« 日光の社寺 その1 | トップページ | 第十回お江戸オフ »

日光の社寺 その2

東照宮を後に、次はお隣の二荒山神社へ。

この参道、とってもいい感じ
お参りされる方はぜひここを通って下さいね。
2008_05170215
東照宮の塀は改修工事中なので、風情ないですけど・・。

なんとか門(忘れた・・)昭和57年に建立だったかな?
2008_05170216

鳥居をくぐります。
2008_05170219
入ったとたん、空気が違う。

拝殿
2008_05170225
大きくて入りきらない。

本殿。改修工事中で目隠しがしてあり、全体をみわたせませんが・・。それでも、格調高いお宮さんの威厳が感じられます。
2008_05170231

こんなのもありました。
2008_05170220

こちらが正面。
2008_05170241

あちこちにあった御神木などの画像です。
徳川家康のお墓にあった。残念ながら枯れていますが。
2008_05170198_3

二荒山神社境内の夫婦杉
2008_05170222

同じく今度は親子杉
2008_05170223

高野槙
2008_05170228

湧き水もあります。

2008_05170235

縁結びの笹。
2008_05170233

縁結びの御神木。
2008_05170240
やどり木です。
“すき(杉)なら一緒に”ですって

見上げてもてっぺんが写らないくらい大きい木立。
2008_05170234

あっちこっち杉だらけ花粉の季節には来たくないけど・・・。空気が違う。空から地からいい空気に囲まれている感じ。

さて、二荒山神社のあと、もう一つ回ったんですが・・。ちょっとアップしない方がいいみたい。

おまけ。ここまで食べ物の話題がないでしょ。最後に載せておきますね。車だから抜きね。

お昼は、神橋のたもとにある、老舗で。建物が有形文化財だそうです。生ゆばそば。
2008_05170141 2008_05170144
お味は。うう、ん話の種です。だって生ゆば甘いんだもん。きつねうどんじゃあるまいし。。

帰りに、こちらも老舗ホテル、日光金谷ホテルで
2008_05170268 2008_05170261

一休みのチーズケーキと、国道沿いにずらりと並んだ老舗の羊羹屋さんの一つ「鬼平」で買ったお土産の水羊羹。
2008_05170264 2008_05170270
水羊羹は奈良の丁稚羊羹みたいで、とっても美味しかった。

一日ではまだまだ見足りない気がします。また行きたいと思います。今回は残念ながら日光に近いICで降りてしまったので、杉並木は通れなかったんです。次回はぜひこちらも。歩くのがいいだろうなぁ。

ふ~。ようやく終わった。でもまだ宿題が一杯ある・・・
溜めると大変なのよね。

« 日光の社寺 その1 | トップページ | 第十回お江戸オフ »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

昔、金谷ホテルに泊まりました。
その時の日光行きをすっかり忘れていたので、東照宮には4回行っていることになります。
ちなみに、その後、中禅寺金谷ホテルにも泊まりましたが、こちらのほうがおすすめ。ぜひ、ご主人といらしてね♪
泊りがけオフ、いいですねぇ! 5周年での実現を目指しましょうか(^^)。

Tompeiさん

やはりお泊りになってましたか?さすがです。
有名どころはもれなく制覇ですね^^

私は金谷ホテルって中禅寺湖のしか知らなかったんです。あちらは湖畔で雰囲気いいですよねえ。
別に夫と一緒にいかなくてもいいけど

>泊りがけオフ、いいですねぇ!
ねねッ!いいこと思いついたでしょ!
任せてください!企画しますから。その後のことはお任せですが。。

長男が生まれてすぐの頃、宇都宮にいたので、日光は今でも身近です。
おみやげはやっぱり水羊羹とたまり漬けでしょう。
紫蘇の実のたまり漬け、美味しかったなあ。
あと、ゆばそばは食べたことないですけど、あのあたりでてんぷらそばを頼むと
必ず舞茸のてんぷらが入ってますよね。あれ大スキだった。北関東の傾向?
こっちでは大概しいたけのてんぷらで、それはそれでスキなんですけど、
時々無性に舞茸のてんぷらが食べたくなるんですよね。
ああ食べ物のことばっかり。いけない、いけない。
私も桜桃さんを見習って箱根神社にでも行って世界平和を祈ってきましょうか。

こけ玉さん

コメントありがとうございます。

わ~、私も舞茸のてんぷら食べたくなりました
きのこ大好き^^

>たまり漬けでしょう。
こちらは残念。見落としました。

次回のお楽しみにしますね。
とても一回では網羅できませんでした。

>箱根神社にでも行って世界平和を祈ってきましょうか
ぜひぜひ~。
むやみやたらな宗教心ってのもあんまり感心しないんだけど、平和を祈るってやはり大切だと思います。手を合わせるってこともね^^

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日光の社寺 その2:

« 日光の社寺 その1 | トップページ | 第十回お江戸オフ »