« 続 夏休みの宿題  | トップページ | 祝・初日 『KEAN』(キーン) »

夏休みの宿題 番外編 メール

今日から9月。夏の疲れはどうでしょう?

さて、一昨日、昨日の番外編です。

夏休み、子どもたちは本当に忙しい。中学生、高校生は部活と塾が通常よりびっしり詰まっています。そこをやりくりして頑張っているわけです。だから、ピアノのレッスンもその忙しい生徒たちの空いた時間に埋めていくことになるわけでして・・。 なので、一番確実な連絡方法が、携帯メール。

これでいいのか?

本来メールで生徒とやり取りすることがいいことだとはもちろん思っていません。でも、それではもう無理なんです。

連絡帳に書いても読まない。親に伝えても親自身が忘れる^^;; それが一転携帯メールだと、あんた、お風呂にも携帯持っていってますか?とういうくらい迅速な対応です。

さて、そのメール。


●絵文字

レッスンをすっぽかされて・・(中1)

“今日は行かなくてすみません(汗絵文字) 自由研究やってたら忘れてしまいました。ごめんなさい。”

とのメール。

センセに絵文字使うのやめようよ(汗)


●ロシア人?

ЯとかКとかЁとか・・

初めて、こんな記号が一杯入った画面を見たときは、○○メールかと思った私って;;;まだまだ修行が足りない。

 
●“ぐわんばりまっす” “いいれすか?”とか “です”は“т゛すッ” ですって。 

どうすればいいの、くゎんべんしてょ


●小さい母音

“ぁりがとぅ” 

なぜ??

センセにお友だちメールを送ってどうする。というか、区別しなくてはいけないとは思ってないんですよね。メールとは絵文字や特殊記号を駆使するものだと思ってるんですよねえ。


●メールといえば 小女4 

本来小学生のメールのやりとりは論外。もちろん、私は小学生とはメールのやりとりなどしません。

生:昨日、ディズニーランド行ってきた!
桜:よかったね~。誰といったの?
生:パパとパパの友達と、友達の子ども。○○(自分の名前)の友だちなの。(自分のことを‘私’と呼ばずに、○○と呼ぶ子も多し・・。)
桜:それは楽しかったでしょう?
生:(ボソッと一言)○○、その子嫌い!
桜:え??どうして?
生:前は好きだったんだけど、しつこいから嫌いになった。

しつこいって???とオロオロする桜桃センセ

生:だって毎日すご~くメール寄こすんだよ!しつこいの!
桜:全部ちゃんとお返事するの?大変だね。
生:うん、だから、絵文字入れないで返信するの。
 
 ???

参りました!
世の中ここまで来てます・・・。

ピアノだけでなくて、こうしてますます悩みは増えていく桜桃センセなのです。

« 続 夏休みの宿題  | トップページ | 祝・初日 『KEAN』(キーン) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

教育」カテゴリの記事

音楽、ピアノ関係」カテゴリの記事

コメント

いや~、すごいですねーー。桜桃先生、大変っ!
子どもたちをとりまく環境って、いまや昔とは全く異質なものになっていることを感じました。

メールって便利だけど、ますます挨拶がきちんとできない子が増えていくような気がしますねー。
うちもよそんちの子のこと、言えないけど^^;

ふぅ、いろいろ考えさせられますね……。
携帯&PC以前を知っている私たちの世代は、メールといってもいろいろ礼儀が気になるけれど、メール世代は「メールってこういうもの」と思っているのかも。そういう子供たちが大人になったら、どういう世の中になるんでしょ?

いい年をしたタレントが自分のことを名前で呼ぶのを聞くと「バカモノ~!」と思ってしまう。そういう戦略なのかもしれないけれど、戦略だとしてもイヤ。自分を名前で呼んで可愛いのは小学校に上がる前までです。あーあ、私ってすっかり旧世代のオバサンね。

こんばんは!

自分のことを名前で呼ぶ女はだいっっっキライです。
(って、「わし」とか言ってるヤツに言われたくないって?(^^;)

イマドキは会社の書類に顔文字使う輩もいるよーですよ。
このバカチンがーっ
桜桃センセ、大変ですね・・・スゴイわ!

ぶんぶんさん、Tompeiさん、アリスさん

コメントありがとうございます。
私にできることはどこまでか、いつも考えさせられます。ピアノの指導以外の指導ね・・。難しいです。それぞれの家庭での価値観もあるし。この線だけは、の線のレベルの問題。

>ぶんぶんさん

>いまや昔とは全く異質なものになっていることを
この数年の劇的変化だと思うんです。

>うちもよそんちの子のこと、言えないけど^^;
それは私もご同様ですが、私たちの価値観をしっかり伝えないといけないですね。


>Tompeiさん

>そういう子供たちが大人になったら、どういう世の中になるんでしょ?
捨てたもんじゃないと思うことももちろんあるんだけれど、暗澹となることも多いです。

>旧世代のオバサンね
オバサンの威力を発揮したいんだけど、無力感を感じます。

携帯もネットにしても、変化の方が早くて親世代がついていけないまま、野放図のまま、ここまで来てしまった、そしてますます混迷していくのかしら?怖いです。

 
>アリスさん

>会社の書類に顔文字使う輩もいるよーですよ。
こういうのって、やはり上司が指導するんでしょうか??
○○チャン、お仕事には顔文字を使ってはいけません・・なんてね(涙)

頑張ります!

>世の中ここまで来てます・・・
来てますね~^^;;
先生というのは、世の中の動向を一番早くキャッチできるんですね~。

娘は携帯メールは家族、習い事の先生の連絡用にだけ使用してます。
娘の習い事の先生は、逆にメールに絵文字を頻繁に使用してくるので、
娘は気を使って?、自分も絵文字を入れるようにしているそうです。
いつも返事には、“了解!”ですます私には、もうよくわからない世界です>絵文字^^;;;

riroさん

入れ違いだったみたい^^コメントありがとうございます。

来てますでしょう~;;

>娘の習い事の先生は、逆にメールに絵文字を頻繁に使用してくるので、
なのよね。教師からしてこれだから、もうどうしようもないところまで来てるのよね。変化は止められないというか、こちらの価値観を変えるしかないのか?でも・・。の堂々巡りです。

>もうよくわからない世界です>絵文字^^;;;
わからんでよろし^^

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 夏休みの宿題 番外編 メール:

« 続 夏休みの宿題  | トップページ | 祝・初日 『KEAN』(キーン) »