グラスハープ
グラスハープです。といっても、グラスにお水が入ってるだけなんだけど・・。
12月24日 オペラシティ近江楽堂に於いて。私のチェンバロの先生のコンサートでした。
昨日、クリスマスイブに、数多カップルにまぎれて新宿を歩いていたのはそのコンサートに行くためでした。そのとき、ちょいとサザンテラスでイルミネーションを見たのです。
コンサートはチェンバロ、テノール、パーカッション、リコーダー、そして、画像のグラスハープのコラボといいましょうか。曲はもちろん、クリスマスにちなんだ曲ばかり。そして、先生はバッハ作曲 ゴールドベルク変奏曲より抜粋。
グラスハープ、存在は知ってはいたけれど、生演奏は初めてでした。レクチャー付きのコンサートだったので、グラスハープの説明がありました。
グラスに水を入れて、手に水をつけてグラスのふちをなでて音を出す。グラスの大きさ、水の量で音の高低を作る。日本に現存する楽器は二つらしく、それも博物館にあるそうで。現在演奏するときはご覧のようなグラスを並べて演奏するそうです。
超音波が出てるんですって。ってことは、年齢によって聞こえてる音が違ってるんだろうなぁ。加齢とともに聞こえなくなる楽器だよ~~。
日本の楽器(笙)なども出ているそうなんですが、西洋の楽器、ピアノはもちろん、バイオリンなども、超音波が出ないように作られているそうです。知らなかった~~。それがこのグラスハープはその超音波が出るために、18世紀ごろから使用禁止になったそうです。宗教的な意味があるのかしら?これは後日調べようと思っています。
モーツァルトは好んで使用したらしい。
何とも不思議な音です。チェンバロや木のリコーダーと見事にマッチしていました。
朝、試してみたくなって早速トライ!
息子も駆り出し、短三度音程に挑戦^^;; が、なかなかぴったりに合わない・・。む、むずかしい。
師走の忙しい朝にこんなことしてる私って・・・・(汗)
おまけに、息子談。
なんで今更古い話題にはまってるんだよぉ。ですって(;_;)過去に「伊藤家の食卓」で出た話題だって。
You Tubeで画像をみつけましたので、重いですけどよろしかったら聞いてみてくださいね。
« Merry X'mas♪♪ | トップページ | オーラはないようです・・・ »
美しい音色ですね~
@うっとり♪
投稿: TOKIKO | 2007/12/25 12:16
クリスマスにぴったりの音ですね。
生演奏聞いてみたいです。
>朝、試してみたくなって早速トライ!
さすがピアノの先生。えら~い。
私はこの夏、スティールパンにはまって、
CDをよく聞いてましたけど、
やろうとは思わなかったなあ。
ま、ドラム缶じゃアレですけど。
投稿: こけ玉 | 2007/12/26 09:32
TOKIKOさん、こけ玉さん
音色楽しんでいただけたようでよかったです~♪
>TOKIKOさん
何ともいえない音色でしょ~
>こけ玉さん
>スティールパンにはまって、
私もテレビでみてすごいなぁ~って思ってましたけど・・。あれはちょっと^^;;
>生演奏聞いてみたいです。
めったに機会ないですよね。私もはじめてでした。
なんともゆらぎがあって素敵でした。
投稿: 桜桃 | 2007/12/26 23:26
こんばんは。
グラスハープの生演奏とは・・・
きっと幸せな気分になられたでしょうね。
不思議で、かつ素晴らしい音色だと思います。
私は、発明家フランクリンが少し機能的にしたグラスハーモニカを2回聴いたことがあります。
昨年のラ・フォル・ジュルネ(モーツァルト)と今年のデセイのコンサート(ルチアの伴奏)です。
どちらも素晴らしかったです。
ちなみに、モーツァルトの作品は素敵ですよ。
・グラスハーモニカのためのアダージョハ長調 K.617a
・グラスハーモニカのためのアダージョとロンドハ短調 K.617
機会があれば、是非お聴きください。
投稿: romani | 2007/12/28 18:05
romaniさん
いつもながら博識で、お教えありがとうございます。
やはりモーさんは曲自体を作ってたのね。ぜひ機会があれば聞いてみたいです!
生演奏はクリスマスにふさわしい音色でした。それにチェンバロともとっても合ってました。
投稿: 桜桃 | 2007/12/28 22:39