« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009年2月

2月26日

今日も無事次男送り出しました。
持たせたお弁当。

Image330_2今後どうなるか皆目わからないけれど、学生として最後のお弁当を持たせて、20年近くの長きにわたる私のお弁当作成生活も無事終了。

親としての大きな努めを一つまた終了。ちょっとホッとしましたわ。


Image329_2 中身は、試験なので簡単にすぐに食べられるようにということでサンドイッチ。普通のハムサンド、野菜サンドの他に、カツサンドも入れてみましたよ。なぜか、イチゴジャムサンドとピーナッツバターサンドも必須なの。ガキでしょ?

ちょっとカツを平たく伸すのがうまくいかなくてぼこぼこしてるんですが結構美味しいんですよ~ でも、サンドイッチってすご~く手間だし。。カツまで揚げてたりして・・。で、時間かかってるし。それなのに、朝の忙しい時に写真撮ってる私って

息子にはネタにするな、と思いっきり嫌がられ、それでも、私の人生最後の弁当だと脅して携帯カメラに収めました。ってそこまでするか>自分^^;;

そして、こちら。懲りない私は、

Image332

用事ででかけたのですが、近所を通ったので毎年初詣に行くお宮さんにお参りしてきました。

Photo初詣に行った時に、本殿にはお参りしたのに、境内にあるはずの天満神社をみつけられなくて省略してたのです。それが気になって、今日こそは。地元の菅原道真公へ。

神社一覧にはあるのに、場所がわからないので今日はわざわざ社務所で聞いてお参り。

って、結構離れてるの。歩きましたよ・・・。

忘れ去られたようにぽつんとありましたが・・。

おまけに小銭がなくて、大銭もないんだけど、お賽銭に一円玉三個しかなかった

どうしよう・・・。

しっかり、いえいえ、もうもうココまで来たらお願いなんて出来ません。ただただ無事に試験自体に臨めたことを感謝するのみです。ありがたや、ありがたや。の一日。

湯島聖堂・湯島天神《東京散歩2009 No.4(No.20)》

今日と明日のお願い(爆爆)に、湯島聖堂と湯島天神にお参りしてきました。明日は私、用事があるので二日分ね^^;

そして、前回、ゲットできなかったきなこ飴とたい焼きを買うのが最終目的です。ってちょっと違う?

あいにくの小雨。でも、言ってられない。
湯島聖堂は人気がありません。閉扉。土日祝しか開扉しないんですって。

2009_02250006

誰もいないし門も閉じられてるけど、手を合わせてきました。

お江戸オフの時は改修工事中で見られなかった入徳門が見事に美しくなってます。漆が乾ききってなくて触れるとかぶれるからということで近づけません。

2009_02250008

2009_02250011

お決まりの昌平坂

2009_02250015

神田明神横を抜けて湯島天神へ。神田明神は天神さんではないので、立ち寄らずに、

2009_02250016

神田明神東側のこの急な階段をおりて、から北へ。

今日は、いつもの東側の男坂からではなくて、湯島中坂を登って、正門から入ることに。

2009_02250019

露天も店じまいですね。それでも、参拝者が続々です。やはり日本三大天神です。

2009_02250022

人の波ってあるのでしょうか?私は一人でしっかりパンパン!お参りしてきましたが、私の後に続々と人が増えてきて混雑しだしました。
どうみても私と立場が同じような女の人が中にはご夫婦で、中には祖父ちゃん祖母ちゃん(今試験受けてる、って話してる声がした)続々と、そして黙々と一心に祈る姿はある意味感動でもあり、異様でもあり。私もその一人だけど・・ 受験してる本人より回りの方が大変の図です自分の時を思い返せば。

お決まりの甘酒をいただきながら梅観です。白梅は随分散ってしまっています。ピンクの梅の中にはまだまだこれから咲く木もありますが全体の見頃は過ぎてしまったようです。

2009_02250027

2009_02250031

いつ見ても壮観な絵馬。思いが一杯詰まってますね。

2009_02250034

薄紅の梅に見送られ、さ、たい焼きだよ

2009_02250036

根津まで頑張って歩いて、

2009_02250039

アップしてから気づいた。たい焼き逆さまでした(爆) 撮り直しするにも一匹もう私のお腹の中だ。こりゃ、あかん

今日の歩数9,259歩。お茶の水から根津。これだけ歩いても一万歩にならないのね~。在宅引きこもり仕事の私。毎日一万歩ってのは絶対無理。ふ~。って最後はやっぱり自分の話でした。

谷保天神《東京散歩2009No.3(No.19)》その2

お参りをすませた後は。
2009_02210004 “くにたち自然と文化の散策路”の看板に掲載されてる⑤のコースを歩くことに。谷保駅から一駅立川よりの矢川駅間の散策コースです。ガイドブックも地図ももってなかったので、案内板をカメラに収め、わからなくなった時はズームアップさせつつ歩くことに。デジカメってこういうとき便利ですね~

2009_02210040まずは、谷保神社の裏側にある常盤の清水。それはそれは美しいわき水でした。わき水に守られるように厳島神社があります。清水では悠々と鯉がおよいでます。

2009_02210042

2009_02210043

2009_02210017

住宅街をくねくね。お買い上げ。

2009_02210045

住宅街を抜けると向こうに雑木で囲まれた小高い丘が視界に広がります。

2009_02210046

2009_02210048

2009_02210050 城山(じょうやま)は、鎌倉時代初期の三田氏の城郭跡です。江戸名所絵図にも載っている由緒ある場所のようです。でも、その丘の頂上は私有地で住宅もあるようですね。その私有地を取り囲むように保全されています。

知らずに登ってって城山っていう門扉があったので、入っていったら

2009_02210051

でしたあ、でも、私たちが歩いてるところは公道ですからね。その突き当たりにこの看板があったんです。帰ってから調べたら私有地の中に、どうやら遺構や城郭跡なども残ってるようですよ。

城山のふもとに、移築した古民家が。旧柳沢住宅。江戸時代後期の建物。って、すっぽり木に覆われててみえませんねえ。

2009_02210061

近づくともっとわかりにくい?

2009_02210056_2 2009_02210058

 

さぁ、次は?ええ?この道でいいの?案内表示があるからこれでいいのよね。

2009_02210062

2009_02210064

ええ?ここはどこ?のような風情です。ちゃんと散策路として整備されてるからいいんですけど・・。後で調べたらココはハケ下の散策路って言うんですって。ハケ下って何よ?ハケ上の道ってのがあった・・・。

くにたち郷土文化館到着。

2009_02210066 2009_02210067

非常に立派なんだけど、ガラガラでしたぁ。ここから矢川駅までは500メートルほどです。

ふ~、駅到着。駅の写真撮り忘れました。私たちが歩いた⑤のコースは約3キロのコースだったようです。今日の散策 13,000歩。快晴の中、お参りも出来て気持ちの良いお散歩となりました^^

そして、毎度天神さんの〆はこれですよね。

2009_02210069

だって、帰り道にあるんだもん 

谷保天神《東京散歩2009No.3(No.19)》

2月20日(土)、最後の最後のお願い(爆)に、また天神さんに行ってきました。

湯島亀戸、ときたら、最後は谷保(や)。お江戸の三大天神だと惑さんに教えてもらったのです。

谷保は、JR南武線谷保(や)駅から甲州街道へ向かい、その突き当たりにあります。天神さんはやぼ天だけど、駅名はやほなんです。どうして?

2009_02210002

手前が交通量の多い甲州街道です。鳥居とくぐると、なんと下り坂。それも結構急です。お宮さんで下り坂ってのも珍しいけれど、そういえば出雲大社もなだらかだけれど、下ってましたね。

2009_02210008

なぜか、鶏が放し飼いになってるんですが・・・。慣れてて写真撮ろうとしたらどんどん寄ってきます。

2009_02210023

広々とした境内に人はまばらで、お参りするときは貸し切り状態。しっかりお参りさせていただきました。拝殿では二組、ご祈祷してもらってますが、私たちは、こちらからね。パンパン!

2009_02210010

裏側からの撮影。堂々とした風格ある拝殿本殿です。国の重要文化財。

2009_02210015

梅林へ。見頃をややすぎてましたがそれでも、見事な梅林です。高台にあり、日差し一杯の梅林。

茶店が出てます。まずはお決まりの

2009_02210027

甘酒と、紅茶ゼリーはお土産。大変美味しゅうございました。でも、一番美味しかった甘酒は亀戸天神です。あまりお好みではなかったんですが、、毎度飲んでるうちに、これはこれでいけるかも・・、と思える自分がいたりして。慣れって恐ろしい^^;

2009_02210038

2009_02210035

2009_02210032

2009_02210004_2 お参りをすませ、甘酒にお土産もゲット。せっかく来たからには、ちょっと散策を。いろんなところに国立市指定の散策コースの地図標識があるので、それを参考にして、国立市指定の歩くことに。写真が多くてスクロールが多くなるので、記事分けます。続く。

 

おひなさま飾りました

2009_02220001

おひなさま飾りました。

防虫剤みたら6年ぶりのお披露目だったぁ
娘が大学入試の時に験をかついで出して以来。

ってことは、ブログネタとしては初登場です(爆)

しまい込んでる場合じゃなかったわ。ふ~~

娘が生まれたときに私の両親が買ってくれたのだけれど、七段飾りはとても無理、って言ったら、不憫がって、じゃあと用意してくれたのがこの内裏飾り。大きすぎるんですけど・・・。大きすぎるからおいそれと出せなかったので、毎年二の足踏んでたんですが、やっぱりでかすぎる。これ、幅1.2メートル必要なんです

よく見たら背後の几帳ずれてますね

インフルエンザその後

息子がインフルエンザに罹ったことは、以前書きましたが、その顛末です。

ちまたでは、まだまだインフルエンザが流行っているらしくて、生徒もポツポツとまだお休みしています。今年はだらだら流行が長い気がしますが・・。

長男がインフルエンザに罹患したとき、ちょうど大学のテスト期間中でした。当然出校停止なので、追試処置となりました。追試があって良かったけど、なければ落第だよ(ーー;
今日は、その追試の日らしい。

診察代、薬代 3,830円。そして、なんと、追試を受けるために、大学への診断書提出が必要なんですよ!!そのため診断書代に2,000円。

〆て 5,830円

まだ、あるんですよ~。追試代、一つにつき2,000円。三つ落としたために、2,000×3=6,000円

全部でなんと 11,830円

どうしてくれようーーーーー
就活がますます大変になってきている今日この頃、忙しくって追試やってる場合じゃなかったわけでしして。

ワクチンを打ったからって万全ではもちろんないのですが、今年に限っては絶対に打っておくべきでしたね。身をもってわかっただろう。ふん
絶対このお代は息子から徴収してやる~。

え?落第したほうがもっとお金がかかるって??そうなったら、もう勘当ですな。

大人の樹に成長しました No.3

Gremz_2グリムス提供のブログパーツが大人の樹に成長しました。三本目です。

最初の樹を植えたのが、2008年3月24日。以来、
2008年 7月15日 1本目
2008年10月30日 2本目

そして、昨日2009年2月18日 3本目が大人の樹になりました。3本目にしてようやく大木らしい樹になりましたね。

塵も積もればです。ネットにゴミのような書き散らしを流してるわけですが^^;;それでも、こういう樹になると嬉しいものです。

有田秀穂著『脳からストレスを消す技術』

面白い本を読んだので、自分の備忘録として記事にします。

41azflwcgil_sl500_aa240__2 有田秀穂著『脳からストレスを消す技術』

内容(「BOOK」データベースより)

  ストレス耐性をつくる「セロトニン生活」と、たまったストレスを一瞬でリセットする「号泣生活」で、心も身体も脳も、すべてが健康になる!脳生理学者が考案した1日5分で効果が出る驚きのストレス解消法。    

ですって。あっという間に読めてしまいます。深刻なはずの問題が、こんな簡単な内容でいいの~?って感じなんですけど。

人間の受けるストレスは三つ

  1. 身体的 ← 仕事脳(ノンアドレナリン神経)
  2. 快が得られない ←学習脳(ドーパミン神経 茂木さんも述べてる参照こちら) 
  3. 他人から正当に評価されない ←共感脳(セロトニン神経)

だそうです。

たとえば、生徒を上手にしようと死にものぐるい、寝る間も惜しみ、体力も使って必死にレッスンをして疲労困憊。でも、いくら言っても生徒は練習もしないしちっとも上手くならない。どうしてちゃんとしてくれないの!(人のせい) →でも、発表会は迫ってくる。そして当日生徒は、成果どころか、惨憺たる結果。→ あああのセンセはあの程度の先生なのね。と回りから言われ、生徒の親からも不満噴出。→あれだけ一生懸命私はやったのに、誰も理解してくれないし、言うことも聞いてくれない。→ ああ、私はダメな先生。生きてる価値もない私・・・。→ストレス一杯。ストレスに押しつぶされてうつになる・・。

え?違う??たとえが悪いでしたね。こんな大したことでもないことを大ごとにしてはいけません。なので、私はこういうことでストレスにはなりません。でも、同業者でこういうことで胃に穴を開けた人も、うつになった人も知っているので、受容個体に差があることははっきりしています。

人それぞれ価値観が違うので、同じことでも大したことないと感じる人と、些細なことがとっても大事で大変だと感じる人がいますよね。感受性の違いというのか。

時代背景ももちろん影響されるでしょう。

とにかく、受容容量、能力が異なっても、こういうプロセスをたどってストレスとはそれぞれの個人に影響を与えるようです。

どうすればいいか。身体的なストレスははっきりわかっているものですから、対応できますね。ドーパミンとセロトニンを鍛えればいいわけですがその鍛え方です。それが、この本にわかりやすく提示されています。特にセロトニンは1と2のバランスを取る働きをするので、特に重要です。どうすれば、セロトニンが鍛えられるか。いろいろもちろん本には丁寧に説明がありますが、ざっくり乱暴にまとめてみると、

  • 太陽の光を浴びる。
  • リズム運動。これはヨガや座禅など、腹式呼吸、咀嚼、ウォーキングなんでも。疲れない程度で。

以上は精神的なストレスの解消方法。これだけでは十分ではないそうです。免疫力を高める、身体に直接働きかけるものとして

  • 情動(感動)して泣く!!

え?そんなこと?そんな簡単なこと?と思うほどだし、毎日私がやってることばかりです~。だから私ってストレスないのよね~。

上記の三つ、生きる基本ですよね。規則正しい生活時間と、正しい食生活。感動して泣くなんておやすいご用です~、私。

でも、私にとって簡単でも、人によっては案外難しいことかもしれません。最低でも三ヶ月は続けるべしだそうだし。私にとってストレスにならないことでも、人によっては、実行することでストレスになってしまう可能性もありますね。

じゃ、どうすれば?やはりストレスを消すというのは受動ではないのです。自分が動くしかない。

最後に、その動くため原動力となるのは、人との関わりだと思います。だって、一生懸命太陽の光を浴びて、毎日リズム運動して、泣いて、何のために?自分に共感を持ってくれる人がいる、わかってくれている人がいる。だれか、何かのために生きて行くという意志が生まれるからこそ、生きていけるのだと思います。一人で泣くより、一緒に感動の涙を流した方がいいですもん。

人とのかかわりでストレスが生まれるのだけれど、そのストレスを解消するのもまた人とのかかわりなのですね。そう思うと元気が出ますね

あまりに簡単な図式の本ではあったのですが、本読んでストレス溜めちゃ話にならないのでこれはこれでいいのかな。

『のぼうの城』探訪 その2

こちらの続きです。


行田市は、埼玉県北部に位置し、すぐ北を利根川が流れています。水攻めと思いついたくらいですから、利根川からの支流も幾重にも流れ、当時は湿地帯であったようです。


もともと、さきたま(埼玉)と呼ばれて埼玉県の語源ともなった古代から由緒ある場所のようで、古墳群も多々あり。


その地にもともと統治していた忍族を攻めて1489年上杉配下の成田氏が攻めて占有。その後、忍城を築城して統治。


豊臣秀吉の関東征伐の際、石田三成の水攻めに遭いながらも持ちこたえたものの、小田原城攻めで北条氏が敗北したため、豊臣側に開城して、成田氏の統治は終焉。その後、徳川時代には、松平家の城下町となる。


江戸時代より、足袋の生産が盛んで、明治以降も足袋生産が主力産業して栄えた。


現在は、おちついた雰囲気の町となってます。JR高崎線行田駅や秩父鉄道秩父本線などが通っています。


古くからの町なので、土蔵があちこち残っています。


お昼ご飯でお腹がいっぱい。さぁ、出発です。いろいろ至る所に古い物が残ってないの・・。今は普通の町になってしまって、土蔵なんかも残ってはいるんだけれど、町を再開発、近代化しようとしてバブルがはじけて、廃屋化してしまった家や買い手のつかない虫食いの土地の間に忘れたようにぽつぽつと土蔵が立ってるって感じなんです。


古き良き家並みを保存出来なかった典型の町です。で、あわてて今ブームの懐古モードでなんとかしなくちゃ、って中途半端に手をつけてる・・の図かな。


2009_02140009_2 2009_02140017


時田蔵と栗代蔵。どちらも足袋蔵です。


2009_02140012 2009_02140016


武蔵野銀行、歴史的建物だそうです。立派。いたるところに銅人形が^^


2009_02140018 2009_02140020


いよいよ、忍城です。


2009_02140023


明治6年の廃藩置県でお城は壊されてしまい、再建です。残念ですよね~。

門を二つくぐって入城ですよ。


2009_02140021 2009_02140025


 

城内には、鐘楼が。江戸時代の鐘は、併設博物館に陳列されています。

2009_02140029

 


3階、櫓からは四方八方遮る物が全くなく一望できます。が、柵が邪魔。なんで、こんな建築にしたの。再建なんだから、ちゃんと展望台つけといてよ。なんとか柵の合間から撮影。赤城の山並みが。向こうに利根川が流れています。そこからこの忍城まで水を引き込んだんですねえ~。城が浮いたように見えた、とのこと。


2009_02140032


城をあとに、水攻めのために石田三成が造らせたという石田堤が現存しているということで、行ってみる。

2009_02140042


わずか数百メートルを残すのみ。当時は全長28キロに及ぶ堤を一週間で造成したそうです。松が当時をしのばせています。私有地なのかちょん切れてたり、畑になってたりも。


2009_02140048


橋を渡ると、鴻巣市。そちらは全く保存方法が違ってます。

2009_02140046 2009_02140050


公園にして、資料を公開したり、発掘断面の公開もしてありました。堤断面はもちろんレプリカですが。


2009_02140056 2009_02140052


堤の断面です。


2009_02140059


堤に登ってみると。


2009_02140055

時間がもっとあれば、石田三成の陣営地へも足をのばしたかったのですが、またの機会に。

石田三成の野望も泡沫と消え去り、堤だけが残されています。大阪より、ここまで。よくぞ攻め来た!と距離を改めて実感しつつ、のぼうの城探訪は完です。

血液型自分の説明書

お待たせしました。久しぶり、でも、またか。。の私お得意コーナーです

こんなの見つけて早速トライ。

血液型自分の説明書メーカー

Setumeisho

で、なにか・・・?

2setumeisho

ますます、やな女だ・・でも、血液型を変えたらもっともっとやな女になってしまった・・・。

お試しくださいね☆

『のぼうの城』探訪

Photo_2和田竜著『のぼうの城』。


石田三成に水攻めされて、一面水浸しになってなお落ちなかったという城の話です。


話題になったのが2年ほど前、図書館の予約を入れて、数ヶ月、いや一年近く経ったかも。ようやく数日前に手元に届き、読むのは3時間。サクサクあっという間に読了。

文章として趣があるとかそういうたぐいの本ではないのですが、著者が脚本家だけあって、スピーディーで尚かつ場面が目に浮かぶような表現で、キャラクターも掘り下げは薄いんだけど、くっきりしていて具体的そして、魅力的に描かれています。


大河ドラマは無理だけど、2時間ドラマにならなりそうですよ 小説に風格は、はっきり言ってありません。でも、一気に読ませる技はすごいです。


春かと思われる2月14日、その舞台となった忍(おし)城にぜひ行きたくなったので、早速行ってきました。なぜかバレンタインデーに戦国時代にタイムスリップですよ。もちろん花粉付き


朝からレッスンしてからだったので、出足は遅い。おまけに梅観の大渋滞にひっかかり思ったより時間がかかって、行田到着は午後1時。


人影もまばらな街中。ようやくお昼ご飯処を見つけて早速昼食。うわさのゼリーフライを注文。


2009_02140001_4 2009_02140005_4


お客は私たちだけだったんですが、親切に店主さんがいろいろ教えてくれます。

ゼリーフライはおからとマッシュポテトを半々にそこに他に野菜を少々混ぜて小判型にして、衣を付けずにそのまま素揚げして、ソースに浸すと出来上がり。衣がない素揚げなのになぜかフライ。昨年11月にB級グルメコンテストでベスト10入り町おこしに利用してるそうです。


小判型だから銭(ゼニ)→ゼリー → ゼリーフライ だそうで、まるでオヤジギャググルメですね。


色から想像するに辛そうなんだけど、おからベースなのでさっくりしてて美味しかった。


お隣は温玉うどん。こちらもこのあたりの名物らしい。暖かい手打ちうどんに半熟卵、だし醤油をかけていただきます。こしがあって、こちらも美味しくて。飛び込みで入ったお店が思いもかけず美味しくて親切で大正解でした。


ちなみに夫はもりうどん。天ぷらがドンと一緒に出てきます。


2009_02140007_2 2009_02140008_2


お腹が一杯になったところで、店主さんに紹介された蔵へ。どうやら行田は蔵の町でもあるようです。

店主さんによると、やはり『のぼうの城』以来観光客が増えたそうです。映画化の話もあるんですって。どうかなぁ~。甲斐姫は誰が演じるんだろうなんてね。


グルメの話題で長くなってしまってすみません。町探訪へ続く


亀戸天神 《東京散歩2009 No.2(No.18)》

2月11日(祝)、あいにくの曇天でしたが最後のお願い(笑)に亀戸天神にお参りに行ってきました。梅観もあるし^^;

2009_02110011_3 2009_02110012_2

梅は五分咲きというところでしょうか。参詣の人出もそんなに多くなくしっかり(爆)お参りをして、梅観を楽しんで来ました。

まずはお参りです。

2009_02110026 2009_02110027

亀さんで手を清め、丑さんをなで

パンパン!

2009_02110023_2

凶を引く女である私なんだけど、今日はおみくじを引きたい気分。気合い満々でいざ!2009_02110032_2

どうよ!大吉でした!内容は、まぁそんなに良いものでもないんだけれど、大吉を引くことは滅多にないのでよかったぁ。夫もなぜか大吉。でも、中身は私の方が若干良しです^^;

かわいらしい梅が一杯咲いていたので、少々

2009_02110036_2 2009_02110042 2009_02110045_2

2009_02110039

2009_02110029

2009_02110058_2

しっかりお参りを済ませた後は、甘酒と日本一のきびだんごというキャッチコピーのお団子を鳥居横の茶店でいただき亀戸天神から一路北へ。この甘酒とお団子がとっても美味しかったです。途中に歌川豊国のお墓がありましたが、人が境内にだれもいないので、見学は割愛。

2009_02110059  2009_02110060

北十間川を渡りどんどんと北へ。このあたりは、中小工場地帯です。江戸時代の梅の名所の名残があるという香梅園へ。香取神社の境内にささやかな梅園がありました。

2009_02110065  2009_02110064

ここから京島をめざします。一応ガイドブックに“昭和初期へタイムスリップ”ッて書いてあったの。

廃校になってます。少子化ドーナツ化なのか。

2009_02110072_4  2009_02110076

2009_02110077_3  2009_02110078

祝日のせいもあるけれど、ゴーストタウンのようでしたがてか、観光客なんていないし。。。

京成曳舟へ到着。上野へ。

娘と合流して、乾杯~。ってなんで??

2009_02110080

今日のお土産。JR亀戸から天神さんへの途中のパン屋さんで。

2009_02110008  2009_02110087

亀の三段重ね。おめでたいでしょ?縁起物^^ ホントは重ねてラッピングのはずが、焼きたてで熱いのでということで個別包装でお持ち帰り。家で重ねてみました。お味は、あんこがさっぱりしててとっても美味しゅうございました

快晴のもとでの梅観としゃれこみたかったけれどそうはうまくはいかずにあいにくの曇天。、それでも、かわいらしい梅を一杯堪能できて、そして、美味しくて、ちょっとレトロな町並みにも触れて、本来の最後のお願いをすっかり忘れてしまった一日でしたが、ま、いいか。

そして、しっかり花粉にやられて、次の日は頭が重かった・・。え?二日酔い。違うってば

2月12日

テンプレートを変えてみた。

自分でカスタマイズしているのも重い原因の一つかも、と思ったこと。

そして、最近出たこのタイプ。今までの既成のテンプレートだとセンターが狭くて画像を大きく出来なかったのだけれど、これまでの既製品より随分センターが広くなって今までより大きい画像をアップできるので。

でも、大きい画像にしたらしただけ、ますます重くなったりしてメタボ一直線?

好みとしてはもう少し薄いピンクがよかったんだけれどピンクはこれしかないので仕方ない。

ちょっとくどいテンプレートですが、当分これでお付き合い下さいませ。

2月10日

あの騒動以来買い控えてしまってた餃子。懸案であった手作り、頑張ってみました。時節柄ネギ、生姜、にんにく、ニラ、風邪予防にいいものが一杯はいってますからね。

それにしても、手間だ~。面倒だ~。何が悲しくて仕事の合間にちまちまと包んでる私

今は食べるだけになってしまった子供たちと一緒に包んで焼いて、をしてたのはいつだったか。まもなく、子供の分なんて作らなくてよくなるんでしょうね~。

これ、息子たちの一人前分。てか、入りきらなかったから一応これでひと皿分。

閲覧について

いつもお立ち寄りくださいましてありがとうございます。

最近、と言ってもどれくらい前からはわからないのですが、当ブログの閲覧に異常に長い時間かかっているようなので、お詫び申し上げます。

私自身は、使用PCはヴィスタ、Firefoxで開くのでサクサク問題なく開くのですが、夫がおまえのブログ重い重い、とまるで私の身体のことを言われてるような毎日でして・・

昨夜試してみると、数分かかりました。いったん、タイトルだけは出るのですが、それから固まって、じっと待つこと、多分3分。カップ麺状態です 
それからようやく画面が動き出します。ここ数日ずっとそうらしいです。夫のPCから他のブログにお邪魔しても、そんなことはないので、私のブログだけが特に重いように感じます。
ちなみに夫のPCはXPでIE使用してます。

ご覧くださいますみなさま、いかがでしょうか?この記事も重くて開くのが待てなくてみんな帰っちゃってる??

サイドバーが重いのかなぁ。画像が多いからか。ネット環境によるものなのか、個体の問題なのか、ココログの問題なのか、全くわかりません。

私のブログの閲覧に際しましていかがでしょうか?不具合等ございましたら、お教えいただけると幸いです。

でも、教えていただいても、改善できる能力があるかどうかは別問題なんですが・・

よろしくお願いいたします。

2月8日

久しぶりにたこ焼き。

これ、5回焼きました。って・・・。4人で

食べ過ぎだ。美味しかったけど

映画『マンマ・ミーア!』観てきました

ちまたの評判は知りませんが、私的に、先週映画でオオコケしたので、お口直しってことで行ってきました。

映画『マンマ・ミーア!』
ABBA(最初のBをひっくり返したい)のヒットナンバーに乗せて
ギリシャの島で繰り広げられる母と娘の物語。母と言うより、女性の生き方の物語ですね。                    

最高ッって気分で映画館を後に メリル・ストリープ、ブラボ~~♪背中をドンと押してもらえた映画でした。

あの映画のどこで泣くの?なんですが^^;;

「ダンシングクイーン」の総踊り(とブロードウェイミュージカルで言うのかどうかは定かではないが・・^^;)でしたね。若かった頃にあっという間に引き戻されて、感動で涙が出て、でも、現在の自分へのエールをもらえたような高揚した気分で、また涙が出て^^。映画館だけど、思わず立って踊りたくなったよどうして、みんな踊らないのかと思ったもん・・。

そして、「チキチータ」。おばさん三人が感動的です。

崖の上の教会へメリル・ストリープが駆け上がるシーンがあるんですが、撮影時に全力疾走、テイク4とか5も試したそうです。すごいですね。メリル・ストリープの演技力が映画に深みを加えていたのだと思います。歌もすご~く上手いし。ミュージカル女優さんのようです。でも、女優さんだから歌唱力+演技力で鬼に金棒ね。

それに引き替え、おじさんは。007の時もっとカッコいい人だと思ってたのに、ピアーズ・ブロスナン。普通のおじさんだった・・・。わざとおじさんらしくどんくささを全面に出してるってわけでも・・、ないわな。いや、もしかしたら、そうだったのかも。フィナーレでおじさんトリオがきんきらきんの衣装でメタボ腹で歌ってたから。コメディだからね

幸せな気分になって、前向きになれて、元気が出る。こういう作品が私好きなの~^^

そして、良い音楽は私たちを勇気づけてくれるのだと改めて思いました。

先週ご覧になったTompeiさんの記事にTBをお送りします。

2月6日

いつものように朝PCを立ち上げて、一番はやはりメールチェック。私はヴィスタのWindowsメールを使ってます。

受信箱を見ると、4つしかメールがない。ええ???
また壊れたか・・。

画面には新着の4つのメールしかない。スクロールして探すも、画面は白い・・・。

なんでも、捨てるのが高じてどうやら、昨夜迷惑メールホルダーとか、ごみ箱とかのお掃除をしたつもりが、受信箱を空にするってのをクリックしたのか??

朝からPCを前に一人うろたえてる私。

もう一度確認すると、今度はさっきあったはずの4つのメールがなくなってる~。えええ???
どこに行ったの~~

もう一度落ち着いて画面を見ると

Photo

ですって。昨夜、うっかりこんなところをクリックしてたのねああびっくりした。
てか、そんな機能があるって知らないし、第一どうやってこういう表示を出して、操作したか全く覚えてない。。。

ってわかってないまま使ってるってのはこういう事

朝から焦りまくりました。だって大事なID番号とか、手書きで保存せずに受信箱に入れたままなんですもん。

知ってる人からみたらアホみたいなことですが、知らないってこういうことなのね。

疲れた朝であった。

今日は金曜日。どうやら快晴のようです。みなさまも素敵な週末をお過ごし下さい

2月5日

木曜はヨガの日。まさに出かけようとするその瞬間電話がかかってきて。

よくあることよ。ちょっと深刻電話だったので切るに切れず。ようやく電話を置いたのは1時間後。当然ヨガはもう始まってる。でも支度は万端。ということで、マシンだけでもと行ってきた。

そうしたら、ヨガクラスのあとのステップのクラスに間に合ったので、参加してみた。もう数年もやってない。足がもつれないか、段差についていけるか心配だったけれど。。

回りはどうみても私より年長の方たち。ヨガクラスよりも年齢層が高いかもしれない。やる気満々のクラスであった。

マンボー、チャチャチャとか、ニーアップ、とかタッチとかベーシック、サイドステップとかとかセンセの連呼にいちいち頭で英語を日本語に置き換えてええっと、かかとをつけるのね、膝をあげるのね、ええっとええっととやってるうちにどんどんメニューは進みどうしようかと、うろたえた。

何度か動いているうちに昔取った杵柄、身体が動きを思い出し何とかエッチラオッチラと決めポーズ。私の前のおじさんが、台の反対側から、こちらを向いていた・・・^^;;。みんなと動きが反対になったのね。

ヨガでゆったりとろとろやってるばかりじゃなくて、音楽に合わせて身体が動けるうちはこういうクラスにも出てみるべきかも。だって、数年後にあのおばさまおじさまたちのように私が動けるとはとても思えないジム日和であった。

2月4日

昨日は節分だったのに、記事を書かずに節分が終わってた。今日から春だ・・・。

早い、早すぎる。

昨日は、次男の学資保険の満期日でした。細々とかけ続けて、つつがなく満期日が迎えられてありがたいことでした。

いろんな事に、感謝したい気持ちでお金を受け取った。
まあ、それで十分な一日ではあった。

お金は、郵便局(民営化されて、やたら親切^^;;;)の人が家まで現金を持ってきてくれた。これはこれで恐ろしいことではある・・・。

三人分、無事に学資保険を満額かけ終えることが出来て、ホッとしている。かけ始めた時はすご~く先の事のように思えた長い長い子育て、一段落。でも過ぎてみれば本当にあっという間ではあった。

そして、細々と十数年かかって積み立てたささやかなお金も、春とともにあっという間に藻屑と消えてしまうのも、上の二人で経験済み

それが、子育てというものであろう。

節分の夜は、奈良出身の私には全く習慣のなかった、恵方巻きなるものを食して、豆を一杯まいて、年の数だけ豆を寝る前に食べたら太るので、少々食べて過ごした。まいた豆はくーちゃんにおすそわけ^^

今日から、春、いろんな意味で仕切り直し。気分新たに過ごしたい。

肖邦倶楽部 第1回例会

気づいたら2月になってる・・。二月は逃げる。あっという間に三月になりそう(焦)

2月1日、昨日はいつもお世話になっているたむさん主催のオフ、のはずだったんだけれど、今年からお気楽オフ改め、肖邦(ショパン)倶楽部となり、その第1回例会に、参加させていただいてきました。どうして、リニューアルされたのかはわかりません。そして、なぜ中国語?なのかは謎です(笑)

やってることは同じです(キッパリ!) ピアノを弾いてから飲む

記念すべき第1回のお題は三拍子。三拍子の曲なら何でも可。

三拍子は
舒蔓   蝶々 作品2より、数曲

自由曲は
貝多芬  奏鳴曲 作品78 

でエントリーさせてもらってきました。

って、
シューマン作曲   蝶々 作品2より1、2、3、4 
ベートーヴェン作曲 ソナタ 作品78 「テレーゼ」

シューマンは今年は思うところがあって、ハードルを高くして撃沈するより、手の届きやすいところでじっくり勉強しようと思っての選曲ですが・・、ま、なんとかしなくちゃね
べーさまは相も変わらずですが。暗譜でと思ったのですが、やはり間に合わなかった

暗譜が出来なくてね~。このソナタ、♯が6個ついてるの。音階は7音しかないのに6個に♯ですよ。なんで、半分ずらして白い鍵盤の調にせえへんの~?と言いたいが、そんなことしたらこの曲は多分すご~く平凡な曲になるでしょう。古典からロマン派へ、ということがはっきりわかる調性ですね。

でもでも、とにかく覚えにくいことこの上ないのです。おまけに、脳のしわがどんどんつるつるになってる~
っと嘆いていると、メンバーさんが、桜桃さん、お酒は脳細胞を破壊するんですよ!ですって。

え~~

究極の選択をせまられました。お酒をとって暗譜をあきらめるるか、暗譜するためお酒を断つか。桜桃さんどうしますか?

お酒をとるか暗譜をとるか!そんなん、決まってるやん。とうていお酒を断っても暗譜が出来るとは思えませんもんねえ(苦笑)

冗談はさておき、今年の目標 その②。第1回から達成出来なかった私。次回は絶対と、もう一度書いておこう。

今年も、肖邦倶楽部のみなさま、よろしくお願いいたします。

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »