« 金婚式 | トップページ | 今度はインタビューされちゃった »

地獄八景亡者戯

5113a3hp27l__aa240__6ふ~、ようやくアマゾンの画像を記事に貼り付けられるようになった

私が「ちりとてちん」に異常にハマっているのは以前書きましたが、確かその時一日3回観てるって書いたと思うのですが、最近はもう一二回増えてしまってます HDDに録画したのを確認のために観て、たまった分を消去する時にもう一度観る。こういうのをほんまもんのあほという・・・。ま、それはおいて置いて。

先週の土曜日、とうとう師匠が「地獄八景亡者戯」に送られて彼岸に旅立ちました

その同じ日に読了したのが、この本「桂枝雀のらくご案内」。

この本は、今は亡き桂枝雀さんの愛する60の持ちネタに対する深い思い、考察、そしてそこから、落語持つ魅力、はたまた人生そのものへと迫る素晴らしい本です。ネタを60人の仲間にたとえてネタ本来の説明から弟子のこと師匠のこと、自分の、その芸に対する厳しい姿勢などが笑いのなかあふれているのです。笑いの部分があればあるほど、芸や笑いへの枝雀さんの追求の厳しさを感じます。

そして、その60人仲間の番外61人目として「地獄八景亡者戯」がありました。

桂さんご自身が“この噺はニンにない”、などと書かれておられますが、いずれは、と言いつつ、完璧を求める芸に苦しみつつあちらに逝ってしまわれました。

そんなわけで、それぞれが印象深くなり忘れられない本の一つとなりました。

私は同時に何冊か読みかけの本を持っています。電車の中などで、気楽にどんどん読む本。仕事上よまなくてはいけないお勉強関連の本。じっくり読む本。この本のように、一日1、2ページずつゆっくりゆっくり読む本。と言う具合に読み分けてるんです。

そして、この「」落語案内は61話ありましたから毎日数分、1話ずつ、二ヶ月以上かけて枝雀さんの落語の世界に浸って楽しんだわけです。(その前は芭蕉紀行だったんだけど。)あ、どうして二ヶ月以上かかったかというと、サゲがわからず何度も読み返したりしたから(大汗)

こうして、あっちこっちからちりとてちんにどっぷり浸る日々。DVD絶対買って老後の楽しみにするんだ。ますますアホです・・・。

おまけ。桂米朝さんの「地獄・・」「たちぎれ」がすばらしいと書かれていましたので、そのCDを図書館で探すも、もちろん貸し出し中で全くありません。予約しようかなぁ・・。こうしてますます深みにはまっている日々。

やりたいこと、やらねばならないこと、興味あること・・。ありすぎて時間がいくらあっても足りない。そういうときはピアノに取り組むべしなんだよな。

« 金婚式 | トップページ | 今度はインタビューされちゃった »

映画・テレビ」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

コメント

あーん、私もアマゾンの画像を貼り付けられるようになりたい!
最近、ようやく契約したばかりなの。まだまだ道は険しい。

ちりとてちん、見てなくて申し訳ない。
毎日15分ずつというのがどうも駄目なんですよ。
でも、落語には興味あるので、この本は読んでみたいな。
私もすぐ「~したい」と思うんだけど、なかなか実行できません

これから岩盤浴に行ってきます。

「たちぎれ線香」いいですよね。

最近は小米朝さんも演じてはります。ホンマモンの若旦那やし。でも、まだ聞いてないの(涙)

20代のころ、隣町のホールで枝雀さんの「頭山」聴きましたした。
めちゃめちゃおもしろかったです。
>桂枝雀のらくご案内
私も読んでみようかな。
>地獄八景亡者戯
これって、絵本の「じごくのそうべい」の元ネタ?ですよね。
うちの子たち、この本大好きでした。
長い噺だそうだけど、本物もいつか聴いてみたいです。

Tompeiさん、涼さん、こけ玉さん

おはようございます。コメントありがとうございます。

宝くじの当たり番号が本当に円周率かどうか確かめるために月曜の録画分を何度も再生したアホです・・・。


>Tompeiさん

寒いですよねえ。岩盤浴で温まれましたか^^?

DVF買った暁にはお貸ししますのでぜひ観て
15分で一時間ドラマの見ごたえありです。←私はNHKのまわしもんか(ーー;)

>私もアマゾンの画像を貼り付けられるようになりたい!
ほら、私、テキトーだし、勘だけが頼りだから本当のやり方じゃないかもしれないけど。。
自分のPCに保存、それを画像のアップロードで記事にアップしてそれをリンクする、ってのでこうなりました。
いいのかなぁ~??


>涼さん

小米朝さんも、先日の生活ほっとモーニングで人間国宝の偉大な師匠である父に対する思いをおっしゃってましたね。師弟であり父子ってのは尚更大変なことでしょうねえ。
ぜひぜひ私も生の高座拝見したいです。


>こけ玉さん

枝雀さん、生でご覧になったことあるんですねえ。今となっては貴重な経験でしたね。

>絵本の「じごくのそうべい」の元ネタ?ですよね
そうらしいです。私は残念ながら知らなかったの~~。
どなたかも、この絵本いいとお書きになってました。

きかっけがあるといろんな世界が知ることが出来て楽しいですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 地獄八景亡者戯:

« 金婚式 | トップページ | 今度はインタビューされちゃった »