« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »

2007年12月

今年の大晦日は、そして皆さま良いお年を!

今年の大晦日は、紅白を見ながら、家族皆で飲んだくれて・・・・^^;;、2007年も残すところあと一時間となりました。
こうして、ココで家族五人揃って大晦日を過ごしているのは、初めてかもしれません。例年バラバラに帰省したり、受験だったり・・。

今年もいろいろあって、そうして、五人揃っての大晦日。そして、こんな日はもう来ないでしょう。家族はどんどん変わる、流れの中にいることを実感した一年でもありました。今年は長女が社会人となり独立。そして、義母を彼岸に送り仏壇が来た!いずれ長男も独立するでしょう。そして次男も。

だからこそ、その時その時大切に過ごしたい今改めて思っています。

五人で飲んだくれながら(ざるの子はざるらしい(ーー;))、笑い転げつつの大晦日。そんな年越しもまた良し。いずれ夫と二人の年越しも来るでしょう。家族が増えて気を使う年越しも来るでしょう。一人で過ごす大晦日もあるかもしれない。

どんな未来が待っているか、楽しみつつ2007年を送りましょう。そして、来年もまた充実した一年にしたいと思いつつ。

今年もお世話になりました。ご心配もおかけしました。本当にありがとうございました。改めて心より御礼を申し上げます。来年も懲りずにお付き合いくださいませ。

喪中につき新年のご挨拶はご遠慮申し上げます。
みなさま、良いお年を!

ここにお立ち寄りくださいますすべての皆さまに・・・。

ショパンオフ

12月29日土曜日。昨日はいつもお世話になっているたむさん主催の恒例お気楽オフでした。今年最後のオフ。というか、こんなに押し詰まってもピアノを弾こうと集まる面々。す、すごい。みんなどうやって年越しするんだろうか・・。かく言う私もしかりですが^^;

今年最後のお題は、

「ショパン」

もうもう弾いた曲を書くのも恥ずかしいが。一応。

お題、  ショパン  スケルツォ 第2番
自由曲、 フォーレ  舟歌 第1番

私ったら、私ったら・・。弾けない言い訳まで作ってしまう始末(;_;)
朝から4人レッスンをしてその後出稽古して遅れまくりで駆けつけたら、なんと眼鏡を忘れた!

そうなんです。私はご存知遠近両用眼鏡がないと世の中全部二重の世界。そんな私に五線が読めるはずがない。だって五線が8線9線に見えるんだもん。

だったら暗譜しろよ。なんだけど、脳のしわがどうやらどんどん延びているようで、暗譜できないのよ。

そんなこんなで、最後のオフでまでオチつきの参加で穴があったら入りたいけれど、来年も懲りずにご一緒させていただきたいと切に思っています。どうやら暗譜オフってのも開催されそうな雰囲気。が、がんばる・・(汗)

今年の私が参加させていただいたピアノオフの一覧です。

1月6日  舞曲オフ
3月10日 インヴェンションオフ
5月12日 子供の情景オフ
7月7日  古典オフ

番外編
3月7日  第2回弾き歩きの会
6月2日  カッパの会 インヴェンションを弾く会
9月15日 ミニコンサートオフ

もっと番外編

たむさんと寄席に行く。
こちらは、来年もっと充実させたいオフ。駄目駄目、本業はあくまでピアノ。

今年もご一緒してくださったみなさま、そして主催のたむさん、本当にありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。

「ちりとてちん」今日で年内放送終わり 

今日で年内の「ちりとてちん」の放送は終了だそうです。年明けは1月4日から。

さびしい・・・。

朝の、唯一の楽しみ、いえ、HDDに毎日予約してあるので、暇があったら、ないけど・・、何度も観ながら家事、観ながらだと観られない、いえ家事ができないので、結局居座って観る、朝ドラ「ちりとてちん」。

そうなんです。前にも書いたけど、朝7時半からBSで観て、8:15から地Dで観て、お昼に時間があれば12:45から、夜、夫が録画を見るときまた観て、これってほんまアホやわ~~。

ようやく、そういう日々から開放される。う、うれしい・・。違う!

どうやらそんなアホな人は私だけではなかったようで、ホッとしています。これもまた違う!

こちら

どんなものにも賛否はあるのはわかるんだけど、「つまらん」というご意見もあるとのこと。へ~~~。

朝ドラの使命というほどおおごとではないけど^^;、朝から元気が出る。明るくなれる。朝が楽しみ。で私は十分だと思うけど。ま、そう思わない人もいるってことで。ホント人それぞれですね~。

さ、残すところあと4日、はもうない。今年はどんな一年だったかはもうきっとブログでは時間ないから振り返れないと思うけど。とにかく少しでも今年やるべきことは今年のうちに。

頑張りましょ!

オーラはないようです・・・

今年も残すところあとたったの4日。

明日は予期せぬお客さんが来ることになり一応朝から大掃除に取り掛かるも、かえって手を加えるほうがもっと大変なことになりそうなので、つまりほこりを立てるとも後がっと大変なことになりそうになったのでこのままそっと年越しすることに決心。はじめからそう決めたら楽やってんやん。

で、いつもお邪魔しているつつじさんが、遊んでみてくださいっておっしゃるものだから、ついつい・・・・^^;;

オーラ占いです。

私って・・
Ora
ですって(汗)本名もたいしたことない数字だったし(;一_一)

基本の色の黄色は“黄のオーラ・・・ 陽気、ほがらか、ひょうきん、影響を受けやすい ”だそうで。
ますます疲れる私であった。
え?と思ったので、長男で試したらなんと、すごい値が出た・・・・。あいつ~~(ーー;)

オーラがない私は、やはり地道にお掃除するしかないか・・。

師走の忙しいなか、オーラを出して頑張って年越ししましょうね。違うよなぁ~~

グラスハープ

2007_12240185
グラスハープです。といっても、グラスにお水が入ってるだけなんだけど・・。

12月24日 オペラシティ近江楽堂に於いて。私のチェンバロの先生のコンサートでした。
昨日、クリスマスイブに、数多カップルにまぎれて新宿を歩いていたのはそのコンサートに行くためでした。そのとき、ちょいとサザンテラスでイルミネーションを見たのです。

コンサートはチェンバロ、テノール、パーカッション、リコーダー、そして、画像のグラスハープのコラボといいましょうか。曲はもちろん、クリスマスにちなんだ曲ばかり。そして、先生はバッハ作曲 ゴールドベルク変奏曲より抜粋。

グラスハープ、存在は知ってはいたけれど、生演奏は初めてでした。レクチャー付きのコンサートだったので、グラスハープの説明がありました。

グラスに水を入れて、手に水をつけてグラスのふちをなでて音を出す。グラスの大きさ、水の量で音の高低を作る。日本に現存する楽器は二つらしく、それも博物館にあるそうで。現在演奏するときはご覧のようなグラスを並べて演奏するそうです。

超音波が出てるんですって。ってことは、年齢によって聞こえてる音が違ってるんだろうなぁ。加齢とともに聞こえなくなる楽器だよ~~。

日本の楽器(笙)なども出ているそうなんですが、西洋の楽器、ピアノはもちろん、バイオリンなども、超音波が出ないように作られているそうです。知らなかった~~。それがこのグラスハープはその超音波が出るために、18世紀ごろから使用禁止になったそうです。宗教的な意味があるのかしら?これは後日調べようと思っています。

モーツァルトは好んで使用したらしい。

何とも不思議な音です。チェンバロや木のリコーダーと見事にマッチしていました。

朝、試してみたくなって早速トライ!
071225_0852
息子も駆り出し、短三度音程に挑戦^^;; が、なかなかぴったりに合わない・・。む、むずかしい。

師走の忙しい朝にこんなことしてる私って・・・・(汗)

おまけに、息子談。
なんで今更古い話題にはまってるんだよぉ。ですって(;_;)過去に「伊藤家の食卓」で出た話題だって。

You Tubeで画像をみつけましたので、重いですけどよろしかったら聞いてみてくださいね。

Merry X'mas♪♪

Merry X'mas♪♪
カップルばっかり(^_^;)

ジャンボジェンガその後

今日は、小学生以下の生徒たちのクリスマス会でした。
参加は、ドタキャン数名、事前欠席数名で結局18名参加。なので、こじんまり^^

例のジャンボジェンガ、やってみましたよ~♪
結果は、大好評でした\(^o^)/

一番の心配は、自分のせいで崩れて泣いちゃったらどうしよう・・。ってのがあったのですが、全員クリア。すごい!

Photo_2
楽しそうでしょ^^
無事(でもない子もいたが・・)演奏し終わって、ゲームもバッチリ。の笑顔。

全くピアノの上達には関係ない催しですが(-_-;)、まぁ、教育の一環ってことでお許しを。

毎年、大ごね、おおもめになるプレゼント交換。さすがの私も学習する。ちゃんと事前説明をしました。
センセは、一生懸命景品を選んだ。自分の選んだものを、こんなのいらないと言われたら悲しいよ。

ピアノを弾く時には隠しておいた豪華景品^^;;を音楽ビンゴゲームの前に披露。
2007_122220070143_2
いや~、今時の子は何がいいのか勉強しましたよ~。予算もあるし、って、まぁ、これは私からのプレゼントなので、もちろん持ち出しですが・・・。お店のはしごしたりなんか。ホント、これって全くピアノには関係ないよなぁと思いつつ。

子どもは一年たつと大人になるのね。昨年、その前とおおごねした生徒も大人になりました。ってか、ゲームで勝って気に入ったのゲットできただけだけど^^;;

どれだけ、気を使っても文句を言う子は必ずいるしね。一番欲しくないものになった、って言う子もいたりして。でもね、ドタキャンの子もいたから、景品は余るのよ。一番欲しくないってのはないだろう・・・。これで4年生だから先が思いやられるが。まぁ、少しずつ大人になろうね。でも、こういう気持ちっていくつになってもあるから。それをストレートに出せるだけ正直なのかもしれない。

欲しいものがもらえなかったとつっぷする子もいるし。びりだったと訴える子もいるし。まぁ、それぞれフォローしますが、ここまでしてこんなことする必要あるのかと毎度自問自答してます。

でも、一応こうしてみんなを集めて人前で演奏し、聴く場というのは、良い聴衆を育てるというピアノ教師としてのもう一つの使命を少しでも達成できるかもしれないと思っているわけでして・・・。悩みながらも、今年も終わりました。

ということで、応援してくだいましてありがとうございました。ご心配をおかけしましたが、何とか終わりホッとしてます。
でも、お仕事は今年はなぜか31日までするの。とにかく月曜祝日が多くて・・。だれも、欠席って言ってこないから。最後の週末もお仕事が入っているの。今日も夜びっしり中学生のレッスンした。師走だ、大晦日だ、で忙しいのは大人だけなのね・・・。センセ頑張る。

第七回お江戸オフ&今までを振り返る

かなり出遅れた記事ですが。

12月15日土曜日、今年最後のお江戸オフで四谷界隈を歩いてきました。

途中清水谷公園にて。

北白川って、ほら、あの時の。

そうそう、あそこにあった。

そうだ、あれよね。

そうそう、あそこでほら、こうして(手振り)

そう。馬に乗ってた。ほら、なんていうんだっけ?

そう。なんとか団の建物。

陸軍。

違う違う。

近衛師団。

衛兵隊じゃないもんね。

そうそう、オスカルは最初は近衛隊だったのよね~

全く、どんどん話がずれて行きますが・・・。

訳しますと。

第六回お江戸オフの時に、途中で立ち寄った、北の丸公園の東京近代工芸館近くにあった銅像が、北白川宮能久親王の馬にのった像だったわね。

東京近代工芸館は、旧近衛師団司令部の建物を改修したもの。

です。

こそあどことばで用が足せるこのメンバー。すごくない?ココまで進化した。いえいえ、もうもう頭の中身は、このお江戸オフの最終目的地、じいちゃんばあちゃんの原宿、巣鴨とげ抜き地蔵への道のりに限りなく近いメンバー多数?ですが・・・。

そして、なんの脈絡もなくお江戸オフなのに、話はベルサイユへ飛ぶのも、かなり怪しい・・。

で、今これを書いてる私はどうして、清水谷公園で北白川公の話が出たのか忘れた(;; ̄Д ̄)
(あとで皆さんの記事を再読したらちゃんと書いてあった(大汗))
ってことは私が一番巣鴨に近いのね・・・。

詳しくは
復習完璧         ぶんぶんさん
地図つきガイドブック  hichaさん
われらの殿 予習完璧 くっきもさん
格調高いレポの     Tompeiさん
夜の部担当の      陶片木さん
が、違う切り口で迫る迫真の記事へ。
他、ご一緒してくださったのは、TOKIKOさん、ゆれいさん、みるきいさん、はますけさんです。
と、いつもながら丸投げですみませんm(__)m

今年最後のオフということで、今までのお江戸オフを一覧にしておきます。

2006年9月10日 第一回 深川両国&錦糸町の見放題
2007年1月27日 第二回 亀戸天神、江戸博「江戸城」&ちゃんこ
2007年4月21日 第三回 吉原浅草散策コース&もんじゃだもんじゃ
2007年5月29日 第四回 谷根千
2007年7月28日 第五回 お茶の水界隈散策&ビール
2007年9月22日 第六回 江戸城&ビール
そして今回
2007年12月15日第七回 大名、旗本屋敷の趣を感じる紀尾井町と番町コース&しゃぶしゃぶ

番外編
10月11日 国立博物館「大徳川展」
11月29日 東大赤門

食べて飲んでばかりで“お江戸”は名目ということをひしひしと感じるラインナップではありますね^^;
そして、このメンバーまぁ、好き勝手放題。歩いていても食べて飲んでもしかり。団体行動の意味がわからないメンツなのでホント気が楽です。

おまけに、ざる→わく→ブラックホールに進化?した面々。

来年はさらなる飛躍を目指して、ますますお江戸に迫りましょう。

お世話になりました。来年もよろしくお願いします。

こんなの買った

071218_1513
こんなのが目に付いて、思わずゲット。どうするの~~?
クリスマス会のゲームにいいでしょ?ジャンボジェンガ!!ピンと来た、にこれがいい!

我が家の教育方針は!・・な~んて大上段に構えることもない教育方針は、そう、私に迷惑をかけないこと!この一言に尽きるはずなんですが。。。

このクリスマス会を控えたくそ忙しい毎日なのに・・。日曜はお気楽OLのお買い物につき合わされて大事な休日が終わり、今日はちゃらちゃら大学生が携帯が壊れたと大騒ぎをして、買い替えにつき合わされました(;_;)

壊れたんじゃなくて、壊したんだろう・・・と私が言っても勝手に壊れたと言い張るアホ息子。んなわけないだろ~
購入時に未成年だったので、私が名義人。私が行かないと買い替えられないのよね。ふ~~

結局、こんなものまで買わされた(涙)自分はそのまま出かけるので、
071218_1626
私がこの大荷物と、ジャンボジェンガをお持ち帰り。

携帯機種変を待つ間に、先述のジャンボジェンガを見つけてしまったのよ。アホ息子と出かけるとろくな事ないようです。

大荷物を抱えて家に帰ったら、今日に限って、お昼ごはん待ちの次男がすでに学校から帰っている。お昼ごはんをしっかり作らされ・・・。
じゃ、作ってよ、といって、息子に組み立ててもらいました。

こんなの、どうやってさせるのさ?だいたい4人ぐらいでやるゲームだろ。やり方も知らないの?とか言われて二人で試しにやってみました。

息子と何が悲しくてこんなもんやってるのよ。でも、結構面白いかも。でもなぁ、20人以上でトライしたらどうなるか、ま、話の種にやってみますね^^;;

で、この大きなジェンガ、どうやって保管するんだろうか。。私って本当はお買い物嫌いなのよ・・。と言っても誰も信じてくれないだろうなぁ。

こうして、今日も土曜のお江戸オフの記事はアップ出来ない、買い物で溢れ片付かないままの家でジェンガで遊ぶ午後であった。

タイル No.7

先生に何ヶ月ぶり~?とか聞かれて^^;。
いえ、そんな何ヶ月も・・・と口ごもる私。

でも、前回からひと月以上開いてたのね・・・。なんとか、一応、仕上げました。ようやく年が越せる。

すみませんm(__)m 破門されても仕方ないわね。どうかお見捨てなきよう・・。

来年は、やりたいこと、やらねばならないこと、やるべきこと、しっかり見極めて計画的にすることが課題だわ。

「フィラデルフィア美術館展」行ってきました

チャリで転倒した日、私が行こうとしていたのは・・

と言ったって、一体いつのこと?ぐらい前のことになってしまいましたが・・。一応下書きだけしてあったので、アップしますね。まだ開催期間中だしね。でも、これって、日記にならないよね。宿題がどんどんたまって行く・・・。

2007_11300008

私にはセレブな友人がいるのですが^^;;、その友人、セレブなお付き合いに疲れたとき、時々私に声をかけてくれます^^;;;;;; で、招待券があるから行こうと誘ってくれたので、行ってきました。もう忘れてしまったくらい前11月30日金曜日です。

セレブな友と会うのにチャリ飛ばすなよな~~。なんですが・・。だって、別件があったんだもん。で、セレブだからお犬さまのお散歩で遅れてくるし(汗)

まぁ、これは誘われなくても行こうとは思っていたの。なんてったって、イヤホンガイドが檀れいさんなの。

2007_11300012

青いドレス
2007_11300011

とっても、楽しい展覧会でした!印象派はもちろん、近現代の作品群も、迫力がありました。それぞれの絵の持つ不思議な力。人を元気つけてくれるエネルギーを感じました。

なぜか、パウル・クレーの「魚の魔術」にとっても惹かれて、何度も行ったりきたり絵の前でうろうろしてました。魔術にかかったみたいよ。楽しくなってくるのです。
Photo

あと10日ほどありますので、お近くにお越しの際はぜひご覧下さいませ。

セレブな友人に連れて行ってもらったランチは・・
2007_11300020

2007_11300021

きっと今はもう落ち葉になってるでしょうねえ。そしてこんなのがあったよ。パンダ橋だって。
2007_11300025_2 2007_11300027_2

コールド・ストーン・クリーマリー

071212_1318

話題の?コールド・ストーン・クリーマリーのアイスです。これはベリーベリーベリーグッド。

美容院でさんざん聞かれたわけじゃないけど、カットが終わってから、くだんの大型店へ行きました。

発表会を手伝ってくれる友人との打ち合わせです。お仕事よ、一応^^;;
お仕事との名目のランチとも言う。

ランチのあとに、この話題のお店でアイスを食べてきました。
開店当初は1時間待ちなんて、長蛇の列でした。ようやくその混雑も落ち着きを見せ始めたのか、行ってみると待ち人の列がない(@_@)

友人と早速入る。迷いに迷って、私は一番カロリーの少なそうなベリーべりーベリーに。って、カロリー気にするなら食べるなよなぁ~~。

ということは、列で並ぶってのも、いいのかも。迷う時間がたっぷりある。でもねえ、若い子ならともかく、いい歳したおばさんが1時間もアイスのためには並べんわなぁ・・・。

注文をすると、こちらへと誘導。ご覧下さいと、店員に強要される。何何??
071212_1315

そうなの。混ぜるところを見せるんだって。別に見なくてもいいんだけど・・・。
それならと、写真撮っていいの?と聞くと、手馴れたもんで、どうぞとポーズを取る店員さん。そうなのよね、きっとブログネタに撮る人多いのよ^^;

では、と、??
混ぜ混ぜです。
071212_1315_2
左は友人のはマンゴーなんとか。

あっという間に出来上がり。

お金は?お支払いは、最後でした。例のカードを出す。450円のアイスにカード出すなよなぁ。だって、全店5パーセントオフなんだもん。でも、サインレスじゃなかった。

450円のアイスをカードでおまけにサインまでして食べて来ました(大汗)サインしてる間に溶けるよ~~

帰ってから、とうとう食べてきたッと息子に自慢すると、歌は歌ってくれたか?と聞かれた。歌??
ホントかどうだか、六本木店では歌うらしい。え~~、ホント~??

お味は、思ったよりさっぱりしてとっても美味しいでした♪ ・・が、1時間並んで食べるか~^^;;?
と思いつつ、お店を出ると、しっかり行列が出来てました。私たちは単にたまたま空いていただけだったみたい。

ちなみに、ランチは鎌倉パスタのやりいかと明太子の大葉風味
071212_1210

いや~、あくまでお仕事、打ち合わせなのよ(滝汗)

美容院へ行った

今年も押し詰まってきました。なかなか更新もままならない毎日。

でも、土曜にはオフもあるし、放置状態の頭をなんとかしなくては。。。ようやく美容院へ。でも、今日も予定があるのでとにかく朝一番でと思って、数日前から予約したのに、10時からしか駄目だって。私の担当のスタイリストさんはどうやらとっても売れっ子らしい。

行くと、いつもと違う男の子が担当に。今日もイケメンパラダイスです。

まず、若い頃の秋川リサ(古ッ!)さんを男の子にした感じの子がシャンプー。結局、今日は三人補助の子が立ち代りついてくれました^^;;

二人目、マッサージは、ええっと、誰似かなぁ?ジムで鍛えた韓流の何とかさん似?そして、最後のブローはいつもの小栗旬クンね。

私は美容院では別におしゃべりしたいわけじゃないのよ・・・。でも、話しかけないと悪いと思ってるのか・・。

立ち代る度に話しかけてくれます。いいのよ~、放置しておいてくれて・・。

まず、お気楽OLの話(;_;)娘もお世話になってるの・・。次、今秋、駅前にオープンした大型店の話。最後、年末年始はご旅行でも??

一人目の秋川リサさんクン、お嬢さんも来られてますか?先日担当させていただきました・・。穴があったら入りたい。から始まって、年末はご旅行は?なかなか休めないでしょ?こちらからあなたは休暇はどうするの?と逆に質問しておいた。

カット。いつものおやじスタイリストさん、カットしつつ、行かれましたか?って例のお店の話。おばさんにはあんまり関係ないみたい。おばさんは西口の〇〇丹で十分なの。地下の食料品と最上階の公共施設はよく利用しますよ~、と答えておいた。

みなさん、そう言ってますねえ。ですって。あらそう。

次の韓流。年末年始のご旅行は?ですって。それから、くだんのお店の話。一応カード作ったわよ、5パーセント引きになるし。って答えておきました。

最後、小栗旬クン。行かれましたぁ??ご旅行は??

勘弁してくれ~~~~

義母が今年の6月に死んで、ようやく帰省しなくてよくなったからちょっとジェラート食べにイタリアに行ってくるの、って言ってみたら面白かったかなぁ・・・・。

それにしても、小栗旬クン、少し前までは話しかけようなんて出来なくて、もじもじだったのに、成長したわね~。とおばさん丸出しだけど^^;

美容院のお客さんサービスは、話題提供じゃなくって放置してくれるのが一番有難いとしみじみ思った朝だった。

BLUE OCEAN@カレッタ汐留

2007_12080204

2007_12080167
カレッタ汐留のBLUE OCEANです。

いろいろに変化します。
2007_12080189

2007_12080181

2007_12080137

昨日、新橋ヤクルトホールに行く用事があったので、帰りに行ってきました。
惑さんの記事で知って行きたいなぁと思ったのですが、グッドタイミング。

日テレのホワイトロードは惑さんの画像がすばらしいのでそちらを。
ホワイトロードを後にカレッタ汐留に向かうと、見事な青い光の波だったのです。
2007_12080125

2007_12080126

一応、ホワイトロードの画像もアップしておきますね。
見下ろすと
2007_12080073

ホワイトロードでは大道芸も。
2007_12080118

白い木がいろんな色に変化します。
Photo

25日までだそうですので、お近くにお越しの際は一見の価値ありかと。

おまけ。ベルを鳴らすとそのとき出た色で占えるらしい。その時のツーショット写真を撮ってくれるサービスがありましたので、試しに鳴らしてみました。私たちが出した色は青。
平和の色だそうですよ。“イライラしている時も穏やかな気持ちで周りに接してください”ですって>夫よ
2007_12080197

仏壇が来た その3 ~座布団が来た(笑)~

こちらの後日談。タイトルの通りです(笑)

というわけで、

(って理由も書きたいのだけど、すみません、ざっくり割愛。ココまでの道のりは後日アップの予定。だけど、とにかく今お仕事関係の雑用が多くて時間がないの。
クリスマス会の準備と、来年の発表会の仕込みなんです。楽譜と首っ引きに日が続きます。楽譜だけでも何十冊もひっくり返す日々。それでも足りなくて、楽譜屋めぐりをしたり、本屋へ行ったり・・・。)

そんな忙しい中、いよいよ明日お寺さんが我が家のお仏壇にお参りに来てくださいます。

仏壇はある。お布施も用意・・。で、仏壇の前に座っていただいて・・。あれ?座布団どうしたっけ???

そうなんです。当然私も一応嫁入りしたわけですから、嫁入り道具にお座布団も持たせてもらいました。いらないって言ったのに。転勤、狭い社宅、引越しで無用の長物に。いつかもう忘れたくらい前に実家に送り返してしまっています。あまりにちゃんとした代物だったので捨てることは出来なかった・・。

だって、客用座布団なんて置いておけるわけないですよね~。それだけで押入れの半分は取るもん(ーー;)

それが、今頃になって必要に。まさか、こんなことでちゃんとしたお座布団が必要になるなんて、若い頃は思いもよりませんでした。

で、急遽購入。仏具屋さんに行けば仏事用のお座布団も手に入るんだろうけど・・。絹仕様だったら多分すごく高いだろうし。。実家から再度送ってもらうという手もあったが、五枚組の一枚だけ送れっていうのもなぁとか、手間とか考えたら面倒くさくなって、近くの〇トー〇ーカ堂で一枚買って来ました。3千円也。

ま、これなら邪魔になって処分しても惜しくない・・・、しちゃ駄目よね・・。

仏壇が来て、座布団も必要になり、仏壇用のお花も切らせないし。ということで、なんだか、ライフスタイルそのものを見直す時期がいよいよ来たようです。

続く(不定期ですが)

自転車は危ない

最近は、環境のこととダイエットの意味で車はほとんど使わずもっぱらチャリで全力疾走ですが・・・。

全力疾走はやめようね~。

さて、先日はアホなおっさんのチャリに当たられて、転倒しました。

私は車の運転をするので、チャリももちろん交通ルール遵守。
左側通行、車道脇を走っていたら、側道から、突然、右側通行で右折してきたアホなおっさん。右側通行だったので、気づいた時は目の前に!というか、突然目の前に。出会いがしらの追突ですね。ブレーキが間に合わず、前へ吹っ飛びました・・・。

瞬間気づいてあ、倒れると覚悟したので、スローモーションのように転倒しました。偉い>私!
幸いなことに、すとんとサドルから前に落ちて両手をついたので、膝を軽く地面にぶつけてから、自転車はずるずる横滑りになったので、膝と腿の内側をちょっと打っただけですみましたが。なんて身軽なんでしょう、私^^;

でも、まだ、膝小僧とうち腿には青あざがある(;_;)

で、転んだ目の前にはゴミ収集車の収集口がありました。恐ろしや~。下手したら私がごみになるところだったのね。

ぶつかったおっさんは背広をきたええ歳したおやじでした。すみません、と言いつつ、突っ立ってる。私を助けて自転車起こしてくれたのはゴミ収集車のおじさんでした。偉い私は、防犯ネットをかごにかけているので、バッグも中身も吹き飛ばず、何事もなかったように立ち上がれてよかったわ~

こんな場合どうすればいいんでしょうか?気の弱い私は^^;;、あほか~、どこみとんねん!右側通行で道路に出る時は減速せんか!と怒鳴るわけにもいかず、起き上がったらなんともなかったので、そのまま大丈夫です、って言いましたが。

それに、駅前近くだったので、人の目もあり、そそくさとその場を後にしました。ふ~。

昨日も、懲りない私はチャリで飛ばしていたら、向こうから、三人乗り(前と後ろにガキを二人乗せてる)、片手ハンドル、携帯電話会話中のアホなおばはんとすれ違いました。これで、よろけられてこちらにでも倒れられたら困るので、思わず道の端によって、避けました。

子どもの目の前でそんなことするのやめようよ・・。

そんなこんなで、どうしてチャリを飛ばしてお出かけしたのか忘れそうな今日この頃。どこへ行ったかは後日の記事へ。

東宝花組公演『アデュー・マルセイユ/ラブ・シンフォニー』観てきました

12月2日(日) 東京宝塚劇場にて 宝塚花組公演『アデュー・マルセイユ/ラブ・シンフォニー』1観てきました。5:30公演です。なぜか農協貸切^^;

花組トップ男役春野寿美礼さんの退団公演です。

ミュージカル・ピカレスク
『アデュー・マルセイユ』-マルセイユへ愛を込めて-
作・演出/小池修一郎

ただいま、と歌いながらマルセイユやってきたおささん(春野寿美礼さん)が、いろいろ頑張って、さよならと歌いながら去っていく。ッてお芝居です^^;;

好きです。安心の構図です。
実力派トップが堂々とサヨナラ。しっかり控えた二番手とガッツリ友情ものでタグを組んだお芝居。
どこかで観た不安と不満の構図はなく、心ゆくまで、さよならおさちゃん、って言ってきました。

まあね、まったくトップ娘役は必要ないがごとく(ーー;)でしたが。
男の友情ハードボイルドタッチのみでよかったかも??なんて言ったら野暮というもの。

ショーは

グランド・レビュー
『ラブ・シンフォニー』
作・演出/中村一徳

永遠のマンネリ大好きです。こちらも、ショーはこうあるべき、そして、そこにきちんとはまる。はめる中村Bセンセ。さすがです。たとえ、ラ・ヴィール~♪と思わず口ずさんでも、それは許されることでしょう。

とどめは・・・。黒燕尾の階段降り。おささんはじめ、上級生、ロケットの下級生以外全員“おひげ”で登場でした(汗)
会場は悲鳴とも笑いともつかないざわめきが広がる中、舞台は超真剣表情でのダンス。圧巻でございました。

それに続く、そーいんらぶ(とても原語で書けない)。なんともなまめかしいおやじのダンスでした(*_*;。真飛聖さんのひげおやじぶり、似合いすぎ・・^_^;
コールポーターもさぞ、満足でしょう?

本当はもう一度観たいけれど、とても無理なので、しっかりサヨナラしてきました。


おさちゃんといえば、主水の影腹のせり下がりで毎度泣いてたんだわ・・・・。アデュー、おささん!
そして、次の花組もとっても期待^^

茂木健一郎氏講演会 「脳と人間」

今日は、次男の学校でPTA主催の講演会があり、講師として茂木健一郎氏が来校されましたので、聴いてきました。会場は満員です(@_@)

とっても、興味深い講演で、1時間半、あっという間。さすが!
一応、PTA主催なので子どもの受験を控えた親向けという趣旨の講演でしたが、豊かな知識と経験から語られる話は面白く、実例もわかりやすく、偉い学者さんの難しい脳の話のはずが、等身大で私でも易しく理解できました^^; というか、難しい話を凡人にもわかりやすく話すのがプロフェショナルなお仕事なんでしょうけど。

話の中心となったのはドーパミンのこと。これは脳から分泌される物質です。これが、受験勉強というものに、いかに重要なものか、と言う話。これを上手く分泌させて受験勉強の成果を上げる。

新刊に詳しく載ってるそうです。ってしっかり宣伝されてました^^;;;;

ある行動をする→ドーパミンが分泌→うれしい→よろこび→再び、その行動を繰り返したくなる(強化学習)

この強化学習を、勉強ということで、実行するわけです。どんどん勉強したくなる。勉強したら嬉しくなる、また勉強したくなる・・・・。勉強し続ける。
そうすることで、受験も軽~く乗り越えられる。

まぁ、それが難しいわけでして。

逆に言えばそれが出来続ける人が、何の分野でも天才なんですよね。

ただ、そのドーパミン。簡単に出来ることでは放出されないそうです。また、難しすぎても駄目。そりゃそうよね。あんまりにも出来ないと落ち込むもん。

自分にとって目一杯出来るところに設定する。難易度の設定ですね。その難易度は人それぞれ、本人にしかわからない。そして、そこにタイムプレッシャーをかけることも重要。

それを設定できる人が、伸びていくんでしょうねえ。
これは言い換えれば、己を知るってことでしょうか?

保護者むけですから、どうしたらドーパミンを子どもが出して頑張れるか、と言う話なんだけど。
けなしてはいけない。褒めるってことの重要性の話になりました。

褒める。
そして、子どもに無関心でいてはいけない。過干渉とはもちろん違います。
そして、親、家が子どもの安全地帯でなければいけない。

ってことでしょうか。ただ、これを履き違えてはいけないなぁって思いました。

その後、目先の受験が最終目的ではない、その先のほうが重要というお話に繋がります。

そのためにはどうするか?

本物に感動する。共感する。知力を養う。そしてパッション!

と聞いているうちに、私は子どものことはどうでもよくなり、自分に置き換えて一生懸命聞いていました。
結局私って自分のことばかりかも・・^^;; 

脳は死ぬまで働けるそうで。そして、暗示にも簡単にかかりやすいそうです。
もう変えられない、駄目だと思ったらそこまでだし、変えられると思ったらまだまだ変われる可能性があるんだそうです。

この歳になった私でも脳を進化させ続けられるかもしれない。嬉しいことです。
タイムプレッシャーは今の私には自動的にかけられてるし<(`^´)>
パッションを持つことは得意だし。って、その情熱の向ける先を間違えてはいけないとは思うが・・^^;って、今は間違えている気もするし(汗)

今日から、もう一頑張りしましょう。

楽しく面白い話のなかに、茂木さんの科学者としての使命なども伺えて、素晴らしい方でした。
茂木さんの対談集、買ったまま積読してるのがあったわ。早く読も。あ、新刊もゲットするか・・。
こうしてますます未読が増える。これも難易度の設定かい?
ちょっと違うよな~~

東京散歩(オフ) No.14  ~東大・本郷~

11月29日(木)、いつもおなじみの、Tompeiさん、ぶんぶんさん、TOKIKOさんの4人で東京を歩いて来ました。

詳しくは、具体的状況がわかりやすいぶんぶんさん、心情説明バッチリTompeiさん、素敵な画像のTOKIKOさん、お三方のそれぞれの記事をどうぞ。

え~っと、で、桜桃はいつも何をしているかっていうと、茶々を入れてるだけってわけでして(汗)。このメンバー、役割分担出来ているらしい。上手くできてます^^?

じゃ、私、ちょこっと突っ込んでみましょう。
なぜか、説明看板まで赤い赤門の説明看板。赤門の写真はピンボケたので説明看板ね。
2007_11290154

今日の一番の目的の番屋。番屋って何?実を言うと、大げさに新聞でいつもは閉じている番屋を大公開風な記事。150周年記念で恩着せがましく一般公開するって言うからどんなに立派なものかと勝手に想像してました。そしたら、門の横にちょこっとあった・・。みなさんはどう思ったかしらないが、実は私??え??これが~~ってのが第一印象。前田のお殿様ごめんなさい。
2007_11290160


安田講堂は曇天で真っ黒けに写ってしまったので、レゴブロックの安田講堂を。
2007_11290163_2
レゴ社にも作らせてしまう、安田講堂恐るべし。

この売店で、私も東大グッズゲット。
2007_11300029_5

2007_11300030_4
毎日赤門こすって、カップでコーヒー飲んだら脳が活性化するかなぁ・・・・。私じゃないよ、息子よ。

そこここに、明治やらお江戸が転がってる大学です。
2007_11290173

2007_11290189_3 2007_11290190_3

おまけの紅葉
2007_11290185

お昼ごはん。私は天ぷらそばを頼みました。
2007_11290198
4人ともさっさと勝手勝手に注文を決めて誰が何になんて気にもしないところがすごい。誰もためらわない。いいわ~、このノリ、このまとまりのなさ^^;;。
その後、本郷界隈を歩くべく、
2007_11290204

でも、私はここでタイムアップ(涙)

どうやら、その後のほうが楽しかった模様。残念。
絶対、一人でもあのあたり今度歩いてみよう!

ご一緒してくださったみなさま、ありがとうございました。

今日の歩数 7444歩。みんなはきっと1万歩越えてるだろうなぁ。

« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »