« 血液型自分の説明書 | トップページ | 有田秀穂著『脳からストレスを消す技術』 »

『のぼうの城』探訪 その2

こちらの続きです。


行田市は、埼玉県北部に位置し、すぐ北を利根川が流れています。水攻めと思いついたくらいですから、利根川からの支流も幾重にも流れ、当時は湿地帯であったようです。


もともと、さきたま(埼玉)と呼ばれて埼玉県の語源ともなった古代から由緒ある場所のようで、古墳群も多々あり。


その地にもともと統治していた忍族を攻めて1489年上杉配下の成田氏が攻めて占有。その後、忍城を築城して統治。


豊臣秀吉の関東征伐の際、石田三成の水攻めに遭いながらも持ちこたえたものの、小田原城攻めで北条氏が敗北したため、豊臣側に開城して、成田氏の統治は終焉。その後、徳川時代には、松平家の城下町となる。


江戸時代より、足袋の生産が盛んで、明治以降も足袋生産が主力産業して栄えた。


現在は、おちついた雰囲気の町となってます。JR高崎線行田駅や秩父鉄道秩父本線などが通っています。


古くからの町なので、土蔵があちこち残っています。


お昼ご飯でお腹がいっぱい。さぁ、出発です。いろいろ至る所に古い物が残ってないの・・。今は普通の町になってしまって、土蔵なんかも残ってはいるんだけれど、町を再開発、近代化しようとしてバブルがはじけて、廃屋化してしまった家や買い手のつかない虫食いの土地の間に忘れたようにぽつぽつと土蔵が立ってるって感じなんです。


古き良き家並みを保存出来なかった典型の町です。で、あわてて今ブームの懐古モードでなんとかしなくちゃ、って中途半端に手をつけてる・・の図かな。


2009_02140009_2 2009_02140017


時田蔵と栗代蔵。どちらも足袋蔵です。


2009_02140012 2009_02140016


武蔵野銀行、歴史的建物だそうです。立派。いたるところに銅人形が^^


2009_02140018 2009_02140020


いよいよ、忍城です。


2009_02140023


明治6年の廃藩置県でお城は壊されてしまい、再建です。残念ですよね~。

門を二つくぐって入城ですよ。


2009_02140021 2009_02140025


 

城内には、鐘楼が。江戸時代の鐘は、併設博物館に陳列されています。

2009_02140029

 


3階、櫓からは四方八方遮る物が全くなく一望できます。が、柵が邪魔。なんで、こんな建築にしたの。再建なんだから、ちゃんと展望台つけといてよ。なんとか柵の合間から撮影。赤城の山並みが。向こうに利根川が流れています。そこからこの忍城まで水を引き込んだんですねえ~。城が浮いたように見えた、とのこと。


2009_02140032


城をあとに、水攻めのために石田三成が造らせたという石田堤が現存しているということで、行ってみる。

2009_02140042


わずか数百メートルを残すのみ。当時は全長28キロに及ぶ堤を一週間で造成したそうです。松が当時をしのばせています。私有地なのかちょん切れてたり、畑になってたりも。


2009_02140048


橋を渡ると、鴻巣市。そちらは全く保存方法が違ってます。

2009_02140046 2009_02140050


公園にして、資料を公開したり、発掘断面の公開もしてありました。堤断面はもちろんレプリカですが。


2009_02140056 2009_02140052


堤の断面です。


2009_02140059


堤に登ってみると。


2009_02140055

時間がもっとあれば、石田三成の陣営地へも足をのばしたかったのですが、またの機会に。

石田三成の野望も泡沫と消え去り、堤だけが残されています。大阪より、ここまで。よくぞ攻め来た!と距離を改めて実感しつつ、のぼうの城探訪は完です。

« 血液型自分の説明書 | トップページ | 有田秀穂著『脳からストレスを消す技術』 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

初めて勤めた会社がその近辺(って言うか沿線)で、なんとなく土地勘がある地域なの。
それで、のぼうの城はより楽しく読めたんですが…

しのぶ城ってあるんだ!?
このブログを拝見して、全然詳しくなかったことに気づいた次第(爆!)

ゆれいさん

コメントありがとうございます。

>初めて勤めた会社がその近辺
田舎で(爆)一人暮らしだったんですかぁ?

土地勘があると時代物って余計におもしろさが増しますね^^
のぼうの城は読み進むうちにぐいぐいだったんだけれど、食らいつきがちょっとね^^;

石田堤は現存する、と本にもありましたが、現代の景色に溶け込んで、知らなければ、そうとは気付かない感じなんですね〜

戦ベタと言われた三成を思うと、なんだか哀愁を感じます。

悪役として描かれる事が多い三成ですが、「天地人」では兼続の良き友人として、登場しますね。

Leafさん

コメントありがとうございます。

>そうとは気付かない感じなんですね〜
そうなんです。地図に載ってないし、ネットで一応調べてはあったのですが・・。お得意の勘便りで車走らせたらドンぴしゃでした^^

>戦ベタと言われた三成
三成の胸中はいかばかりだったのでしょう?
絶対落とすと決意していたはずですからね。

天地人、毎回楽しみですね。でも、私は篤姫のほうが萌ぇ~ですが^^;;

行田 鴻ノ巣 久しぶりに聞いた地名が懐かしかったです。 もう20年も前ですけどね。埼玉県に住民票がありましたから。(^_^;)
はい流浪の民なんです。昔から・・。東松山の子供自然公園にコアラを見に連れて行きましたね。行田は歩いたことはなかったですねぇ。最近旅行記がup早いですねぇ。何か漲ってます(^_^;)?いえ、素晴らしくて感心してしまいます。

惑さん

お褒めのお言葉恐縮です^^;

おお、コアラ。子供が小さいときは行きますがさすがに、おじさんおばさん二人じゃね。
>行田は歩いたことはなかったですねぇ。
行田はちょっと外れてますから行きにくいのかも。だから、落ち着いた町なのかもしれません。

>何か漲ってます
そりゃ、もう。今度は谷保天神ですよ~(笑)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『のぼうの城』探訪 その2:

» 總願寺と忍城 [葉桜日記]
 今日の東京は20度を下回り冷たい雨が降っていて、昨日までの残暑が嘘のようです。 [続きを読む]

« 血液型自分の説明書 | トップページ | 有田秀穂著『脳からストレスを消す技術』 »