飛鳥散歩2008
今更ですが...。
夏日を記録した暑い暑い5月4日。奈良飛鳥めぐりをしてきました。すっかり「鹿男あをによし」にはまってた夫。飛鳥は行ったことがないからということで、行ってきました。
三角縁神獣鏡、これを求めて飛鳥詣。
鹿男のキーワード、“さんかく”は、これのこと。三角縁神獣鏡。
ちゃんと①飛鳥資料館にありました^^;;
私は別に今更。。なんですよね。鹿男のロケ地など今更行かなくても当然行ったことがあるところばかり。でもないんだけどね。私の若い頃にはなかった施設も一杯あるし、当時発見されていなかったものも一杯ありますが・・、でも、まぁ、今更です
近鉄橿原駅下車、レンタサイクルを借りて回ることに。このレンタサイクル、乗り捨てが出来る会社にしました。200円増しで一日、1200円也。
①飛鳥資料館
今、キトラ古墳の壁画が公開中。私たちは公開前だったので残念でした。
↓
②飛鳥坐神社(あすかにいますじんじゃ)
いい名前でしょう~^^
いい雰囲気のお宮さんです。こんなものもありました。力石。男の人は左手で、女の人は右手で持ち上げたら幸せが
夫は持ち上げられたのに私は持ち上げられなかった
腕を鍛えねば!
そして、縁結びのありがたい石!しっかり拝んできました
みなさまにもご利益がありますように
↓
③飛鳥寺
開基1400年だそうです。1400年ここの仏さんはこの同じ場所に鎮座されています。
↓
④飛鳥の田園風景。飛鳥寺のお隣には蘇我入鹿の首塚が。だけど、首塚は写真やめてふと見回すと。
↓
⑤酒船石
子どもの時に来た時は、ここにたどり着く道も整備されていなかったんだけど。
⑥亀形石造物
先ほどの酒船石の土手あたりが台風で土砂崩れを起こして、最近みつかった遺跡、亀形石造物。
奈良はどこを掘っても何かが埋まってます
他にも一杯出土したらしいが、管理が出来ないということで、埋め戻し、この亀形だけ公開したそうです。
↓
⑦石舞台古墳
ここで、ちょうど午後2時。暑い、とにかく暑かった。おまけに、奈良はあちこち「鹿男」ブーム(ーー;)人人人です。
鹿男マップまで出現・・。
まず、入場券を買うのに10分。そして、入ってみると、ぐるっと石舞台を取り囲んで行列が石室に入るための行列です。せっかく来たし、夫は初めてだし、と列に並ぶも、30分以上かかると聞かされれ夫あえなく断念。とにかく暑かったからね。
確か、ここ、無料の時から数えても4回くらいは来たことがあるけれど、こんなに人が多かったのは初めてです。
⑧橘寺
気を取り直して。聖徳太子ゆかりのお寺です。
いつ訪れてもここの凛としたたたずまい、いい感じ。
写真はありませんが、お向かいは川原寺跡地があります。
境内には、二面石。怒りと喜び、人間の二面性をあらわす。あちこちに石への信仰が
⑨亀石
橘寺を後に農道を行くとぽこんと道端にあります。
今でこそ生垣が取り囲み案内看板もあり人が撮影の順番を待つスポットになってますが^^;三十数年前はただのあぜ道にぽつんとあった記憶が・・・。飛鳥の人たちの生活の中に当たり前のようにい続けている亀石です。なんとも可愛らしい~
↓
⑩天武持統天皇稜
高松塚古墳に向かう途中です。が・・、坂道を登るのは省略らしい>夫
ので、見上げた写真だけ。
そうなんです。甘樫の丘も省略しました(ーー;)眺めいいのに~
↓
⑪高松塚古墳
こんな風になってます。どうやらカビ騒動はトップ交代人事問題にあるらしい。文化庁の予算削減問題など、事態は複雑らしいです。でも、取り返しのつかないことってあるからね。
壁画館入り口と高松塚古墳入り口。
古墳って眺めのいいところにあるんです。
↓
⑫猿石
吉備姫王のお墓にあります。
なんともいえないいい表情のお顔の石です。
↓
⑬近鉄飛鳥駅
残念!画像忘れたの~。電車の時刻ギリギリであせった。鹿男の重要スポットだったのにぃ~(;_;)
レンタサイクルをここで乗り捨てて、最後の目的地、橿原考古学研究所附属博物館へ近鉄電車で向かう。
⑭橿原考古学研究所附属博物館
充実しているらしいというので、行ってみました。私もここはお初です。
埴輪と一緒に写真を撮るスポット。
おお、こんな靴を履いて額田王があかねさすと歌を詠んだのかしら?違うよ~。これは藤ノ木古墳から出土したものの複製ですが、ロマンをかきたてます。
本日の旅、終了。5時です。
ああ、一番行きたかった、三角縁神獣鏡を置いた場所へは行けなかった。飛鳥じゃないからね。そこは最近出来たらしく私もまだ行ったことがないので、次回の楽しみにおいておきます。
« 交通安全祈願 | トップページ | 東京散歩2008 No.2(No.16) ~築地・月島・亀戸天神の藤~ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 紅葉狩りツァー(2023.12.03)
- 10月31日(2023.10.31)
- 今日の富士山(2023.10.25)
- 100名城スタンプNo.62≪第45番岡崎城・第46番長篠城≫(2023.10.25)
- 100名城スタンプNo.61≪第55番千早城・第166番宇陀松山城≫(2023.10.24)
こんばんは
鹿男って、ドラマの名前ですか?
それから、ゴメン「茜さす…」の舞台は近江京じゃなかったっけ?
(間違ってたら、ゴメン m(_ _)m)
投稿: 涼 | 2008/05/14 20:45
涼さん
お教えありがとうございます。
鹿男は3月放送終了のフジテレビのアホなドラマです^^;
リンク貼りました。
結構面白かったんです。奈良では何回目かの空前観光ブームとなっております。いたるところ鹿男ロケ地ですから・・。
“あかねさす”は、某劇団万葉ロマン三部作の一つだったのでてっきり飛鳥が舞台だと思い込んでました。アホ~。
ちょうど大海皇子と中大江皇子と額田王が三角関係だったのは近江標野だったんですね。訂正しました。まだまだ勉強足りません。あれもこれも、いくつも身体があっても足りないけど、一番足りないのは頭でした(大汗)
投稿: 桜桃 | 2008/05/14 21:23
おはようございます。
奈良は行ったことがないので、楽しませて頂きました
> 縁結びのありがたい石!
画像に向かって、「何卒なにとぞ・・・」と拝んでしまった私でした (^^;
# 涼さん
> 鹿男って、ドラマの名前ですか?
『鹿男あをによし』っていう、玉木宏くん(イケメン俳優)主演のドラマです。
私は見てませんでしたが、こんなに観光客で溢れかえるくらい人気があったんですね!
投稿: アリス | 2008/05/15 09:17
私は社会人の頃、橿原にある会社に出張で行ったとき、そこの会社の方が連れて行ってくれたので…
石舞台古墳なんか、たんぼの中の草むらに埋もれて、周りには人一人いない…(雨だったし)記憶があります。
それにしても、一日フルに奈良観光をなさったんですね。暑い中…
お疲れさまでした。
とてもきれいな写真です!
投稿: ゆれい | 2008/05/15 09:57
アリスさん、ゆれいさん
お出かけしたくなるいいお天気ですね~。が、私は家にこもってお仕事とこうしてPCに向かってます^^;
コメントありがとうございます。
>アリスさん
奈良のすべての観光客が鹿男のせいではないんですが、観光業者が便乗してるところがあるみたい。マップ作ったりね^^;
>拝んでしまった私
余計なお世話かと思ったんですが、アリスさんのこともパンパンしてきました。すみませんm(__)m
>ゆれいさん
>たんぼの中の草むらに埋もれて、周りには人一人いない…
そうなのよ~。それが入場料も必要になり、人工的になってます。まぁ、保護の意味で仕方ないけど。
>一日フルに
ステロイド飲みながらすることではありませんでしたね
でも、何度行っても発見があります。やはり奈良が好きなのかもしれません。
投稿: 桜桃 | 2008/05/15 13:50
飛鳥めぐり、いいなあ。
鹿男は小説とはずいぶん違った雰囲気でしたけど、おもしろかったですよね。
特に後半。そしてエンディング。
>無料の時から数えても
石舞台って有料だったんですか?
なんか、イメージが違う。それでもやっぱり行きたいなあ。
猿石見たい!
どんなに観光地化されてもなんとなくマイナーな奈良がいいですね。
でも「せんとくん」はあんまり・・・。
投稿: こけ玉 | 2008/05/15 16:25
たびたび失礼します。
アリスさん、ありがとう。玉木宏って、名前は聞いたことがあります。
こけ玉さん
突然失礼いたします。元小説があるのですね。
キトラ古墳壁画特別公開があったり、イベントがあったりで、しばらく足を向けない方がいいかもですね。
皆さん仰有っているように、随分様変わりしてしまいましたが、やはり心の故郷飛鳥です(某所では、ハンドルでもあります)。
中学時代から数えたら、何度通っていることか!
投稿: 涼 | 2008/05/15 20:30
こけ玉さん、涼さん
こんばんは!コメントありがとうございます。
>こけ玉さん
小説もお勧めらしいですね。ブックオフで思わずゲットしようかと思ったんだけど、思いとどまり、図書館予約ですが、何百人待ちなので忘れると思います^^;
>特に後半。そしてエンディング。
そうなの~、だんだんよくなったの^^
ラストの駅は奈良でも飛鳥でもなくて近鉄天理駅なんですよ~
>石舞台って有料だったんですか?
そうなんです。整備して250円徴収なの。
飛鳥も開発の魔の手からぎりぎりのところで保存できたそうです。よかったです。
>「せんとくん」

>涼さん
>元小説
はい。万城目学著で、確か今年の本屋大勝のベスト10入りしてたんじゃなかったかなぁ。
>随分様変わりしてしまいましたが
そうなんですよね。ただあのままでは保存できなくてめちゃくちゃになってしまったかもしれませんから良かったんだと思います。
それに、やはり飛鳥全体に漂う雰囲気がまなんとも言えませんね^^
投稿: 桜桃 | 2008/05/15 23:40