« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008年12月

12月31日

今年も残すところ二時間足らず。

おお、なんとか滑り込みで一年のご挨拶が出来そうです~。
よかったぁ。

今年は、おせち料理を初めてちゃんと作ってみました
結婚して以来、いつも帰省して夫の実家での年越しが恒例でしたが、その必要もなくなり、必要に迫られて作ってみました。

実家の母は料理の出来ない女なので、いつも料理上手の叔母が私の実家の分まで作ってくれます。義母も既製品。なので、私はおふくろの味的おせち料理を知らない女です
あえて言うなら、叔母のおせち料理をおふくろの味としてお手本に、そしてネットで検索して頑張ってみました。これって、変、とか思いつつ。

なんと、18種、作りました。我ながら偉かった。黒豆は土鍋で煮てみた。ローストビーフは炊飯器で作ってみた。田作りは電子レンジで作ってみた。うまくいった。でも、お重にうまく詰めることが出来なかった。したがって、画像は割愛。

これって、やっぱりセンスですよね~。それからやっぱり慣れもあると思う・・。来年はもう少し上手になりたいなぁ。ってこの年になってこんなこと言ってるなんてちょっと恥ずかしいですね。でも、いつでも、いくつになっても、進歩は出来る、とあくまで前向き^^;

で、やっぱり手の具合が悪くなった。私らしい年越しです

今年もいろいろお世話になりました。ご心配もおかけしました。
そして、こんな私のブログにいつもお立ち寄り下ってありがとうございます。

心よりお礼を申し上げます。

来年は、どんな年になるでしょう。ちまたでは暗い話題も多いのですが、私はあくまで前向きに、をモットーに毎日丁寧に暮らしていきたいと思ってます。

みなさま、良いお年を!

来年は賞味期限の切れないうちに記事を書き上げることが目標です~
来年もよろしくお願いいたします。

女三人出雲縁結びツァー その8 締めくくり

今年も残すところあと一日となりました。

 

あちこちのブログで行く年の総括をされている中、私はまだこんなことやってます~

 

私らしいと言えば私らしいんだけど・・・、
終わって無いのがあったのよ
そうです、長くなるから切ると言ってそのままになっていた出雲旅行。子年の娘の縁結びツァーなんだからとにかく、子年のうちに。

 

石見銀山、いよいよ入り口ですよ。見学料400円也。

2008_11240228

 

内部、ちゃんと撮影したつもりが、まともな写真がない!残念。娘の画像をもらおうと思ったら怖くて撮れなかったですってガキか??
ブレてますが、一応、

2008_11240229

 

2008_11240236

人力で一振り一振り、彫った跡が生々しく残っています。公開されているのは網の目のような間歩のごく一部ですが、それでも、当時の人々の人の血と汗と命の結晶を感じることが出来る貴重な場所でした。
歩いてしかたどりつけない場所ですが、機会があればぜひ一度は訪ねてみて欲しい場所だと思います。

 

佐毘売山神社。山神さんです。

2008_11240243_2

 

ここにも鉱山で働いた人々を守るお宮さんが。
2008_11240259

 

人でごった返した世界遺産の町も、静かに暮れていきます。

2008_11240251

 

2008_11240273

 

5時半、仁摩タクシーのおじさんにお迎えに来てもらって、JR仁万駅に戻る。

 

有福温泉へは、さらに山陰本線を30分,浜田方面へ。江津駅下車。そして、そこから一日数本のバスで30分。遠い、遠すぎる。最終バスは石見銀山へ行った時点であきらめてたので、タクシーです。

 

タクシーの運転手さんが、どちらから?
関東くんだりからということで非常に驚いて、どうしてこんなとこまで来たの?とまで聞かれた(涙)
めったにいませんよ。ですって。おまけにどうやらめざす「ぬしや」さんは温泉の本に掲載された当時とは違う場所に移転しているらしい。ということは源泉掛け流しじゃないってことね。
どんどん、疲れが増す。
なんとか温泉に夜7時到着。ふ~

2008_112402792008_11240300

豪華。ゆかたじゃなくて作務衣です。これも、すーすーしなくて着心地いいです。

 

でも、お部屋をゆっくり味わう暇もなく、とにかく食事です。当然一番遅い到着の客ですね。迷惑・・。

2008_112402802008_112402812008_11240287

瓦宝版焼きだそうで、瓦が江津の特産なので、瓦の入れ物に炭火を入れて、海の幸山の幸を焼く。それはそれは美味しかったぁ。


2008_112402822008_112402862008_11240288

 

2008_112402892008_112402932008_11240295

カワハギの薄造りってのを初めていただきましたが、肝のたれをつけていただくのが絶品でした。

 

お料理はそれはそれはどれも美味しかったのですが、食べきれなかった。もったいないよね。残念。

 

温泉は、ちょっとぬるめ。私には少し物足りなかった。

 

次の日は、なんと、朝7:56発のバスに乗る。
でも、朝ご飯は7時半からなんですって。絶対無理だよ。なんとか早めてもらって7:20から。

2008_112403102008_11240312

洋食和食が選べたので、私は和食でおかゆ、焼き魚はふぐを選択。これに、デザートと女将自ら目の前で入れてくれたコーヒー。
でも、とにかくバスは56分発よ、急げ!

 

でも、とにかく宿だけは撮影!雨です。
2008_11240306

なんと、遠路はるばる、一体何時間よ、かけてたどり着いて旅館滞在時間12時間強(笑)。
どうよ。こんなもったいない旅行をしては行けません。としみじみ後で反省・・・。

 

バスは貸し切り状態です。

2008_11240316

こんな山間のくねくねした道を走りながら、運転手さん、有福温泉の現状を説明。

 

以前は山陰の伊香保と言われて賑わってたそうですが、客足が途絶えて、大型旅館は有料老人ホームに変わってしまったそうな。
そうなのか。そんな中生き残りをかけてぬしやさんは立て替えて高級旅館に方針転換したのね。って、そんなこと今更説明されてもねえ。

 

いよいよ山陰とお別れです。

2008_11240318

 

2008_11240321

女三代での出雲詣で、ありがたや、ありがたや。
さて、お礼参りに訪れるのはいつ? 完

 

今年は、おかげさまでイタリアから始まって、台湾、国内も、東北から山陰といろいろな場所を訪れることが出来ました。本当にありがたいことでした。

 

来年はいずこへ。楽しみつつ、今年の旅行記を終えたいと思います。長々と旅行記にお付き合い下さいましてありがとうございました。

 

来年、どこへ行けるにしても、だらだらせずにすぐに整理して記事をアップ出来るよう努めてまいる所存でございます。と一応、書いておこう。

ショパンオフ

12月28日(日)、いつもお世話になっているたむさん主催のお気楽オフでした。一年の締めくくりは恒例のショパンオフ。

昨年も同じ曲弾いてたわ・・・。そして、その前の年も・・・。
でも、今年は違う。今日は同じだけど壮大な野望を持って臨みました。なんちって

とにかく、人前で暗譜で最後までたどり着くを目標に掲げてレッスンに行ったり、一からやり直しました。もちろん、めざすものは遠く、おまけに手まで傷めて、12月になってからはほとんど練習らしい練習も出来てなかったりだけれど、今年の締めくくりとして、参加させていただいてきました。いろんなことがあり、めげそうになることも多々あるのだけれど、参加させていただくことで刺激をもらって、また踏ん張れる気がする。お気楽オフはそういう場です。

細々とでも“続けていたら見えてくるものがある”(by「ちりとてちん」)と思って毎日取り組んでるわけでして・・。もちろん今回も、途中いろんな事故は起こりましたが、なんとかよろよろでも最後までたどり着けたのは良しとしたいと思います。来年もまた一つ何か積み重ねられるものが出来るようにしたいなぁって思っています。

そして、演奏会のあとは恒例の
私は途中撤退でしたが、どうやら、他の皆様はオールだったらしい。今日も、そして、明日もまだ仕事のある身では、もうその根性はない私です。残念。あのメンバーについていくにはピアノの腕もだけれど、そちらも修行の必要ありで、ハードル高ッ!

ご一緒してくださったみなさま、ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

12月29日

12月29日
ピアノ仕様のテーピング(笑)

昨夜はromaniさん金木犀さんご夫婦と楽しい忘年会。今日は今年の弾き納め、ピアノのお気楽オフです(^^)


ホントは弾かないのが一番だけど仕方ないからと、整骨院のセンセが(^_^;)

まあね、テーピングしてても手を傷めてなくても上手く弾けないのはおんなじだけどね(-.-;)


皆さまもくれぐれもも手を傷めないようにしましょうね〜。え?私に言われたくない…?


では年末の大掃除も片付けも全部放棄して、行ってきま〜す。

有効期限


ご存じでしたか?カイロに有効期限があることを・・・。

私、まったく知りませんでした。

開封しても全く熱くならないので、どうしたんだろう、って。。待てど暮らせど熱くならない・・・。変だなぁ。

まさかと思ってパッケージをひっくる返すと、なんと、
有効期限2003.7 
ええ?カイロにも消費期限があったのね。基、有効期限です。

このカイロ、一体何年前に購入してたんでしょうか?

そうでした。冬の必需品として活用していたのはかれこれ7年前まで。息子たちがサッカー少年団に所属していたときでした。サッカーのシーズンは冬なのであった。息子たちのサッカー少年団時代の置き土産がまだあったとは・・・。

年末の一こまです。

必要のないものはどんどんスリムにすっきりして年越ししたいものです。

身を軽く、PCも軽く(笑)

ご覧下さい。私のPCの中身です。無駄なものをため込んだわけではないのですがメタボです~~
2008_12210017購入の際けちったために本体自体の容量はもともと少ないのですが・・。おまけにヴィスタは重い・・。ということで、空き領域は最初から半分ぐらいではあったのですが、それでもこの2年でこんなにメタボになってしまいましたぁ。余分はものは貯めない、すぐ捨てる、を繰り返しててもこれです~。まるで・・・・以下略。

手と足の不具合のため、年末の大掃除も、というか普通の家事すら滞りがちな毎日。仕方ないのでPCの大掃除をしてみました。どんどん空き領域が減ってどきどきの毎日だったので。

購入したのは
2008_12210025HDです。まぁ、私が使う程度なのでそんなに優れものも必要ないので最小限、250GB 年末特価で5,000円少々。訂正です、間違えてました。8,000円少々でした。頭までメタボです~

なんだかよくわからないままだけど、多分コピーされたと思うので本体のデータをごっそり削除。最初から搭載されてた使わないゲームとか無駄なソフトやデータも削除。2年使わなかったら今後も絶対使わないものね。
2008_12210019_2 2008_12210022_2
したつもりだけれど、空き領域はこんなもんです。それでも、まぁ、前よりは空きが増えて軽くなりました。
でも、DVDにもコピーした方がよかったんだろうけど、面倒なのでせずに本体からデータ削除しちゃったし、HDがパーになったら。。いや~、電子の世界って危ういものですねえ。

ということで、大掃除もせず、ピアノも十分弾けず、こんなことして身体はしっかりメタボへ。この半月余りで2キロも増量してしまいました
こちらもあっという間に増量するなんて危ういものですね~。実際動くの重いもん

手の具合も随分よくなってきたので、そろそろ身体の空き領域を増やし身を軽くするべく頑張ります。

お江戸オフ、2008年の最後は

12月20日(土)、2008年のお江戸オフを締めくくるオフでした。

 

やっぱり快晴。

2008_12210005



お江戸オフを〆るにふさわしく江戸博物館で、特別展 「珠玉の輿~江戸と乗物~」を観てからちゃんこを囲みました。

2008_12210006

 

江戸と乗り物、ふむふむ、ベンツに乗るか、国産大衆車に乗るか、なんてレベルじゃないのよね。それ以上の格差社会をまざまざと観てきました。見事な蒔絵に極彩色の日本画。多分、篤姫さまの駕籠はロールスロイスなんて目じゃなかったと思われます

 

同時に企画展も回って来ました。「徳川将軍家ゆかりの女性

 

こちらも、微々たるものですが、知識が増えて来ているのでとても楽しく閲覧してきましたが、映画「大奥」で月光院を誰が演じたかで、議論紛々???

 

ほら、はるかよ。なんとかはるか、
下唇がぽってりして。
モデル出身の
最初は演技が・・・だったけど、最近演技出来るようになってきた
一時太ってたけど、またやせた (私たちに言われたくないわね)



顔が浮かぶんだけど名前が出てこないの。



前も名前が浮かばなくてネットでまで調べたのに、忘れたわ。そういう女優なのよね。(なんて、言われてもねえ・・。)



って、誰だかわかりますか?
陶片木さんさんだったら、きっと知ってると思う。(この根拠はなんだ?)



念のため私はこの映画観てませんから。



などなど、またしても“こそあどことば”で歴史を語り合う、Tompeiさんぶんぶんさん、桜桃の三人。お江戸のエキスパートへの道はまだまだ険しい・・・。あ、でも、Tompeiさんは準一級保持者ですから、一緒にしては駄目だわ。。



結局誰も思い出せずに、携帯で調べました



ほら、やっぱりはるかだったじゃない、とえばってるTompeiさん。そこまでわかってるならさっさと、思い出して下さい^^;;



陶片木さんTOKIKOさんhichaさん、久しぶりのLeafさん、とちゃんこのお店「巴潟」で、合流して宴会です

 

塩ちゃんこ。

2008_12210014

 

味噌ちゃんこ。

2008_12210012 お店の人が作ってくれるので残念ながら鍋奉行の出番はありませんでしたぁ。

 

どちらのお味もとても美味しゅうございました
手ぶらの私に、お土産もたくさんちょうだいして恐縮です。ありがとうございました。

 

2008年は隅田川七福神ともんじゃに始まり、なんと通算9回。そして、10回目江戸博物館と両国ちゃんこ鍋で締めくくりとなりました^^
私は残念ながらボストンは参加できなかったし、早退はなかったけど、遅刻は多々ありってのが残念ではありましたが、とても充実した一年となりました。

 

ご一緒してくださいましたみなさま、ありがとうございました。

 

新年は、なんと、ふぐから始まります。違うって、食べることじゃないよね、篤姫からさかのぼって、桂昌院さんゆかりの護国寺が皮切です。

 

そして2009年はどこをどう歩きましょう。いっぱい歩いていっぱい食べておしゃべりして。来年もよろしくお願いいたします。そして、新たなご参加もお待ち申し上げております。

今日の手(ちょっと笑)

おかげさまで、足は完治です!
手の具合がまだ万全ではありません。というか駄目駄目~
昨日もお灸をしてもらったんですが、具合の悪いところのツボは熱さも感じないのよ・・。そんなものなんですね。

でも、経過的には良好だそうで、ピンポイントのツボ刺激になりました。一つはチタンらしいけど、それってどんな効果が?

明日はクリスマス会なんですが、なんとかジングルベルは弾けそうです(苦笑)

25周年

2008_12130106
12月13日土曜日。TDSです。こちらも銀婚式らしい

足はもう大丈夫、手は使い物にならないから大掃除出来ないし、ピアノ弾けないし。ってわけじゃなくて、年末までに一度行こうと計画立てたんです。でも、私の足があんなことになってどうなるかと思ったのですが、なんとか行ってきました。

でも、多分年に一番か二番の混雑でしたぁ。東京駅では当日券の発売中止のアナウンス。あらかじめ予約チケットは買ってあったので入場は出来たのですが、それが良かったのか悪かったのかという混み具合でした

出足は遅かった。学校へ行く次男にお弁当を作り朝食を食べさせ送り出してからだったので・・。さすがに受験生に弁当自分で作れとは言えなかった。晩ご飯にはを渡しましたが。この親の緊張感のなさが我が家の受験生にどういう影響を与えるのかは定かではありません・・

まず向かうはタワー・オブ・テラー。前回は建設中だったんです。130分待ち。当然ファストパスは発券終了。

次、夜のレストランの予約へ。当然どこも予約終了

タワー・オブ・テラーに並ぼうという私。夫、なんで、2時間以上も並ばなあかんねん。

話題のミッキーのジャズバンドのショーへ。11時の時点で15時公演の列が出来てます。結局すべて2時間以上待ちなのよ。並ぼうよ~。やめよう。

どうすんのさ。ぶらぶらしようという夫。ここですでに険悪な雰囲気です。

とにかくお昼ご飯。何が悲しくてハンバーガーなのか。
2008_12130004

タワー・オブ・テラー、なんと150分待ち。だから来たときすぐに並んでたら、もう乗り終わってたよ。

大きなクリスマスツリー。ぶらぶらして写真撮るしかないわなぁ。
2008_12130007

ぶらぶらしてると、なにやら係の人がずらっと。何々?どうやら水上ショーのための行列整理のためらしい。状況を把握しないまま、たまたま座る場所があったので確保してみる。後でわかる。そこはメインからな若干はずれるものの最前列のようだ。一時間待ちましたがかぶりつきでしっかり見てきましたよ。水上ショー『レジェンド・オブ・ミシカ』

2008_12130038

2008_12130048
鼻につくメッセージ性には目をつぶるとして、間近で見るショーは迫力がありました^^

さぁ、タワーオブテラー並ぼうよ。なんと150分待ち。並ぶ時間増えてるし
どこへ行ってもすべて100分以上待ち。夫は言う。先に晩ご飯を食べたら絶対待ち時間少なくなるからそれから並ぼう。夜になったら減るって。ほんまかいな?

4時過ぎにラウンジに並ぶ。こちらもこの時点で30分以上待ち。ふ~。今日はそういう日だったのよ。

とりあえず、クリスマスの特別シャンパンで乾杯!
2008_12130058

さぁ、タワーオブテラー並ぶよ。なんと180分待ち。ええ??
2008_12130071
もういいよ・・・。

山の手線のラッシュアワーのホームのような人垣をかき分けつつ進み・・・

花火を何とか撮影し
2008_12130093

クリスマスイルミネーションに見送られ
2008_12130069

2008_12130100_2

来年、乗り損ねたタワー・オブ・テラーに乗りにくるのね・・

走れ超特急

はしれちょうとっきゅう

山中恒作詞・湯浅譲二作曲

ビュワーン ビュワーン 走る
青いひかりのちょうとっきゅう
時速250キロ
すべるようだな 走る
ビュワーン ビュワーン
ビュワーン 走る

ビュワーン ビュワーン 走る
まるいひかりの ボンネット
時速250キロ
とんでくようだな 走る
ビュワーン ビュワーン
ビュワーン 走る

あちこちで話題になっている0系新幹線。音源探し出しました。家捜ししたらこの楽譜があるはずなんだけど、今すぐ手元に出てきませんのでこの歌がいつ発表されたかわかりません。でも、新幹線と言えばこの歌がすぐ浮かぶ私です。

まさにこの歌詞の通りでした。私が初めて乗ったのは、昭和41年夏。だったと思う。今でもそのときのことははっきり覚えています。それから何度乗ったでしょう。

関西から上京して20数年。何回乗っても、どんなに最新の新幹線に乗っても、のぞにになっても、私にとっての新幹線はやはりこの歌の青い丸いお鼻の新幹線ひかり号が新幹線らしい。
実のところ、新型が出たらその都度その新型車両に乗るようにはなっていたのだけれど・・。

涼さん惑さんTompeiさんの記事にTBを送らせていただきます。

今日の手(涙)

はおかげさまで、運動解禁となりました^^
処置が早かったのか、若いのか?そして、しっかり外反母趾対策に取り組むべし。って、またやること増えたんだよ

ほぼ同時に手の具合も悪くなってたんですが・・。親指のつけ根のところです。こちらの方がどうやら重傷だそうです~
ひと月くらいかかるって
ピアノが原因でなくて料理人さんに故障の多い場所を痛めたらしい。いいのか悪いのか・・。

ピアノは弾いていいらしいけど、これじゃあ弾けないでしょ?ってセンセに言われました。確かに・・。
でも、来週はクリスマス会もあるし、発表会の仕込みもあるし、言ってられない。で、少しでも楽なように今日はテーピングしてもらいました。

親指のつけ根ってホント重要です。なににしても使ってるのよ。無意識に。
当たり前のことが当たり前でなくなって初めてわかる当たり前のありがたみです。

今日の足(笑)


ご心配おかけしまして申し訳ございませんでしたが、おかげさまで足ほとんど元通りに動けるようになりました。まだもちろん痛みも違和感も若干残ってるんですが、ほぼ普通通りに動けるようになってます。思ってたより治りが早くてよかったです。ありがとうございました。

ピンポイントに何かわかんないけど貼ってくれてます。刺激をゆっくり与えてるらしい。って、画像では見えないですね。すみませんm(_ _)m

それよりも、手の不具合の方が大きくて・・・。情けないことに、ピアノ弾けません。もちろん年末の大掃除も出来ません。なんてことでしょう・・。

ちょっとしたことが、こんなにもすべてのことに影響が出るなんて。普通に、ってのがいかにありがたいことか実感しております。

って、手が自由でも年末の大掃除には関係ない?やっぱり、いつも通り何もしないまま年越ししそうです~

女三人出雲縁結びツァー その7 石見銀山

石見銀山へ。石見銀山のHPはこちら

 

JR仁万駅でタクシーに乗った私たちは、まずは、石見銀山世界遺産センターへ。開館したばかりの施設です。
運転手さんにはその後どうしたらいいか説明を受ける。

 

遺産センターから石見銀山史跡の中央地点大森までピストンバスが15分に一本出ているのでそれで戻る。うまくいけばレンタサイクルがあるので、それで史跡を回るように教えてもらう。そして、17:30石見銀山入り口にある代官所跡でお迎えです。

 

2008_11240196

人が結構多くて人のいない入り口写真を撮れなかった。バスの時間が押してて忙しい。
一見の価値はあります。ここに生まれた子は小さいときから労働力として育てられ、この村で生きて死んでいく。その鉱夫たちの一生もよくわかります。日本の経済を支えた根っこが石見銀山にあるのです。
とにかく時間がないので、ざっと一回り。バスで大森に戻ります。

 

2008_11240197

大森とは、下流の町と発掘現場の中間地点で、車乗り入れの最終地点です。今では村の中は前面車乗り入れ禁止。歩くかレンタサイクルで回るのです。

 

残念ながら、三連休中日。レンタサイクルは一台もありません。予約をして先に五百羅漢さんへ。自転車が戻り次第連絡をくれるシステム。携帯便利です。
母とはここで一旦別行動。さすがに、チャリで連れまわすわけにはいかない。母は大森地区の代官所跡や武家屋敷をゆっくり回ることに。

 

2008_11240199

羅漢寺です。向かい側に五百羅漢さんが安置されてます。この五百羅漢は銀山で亡くなられた方々の供養のために25年間かけて建立され1776年完成。

 

石窟に安置されています。

 

2008_11240209

 

2008_11240200

 

2008_11240208

内部は当然撮影禁止。
石の中で250年じっと地元の人たちを守り続けている五百羅漢さんたち。素晴らしいですが、亡くなられた方たちも当然膨大な数に登るでしょう。しんとしたたたずまいです。
拝観が終わったところで、レンタサイクルから連絡。バッチリです^^
チャリは電動自転車なんですよ。山間ですから。初めて乗りました。こんなに楽チンとは。

 

さぁ、出発。一般公開されている鉱道(龍源寺間歩)跡までは徒歩で45分。ちゃりじゃないと絶対無理ですね。電車乗れないもん

 

だいぶ日が落ちてきていますが、西日に当たる紅葉はそれはそれは美しい。

2008_11240211
豊栄神社です。

 

2008_11240214

黄葉素晴らしい。この黄葉の下にチャリも置き、歩きです。

 

2008_11240215

ここ、怖いんですけど。。

 

山組頭の高橋家の遺宅。

2008_11240217

山組頭とは、谷ごとに任命された山師の代表で、鉱山を取り締まり、支配層と現場労働者とをとりつなぐ役割を果たしていました。往時の勢力が偲ばれる見事な屋敷です。

 

いよいよ、入り口ですよ。
写真が多くて何度もスクロールすることになっちゃったので、一旦記事を切ります。長くなってすみません。

続く

加齢との付き合い方 その2

おはようございます。今日も健康?ネタです。
おかげさまで足の具合は思ったより早く良くなってます^^その代わりなのか、右手を痛めて今度は手がテーピングだらけになってます。多分左足をかばって右手に負荷がかかりすぎたのでしょう(笑)整骨院のセンセいわく、ピアノを弾いて痛めたのではない痛め方だそうです(苦笑)でも、ピアノ弾けません。今日はチェンバロの弾き合い会&忘年会があるのに、私はまたもっぱら飲み専になってしまうでしょう・・・(呆)

さて、今年度は健康診断のやり方が昨年と変わったのをみなさんご存知でしょうか?俗称メタボ検診などということになってますが、市の検診の項目が減り、所属健康保険組合指定の医療機関でしか検診を受けられなくなってしまいました。要するにかかりつけの医療機関で検診が受けられなくなってしまったのです。

で、過日その検診受けたんですが、結果が昨日郵送されてきました。

どうよ?この結果。
行動ステージのところ、なんと1いう評価が。さすがに私の人生5段階評価の1なんて、半世紀生きて初めての経験です~。

あなたの生活改善に対する意欲を表します。健康のために生活習慣の改善に努めましょう!

ですって・・。

これは、問診表に事細かな質問事項ってのがあって・・。受診された方はご存知でしょうが、

大豆食べますか?
緑黄色野菜食べますか?
食事は規則正しく摂ってますか?

などなど数十個の項目に答えます。

私は健康オタクです。ほぼ完璧な食生活と生活習慣なわけでして・・。体重、BMI等々もね。

だから、生活習慣を改善する気持ちはあるか?と言う設問には、当然、

無い としました。

だって、これ以上どう改善するのさ、と思ったからね。確かに飲む習慣ってのは駄目だとは思うけど、こちらも改善する気ないし・・
これ以上健康に気をつけたらかえって具合悪くなりそうだし・・

そしたら、この結果ですよ!

夫には呆れられ、アホか、そういう時は気持ちがあるに○をするに決まってるやん。読解能力ない奴や、と言われました。
やはり読解能力ないのでしょうか?身体の健康より頭の健康オタクになる必要あり?健康でいるって思った以上に大変ですなんたって、評価1だからね

>健康のために生活習慣の改善
って何をすればいいのさ!

って、やはり加齢に立ち向かうためにはもっと行動しろってことか(汗)?
まずは、土踏まずね・・

加齢との付き合い方

何かと忙しい師走の今日この頃。
昨日朝起きたら足に激痛。

実はここ数年、時々忘れた時に左足首に違和感がありました。だましだまし、暮らしてたというか、時々ズキッっとする程度だったので、気にしない気にしないで過ごしてたんですが。

とうとう昨日騙せなくなってましたぁ
昨日は用事があり行けなかったので、今朝一番に肩を痛めた時にもお世話になった整骨院に行ってきました。ってお向かいなんだけど^^;

結果は、靱帯を痛めたということだそうです。なぜかというと。。ズバリ加齢による筋力の衰えですわ。

土踏まずのなんとかっていう筋肉と、アーチを作ってるなんとかっていう筋が加齢によって弱り、足首のところに少しずつ負担がかかり結果靱帯が痛んだということです。。要するに、足が弱って支えられなくなって無理がかかったってことなのよ

私ってハッキリ言って健康オタクです。朝は野菜ジュースに始まり、摂取カロリーを計算して、歯磨き20分。ストレッチにヨガを欠かさず・・・。車、階段は使わず。なのに、足がこんな状態になるなんて・・。足ももちろんフットケアしてます。足指じゃんけん上手よ。足でタオルつかめるし、足指一本ずつ独立してるから多分ピアノも弾けると思うつぼ押しもする。これ以上一体何をすればいいの・・。

なんですけど、足がこんな風になるってもっともっとケアしろってことらしいです~。

なぜかって言うと、残念ながら私の足親指、外反母趾気味なんですって。だから、足裏のアーチ力が弱くなるんですってよ。一旦外反母趾になると元にはもう戻らないそうです。これ以上ひどくならないように、足裏横の筋肉をつけてアーチを深く保ち足をしっかり支える力をつけるしかないらしい。
でも、外反母趾ったってここ数年ずっと足ケアしてたわけだし・・。それでも駄目だったってことなんですねえ。

ふ~、加齢による身体の衰えを緩やかにするための努力ってどれだけしなくちゃいけないのかと思うと、落ち込みそうですが・・、でも、まだまだあちこち出歩きたいので、気を取り直して、足の痛みがなくなったら頑張ります。

暮れの大掃除をしないようにしないように、してくれますねえ~~。

見苦しいけど、テーピングされた足首、小さく載せときますね。こんなにぐるぐる巻きなのよ。だから足首楽です。これ本来筋力で支えるべきものなのよね・・。一日、テーピングの上から湿布して、明後日まだ痛みが治まらないようなら今度は別の処置らしいです。
あ、それから左でよかったぁ。車もピアノのペダル(ピアノは圧倒的に右足の方が使う)もOKです。ってやっぱり右足の方が使う頻度が高いから右はならないってことかなぁ。ということはやはりもっとハードに足は鍛えなくちゃってことですね

女三人出雲縁結びツァー その6 山陰本線

11月23日、出雲大社を後に、石見銀山をめざします。

 

最終宿泊地の有福温泉が非常に不便なところにある、山陰本線の本数が少ない、石見銀山とJR駅往復のバス便が少ない、等々効率よく観光地をまわるということがこの山陰では非常に難しいことを改めて実感しつつ、それでも頑張って検討。

 

出雲大社へのバスは出雲空港で時間調整。検討する時間はたっぷりある^^;;
娘とガイドブックをひっくり返し、携帯を駆使しました。

 

石見銀山へのJRを使っての主要ルートはJR大田駅からバスです。でも、地図をじっくりみると、距離的に一番近いのは仁万(にま)駅。

 

仁万のタクシー会社に電話。おじさんが応答。どうやら一人営業の駅前タクシーらしい。親切に対応してくださって、電車の時刻にあわせて石見銀山往復送迎をしてくれるとのこと。ああ、これで足は確保できた!他にお客がなくてラッキーでした

 

出雲市から仁万までは、快速で40分余の山陰本線の旅です。

 

2008_11240183

 

ワンマンカーなの。おまけに降りる時自分でドアを開けて降りるの。

2008_11240184

 

日本海です!

2008_11240189
素晴らしい!少々不便でもなんでも、電車旅の醍醐味^^

 

2008_11240190
海岸線に沿って進みます。

 

2008_11240193
二両編成の快速です。

 

14:40 JR仁万駅到着。駅前に仁魔タクシーのおじさんがお出迎えしてくれました。

 

荷物をトランクに入れて、さぁ出発。帰りまで荷物預かってもらえることに^^
至れり尽くせりです。ああ来てよかった。

 

ちなみにこの仁万駅って何で有名かというとあのドラマ「砂時計」のサンドミュージアムで有名なんですって。といっても私は最初に一回で挫折したので、運転手さんに言われても最初ピンとこなかった。しかし、母は結構はまってみてたらしく、時間があればそちらにも行きたかったらしい。。
今でも若い女性客が多く訪れるそうですよ。で、その後浜辺に行って砂浜のなんとかっていう砂を集めるそうです。縁結びですってよ。ッて説明されても知らないって・・

 

私は石見銀山よ石見銀山。

 

石見銀山へ、続く。次回予告、完結のつもり・・。

 

◆お知らせ◆
2008年12月3日(水)1:00から7:00までの約6時間、メンテナンスを実施いたします。

 

ですって。またメンテです^^;;まぁ、深夜から朝にかけてですが・・。
いつものことで、コメント、TB受け付け出来ません。
いつものことで、メンテの後また不具合が出るかもしれません
以上、よろしくお願いいたします。

女三人出雲縁結びツァー その5 出雲大社

今日から12月。こんなことやってる場合じゃないけど、終わらないと年越せないよ~ということで、今しばらくお付き合い下さいませ。

 

11月23日、玉造温泉を9時に出発した私たちは、なんとか11時前には出雲大社へ到着。

2008_11240145

 

快晴。気持ちのいい日です^^
お参りするには最高の日和だったのかもしれません。
境内は人で一杯です。
2008_11240147
先に行かせた母を捜すもいないし。電話に出ないし・・・。
とにかく、お参りですね。

 

わ~、本殿の前は人だかりです。人が多すぎるのか、あんまり神聖感はないです~
やたら明るい雰囲気のお宮さんです。このオープンさが八百万の神様が集まる場所には必要なのかも?
2008_11240146

あ、本殿といっても平成の大遷宮中なので、本来の本殿は非公開。手前の拝殿が仮本殿になってます。そして、拝殿が新たに仮本殿の横に増設されてます。

2008_11240148

とにかく母を捜さなくっちゃ。

 

なんと、奥の奥にいるんですって。普通こういう時は一番手前、絶対にみんなが立ち寄る手水のところとか、表玄関とかにいませんか??そうか、普通の人の場合だよね・・・。時間ないんですけど。
ようやく、母と合流。

 

本殿を隙間から撮影
2008_112401492008_11240151

 

お参りがすんだら、さぁ、庁舎でご祈祷の申し込みです。
2008_11240153
国旗が写ってますが、日本一大きい国旗だそうですよ。あまりに上天気で風がないのでたなびいてませんからよくわかりませんね。

 

申し込みにまたまた人の大渋滞。どういうシステムかなにもわからずとにかく動かない列に並ぶ。
ようやく順番が来て初穂料を払い名前を記入してもらったら椅子に座る。みなさん、すべてわかったようにじっと待ってます。とにかく待つのね。ひたすら待つこと数十分。12時前にようやく移動するよう指示。

 

へ~、新設の拝殿へ。
2008_11240156

 

12時。笙と太鼓が賑々しく鳴り渡り神主さんの祝詞が始まります。
二礼四拍一礼です。
祈祷の内容と住所氏名が読み上げられます。それはそれは全国通津浦浦からさまざまな願い事をたずさえて大勢の人々が集まって来ています。氏名は延々30分以上読み上げられていたでしょうか?神主さんも大変。集まる人たちもすごい。

 

自分たちがその場にいることに、来ることが出来たことに感動しました。心からありがたいなぁと。確かに良縁のお願いに伺ったのですが、そんなことはこの際たいした願いではないとさえ思える瞬間でしたね。やはり出雲は神が宿る地でありました
11月23日は神在月だったんです。ギリギリ。

 

Image287無事祈祷も終わり、巫女さんの舞があり、その鈴の音の中、皆一同頭をたれてまた祈ります。そして、供物のお下がりをいただき振る舞い酒をいただき、杯も頂戴したらお仕舞いです。再び仮本殿へお参りに。おめでたい場所だからもう一枚写真載せておきますね^^

 

2008_11240158

 

あ、いけない!12:55だ。ゆっくり出来ないのであった。ご祈祷に40分ほどかかりました。13:16出雲大社前発の一畑電鉄に乗らないと14:03出雲市駅発の電車に乗れません。この電車が、石見銀山へいけるラストチャンスの電車です。バスは渋滞があるのであてに出来ないのは、朝来る時に証明済み。一畑電鉄は一時間に一本。

 

荷物を引き取らないと。私も行くと言い張る母。そんなことしてたら間に合いません。駅までは徒歩7分とガイドブックにはある。10分は見ておかないとだめでしょう。母を説得して先に一畑電鉄の駅へ行くように。自分の荷物は自分で持つと気を使ってるのはわかるけど、かえって足手まといです私と娘は急いでお土産やさんへ。お土産を見繕いよろよろ荷物を抱えて電鉄駅に走る。急げ!あと10分。頑張れ。娘、出雲のお土産買えない~、いいのがなかったぁ~。縁結びストラップが欲しかったぁ~

 

そんなことどうでもいいよ、お昼も食べ損ねとにかく駅へ急げ!

 

到着。可愛い駅舎です。
2008_11240164

 

2008_11240175

 

2008_11240174
お手製の表示も可愛いです。

 


川跡(かわと)駅で乗り換えて出雲市駅到着13:40。14:03まで20分少々。急げばお昼ご飯が食べられるぞ。
2008_11240182駅内のお蕎麦屋さんで出雲そばを注文。駅前そばってすぐ出来るものだよね。って、ここは山陰。待てど暮らせど来ない。注文取り消そうか、いや、5分で食べればなんとか。根性で、食べかけたおそばの写真を撮る私。お味はほとんどしません。薄かったらつゆを足すように別添えの容器がありますが、そんなもん足してる時間はない。とにかくかきこんで駅へ。食べかけで見苦しいので小さく載せておきます。

 



ふ~、14:03。山陰本線で仁万駅へ出発。石見銀山へ続く

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »