タイル No.16
今日から9月。でも、今日も蒸し暑いですね~。そんな中久しぶりにタイルに行ってきました。
ホント久しぶりで^^;;、前回、夏休みだから・・とは書いたけれど、本当になってしまいました。
別に私、いつも通りの日々ではあったんですが・・。毎日、それこそ毎日お弁当を作り、毎日作ってたら夏が終わって、でも、夏は終わってもお弁当作りは終わらないのであった。
色を決めるのが大変で~~センセには自分で決めろと言われるし。。
鹿ったって私の知ってる鹿は奈良公演の鹿しか知らないのよ・・。でも、それじゃあスペインタイルにならないよね~~。うんうん唸りながらなんとか決定。
今日は先生に興味深い色のお話を聞きました。
色見本ってのがあるんですが、色見本に数字が書いてあるの。たとえば、Y1B4とかね。これ配合なんですって。ヨーロッパでは原色しかないので、先生が配合して作っておられるんです。
ヨーロッパと日本では見える色が違う。それは乾燥してるからですって。空気に含まれる水分が違うと当然太陽光線の屈折も違いますもんねえ。
以前、先住博さんの著書で日本人の色に対する感覚に関して日本人が微妙な色の違いを一番多く感じ取ることが出来るって書かれてましたが、それが光の屈折の仕方の違い、すなわち湿気が影響しているということだったのね。
西洋の楽器も湿気は大敵なのであった・・。湿気で音が変わるんですもん。
今日のような蒸し暑さも、木々の緑、空の色を複雑にしてくれているのだと、そしてそれが日本人の情緒を長年培ってきたのかと思うと、過ごし易・・・、とは思わないし、蒸し暑いのはやっぱり嫌だけれど、それが日本の風土なのですね。
さて、鹿の色も決まった。どうなるかなぁ。楽しみです
« 映画「20世紀少年」観てきました | トップページ | 9月3日 »
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- リノベーション日記 その51(2019.04.30)
- リノベーション日記 その50(2019.04.26)
- リノベーション日記 その49(2019.04.23)
- リノベーション日記 その48(2019.04.17)
- エアコンクリーニング(2018.06.07)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- パティちゃん in MoMA(NY滞在16日目)(2022.09.26)
- Harry Potter AND THE CURSED CHILD in NY(2022.09.22)
- 上原ひろみ ザ•ピアノ•クインテット(2021.12.31)
- OZONE60コンサート行ってきた(2021.06.11)
- お雛祭り(2021.03.10)
コメント