« ふぐ体験記 | トップページ | 満月 »

11月12日

ジムウェアです。
今日は久しぶりにジムへ行ってきました。
先日、生協の個人宅配で注文していたジムウェアが届いていて、今日おろしたて^^のこれ持参で行ってきました。ジム通いも結構長いにもかかわらず、着たきり雀状態で、おまけに寒い冬も半袖でしたのでようやく冬仕様の長袖を購入。

でも、どうやら、以前のサイズで注文したらちょっとゆるめになってました・・・。喜んでいいのか、ちょっとぶかぶかで悲しいのか・・。ネットショッピングってこれだから駄目ねえ。試着はどうやら必要らしい。

さて、久しぶりのヨガ。今日はなぜかリラクゼーションのみのヨガですご~く気持ちよかったです。その後、初めてのクラスに出てみました。
フットケアです。

簡単に言うと竹踏みなんだけど、どうやら非常に奥が深く、歩き方の指導を受けてきました。

さ、やってみますよ。

はだしになる。
かかとから踏み出す。
かかとをつけたら、次は足の外側の筋肉を床につける。
そして、小指から順に床におろす。
次に薬指、中指と足の指が5本バラバラと外側から順に床につけるようにする。

絶対出来ません(ーー;

真剣にやろうとすると転びそうになりました・・

要するに足の指の独立が必要なんです。足の指が独立していると、腰痛予防にもなるし、足は身体のすべての基本らしい。

出来ないことを認識してから、フットケアです。

まず足を床に置き、手で足の指を一本ずつ持って指をぐっとそらしてから離す。パンと床にはじくように落とす要領です。
次、二本ずつ前後に動かす。
次、手の指と足の指を一本ずつ絡めて足指をまわす。足の指の間に一本ずつ手の指を入れていくんです。足が硬いとこの手の指と足の指を組むことも最初は出来ません。
最後に、一番肝心なのは足の外側の筋肉を手で内側に絞るように寄せる。足を横からグレープフルーツを絞るように寄せるんです。この外側の筋肉が締まっていると健康だそうです。それは土踏まずをしっかりさせることに繋がりますね。

その後、竹踏みをいろんな方法で試してから、さぁ、もう一度歩いてみる。

するとどうでしょう。足指が一本ずつ独立して、バラバラと床におろせるようになってます。
足がホカホカしています。

一度出来たからといってまた靴を履いて足をしめると元通りですよね。だから毎日、少しでいいから、夜寝る前に、靴で締め付けた足指をほぐしてやるだけで、かなり効果はあるかも。
そして、少しでも足横の筋肉が強化されて土踏まずがしっかりしてきたらそれが身体全体のケアに繋がるようですよ。何もしないと、加齢によってどんどん足も腰も弱るわけですから・・。

お試し下さい。

これって、ピアノの指の独立と同じよね・・・。指が独立してないとピアノ弾けへんよ~と言われてる気がした(ρ_;)
さ、練習しよ・・・・。

« ふぐ体験記 | トップページ | 満月 »

心と体」カテゴリの記事

コメント

青竹踏み、私も一度出てみたいと思っていましたが、どんなもんだか分からなかったので、ちょうどよかったです

ヨガの中でも足のマッサージはやりますが、青竹踏みはなかなか効きそうですね~、キツそうでもありますが^^;
今度機会があったら出てみますね~!

riroさん

コメントありがとうございます。
お元気そうでよかったです~^^

ヨガの足マッサージをもっとしつこくやるような感じ^^;+青竹踏みですね。
その竹踏みですが、スクワットのように結構きつかったです(汗)
ぜひお試し下さいね。

竹踏み効果を簡単エクササイズにする手いや足があります

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 11月12日:

« ふぐ体験記 | トップページ | 満月 »