« 「大琳派展」オフ | トップページ | 花組日本青年館大ホール公演『銀ちゃんの恋』観てきました »

東宝雪組公演『ソロモンの指輪/マリポーサの花』観てきました

10月25日(土) 東京宝塚劇場にて雪組公演『ソロモンの指輪/マリポーサの花』観てきました。11:00公演です。

今回は、30分少々のショーが先で、その後お芝居で最後にフィナーレがつく、という変則の公演です。

ショー
『ソロモンの指輪』
作・演出/荻田浩一

このショーの演出を最後に、荻田浩一氏は宝塚を退団されます。宝塚のオギー見納めです。

不思議な雰囲気のショーで、引き込まれます。が、30分。短ッ!
わけのわからんままに水さんがせり下がって終わってしまったよ~。もっと観ていたかった。
退団者にはなむけのシーンがあったり、さすがです。

一度しか観劇しませんが、このショー、きっと何回か見たらすご~くはまりそう。“するめ”のようなショーだと思います。

なんだか、あっという間に幕間。いつもなら友人との観劇の時は終演後にランチのパターンなんだけど、今回は私はその後があるので、申し訳なかったのだけれどお昼には早めの幕間にお昼ご飯をしっかりいただく。満腹満腹。これがいけなかった・・、かも

ミュージカル
『マリポーサの花』
作・演出/正塚晴彦

私は、正塚センセ、好きです。かってます。先に言っておこう。

幕開き、ああ、ちょっと良いかも。正塚センセだし。
アクアファイブとして売り出すだけあって、すごくカッコいいです、みなさん。

でもそのうちなんとなく周りがゆらゆらし始める。あんなににみんなカッコいいのに。音月さん、あんなにスペイン語のお歌頑張ってるのに^^;
これはいけない。私もしっかりしなくちゃ。と思いつつ、踏ん張るも意識が飛ぶ。あ、いかん、ふと気づくと暗い舞台に二人でぼそぼそ会話してる。あ、いかん、集中集中、また意識が飛ぶ、あ、いかん。まだまだ二人でぼそぼそ。あ、・・。繰り返すこと数度。
気づくと今度は別の二人が暗い舞台でぼそぼそ会話してたぁ。
かれこれ30分?まさかね?30分も夢うつつだったの??が、気づくと首が痛くなっていたので多分そうなんだろう。幕間のお昼ご飯が一因でもある。どうやら延々暗い舞台でお二人で会話してたのね・・・。この30分ってのは定かではありません。念のため。

主人公の名前がいかんわなぁ。ネロだもん。ネロですよ、ネロ。舞台でネロと連呼されればそりゃ、あっちもこっちもお客さんは舟こぎますわ

これだけ飛ぶとストーリーがわからなくなるのかと思いきや、まったくその後のストーリーの展開に何の意外性も発展性もないので、すんなり舞台に意識が戻る。ようやく、、ちょうど1時20分ごろから(2時過ぎ終演)面白くなってきました^^;;
そうなんだけど、ラストはあんまりと言えばあんまり・・。男の友情にしたら中途半端だし、ラブロマンスにしたら??だし。マリポーサはどうした?とってつけたようだし。そして唐突なフィナーレ。もしかしたら私の空白の数十分の間に、大変な展開があったのかもしれないのであんまりなことは言えません。

オギーが去る今、正塚センセ、あなたに宝塚の将来はかかってると言っても過言ではない。頑張ってください。
なんだか、良い素材が一杯あるのに、消化不良って感じでもどかしいです・・。水さん、すご~く良いんですよ。

うう。多分大劇場という箱じゃなくて、2時間という時間設定じゃなく、ミュージカルというくくりじゃなくて、すっきり歌もなしにして、フィナーレをつけなくちゃっていう制約もなければすごくいい作品になったと思うだけに惜しい。。。って、これじゃあ宝塚じゃないよね

図らずもしっかり休息してしまったので、その後の大琳派展オフでは、元気元気で歩けました。が、これって・・・・

« 「大琳派展」オフ | トップページ | 花組日本青年館大ホール公演『銀ちゃんの恋』観てきました »

観劇」カテゴリの記事

コメント

そうですね~

ワタシも、ウツツ~~スゥウウとなっても
筋に置いて行かれなかったかも。

>マリポーサはどうした?とってつけたようだし
あの状況で、毎年花を贈られるって・・
ワタシならイヤヤ~~

「次にいけないじゃない」
って・・・ワタシは現実派です(汗

スナッチャーさん

コメントありがとうございます。

>ワタシならイヤヤ~~
ワタシもイヤヤ~~×2 (爆)

次の日、私も銀ちゃん観たんですけど、そちらはホント楽しかったぁ。
宝塚もいろんな楽しみがあるってこと、かな(汗)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東宝雪組公演『ソロモンの指輪/マリポーサの花』観てきました:

« 「大琳派展」オフ | トップページ | 花組日本青年館大ホール公演『銀ちゃんの恋』観てきました »