« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »

2007年11月

東京散歩 No.13 ~清澄・森下~

月島からどこへ行くか?紅葉狩りするなら?
一番近い、清澄庭園へ。と言いつつ、清澄庭園って紅葉の名所なの?

ありました。少しだけど。
2007_11230103

2007_11230094

2007_11230095

鳥の楽園でもありました。
2007_11230090

2007_11230084

この界隈は芭蕉ゆかりの地がいろいろあります。そこで、清澄庭園を後に、芭蕉庵跡を目指しました。

2007_11230105_2
深川萬年橋。お江戸小説にもよく出てきますね。小名木川に架かる橋です。ま、風情はないが。。
それに、このあたり、閑散として怖いくらいです。人がいないの。家の密集地帯なんだけど・・・。この居心地の悪さは何だろう??

2007_11230109
深川芭蕉庵史跡展望庭園です。水上バスから見える芭蕉さんの像がある公園ですね。
芭蕉さんがお座りですよ。
2007_11230120

2007_11230119
芭蕉庵跡です。お隣にはお稲荷さんがあります。あちこちにお稲荷さんがあるんだけど・・。怖いよ~~

2007_11230118

芭蕉記念館へ。途中にこんなのがあったよ。
2007_11230123
なんの面影もないところに石碑が。

2007_11230126
芭蕉記念館です。

素晴らしい眺望!
2007_11230121
途中、ケルンの眺めって言う観光スポットだそうです。ケルンと言われても・・知らないし~;;
架かる橋は清洲橋。

おまけ、芭蕉記念館からも同じくケルンの眺めを。
2007_11230124

6444歩でした。え~?もっと歩いた気分なんだけど・・。とっても、疲れた気分。???

お天気に恵まれたし、美味しいもんじゃも食べられたしでよかったんだけど。森下界隈はどうもいかん。歩いているうちにとっても身体が重くなってきて。。ドキドキ。どうもこの界隈は物見遊山はやめた方がいいらしい・・・。

東京散歩 No.12 ~築地・月島~

というわけで、(って何よ。そのわけは後日の記事で^^;;)・・・

11月23日 勤労感謝の日に築地本願寺へ行ってきました。せっかく来たからには、念願の月島へ行って、もんじゃだもんじゃ!って本来の目的はすっかり忘れる私。

2007_11230013
ここはどこ?これがお寺?状態ですが・・。こちら、築地本願寺です。関東大震災で壊れたために、昭和9年の再建だそうですが。。本場インドの仏教様式だそうですがとても有難いとは言えんお寺だわなぁ。

ステンドグラスにパイプオルガン。なぜ???が飛ぶ
2007_11230009_2 2007_11230010_3

さっさと用事をすませ、もんじゃだもんじゃ!では、あんまりなので、築地のお寿司屋さんの行列などを。祝日で多分市場はお休みだろうに。お寿司屋さんには人だかり。
2007_11230016 2007_11230014
今日はお寿司じゃないのよ。もんじゃだもん。行列を横目に築地を通り抜け。

2007_11230024
大川。またの名、今のホントの名は隅田川。

2007_11230021

2007_11230027
勝鬨橋です。

2007_11230031 2007_11230020

2007_11230033
本物のゆりかもめ^^;

勝鬨橋の下を水上バスが。
2007_11230042

勝鬨橋を渡りきった最初の交差点を左折。また橋を渡ればそこは月島。
2007_11230048

祝日でひっそりしてるの?お店開いているかしら?
2007_11230050 2007_11230051

定休日のお店もあるけれど、どうやらもんじゃのお店は一杯ある模様。どうこにしようか?
「近どう」は行列。こちらは私のお初もんじゃの時に新橋店でデビューしたので、別のお店にしましょう。

選んだお店は、片岡 海鮮ってのに惹かれたの。

2007_11230055 2007_11230056
2007_11230058 2007_11230059

店員さんに焼いてもらいました。す、すばやい。あっという間に粉々。であっという間に土手が出来上がり・・。

次は言わずと知れた明太子お餅チーズね。
2007_11230061 2007_11230062

おまけで、片岡の特別メニューのシューアイス餡子巻き。
2007_11230063 2007_11230065

ああ、美味しかった。

お腹が一杯になったところで、大江戸線月島駅へ。2007_11230073

駅前の方は人が一杯。
2007_11230070

まだ紅葉狩りに行ってなかったわね。どこへ?
東京散歩No.13へ続く。


ありがとう 10万アクセスです

三連休、いろいろ用事がありPCを開くのもままならず、先ほどようやくPCを開いてみたら、なんと10万アクセスとなりました。
どうやら、今日の午後3時ごろ来てくださった方がキリ番を踏んでくださったようです。

いつもお立ち寄りくださいまして、ありがとうございます。

自分の備忘録とは申しましても、公開している以上、はり他の目というのが気になるというのが正直なところです。そして、励みにもなるわけです。

以前はほぼ毎日更新していたのが、ここのところ、滞りがちになってますが、細々と続けていけたらなぁと思いつつ。多謝!

私の朝は・・ ジュースから

忙しいんですけど・・・

忙しい朝に、6月から毎日続けているのがこちら
Jsu Jus3_2
ズバリ、野菜ジュースです。
左は、ほうれん草(生はシュウ酸が心配なので冷凍)、豆乳、人参、りんご
右は 人参、バナナ、りんご、ヨーグルト、豆乳

これらはミキサーで作るジュースですが、それだけでは飽きがくるというか、重いので、ジューサーで作るジュースがこちら。
Jsu2
小松菜、りんご、人参。

そして、レモンか、りんご酢など、酸化防止のものをちょいと適当に入れます。

なぜかと言うと、テレビで特集していたのを見たから。

夫は、以前はもうちょっとサラダと卵とか、食べてたと思うけど、最近は朝早くから食べられないとか言って、きな粉入りの牛乳と果物、ヨーグルトを少々しか食べて行きません。ま、私は楽でいいんだけど・・^^;
何とかしたいなぁ、とは思ってました。世の中はちょっと前からジュースブーム。

ブームに乗る私は、まず形から入る。

ジューサーミキサーは結婚の時にもらったのがあったんだけど、何度かの引越し、のせいとは言えないが、蓋がなくなったり、ジューサーは20年近く使っていない代物。このPCを買ったときのポイントがまだ残っていたので、それで購入。

浅はかな私はジューサーはせっかくの繊維がなくなるからと、専用ミキサーを購入。

で、それから本を買ったら、なんとジューサーがあるとジュース生活もばら色風の内容にが。
Jus5

仕方なく、ジューサーも購入。で、狭い台所はこんなことになってます(;_;)
071122_2350
左から、ミキサー、ジューサー、フードプロセッサー。
でも、仕舞い込むと絶対使わないよなぁ。

しかし、健康おたくの私。生野菜をどんどんとなると、心配なのが農薬。そして、こんなもんまで買いました。あほ~
Jus4
そして、ますます手間になるのよ。そして、買う野菜もついつい産直、減農薬を選ぶのでどんどんエンゲル係数も上がる・・。

と言う次第で、日替わりでいろんなの試してます。がとても恐ろしくって、たまねぎのジュースとか、かぼちゃと黒胡麻のジュースとかは作れません。作って飲んでくれないことを想定したら作れないよ。

家族には、不評かと思われますが、私としては“朝食に100グラムのお野菜を食べましょう”のスローガンを、野菜ジュースのおかげで、難なくクリアできるようになり、気が楽になりました。

それから、もう一ついいこと^^
私、体重1キロですが、落ちました!落としたかったこの1キロ!なんでかわからんが・・・。

他の家族の事は知りません。痩せる必要のある人間は私だけだったので・・^^;;;;。
もともと丈夫な一家なので、ジュースのおかげで健康になったという実感も別にないし・・。でもまぁ、野菜必要所領量400グラムを難なくクリアできるようになったのは収穫だわね。

あ、それから、これらの器具、まとめて食洗機に放り込むとちゃんと綺麗に洗い上げてくれるから続くんだと思う。。

仏壇が来た その2

こちらの続きです。仏壇のお引越し。

関西からこちらへ。以前甥のお引越しで洗濯機をもらいうけようと業者に頼んだら、数千円で運んでくれたので、大きさも同じくらい、距離がやや出るから一万円くらいかなぁ、と見当をつけて猫のマークに問い合わせる。

関西から・・、期日の指定ももちろんできますよ。

で、ものは何ですか?

仏壇。あ、そうですかぁ。

あ、でも、こちらで魂も抜いて、中身もないし、こちらで処分するためだけで、ただの箱ですから。

と言う、私も私だが・・。

それは美術品扱いになります。

え?

そんな高価なものじゃないので。実際、かなり痛みもあり、古い。古くても由緒があれば価値もあるが、普通の普通以下かもしれない^^;箱である。

価値のない箱なんですが、こちらで処分するつもりの。

とは言うが、敵もさるもの、引き下がらない。こちらで(オペレーター)で受け付けても、引き取りに言った担当者が仏壇だとわかったらその場で、断るかもしれませんから。

わかりました。では、美術品扱いで運んでいただいたら、お値段は?

距離にもよりますが・・4万円ほど。

え? 

4万円

う~ん。う~ん。ペリカンのマークのHPを見るも同じより、猫よりお高めだった。悩んでも仕方ない。選択肢はない。

美術品扱いで運んでもらいました。そりゃぁ、丁寧に梱包されてましたよ。白いなんとかっている薄紙で、全部綺麗に綺麗に巻いて、緩衝材をいれ、ダンボールにくるまれて到着。

開梱するのにどれだけ大変だったか^^; はがしてもはがしても、巻いてある。美術品だもん。セロテープの端もちゃんと折り込んで、中身に負担かけずにはがせるように。。

置いてみると、なんとなくしっくり納まってしまった。

納まってしまうと、4万円もかけたし、それを処分して新しい仏壇を買うのもなぁ、という気がしてくるから不思議。新しいものを買うお金と、処分のお金もかかるよ~。

ま、これでいいか・・。ただ、私たちもこのボロ箱に入るのかと思うと、ちょっとねえ・・。まぁ、その話は置いておいて。

購入と同時に仏具屋さんにお寺さんを紹介してもらうことになっていたのが、出来なくなる。さて、どうする。
お寺探しが始まった。

続く。

※この連載は不定期です。

仏壇が来た その1

ブログネタとしてはふさわしくないかもしれませんのでスルーして下さいね。申し訳ないです。
でも、今年の我が家の一番大きい出来事だったと思うので。一応覚書として。

10月最後の土曜日、我が家に仏壇が来た。夫の母が6月に他界して納骨も終えた10月。

仏壇を迎えるにあたって、あらかじめお勉強をした。どうしたら仏壇を移せるか。夫は長男。義父は今年7回忌を済ませた。あっという間に親二人を送った夫。母もいなくなった家に仏檀だけ置いておくわけにもいかない。多分、これからも、関西の家には戻れないだろう・・・。

仏具屋さんへ行く。迎えるにあたって、我が家に合わせてコンパクトサイズの仏壇を買うつもり。仏壇を選んでそのノウハウも聞くべし。仏具屋さん、そりゃあ丁寧に教えてくれる。

魂抜きというのを今の仏壇でする

仏壇をこちらで購入して家に設置。そこへ連れてきた中身をとりあえず安置。(浄土真宗なので位牌はないの。)

仏壇屋さんでちゃんとお寺を紹介してくれるので、そのお坊さんに、後日魂入れ(これも後でお勉強したら魂入れとは言わないことを知った)をしてもらう。

と言う手順のつもりだったの。

今までの仏壇をどうするか?

ちゃんと聞きました。さすがに粗大ごみでは出せないので、専門業者に処分してもらう。

ココで問題。関東と関西では業者の相互関係がないので、仏壇を購入した仏具屋では出来ない。自分で業者を探すことに。

で、帰ってから調べましたよ。関西の業者。電話で問い合わせると、処分のお値段 1万円。これが高いか安いかはわからないけど。
魂を抜いてもらためのお坊さんへのお布施 1万円。これもお高いかお安いかはわからない。多分、このお布施はお布施相場としてはお安いのかもしれません。たまたま義父が亡くなったときにご縁のできたお坊さんは、なぜか明朗会計なので^^;;

いろいろごちゃごちゃやってるうちに面倒くさくなって^^;;とりあえず、義母が使っていた仏壇をそのままこちらへ持ってきてから考えることにした。私らしいというか・・・。

続く。

『ALWAYS 続・三丁目の夕日』観てきました

今日の『ちりとてちん』もよかったですね~。小草若ちゃんのシーン。泣けました。草若さんの道に迷って三年、泣けるよね~。当然2回観て、朝から2回泣いて、お昼からは映画を観て泣いてきました^^;;

泣いて何が悪い。。

長男が、よく泣く人って感動癖があるだけで、それがいいことじゃない、って言うんです。

泣くことがいいことじゃないんだよ。

何よそれ!

現実で泣くのが本当なんだぞ。

何よそれ、一体?

たとえばレッズが優勝して泣くとかさぁ。

呆~~。アホか、お前は(ーー゛) やっぱりこいつの頭の中を見てみたい。

それを言うなら、オシム監督にぜひ快復して欲しいという切な涙を流すわい!

閑話休題

映画の話。前作はどうしても一平君を前にしたサンタさんのエピソードが受け入れられなくて、根性腐れの私はイマイチ・・だったのですが。(これ、このシーン、テレビ放送の時は見事にカットされてましたね。やはりクレームが出たのでしょうか?)
ま、それはおいて置いて、今回は前回ほど盛り上がらないけれど、淡々と市井の人たちの日常が描かれていて、それがかえって、静かな感動を呼ぶ気がしました。

泣いて何が悪い。大いに感動したいと思います。ただね、涙もろくなるのは歳のせいって説もあるのも事実^^;;

私の朝は

忙しい・・・。

6時過ぎによろよろと起き出してお弁当を作り、朝ごはんを同時にやっつけて、おまけにアイロンがけまでして←前の夜にやっとけよ、ですね。同時に洗濯もしつつ・・、順繰り夫と子どもを送り出したら、7時過ぎ。

7時半 前の記事に書いた『ちりとてちん』が始まる。一人でゆっくり朝ごはんを食べながら観る。毎日、涙しながら見てる私って・・。

ちりとてちんが終わると、今度は20年以上前の『都の風』の再放送が始まる。PCを立ち上げて、どうしようもない迷惑メールを削除しつつ、メールチェックしたり、ブログを巡回しつつ、チラチラと観る。黒木瞳さんがいたり、若い柳葉敏郎さんが出てたり。主演の子は今はどうしてるの??

それが終わると、今度はうらら、うら、ら~♪が始まります。『街道てくてく旅』 これが毎朝、楽しいのです。四本さんがとっても好感がもてます。元気が出るの。

そして、それが終わったら、今度は地デジになった地上波時間でもう一度『ちりとてちん』の復習^^;
先日から地上波も地デジになったので、すごく綺麗です。だから余計に。。
時間のある時はお昼の再放送を再復習したりも。

あっという間に8時半になっちまうよ。

ま、その間に洗濯物は洗濯機が洗って、食器は食洗機が洗ってくれるので、自動的に終わりますし。ああ、これで掃除機が自動的に掃除してくれたら言うことないんだけど・・・。

ああ、忙しい。

朝、8時半にはもうやることもなくなり、PC。違う違う。。。

今週は次男が修学旅行でいなかったので、洗濯物は出ないはお弁当作りはないは、餌作りも少ないはで家事もなく、優雅な朝。今日もう帰って来る・・。

さ、8時30分になりました。

今日も頑張ろう!

落語オフ

今日はピアノオフでいつもお世話になっているたむさんと・・・、ピアノをご一緒したのではなくて、こちらに行ってきました。

2007_11140085

ことのはじめは、こちら。たむさんも本を読まれて、ぜひ一度落語を聴きに行きましょう!ってことになって、早半年近く経ってしまいました。

朝の連続テレビ小説『ちりとてちん』にもめちゃくちゃはまりまくっている今日この頃。何としても行かねば!
ようやく行ってきましたよ~。

『ちりとてちん』で草若さんが高座にもう上がらないと決心させたいわくがチラッと出てきた上方落語の悲願の常設寄席。上方にはなかったんですよね、昨年まで。調べたら東京には5箇所あるようです。で、どこにするか、一番上にあった浅草演芸ホールにとりあえず行ってみよう。いえ、開演が一番早かったの。なんせ、午後はレッスンが・・。

10時半集合。
2007_11140073
快晴です^^

まずは浅草寺でお参り。
また引いちまったよ>凶!!一年に二度も凶を引くなんて・・・(;_;) 凶を引いた年は・・
2007_11140078

気を取り直し、演芸ホールへ。何やら人だかり。え??だってまだ開演まで半時間以上あるし。お席は??
とにかく切符を買って中へ。木戸銭 2,500円也。

切符もぎのおじいさんがまず席を取ってから移動してくださいと連呼するので言われるままにわけのわからないまま客席へ。人はバラバラと埋まっている。
2007_11140082
ご覧のように、私たち二人は若い人よ^^;

どこにする?前よ、前。ためらうものの、かぶりつき最前列ど真ん中が空いていたのでお席確保。
お弁当を買う。たいしたお弁当はなかったわ。歌舞伎とココは違うね^^;

お席につくころにはもうほぼ満員。入り口では今入っても立ち見だと連呼してます(@_@)え??そんなに人気だったのね。寄席恐るべし・・・。ビギナーズラックと言いましょうか、知らぬが仏と申しましょうか、わからんままに最前列にちゃっかり座った私たち^^

はじまりはじまり・・。

緊張したお兄さんが座る。着流しよ。プログラムにない。これが前座なのね。一生懸命口角泡飛ばすもイマイチ力が入りすぎ、このままずっとこれかと一抹の不安。

ようやく一席終わり自分で座布団をひっくり返して、名前のなんとかってのをめくって袖へ。突然次がはじまる。
はなからプログラムと違う人。どうやら二つ目さんらしい。着流しじゃなくって、はかまはいてます。やたら体格がいいけど・・。毎日どこかで寄席があるからプログラムと違うってのはしょちゅうらしい。現にその後も続々と違う人が立ち代りでした。

次は、いろもの。いろものって漫才、曲芸、マジックなど落語以外のものらしい。お勉強になります。

そして、次はどうやらまたプログラムと違う人らしいけど、真打さんらしい。羽織ですから。羽織を脱ぐと本題でしたっけ?これはちりとてちんでも出てきたお引越しの釘の話。いわゆる古典落語です。

お囃子もある。生です。幕間とは言わないだろう、なんてのか、どうやら2階席の団体さんの入れ替わりに時間がかかるらしく、テキトーにお囃子で間を持たす。先日音検のお勉強をちょろっとしたのですごさがわかる。このお囃子、アドリブといいましょうか、どんどん自在に伸ばしたり縮めたり、すごいです。

曲芸はちょっと痛かった。ホントにしくじってるのかわざとなのか・・。きわどすぎる。難しいもんです。

講談ってのもありました。こちらはおなじみ神田紅さん。よくテレビでも見かけた方。美しい。迫力あります。

座布団ボーイと言うのでしょうか?ちょろちょろ舞台のお片づけをしてる男の子。見習いってのか、前座ってのか・・、可愛い子がいたの。たむさんと可愛いね、って言い合ってると、どうやら聞こえたらしい。嫌がってました(;一_一)あんた、客大事にせんと伸びませんで~~。おばさん敵に回したらあかんよ~

とにかく、次々立ち代り人が出てきていろいろ演じてくれてそれがもうもうすごい!楽しいです。あっという間に帰る時間。もう一人もう一人、と見たくなりました。後ろ髪をひかれまくり。

お腹が痛くなるほど最近笑ったことありますか?
笑うことは一杯あってもお腹が痛くなるまで、って、私は最近なかった気がする。それが涙は出るはお腹は痛くなるわ。大変でした。おまけにかぶりつき。ちょっと首が痛かったけでお舞台からいじられておまけに殴るよとまで叱られて楽しかった~~。

先日急性胃炎で体調崩していて、まだちょっと本調子じゃなかったのに、帰ってきたら完全復調してました。やはり笑うって心にも身体にも良さそうです!

どんどんお客さんで会場は立見が一杯。平日朝公演ですよ~。

帰りにはさすが浅草。浅草ふくまる旅館のロケが。
2007_11140086

病みつきになりました。たむさん、ご一緒してくださってありがとうございました。たむさんと今度はいつきましょうか??と思案中。

みなさん、寄席に行きましょう!

ココログメンテナンスです

◇メンテナンス日時

 2007年11月13日(火)20:00~11月14日(水)10:00
の約14時間

TBやコメントも受付られなくなるそうです。
よろしくお願いいたします。

先週末から体調を崩しておりまして、アップ出来なかったんですが、ようやく体調戻りかけたらメンテです。
こんなもんなのね。

ココログも私も完全復帰した暁にはまたよろしくお願いいたします。

冬が来る前に

って、歌ってる場合じゃないのよ。昨日は立冬だったそうで・・・。冬が来ちゃったよ。
インフルエンザもすでに流行の兆しだそうです。まだ予防注射も受けてないよ~。

ということで、前回に引き続き、今日も暮れの大掃除頑張ってみました。えらい!って、その間掃除してないのかよ(-_-;)

明日から雨ということで、カーテン全部洗いました。
洗濯機に突っ込んでそのまま洗ったら、見事にレースのカーテンの縫い目がほどけてまして、全部縫い直しました・・・・。忙しいのに・・。ミシンなんていつから出してないんだよ。処分しなくてよかったのか??

カーテンをはずしたので、ついでに居間だけだけど、壁紙天井拭きました。だから、以前勉強したよなぁ。壁紙など全体的な汚れはムキになって拭いちゃいけないって。全体的に満遍なく、そっと拭くこと。だったよなぁ。
あまりに汚いので部分的にゴシゴシ拭いたらかえって回りとの差がつきすぎて、ますます汚くなりました・・・。

くーのかごも掃除しました。くーを出したら、嬉しがって飛び回って、壁紙拭いている間かごに入るのをいやがって、あちこちで遊びまわり、糞を落としてくれたので、それを追いかけるのに時間をとって、ますます部屋が汚れました。

結局、大掃除、してもしなくても、一緒かもしれないと、二日目にして悟った私です。

次回はワックスがけ。何が起こるか?

そして、そのくーも冬支度。暖房をとりつけてやりました。一番大事にされてるのはく~かもしれない・・。

冬が来る前に

2007年11月7日、昨日は立冬だったそうで・・・。冬が来ちゃったよ。
インフルエンザもすでに流行の兆しだそうです。まだ予防注射も受けてないよ~。

 

ということで、今日も暮れの大掃除頑張ってみました。えらい!

東京散歩 No.11 ~六本木・新国立美術館~

もういつのことだったか忘れそうなくらい前のことです。備忘録ですから・・。すみません。

先日、ようやく新国立美術館に行ってきました。設計は先日亡くなられた黒川紀章さん。

2007_11040006

2007_11040016

一度は見なくてはってことで、フェルメール「牛乳を注ぐ女」とオランダ風俗画展

フェルメールと言えば、「エロイカより愛をこめて」で、初めて名前を知った画家でして^^;;それ以上の知識もなく。で、これだけ大騒ぎしてるんだから、どんなのだろうと激期待して行って参りました。とっても作品数が少ないんだからこれを逃したら。。

予想にたがわぬ、激混みでございまして、人の頭しか見えない(;_;)上に、だいたい、オランダの画家って誰よ、状態なんだからさぁ。何がいいのかさっぱりわからん。

ようやくフェルメールにところにたどり着く。予想以上に小さい。しかし、青い色が素晴らしい!!なんと、これはラピスラズリという宝石を砕いて作る顔料だそうで、非常に高価なものだそうです。

で、フェルメールは当然この小っこいの一枚。絵の前は大渋滞を起こしてます(ーー;)

ふ~。この絵のために1,500円は安いか高いか、これ以上のコメントは差し控えます。食事もオーダーストップになってるし。

ってことで、食事はミッドタウン。

あ、その前に、もともとあった旧陸軍の建物の一部を保存している写真を。

2007_11040015

ミッドタウンもとっても混んでいて、お昼時をかなり過ぎていたにもかかわらず、それぞれお店も前は行列。すぐに入れるフードーコートで遅昼にしました。注文が出来たら画像のベルがフブルブルして教えてくれます。
Photo

帰りは千代田線で。
乃木坂です。
2007_11040019

何何??
2007_11040031

そうか、乃木坂ってんだから乃大将のお家があるんだ。と言う当たり前のことにびっくりしました^^;
2007_11040026

2007_11040028

乃木神社
2007_11040041

一番新しい町六本木のすぐ横に、明治がある。東京って不思議な街です。奥が深いぞ、東京。

お江戸検定受検が出来なかったわけ

11月4日日曜日。Tompeiさんぶんぶんさんとお江戸検定を一緒に受検出来なかった理由です。

昨年は江戸検定は文化の日だったのですが、今年はあいにく日曜日。11月の第一日曜と言えばこちらに来なくてはいけないの。
どこまでも続く土手。恒例の52キロマラソン大会です。
2007_11040049

を下から見上げると。散らばる列・・。
2007_11040060

この地点は次男の学校を出発して50キロくらいのところです。あと2キロほどでゴール。
この土手は延々6キロ続きます。45キロヨロヨロ走って、残すところ7キロ地点でこの土手になります。ココが辛いらしい。

息子はというと、土手で応援していたら、わざとなのか、カメラを構えた私のところをスピードを上げて走り去る・・・。
ふん、いくら嫌がっても写真載せたんねん。でもバレたら一生多分口をきいてもらえないので、小さく小さく^^;;
ただ、慌てたので、逆光だし意味のない写真ですが・・。
2007_11040050_2 2007_11040052 

本当は、前日部活の大会で全国を目指し、勝てば試合でこのマラソン走るつもりはなかったのよね。親だけが参加の予定だったのが、シード校とあたり、県体目前で撃沈。意気消沈の中走ってたらしいが、まぁ、昨年よりかなり順位を上げて到着。それでも、本人ご不満らしい。ま、来年もう一度親子で参加するでしょうから、頑張ってください。

ということで、来年も江戸検定はお預けと多分なるでしょう。ホッとしてたりして、私^^;

タイル No.6

前回の続きです。

あと一息で完成というところで、力尽き・・。

今日はココまで!と私が勝手に決めて帰ってきました^^;;

次回は、完成の予定。
楽しみです。

11月です。

といってももう2日。年末の大掃除の季節です。

なんてことないんだけど、どうやら12月最後の土曜日まで週末はほとんど外出&平日もお出かけの予定が続々と入ってしまって・・^^;;、またまた何もせずに年越しってことになってはいけないからと、大掃除を始めました。

えらい!

だけど、ココで力尽き、こうしてPCに向かっている次第。
あかんやん>ぢぶん

いろいろ落ち込むことも多し、ちょっと更新したくない気分にさせられたり。

でも、一昨日お勉強会で同窓会関連の書類もらってきた中に、興味深い記事があったので、ここに書きとめて自分を励ましてみる。

ピアニストの仲道郁代さんが寄稿しておられます^^

人間には三つの欲求があるといわれています。これらがなんらかの形で満たされていないと人は不幸であるということです。

1.自己実現  何かをなし得たという実感をもつこと
2.自己表現  自分を表現したいということ
3.自己向上  よりよくあろうとすること

本来、私の自己実現、自己表現はピアノであるべきなんでしょうけど、それが出来ずに凹むわけでして。でも、だからこそ、このブログと言う場がとっても必要なんだなぁって思います。でも、ココでさらすことがまた凹む原因にもなったりするんだけどさぁ。でも、何かを発信することで、自己向上もできたと実感しているのも事実。

とにかく、この三つを柱に、もうちょっと頑張ってみる。

さ、ここで大掃除宣言したから大掃除も断念できないね^^;;

« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »