« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

2008年6月

東宝月組公演『ME AND MY GIRL』観てきました

このミュージカルは、観た後楽しくて幸せな気持ちになれるミュージカルです
こういうのは罪がなくて、いいわ~~。楽しかった~。素敵なナンバーが一杯。

かなみちゃん(トップ娘役彩乃かなみさん)の“いちどでも・・”♪で泣かされました。惜しまれる退団ですね。でも、最後に素晴らしい舞台で、よかったぁ。

宝塚ファンでなくても楽しめるので、友人たちと一緒の観劇でした。こういうのなら誘えるのよね。

いつもなら孤独に一人で観て帰るというのが普通のパターン、というか、とてもいつものは友達を誘えん
今日は、観劇後ランチ。そしておしゃべり。楽しい日曜でした。

さ、明日からも頑張るよ。こういうことがあるから、また頑張れるのよね。

小諸なる古城の

小諸なる古城の
絶景。

夫のお守りで石段のぼること20分f^_^;

松井今朝子著「そろそろ旅に」

Sorosoro_5こちらで面白そうだなぁと思ったので、図書館に予約を入れたのが5月半ば。思いのほか早く三週間ほどで手元に届きました。

読み始めたんですが・・・、なかなか進まず。期限は二週間。他に予約の入っている本は延長できない。あせる~。

そうこうするうちに、別に予約した本の用意が出来たとメールは来る。ますますあせる~。
図書館で本を借りる、というのはこういうことなのね。読みたいときに読みたい本を読めない。
そして、期間内に読み終われなくて返却してもう一度予約を入れなおすというアホなことになってます。

でも、今の私はもう本は買わないと決めたのでこういう状態も仕方ないとあきらめてます。だって、あのDVDを三巻も買ってしまったんだもん。台湾にもう一度行ってもお釣りが来るのよ・・

ということで、この「そろそろ旅に」

大阪でもたもたしてるときは、読むのももたもたしたのですが、途中から俄然面白くなってきて、その後は一気に読みきりました。十辺舎一九はやはりじっと落ち着いていられないのを読むことで体感できたのかもしれません

まあ、返却日が迫っているので、とにかく読破せねばと覚悟したからなんですが・・。とにかく、読後はもう一度ええっと、と読み返したくなるような不思議な本でした。

こういう本はホントは手元にあったほうがいいんだけど。

それにしても、図書館で本を借りて読むって・・・。予約を入れたものの中には1400番台の予約の本もあるの。これって、一体いつ届くんでしょうか。多分何年か後に予約入れたことも忘れたころにやってくるのよね(苦笑)ここまでして、本を借りる意味あるんでしょうか??

「ちりとてちん」DVDII

待ってましたぁ!

「ちりとてちん」DVDII、ようやく届きました。

Iが届いてから待ち遠しかったぁ。

もう一度見ると、最初から伏線ありまくりでして、見れば見るほど面白い。(って、一体何回観てんねん)
これだけ、よく出来た話もないわね。もう他のテレビドラマは私にとって必要ないようです。
たとえどんな老後が来ようとも、DVD再生機とこのDVD三巻あれば、生きていける

新しょうがの甘酢漬け

ふ~、日記にならないなぁ。昨日のネタです。

宅配で、新しょうがを頼んだら、あまりにドバッっとやってきたので、作ってみました。新しょうがの甘酢漬け。

フードプロセッサーと言う優れものがあるのであっという間に出来上がり
きれいなピンク色になりました
焼酎のお供です。

あとは、この季節、梅なんだけど・・。今年もとても手が回らないなぁ。なんとしても今年は梅肉エキスを作りたいんだけど。。。梅の季節が終わってしまいそう。

もう一品、焼酎のお供は
Tamakonn山形名物なんですが、夫の出張の際のお持ち帰り。旨~です。。でも、あの山寺でのお味には及びませんが。

映画「ザ・マジックアワー」観てきました

昨日のことですが、6月21日(土)、映画「マジックアワー」観てきました。

マジックアワーって言うから奇術の話だと思ってたら、三谷さんが宣伝活動で露出しまくりのテレビで手品しながら、奇術の映画ではありませんなんて言ってました。じゃあ、何なの?と思いつつ見てたら、映画の専門用語のことだそうです。

“夕暮れのほんの一瞬の時間のことで、日没後光が完全になくなるまでのわずかな時間にカメラを回すと幻想的なシーンが撮れる”と言われている時間のことだそうです。

抱腹絶倒だったんですが・・。お腹が痛くなるくらいおかしくて、これが最後まで続いたらどうしようと思うくらい苦しくてねえ。そしたら、そうではなくて、泣かす映画だったのね~、でも・・・、っていう映画全盛期の昭和30年代へのオマージュです。

って、これじゃあ全然わかんないけど、ネタバレになるので。

佐藤浩市さんが、カッコ悪くて素敵でした^^
妻ぶっきーがよくってねえ。
何気にいつから伊吹五郎さんがコメディアンになったんでしょうか?

とにかく、登場人物みな、はまり役で、ワンショットのために出てる役者さんがすごいメンバーなんだけど、それがまた目が離せなくて。

2時間があっという間でした。私は、三谷映画作品のなかではベストだと思います。

でも、土曜午後6時上映だったんだけど、ガラガラだったのよね。インディ初日に持ってかれたかな?

タイル No.14

タイル

前回、あと一息、でも、次回仕上げるのは無理かも・・って思ってたんですが、仕上がりました\(^o^)/

ホントはもうちょっと手を入れたほうがいいみたいなんだけど、まぁ、これで良しとしてもらいました^^;

次の作品は何にしようかなぁ・・

マイナス3プロジェクト

私の通っているジムで6月のキャンペーンとして始まった“マイナス3プロジェクト”!
100円の募金をして(恥ずかしくなる金額ですが・・達成した暁にはちゃんとご寄付したいと思います。)、エントリー。

マイナス3ってのは-3%、cm、㎏、のこと。
おわかりですよね、体脂肪、ウエスト、体重、のどれかを三ヶ月間で減らすというキャンペーンです。

絶対無理と思ったのでやめようかとも思いましたが、体成分測定器で現在の身体の状態を確認して詳細に分析してくれるので、思い切ってトライ。

体重が、ここ数日でまた増えたので予想通りの結果と言いましょか。。。トライし甲斐のある数値が出ました

見てください、腕だけ緑色でしょ?そこだけ筋力バッチリでございました。おまけに左右ほとんど同じ^^
ちょっとホッとしたわ。職業柄腕の筋量なかったら問題だよね。
で、問題はやはり体幹部分。オレンジ色でしょ。このオレンジの評価は、“体重の割りに筋肉が少なく体脂肪が多めです”なの~

したがって、私の場合、体重ももちろん減量しなくてはいけないんだけど、それよりも、もっと体脂肪を減らさないといけないと判明。

したがって、私のエントリーは -3%に決定!
と同時に筋量は+0.6㎏、体重-●㎏、も同時に目指さなくてはいけないようです。かなり頑張らないと達成できない数字ですよね。筋量増やしたら体重も増えるので、ここは数字だけの問題ではなくなるけど、とにかく、減量、減体脂肪、増筋量。

数字としての目標は、フィットネススコア、現在 77 → 80 にしてくださいね、ってアドバイス。

具体的には・・・。ウェイトトレーニングのメニュー例を教えられたけど、とても無理
週4回ジムに通ってマシントレーニングだよ。そんな暇ないよ~。
どうするよ~?

とにかく、現在は出来れば週3回、でも出来なくて月に3、4回のヨガのみのジム通いですが、その際、ちょっとだけウェイトトレーニングを加えてみようと思います。

一つだけうれしかったこと。基礎代謝量が1217Kcalってことは、それに1.5をかけて1825Kcalは飲んで食べられるってことです。これは、かなり嬉しい。思ったより、基礎代謝量が多かった。運動してない割には筋量があったからです~^^
一応、毎夜、少しだけですが、腹筋運動とヨガは欠かさないからかろうじてこの数字が出たんですよね。逆に言えば、何もしていないと、とんでもないってことです。その上ジムでのウェイトトレーニング。ふ~。やはり、健康を保つってやはりこまめな努力の積み重ねってことですねえ。

次回測定は8月上旬。

乞うご期待!頑張るぞ

お江戸オフ番外編 ~江戸博・柳橋~

6月17日(火)、Tomepiさんぶんぶんさん、私という、いつものお江戸三人娘で、東京江戸博物館の特別展「ペリー&ハリス~泰平の眠りを覚ました男たち~」に行ってきました。

Image160

15日のNHK大河ドラマ「篤姫」で家定にハリスが謁見してましたので、ジャストタイミング^^
篤姫、一生懸命観てますので、展示されている資料を見て、あ、これ草刈正雄さん、辰巳琢郎さんが演ってる。とか・・・。もうすぐ、堺雅人さんが死んじゃう~とか、全く的外れな見学の仕方ですね

篤姫には登場しないけど、有能な外交官としての岩瀬忠震(ただなり)の存在や、加藤素毛のことなど、日米修交通商条約や、当時の外交に関わった多くの人たちのことを少~しだけ理解できました。歴史のこのあたり、難しいんだもん。
日本史選択のうちの受験生も見たほうがいいかも、などと思ったり・・。

しっかりお勉強をしたあとは、だよ~。
いつもながら、Tompeiさんが調べてくださったうなぎの「よし田」へ。柳橋にあるので、お江戸歩きですよ~

両国にある東京江戸博物館をあとに、両国橋を渡ります。
Image161

Image162

↑                             ↑
両国橋                柳橋の船宿と屋形船の係留地です。

うなぎの「よし田」 
Image168
入るとカウンターとお座敷テーブル2卓のこじんまりしたお店。

注文をしてからさばいて焼いてなので、30分くらいかかりますとのことですが、おしゃべりをしていたらあっという間。そして、その間もどんどん美味しい匂いが漂ってきて食欲をそそります。待つのもご馳走だと感じる時間でした。

Image166
うな重。ご飯は少なめにしてもらいました。

Image167
肝吸い。あっさり美味しかった~
そして、を少々。少々よ、少々!

ああ、美味しかった。ご馳走さまでした。

気さくな女将さんに紹介されたギャラリーへお立ち寄り。
Image169_2

隅田川が一望できます。最高の場所ですねえ。芸者市丸さんのもと住居を改装してギャラリーにしたそうです。取り壊されてビルにならずによかった~
Image170

私は、ここで時間切れ。でも、ためになったし、美味しかったし、お初の場所にも行けたし、楽しかったです。また遊んでくださいね
ありがとうございました。

そして、当然、売り切れる前に江戸博でゲットしたお土産。今回は麩まんじゅう。こちらも美味しゅうございました。
Image171

ぶんぶんさんの記事にTB送らせていただきます。

緊急地震速報

朝、ちょうど女子バレーも栗原恵さんの特集番組をぼ~と見ていたら、ピロポロロというあの特殊音がテレビから。
よく、試験放送しているので、それかと一瞬思ったけれど、すぐ地図が出ました。

ええ?これって、本物?ちょっと戸惑ったけれど、ホントの緊急地震速報だったんです。

東北とわかったので、来るか?と構えていたら、数十秒経ったところで、最初はゆらゆらと若干のゆれ。それがどんどん大きくなり、かなり長い時間ゆっさゆっさと揺れました。地震が起きる、それを待つ数十秒。その間に一瞬にして生死が分かれた方もいらっしゃる。なんとも言えない、時間の経験でした。

突然来るよりは、心構えできてましたから有効と言えば有効だったんでしょうが、震源地近くではピロ、っと鳴ったとたんにきっとグラどころか、ドカンだっただろうと思います。

でも、やはり、あの地震を待つ数十秒というのは、なんとも言えない時間でしたが、やはりあった方がいいとは思います。

どうしても、避けられないもの、それが天災です。避けられないからこそ、一瞬のことに対応する心構えを持つことの必要性を改めて実感しました。

被災された方々にお見舞い申し上げます。

「インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国」観てきました。

「インディ・ジョーンズ−クリスタル・スカルの王国−」観てきました。

先行上映で観てきました。
おじさん(おじいちゃん)頑張ってました。お決まりのパターンで、安心して楽しめる冒険スペクタクル。

前作でお父さんが登場したんだから・・・、今回は。

この作品は、インディ・ジョーンズとともに20数年生きてきたファンにはぜひ必要だったんだなって納得の映画でした。ネタばれなので以下省略。

20年前はハリソンフォードは若かった。私も若かった。でも、今も頑張ってる。そんな、インディ世代への応援歌ともいいましょうか。

それにしても、みんな年取ったわよね・・・。そして、字幕がやはり戸田奈津子さん。ずっと現役。こちらもすごいです。

デジャブなシーン。それが安心感に繋がる^^;気楽に楽しめる娯楽映画か。

今日のランチ

今日は、友人たちと久~しぶりにランチに行ってきました。ご近所さん兼子どもつながりの友人です。
それぞれいろいろあり・・、なかなか行けなかったの。

まあね、ランチの理由はなんでもいいんだけど。
友人の全快祝いと^^と、もう一人はお姑さんの四十九日開けの慰労。私は、う、特に思い当たらない・・・。いつも遊んでる

地元のちょっと有名フレンチでランチ。あまりにも地元すぎてお店のリンクは控えさせていただきます(汗)

ワインで乾杯
Image152
う、仕事ありますが・・・。今日は特別。許してね。

前菜
Image153
鮭となんとか。覚える気がないので、説明は右から左ね

メインは、お魚を選ぶ。
Image154
目鯛のポワレ。ええっと。とっても詳しく説明してもらったけど、ま、いいか。

デザート
Image155
これにコーヒーです。

ゆっくり、楽しい時間でした

それにしても、話題が・・・。必然ではありますが、ついこの前まで子どもの幼稚園が、小学校が、と言ってたのが、親が、自分の身体が・・、とどんどん進化なのか退化なのか、老化とは言いたくない、変わっていくことに呆然とし戸惑いつつも、いつも会っても楽しい時を過ごせる友人とはありがたいものです。

いろいろあるよね。でも、また人生頑張らなくっちゃね。そんな感じかな。

雨の日は、

朝からよく降りますね~。梅雨だもんね。

こんな雨の日にジムに行くとき、仕方なく車で行きます。

で、駐車場に止めるんだけれど、よくある、“某スーパーにて2,000円以上お買い上げの方には2時間無料の駐車券サービス”っていう有難い?契約の駐車場に止めるわけです。そして、そのスーパー、有難いことに雨の日サービスといって、雨の日は2,000円ごとに、100円のサービス券をいただけるわけなのです。せこい話だけど

雨の日は、ジムの帰りにそのスーパーでお買い物、が定番の私。でも、ホントは2,000円も買うの大変なの、私。毎日の食材は一週間まとめて個人宅配なので。

今日も、久しぶりのジムだったんだけど、あいにくの雨。雨だけど、久しぶりだから行かなくちゃ。身体がすっきりしない。

まぁ、なんとか、2,000円にして、今日もレジでお支払い。前にもらった100円サービス券も当然出す。

レジ係の人。うやうやしくレシートを手渡してくれて、

「今日も、雨ですから、帰りにサービスカウンターで100円券いただいてくださいね!」

いや、そりゃ、私、100円券有難くいただくんだけどさぁ・・。多分お客様に丁寧に対応してくださったんでしょうけど。まぁ、お名前さまを記入しなくてすんだのはよかった。
残念だったのは、レジの人、今時の若い子ではなくて、私と同年輩のおばさんだったことだ。そして、100円券を有難がたくいただいて帰ってきた

雨の日のジムのちょっとした憂鬱。

お江戸オフ 目黒番外編

台北にかかずりあってる間に、あっという間にもう一週間たってしまいました
遅ればせながらですが、お付き合い下さいませ。

先週6月5日(木)、いつもお世話になっている、Tompeiさん、ぶんぶんさん、ゆれいさんと、目黒雅叙園へ行って参りました。

先日の第九回お江戸オフで雅叙園に行った折、ぶんぶんさんがチラシを見つけていたのです。

目黒雅叙園創業80周年記念「百段階段×源氏物語」

2008_06050015

ちゃんとした内容は、こちらこちらをゆっくりご覧いただくとして

って言うと、もうこれで書くことなくなっちゃったから、一応話のネタに私の十二単姿をどうぞ

すご~い装飾のエレベータが御殿の入り口。昭和の竜宮城と呼ばれるに相応しい?エレベーターに乗る。
2008_06050013_3→階段を登って、試着です。Kimono
                                ↓
着物を拡大すると・・。素敵な模様ですね。
Photo
                   撮影 by ぶんぶんさん、Tompeiさん

馬子にも衣装。行列が出来ているのであわただしくってねえ。で、お互い撮影し合いっこしたんですけど、私は他の方の写真を上手く撮影できなくて申し訳なかったんです
でも、並んででも試着できてよかったです。さすが、ずっしり着応えがあります。

昭和の巧みを堪能した後は、2008_06050017

私はここで時間切れ。残念!
みなさんはこのあとも一歩きしたあとで一服だったようで。ますます残念。

でも、短いお時間でしたが、ご一緒できてとっても楽しかったです。
お江戸からあちこち広がり、知識が少しずつですが増えていくことを実感できます。これも、一人では続かないことだと思います。末永く、続けたいなぁ。

また次回もよろしくお願いいたしますね。

それにしても、溜めたらだめ・・・。まだ、イタリアが残ってる。ふ~~

タイル No.13

タイル

前回に引き続き、頑張りました。

あと2回で仕上げたい、って前回書いてますねえ。ちょっと無理みたい
でも頑張る。

宝塚雪組全国ツァー『外伝 ベルサイユのばら -ジェローデル編-・ミロワール』観てきました

6月7日(土)、宝塚雪組全国ツァー『外伝 ベルサイユのばら -ジェローデル編-・ミロワール』観てきました。市川市文化会館です。

同じ日に、同じ最寄り駅でいつもお世話になっているたむさん主催のお気楽オフがあり、私はそちらにちょこっと参加させてもらって、途中で抜けて観て来たんだけど・・。

失礼な奴でした。同じところで二度美味しいって感じです^^;;申し訳ありません。

宝塚ロマン
『外伝 ベルサイユのばら -ジェローデル編-』

原作/池田理代子
外伝原案/池田理代子
脚本・演出/植田紳爾

なんだか、何が言いたいのかさっぱりわからなかった。

白羽ゆりちゃんにトップ娘役として役をしっかり与えたかったのなら、オスカルを白羽さんが演ればよかったのに(笑)
やたらフェルゼン、目だってるし・・。彩吹真央さん、組替えが吉と出ている気がします。すごくよかったぁ。やたらニコニコしたフェルゼンだけど^^;;

朝から、氷室冴子さんの訃報を知ってでかけてのベルばらだったわけでして。もうこれで、私の青春は終わったのよねというある意味、全く関係ない二つの話題を繋げて自分自身でオチをつけて観劇してましました。

氷室冴子さんと池田理代子さんと言えば、中学高校生の私にとってお二人の作品群はバイブルのような存在でしたね~(遠い目)
氷室冴子さんのご冥福をお祈り申し上げます。

氷室さんが亡くなり、ベルばらの池田さんは、人生いろいろあり、先を見据えて先日テレビでチャンスがあれば、もう一つ漫画を描いて、とおっしゃってました。平家物語ですって。

もうベルばらはいいよ~~。みんな、人生いろいろ卒業する時が来るんだからさぁ。宝塚もさぁ、考えようよ。
それが出来ないのなら、もっとしっかり外伝なら外伝で説得力もたせようよ~~

さ、気を取り直して。ショーです。

ショー・ファンタジー
『ミロワール』-鏡のエンドレス・ドリームズ-
作・演出/中村暁

このショーを観ることが出来ただけで、満足です。

水さんめちゃめちゃカッコよかったです。

近年まれに見る駄作だった前公演の次が、このジェローデル。気の毒を絵に描いたようではありますが、地元ということもあり大盛り上がりの会場。次回に期待したいです。

あ、その記事で
>あの下品な〇〇ダセンセや大芝居の〇〇ダセンセが偉大に思える。。
って書きましたが、訂正するわ。〇〇ダセンセややっぱり〇〇ダセンセだった・・・。

だんぜんおすすめ台北3日間 その13 ~お茶マイスターへの道~ 

これを書かずして台湾旅行記を終われない。

台湾といえばお茶。
お茶にはうるさい私は、台湾旅行に来る前から、台湾茶を買って帰ると決心して参加しました。

さぁ、楽しみなお茶セミナーだよ。5月28日(水)市内観光の途中でお茶専門店に立ち寄りました。まぁ、お茶斡旋のためですが^^;

2008_05300102

さあ、まず器を全部暖めます。
2008_05300092

お茶を茶壺に。そして、お湯は熱湯です。中国茶は熱湯。
2008_05300099

凍頂烏龍茶
2008_05300100_2
ほんのり黄緑。さっぱりしていいお味です。私もこれを常備してます。

他に、
東方美人茶、阿里山烏龍茶、プーアール茶の飲み比べを。ブレンドしたり、いろいろいただきました。
最後は何がなんだかわからなくなったけど・・

東方美人茶は貧血予防に、阿里山烏龍茶は最高級品らしい。採れる時期がかぎられてるんですって。高山なので無農薬。プーアール茶はダイエット効果抜群だそうですよ~。

台湾のお茶請けは。ドライフルーツだそうです。
2008_05300093_22008_05300095_2
2008_05300096_22008_05300094_2
順に、マンゴー、梅、
蓮の実、パイナップルケーキ。
どれも美味しいの~

そして、ドライのオクラと椎茸。これがまた美味しくってねえ。そして、お饅頭を積み上げたみたいなのが、20年もののプーアール茶だそうです。
2008_05300098 2008_05300101
プーアール茶ってのは、後発酵茶なので、年代ものの方が価値があるんですって。どんどんまろやかになるそうです。

当然、いろいろお茶買ってきましたよ~。先方の思う壺でございますが・・。でも、日本で買ったらもっともっとお高いからね。
凍頂烏龍茶、20年もののプーアール茶です。ダイエット効果抜群。余分な油を体外に排出等々、もう買うしかないキャッチコピーに引き寄せられて。そうえうば、台湾の人って、あれだけ油分の多いものを食べててもそんなに肥満の人を見かけないなのは、多分お茶を大量に飲むからだろうと想像する。
そして、思わず、茶道具も最後のお土産店で買ってしまった
2008_05300290

紐でしっかり縛ってるのがプーアール茶です。台湾では、これが一年分。
帰ってから解体したら、
2008_05310002 2008_05310003

毎日お茶を点れて楽しんでます。美味しいし、どんどん飲めるのですご~くダイエット効果を期待してますで、その買ったプーアール茶ですが、帰ってから調べたら、台湾では生産されてないんですって。じゃ、これは何?なんですが・・台湾ではよく飲まれるお茶だから、輸入して発酵させてるんだろうか?え~ん。お味はとってもいいので紛い物ではないとは思うんだけど。
凝り性ですから、そのうち中国茶道も勉強始めるかもしれません。ますます時間と身体がいくつあっても足りないよ~

そして、最終日、九份でも、お茶の時間をゆっくり楽しんできました。
2008_05300247
烏龍茶です。

2008_05300248
人数分の濃さをそろえるために、茶海という入れ物にいれてから各自の飲杯に注ぐ。

九份でのお茶請けは
2008_05300250_22008_05300251_2

2008_05300252
こんな絶景を楽しみつつ、お茶をゆっくりいただく。最高の贅沢をさせてもらいました。

以上で、台北旅行記完結です。

長々と、台北旅行記にお付き合いくださいまして、本当にありがとうございました。

思いもかけず、ふとしたご縁で知り合った友人たちとこんな素敵な旅が出来たこと、本当にありがたいことでした。こんなことが出来る今の幸せに感謝しつつ、お仕舞いです。

おまけ。
来年は韓国だそうですよ~。積み立てもするんですって
また、私、幹事なんだろか
まぁ、来年みんながどんな状況かわからないけど、目標があれば、一年、また頑張ろうっていう意欲がわきますもんね。

再見!

だんぜんおすすめ台北3日間 その12 ~台湾料理~ 

5月28日、二日目の夜、市内観光の後、台湾料理を楽しむ。お昼にあんなにたらふく食べたのに・・。でも、美味しいものはすいすいいただけます。

2008_05300141
ご飯はこのお店の名物で、薬膳のそぼろがかかってる。烏魚子(からすみの前菜)。当然、お土産にもからすみ買いましたよ。大根と一緒にいただくのが一般的らしいです。大根も美味しいの。

まずは、ビールで乾杯!

なぜか四川料理の麻婆豆腐。台湾料理は中国のあらゆる料理が混ざっていて、いろいろ楽しめるようですよ。
2008_05300142

お魚のフリッターみたいなのに、甘酢の野菜あんかけ
2008_05300143
お魚が外はサクサク中はふんわり。美味しいです。

卵焼き
2008_05300144
素朴で、コクがあってうま~

青菜の炒め物
2008_05300145
ぜんぜん油っぽくなくて美味しいんです。どうして単純なお野菜炒めがこんなに美味しいんでしょう?
家でトライしてもこうはいかないんだよなぁ・・。

嚕肉
2008_05300146
下に敷いたザー菜が美味しい。
結局全部美味しいの

海老の炒飯
2008_05300147
干し海老がまんま、入ってます。
大量でとても食べきれないよ。ガイドさんがお持ち帰りしてくれることに。よかったぁ。

蛤蜊湯
2008_05300148
貝のスープ。あっさりなんだけど、コクがあり実にに美味しかったぁ!

デザートは
2008_05300149

もう終わり終わりといいつつ、もう一つ語りたいことがあるの~。あともう一つ、お付き合いくださいませ。

だんぜんおすすめ台北3日間 その11 ~小籠包をどうぞ~ 

台北旅行記も残すところあと少し。
台湾といえば、そりゃぁグルメ話ですよね。今しばらくのお付き合いの程をm(__)m

5月28日(水) 市内観光の時のお昼ご飯は。

小籠包のお店へ。有名店は数々あれど、私たちが行くのは、あの有名店「鼎泰豊ていたいほう」で修行をしたシェフのお店ですって。
2008_05300104

2008_05300105
向こうの小皿はしょうが。それにたれを入れて小籠包のつけだれに。

まずは、蝦仁饂飩湯
2008_05300106
スープが美味しくてねえ~
おうどんですって。こしがあります。

大拇指小籠湯包。これが噂の小籠包ね。
2008_05300107
あ、注意。五人分ですから、念のため。

これも小籠包、皮に色の違いで風味がある
2008_05300108

炒飯
2008_05300109
パラッっとして美味しい!

キャベツの炒め物
2008_05300110
ただのキャベツ炒めなんだけど、これが水っぽくなくて美味しくってねえ。

青菜の炒め物
2008_05300111
しゃきしゃきして美味しいです。

紫糯米焼売と蟹の焼売、だと思う。
2008_05300113

菜肉蒸餃
2008_05300115
青い方は、青梗菜だそうですよ。細かく細かく切り刻み、水分をしっかり取って作るんですって。ものすごい量の青梗菜を使うそうです。

デザートは赤豆鬆糕。
2008_05300116
楊貴妃が好んだお菓子だそうです。ほんのり甘~い^^

大変美味しゅうございました!

お腹一杯だけど、まだまだ。果物屋さんにお立ち寄り^^;
2008_05300132

夜遊びが過ぎて、その日のうちにいただけなかったので、次の日の朝食と一緒に。
2008_05300187
マンゴーが美味しくってねえ
ライチも今からが旬だそうですよ。

おまけで、5月29日(木)の、ホテルの朝食。
2008_05300186

さ、次は台湾料理だ。続く。

だんぜんおすすめ台北3日間 その10 ~九份へ~ 

5月29日(木) 台北への旅もあっという間に最終日。

午後便16:30の飛行機なので、13:30までは自由行動。したがって、参加不可能と思われた九份へのオプショナルツァー。ガイドさんは、大丈夫、ちゃんと送りますよ、ということで、参加してきました。どこまでも、私たちの希望を聞き入れてくれてホント助かりました。一分たりとも無駄にしなかった気がする^^

九份。台北から一時間ほどの田舎です。台湾映画「悲恋城市」や、日本では、「千と千尋の神隠し」のモデルの街になったことでも有名なので、日本人ファンも多く訪れる場所です。

2008_05300232
昔、金山があり、9軒の家があったそうです。9軒しか、家がなかったのか。そこで、九份と呼ばれたとのこと。今では、観光地となり、一杯家が。金山の抗跡もあります。

山からの眺め。
2008_05300216

この海の向こうが日本かな。
2008_05300229

金山の坑道跡。現在も使われているようです。
2008_05300225

さあ、台湾の古い町並みを歩きましょう。
2008_05300238

2008_05300244

一軒ずつ覗いてみよう。

のど飴。効くそうですが・・
2008_05300197
うう、とても、無理

黒砂糖のケーキ
2008_05300203
うん、これは美味しい。ふかふかくどくない

頭皮鐡蚕。すごい文字列。要するに燻製の玉子らしい。
2008_05300199
うん、想像通りのお味でした

こんにゃくゼリー
2008_05300202
うま~

2008_05300204
甘いたれと香草をかけて食べます。おもったより美味しい。半透明のは葛まんじゅうの硬めの感触。油っぽくないです。

これが噂の臭豆腐
2008_05300206
思ったより、臭くないけど・・・。まぁ、そんなに一杯いただかなくてもいいかも

黒砂糖のお餅。
2008_05300207
うん、これもいける

芋飴
2008_05300210

2008_05300209
芋飴というから、飴かと思ったら、白玉団子のような食感。もちもちぐにょぐにょ。美味しいです。
家で茹でていただくようですよ。

試食でお腹が一杯

「千と千尋の・・」の湯婆婆の家のモデルといわれている建物です。
趣があっていいでしょ~。私たちはこの建物が見える茶藝館でお茶にしました。
2008_05300260

ここが映画に使われたところ。
2008_05300267
いい雰囲気ですよね~。あっという間に通り過ぎちゃうけどね。

おまけ。台湾で一番古い映画館ですって。今はもう使われていません。
2008_05300265

九份ともお別れ、そして台北ともお別れの時間が近づいています。
2008_05300273

今しばらくのお付き合いをお願いいたします。

だんぜんおすすめ台北3日間 その9 ~夜市・地下鉄~ 

台北101の後は、夜市へ。

台北で多分一番大きい夜市。士林夜市へ。

2008_05300170
夜10時前だけどすごい人出です。

ちょっと品物見てるとすぐに売り子さんが寄ってくる。で、日本語で安くするよ安いよ、と声をかけてきます。

ゲーム
2008_05300172

2008_05300173
ここで、息子たちのお土産に革のベルトを購入したんだけど・・。

算数です。

一本300元ね。二本買うなら、安くするよ500元ね。

う~ん、もう少しまけてと、仕草で

うん。二本買う?450元、OK? OKね!

450元でお買い上げ~。

それを見て、同行の友人。私も買おうかなぁ・・・。

店員。安いよ。安いよ!
二本買う?二本安いよ。

一本でいいわ。いくら?

200元ね。

???ヲイヲイ 

算数ですよ。一本いくらでしょう?いくらなんでも、元と円でも算数は同じでしょう~~

二本で450元の私。
一本で200元の友人。

え?私、二本で450元だよ~。いやだぁ~

店員、ハタと気づく。
50元返すね。返すよ。

ということで、50元返してもらって、400元で二本ゲット。
よかったのか、なんだかなぁ~。

友人いわく、「私が買ってよかったね~」、ですって
確かに^^;

そして、もう少しそぞろ歩くと、今度は道の真ん中に直に置いた露天では一本190元で売っていたぁ~
お値段はあってないような夜市。摩訶不思議な世界です。

次の日、ツァーで同行したおじさんも、夜市で同じような目にあったらしい。マンゴーパフェで。一個買うより三つ買った方が安いと言われて買ったらそれの方がお高くて、結局量が多くて全部食べられなくて半分処分したんですって。

夜市では、自分で算数しっかりしましょうね
まあね、しっかりした革のベルトが一本200元、お安いですよね。息子たちも結構気に入ってました。

夜も更けて、夜市の冷やかしはこれくらいで。ホテルまでは地下鉄にも乗らなくてはいけない。帰りましょう。

地下鉄(MRT)乗るよ~。あ、一部高架もあります。私たちが行った士林夜市のある士林駅は地上です。
2008_05300174
綺麗だしわかりやすいです。

切符買うよ。
2008_05300176

切符。
2008_05300178
タッチパネルにタッチして改札を通る。降りるときは投入口に入れる。リサイクル出来ていいよね。

ホーム。ちゃんとみんな並んで待ってるよ。
2008_05300182

シルバーシートです
2008_05300184
博愛座っていいよね。後期高齢者などというアホなネーミングを思いつく人に教えてあげて欲しいわ。

地下鉄の駅を出たら、こんな閑散としたところに出てしまった。怖いですよね。夜中だし・・・。
2008_05300185

でも、何も怖いこともなくホテル到着。12時。ちょっとした冒険気分も味わえて^^
丸々一日、お疲れさまでした。

いよいよ明日は最終日。続く

だんぜんおすすめ台北3日間 その8 ~台北101~ 

ようこそのお運びあつく御礼申し上げます。いよいよ台北旅行記も後半に。
今しばらくお付き合いの程よろしくお願い申し上げます。
(と、すっかりちりとてちんモードに戻っておりますが)

5月28日(水)午後、心を故宮博物院に残したまま、行きたくもない免税店に連れていかれて、かなりの時間をそこで過ごす。こんなにここで時間取るなら、故宮博物院にいたかったよ。これがパック旅行の悲しさですね

そして、そこで私たちはみなさんとお別れして、私たち5人はマイクロバスに乗り換えです。

そうなんです。ガイドさんを脅して夕食を変更してもらえたので、オプショナルツァーに参加することにしたのです。晩御飯のお店を変えろなどというわがままを快く聞き入れてくれて、尚且つ、美味しい台湾料理のお店へ。そして、おまけに、終了後、夜市まで連れて行ってくれるんですって。

5人まとめて、というのも幸いしましたが、せっかくの台北の夜、色んな料理をせっかくの旅行者に食べさせたいという配慮です。気持ちのよいガイドさんで、最後まで気持ち良くすごせた旅行でした

5月28日(水) 美味しい台湾料理をいただいた後、19:00、台北101に出発。

台北101とは台北のランドマークタワー。最先端ファッションのお店、レストラン、オフィスなのの総合ビルで、台北で一番高いビルです。来年には2位になっちゃうんですって
オーナーは40代半ば独身女性だそうです。台北の中心にある120坪もある豪華なマンションに住んでるそうです。モテモテですって

台北の中心街から東へ。台北の東の端に位置する、って感じでしょうか。

外観を写すベストスポットにわざわざバスを止めて、写真を撮れと、運転手さん。

腕が・・・。夜景は難しい。今日は酔ってないけど、難しい・・。酔ってないのに揺れてる
2008_05300151

展望台への入り口。台湾暦だと1997年なんですって。
2008_05300156

89階展望室まで37秒で一気に駆け上がるエレベーター。ぼ~と流れ星が飛ぶエレベーターの天井見上げてるうちに到着。
2008_05300157

こんな通路を歩きます。
2008_05300168
歩くと、展望室からの眺めが映るの。気分悪くなるよ

夜景の写真は全く駄目だわ・・。かろうじてってのを一枚だけ。残念。
2008_05300161_2

旅行に出かける前、台北のお天気はの予報。それが、着いたら見事大晴れ、晴れすぎて暑すぎ。展望台は雨や曇りだと視界が悪く全く登る価値無いそうなので、本当にラッキー。というか、お江戸オフを彷彿とさせました

さ、まだまだ夜は終わらないよ。

いざ、夜市へ。でも、2名脱落の様子。ホテルに戻るべし。好意でホテル経由で、全く方向違いの夜市へ残る3名を送り届けてくれるんですって。多謝!続く

「ちりとてちん」DVD

くどいほどの台北紀行にお付き合いいただきまして、ありがとうございます。しつこくてすみません。あともう四つくらいで終了予定ですので、今しばらく我慢してください。

だから、今朝は、閑話休題です^^;

予約していた「ちりとてちん」のDVD、ようやく昨夕届きました。発売延期だったの~
こんなものまで買ったのね、とみなさん呆~でしょうねえ。

うん、それほどはまってたわけでして。その後の落語熱も全く冷めず、iPodには落語を放り込み、図書館の予約も落語CD多し。

そんな中ようやく届いたわけです。

今の朝ドラがどうのこうのではないのだけれど、もうこれほど愛を持ってテレビを見ることないだろうなぁ~、と思う。

老後の楽しみの一つにしたいと思います。

だんぜんおすすめ台北3日間 その7 ~おみくじ体験~ 

出発直前に凶を引き当てた私。そんなことでめげちゃいけない。
ちゃんと台北でもおみくじにトライしてきましたよ~。懲りない私

場所は龍山寺です。台湾のおみくじは日本とは違う。そして、無料。

まず、神さまにおみくじを引いていいか聞きます。あ、そうだ。ここで発見。お寺なのに、ガイドさん、神さま神さまって言うの。お寺でも仏さまじゃなくて神さまなのよね。
神仏分離を明治時代になってから政策として施行したために、日本ではお寺は仏さん、神社は神さん、
でも、台湾では神さまらしい。ここんとこ、多分、大学の宗教学でも学ばないとわからない複雑な問題でしょうねえ。

さあ、トライしますよ。

①仏さまに自己紹介。またはお願いしたい人の紹介。氏名、生年月日、住所をはっきり唱える。
お願いごとを具体的に言う。
その際、幸せになりますようにとか漠然としたものではなくて、具体的且つあまりに先のことでない、せめて一年以内くらい先までのことですって。

②赤い木片を二つ手に持つ。
2008_05300060

③木片を投げる。出方によっておみくじが引けるかどうか判断。
画像のように裏と表のペアにならないとおみくじを引けない。
さあ、投げるよ。
2008_05300063

一発OKでした。なんといっても凶を引く女。
駄目でも三投までは試せるようですよ。

④竹の棒を一本引く
2008_05300066

引いた。
2008_05300065

いろいろ検索したら、ここでもう一度、この数字で良いか赤い木片を投げるらしいが、ガイドさんのやり方では、お伺いを立てずに出た数字の引き出しからおみくじを取った。どれが本当?時間短縮だったかも・・・。なんせ団体行動。

⑤数字の書かれた引き出しから出た数字の引き出しを開けておみくじを取り出す。
2008_05300068

内容解読はバスの中ですって。

次は後ろにある神さまへ。色んな神さまがいらっしゃいます。学業成就、健康、安産、・・ズバリ縁結び。

学業成就の神さまへのお供えは、
セロリと大根。北京語のセロリと大根と合格との単なる語呂合わせだそうです
2008_05300069

いよいよ縁結び。私は、さすがにここは遠慮しましたよ。やはりここでも木片を投げておみくじできるかお伺い。そして、ようやく赤い糸がもらえます。
2008_05300070

一緒のメンバーで、独身の男の子たち二人組の一人が何度トライしても駄目でした~。
最後は冗談でなくなってしまって・・。慰めようもないので、皆で知らん顔しておきました。

ここでもらえた赤い糸は、手首に巻き、切れた時にめぐり合うそうですよ

気になるおみくじ解読は・・・。まぁ、言わぬが花ですな。あまりに具体的すぎて困ったよ。ツァーガイドさんがそこまで解読するか?とちょっとびっくり。

同行の友人は自分の仕事のことを聞いたらしい。仕事をやめるかどうか?

ガイドさんずばり、今のままが良い!、やめたら駄目、ですって。

しまった!私も廃業のことを聞けばよかったぁ。
あまりにがっかりしたので、友人たち、桜桃さん、明日早起きしてもう一度龍山寺に行っておみくじ引いたらいいのよ。

そうだよね。ホテルから近いしね。

明朝、前の晩の夜遊びがたたって、起きたら7時過ぎ。朝ごはんの7:20の約束ギリギリでした。それにしても、三人部屋でみんな揃って寝過ごすとは・・。

だんぜんおすすめ台北3日間 その6 ~市内観光 後半~ 

5月28日(水)午前中の観光を終え、たっぷりの小籠包のお昼ご飯を食べた後また観光です。

忠烈祠
革命、抗日など、色んな戦争で戦死した33万もの英霊を祀っている。
2008_05300126

ここには門兵がいます。軍隊のエリートですって。身長175センチ以上。容姿端麗らしいですよ~
で、当然若い^^;

台湾も当然徴兵制があります。今は一年間。20歳になったら入隊だそうです。でも、女の子の人気なないんですって。軍人さんのお給料はお安いから。入隊の日、恋人に帰りを待つわ、といいつつ、一年待つ女の子はいないそうです。ガイドさん談。

衛兵に選ばれるのは名誉なことだそうです。その交替式の模様です。一時間毎に交替。30分かかります。
人がとにかく多くて上手く撮れてない。イケメン兵隊さんの顔もヘルメットでよくわからん でも、どんなものか雰囲気だけね。

忠烈祠交替式」のビデオ
powered by @niftyビデオ共有

とにかく暑いその中、頑張ってました。兵隊さん。

暑いので、私も、もうどうでもよくなってくるよね。

今日の観光の最後はようやく、故宮博物院。(リンクジャンプするの重いですすみません)私はここをじっくり見学したかったんだけど、もう残すところ少しです。
2008_05300136

2008_05300137

興味あるものばかりでした!
「蒼穹の昴」がついこの前までマイブームだったし、今は「中原の虹」読破中なので、清王朝だけが詳しい私。西太后の愛用の品。あの乾隆帝の時代のものもあります。もうもうワクワクしてきます。

が、ふと冷静になると、ホントはこれって紫禁城にあったもの。毛沢東に負けた中華民国政府がごっそり本国から持ってきたわけです。複雑な中華人民共和国と中華民国の関係を改めて感じます。

だからか、大物はなくて、小さい小さいそれはそれは精緻を極めた極上の小さい芸術品の数々があるわけです。持ち出しやすかったのね(汗)

しっかり、翡翠の白菜も見ました。これこそ、蒼穹の昴にも出た、光緒帝ゆかりの品。

豚の角煮は私見たことあるのよね。どこでだったんだろう?思い出せない。

ただ、水墨画を見たかったのですが、そちらは十分ではありませんでした。修復もしているだろうしとても短い時間では満足できるものではないのは団体行動だから仕方ないですね。

あわただしく、ミュージアムショップでお買い物。もっとじっくり見たかったけど、なんせ集合時間が迫る。
とにかく、ここは心残りだったので、いつかもう一度、絶対訪れたい場所です。

続く

だんぜんおすすめ台北3日間 その5 ~市内観光~ 

5月28日(水) 8:50バスでホテル出発


まずは台北で一番古いお寺、龍山寺
2008_05300054


2008_05300057


本堂
2008_05300059
非常に熱心な読経の声がなり続けてます。
台湾は仏教と道教が主流だそうですよ。


次は、国立台湾民主記念館(中正祈念堂)
複雑な歴史背景そして、現政権の勢力地図もろもろの事情で名前が変わったり、また元に戻すだろうといわれたり、の建物です。もともとは蒋介石をたたえるために1980年に建築された建物です。


2008_05300074
総大理石に青い屋根。


広いし。
2008_05300082


豪華だし。
2008_05300078


ちょっとくどいくらいの蒋介石賛の数々を見学し終え、次は南門市場へ。


南門市場。公設市場で、ビルの中にあります。
2008_05300086
入り口には、
2008_05300088


地階が食材売り場。豊富にあるんですが・・・、
食材、すなわち生きたままの鳥やかえる、他色んな生ものが売られてました。写真撮影はしていいかわからなかったので無し。一生懸命えさを食べてる食材たちをみてると、ちょっとショック。


ただ、現地の人たちは家で料理を作らないので、買いません。食材売り場は主に誰が購買層なんでしょうね?人気はお惣菜売り場だそうです。


お茶の講義を受けたあと、昼食。


昼食後は、いよいよ一番楽しみな故宮博物院です。でも、その前に一つ見学するんですって。暑いよ~~

この時点で外の気温35度を超えたそうです


そうなのよね。台湾は亜熱帯。


市内観光後半に続く

だんぜんおすすめ台北3日間 その4 ~夜は~

マーサージをすませ、夜市に繰り出すはずだったんだけど、今からじゃあかなり遅くなる。


ということで、一旦ホテルに戻る。そしてホテルから近い屋台へ行くことに。
そこで、二人離脱。おりこうさんは寝るのよ。


2008_05300038
夜10時過ぎ。いろんな食べ物を売ってます。そして、食べるの。台北の人たちは夜食を食べる習慣があるらしい。


怪しげな品物。なんだろう。匂いも独特です。夜だし、地元の人が主なので、写真を撮る勇気も試食する勇気も無かった・・。


雑貨、衣類も山積みです。
2008_05300040


一夜明けた5月28日(水)
今日のメニューは市内観光。夜は、台北101から夜景を楽しむ、そして今夜こそ夜市へ、
いざ!


ホテルの朝食です。
2008_05300045
たいしたことないわ


朝の通勤ラッシュ。うまく画像が撮れなかったので写真がないんですが、バイクがすごいんです。人口の半分の所有率だそうです。恐ろしいです。すごいスピードで走るし。
2008_05300047


台湾の人の朝食は屋台かこういうお店で。ほとんど三食+夜食は外食だそうです。材料を買うより安い。出前も盛んで一食でも配達可だそうです。
2008_05300052


さ、出発。今日のメンバーは昨夜より多くて19名。この19名での市内観光です。
続く

だんぜんおすすめ台北3日間 その3 ~顔マッサージ~

ホテル到着後、荷物を置いたら、いざ台湾マッサージへ!


ホテルに送迎バスが来る。5人なのでマイクロバスでお出迎え。どこをどう走ったか皆目わからないまま、20分以上走ったかな。ようやく到着。


2008_05300022
ここは台湾。なぜかカタカナ。お客は多分ほとんど日本人かも・・



ホテルへの移動中もらったメニュー。日本語だし・・。JTBとの契約のマッサージ店ですね。


2008_05300034
ドキドキ。5人まとめて店内へ。すかさず、スタッフが、ここに座れと指示。ふかふかのシートに身を沈めると、何をするか?と。全部日本語^^;
一応顔と足裏と決めてたんだけど、お時間は?


同時に出来る。ということで、私を含む三人は顔と足。二人は足は、以前試して全く悪いところがないからと、顔だけ。へ~。私は以前めまいの時とっても効果的だったので再チャレンジです。


三人一組で部屋へ案内。
2008_05300024


リクライニングの椅子のようなベッドのようなところに寝る。足をお湯で洗ってくれる。同時にガラガラとワゴンが。
2008_05300026


足と顔同時進行であれもこれもで、よくわからなかったよ~~


おまけに足は痛くもなんともなく・・・。はっきり言ってしなくてよかったかも


顔は。まず、なんだかべてべとを塗る。そして、あごからゴシゴシ。


ほら、角質とれたよ。
ふ~ん。


メニューは進みなんだかカチャカチャ音がする。ほらここ、とおでこを触る。


ぷつぷつがあるでしょ?と美容師さん。


そうなんです、私、おでこにとっても気になるぶつぶつが5個あったの。ほうれい線もたるみも気にはなるけど、まずはおでこのぶつぶつがとっても気になってた。


これ、脂肪だから取るね。え?


ちょっと痛いけどね。


ええ???


有無も言わせずぐいぐい。い、いたい。


延々続くかと思われたが、ほら、これ大きいなぁとか言いながらグリグリと。全部取れたよ~、と見せてくれる。
要するにピンセットのようなものでえぐり出すわけです。


(@_@)。こんんもんが取れるんだぁ


思わずカメラを取り出しました。上手く取れないよ~。美容師さん、ちゃんと撮れと催促^^;;
美容師さんがカメラを取り上げて撮影してくれました。
見たい?お見苦しいから小さくしておきますね。老廃物を溜め込んだお肌なわけですからね。恥だもん。でも、一応記念。
2008_05300030→拡大Photo

といいつつ、その間も温かいスチームで顔全体が包まれています。気持ちいいです~
足はもうどうでもいいわ。


今度は吸盤のようなものスポッスポッっと吸出し。小鼻の辺りを特に。毛穴から老廃物を吸出してるんでしょうね。


最後に冷っとするシートを顔にかけます。
この写真も撮ったけど、あんまりなので省略。


肩や頭、首などもマッサージしてくれて、すっきり。


お肌が生き返ったようですよ~。今もまだマッサージ効果が残ってると思う。


とにかく、私はおでこのぶつぶつと取ってもらったので大満足でした。


足裏マッサージは別にしなくてもよかったけど、だんぜんおすすめ顔マッサージですね!ちなみに800元。日本円で3,000円弱というところでしょうか。明日は台湾式シャンプーに行こう。


足裏マッサージだけだったら、こんな感じよ。
2008_05300035


足裏マッサージのこと。同行の友人談です。身体にやはり不具合不調のある方は本当に痛いそうです。悪いところをズバリ言い当てられるくらい。で、その友人もはどこも不具合ないらしく以前試してどうもなかったから今回しなかったんだって。私も毎日足裏触ってマッサージしたりヨガやってるから問題ないってことだったのよね。いいようななんだか~。
そして、その夜中、寝ていたら突然、両足つりそうになってストレッチしてました。要するに必要ない人が必要以上に足を揉み解したために筋肉が痙攣したわけでして。過ぎたるは及ばざるが如しを絵にかいたようではありました
足裏マッサージ700元かけてこむら返り起こしかけてる私って・・・


そして、まだまだ台北の夜は長い。続く

だんぜんおすすめ台北3日間 その2

続きです。


5月27日(水)、いよいよ出発です。
2008_05300004
尾翼の花、私てっきり南へ向かうからハイビスカスだと思ってました
梅ですって・・・。台湾、中華民国の国花だそうです。後で知りました。


16:25成田発なので、朝はゆっくり。11時過ぎに家を出る。チェックインをすませて、搭乗手続きまでの時間に遅~いお昼ご飯。
2008_05300001
日本食にしようということで、和食のお店へ。塩気が多いし甘かったぁ。喉が渇く、


いよいよ離陸。フライトは3時間足らず。なので、すぐに機内食。ブロイラー状態ですな。
2008_05300009
チキンカレーです。お飲み物はと聞かれて当然ビールを所望。ですが、待てど暮らせど持ってきてくれない。
食べ終わっても・・。お昼も塩気が多い食事だったので、喉がからから。


意を決してCAのお姉さんにお願い。すっかり忘れられてたのね
2008_05300010
ぬるくて台湾ビールの印象悪し。


現地到着、現地時間18:30過ぎ。日本との時差、1時間。
現地では台湾人のガイドさんがお出迎えです。
可愛いガイドさん^^
私たちは5人の団体。他にご夫婦一組。一人旅のおじさん。のたった8人。え?こんなに少ないの?


バスの中で諸注意をガイドさんから受け、そしてマッサージの宣伝。送迎バス付きがある。24時間営業なので、ホテル到着後すぐに連れて行ってくれるんですって。商売上手だよね。
私たち5人、盛り上がる盛り上がる。どうする?どれにする?マッサージのあとすぐにホテルに帰らず、まだ遊ぶメニューを考える私たち。


日本でそれから、申し込んだオプショナルツァーについて、ガイドのお姉さんに無理を承知でお願いをしてみる。日本で一応申し込んだんだけど、現地での回答ということだったので。


その1。晩御飯がお昼と同じ種類の料理なので、違うジャンルの料理に変更できるか?普通はそんなこと頼まんだろう。おばさん5人だと怖いものないですな。変更できないのなら参加取りやめるわ、なんて脅したりして^^;;
明日の朝変更可能かお知らせしますね、ということで、一応参加。
その2。帰国の日のオプショナルツァー。時間的に無理らしい。でも、ガイドのお姉さん、ちゃんとツァーに参加しても、帰国時間に間に合わせるからということで参加可能に。ちょっとお高いから参加できなくてもよかったんだけど、そこはむこうも商売。ちゃんと参加できるって


一人旅のおじさん、私たちのあつかましいアホな会話を背中で聞き、どうやらこのおばさんたちに教えてやらなくっちゃと思ったらしい。いろいろ教えてくれます
おじさん、なんども台湾に来てる様子。いかがわしいお店の説明をしたり、名物の夜市なんてたいしたことないよって言ったり。


おじさんは当然全行程自由行動。どうされるんですか?って聞いてみた。


屋台で怪しいものを食べたりするのが楽しみだそうです・・・。一人旅のおじさん十分怪しいんだけど。


おじさんはたいしたことないって言うけど、一応、マッサージの後は、夜市に繰り出そう。


空港を出ると暑い。ムッとする熱気です。バスでホテルへ。
平日で空港も道も空いていたので20時過ぎにあっという間に到着。2008_05300021
なんだか、日本のホテルとはかなりイメージが違うんだけど。


お部屋は3人部屋です。エキストラベッドかと思ったら、ちゃんとしたベッドが三つ並んでました。
2008_05300018


さぁ、荷物を置いたら、美顔マッサージに行こう!
美顔マッサージ体験に続く

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »