ぎっくり腰における安静時の過ごし方 その1
3月1日朝、ぎっくり腰を初体験。その治療のために、よろよろと整骨院へ。
なんとか、診察台に座る。ああ、間違いなくぎっくり腰ですね、とあっさり先生から宣告される。ぎっくり腰とは、ホントは急性筋膜性腰痛だそうで、私の場合は、腰と言うより、左臀部の中央のあたり。仙腸関節と言われるところなのかなぁ・・。
さぁ、横になって。この横になるってのが大変で。なんとか横向きに寝転ぶ。
鍼をまず、手にボンボンと数本、そして、腰かと思いきや、足にボンボンと何本打たれたか、もうもう痛さとショックでわからん状態で多分かなりの本数を打たれたと思います。そして弱い電流をその鍼から通電して10数分。それが終わると、今度は腰にだけまたまたかなりの鍼が。治療にやはり一時間くらい、かかったでしょうか?
今晩一晩はちょっと辛いですよ。と、先生が。
“辛い”という状態が一体どういうものかわからぬまま、家へ。座れないので、とにかく横になる。
横に。。。横に。。、なれない。
なれないので、手を支えてもらってまず、膝をつく。そして、前に手をつく。四つん這いですね。手で身体を支えて、ええっと、腕立て伏せをするように。手に全体重をかけつつ、そろそろと足を伸ばす。の、伸ばせない、けれど腕で全体重をいつまでも支えきれないので、なんとかうつぶせに。でも、それじゃあ、苦しいから、向きを変える。
って、簡単に言うけれど、簡単には向きを変えられないけれど、腰全体を動かさないようになんとか反転。必死です。
でも、寝たはいいけれど、お手洗いにも立たねばならぬ。どうやって起き上がるのよ?
またまた、必死に反転。寝たのと反対の動作です。四つん這いに身体を起こす。でも、それだけでは立ち上がれないので、ハイハイして立ち上がるための支えになる物を探す。そうだ、椅子だ、椅子の背もたれをつかんで、なんとか立ち上がる。
立ってしまえば、響かないように、よろよろそろそろは歩ける。
が、お手洗い、これがまた大騒動。具体的描写はこれは避けた方がいいので書きませんが、とにかく大変。ウォシュレットのありがたみをこんなに実感したことはありません。おまけに、乾燥機つきでよかったぁ~
横になる、座るなど、動作が加わると大変なんだけれど、一定の体型のままを維持するということは何とか出来るので、なんとか、夜に。
お風呂はやめるように言われたけれど・・。やはり入りたいから入っちゃった。必死だったけど。服脱ぐの^^;;
湯船に入ると浮力で断然腰は楽なんです。でも、ホントは温めちゃダメなのよね。わかっちゃいるけど。脱ぎ着は当然出来ないので娘に助けてもらう。
入浴後すぐに湿布。って、これも一人では貼れない。
夜中はやはり、無意識に体位を変えるたびに目が覚めて結局2時間おきくらいに目が覚めてとろとろと寝るを繰り返してようやく朝。
辛いですよ、ってのがこのことだったんだ、ということを実感。
月曜朝、またまた、整骨院へ。今日は昨日より随分楽に。一人で行く。
またまた鍼治療。ボンボンと数十本打たれたのかなぁ。
足のくるぶしの後ろ、ぐいぐいと。え~ん、ずんずん身体に響きます。腰なんだけど、足からなんですよね、治療。
鍼のあとは日曜に引き続き全身倦怠感に。安静に、って安静にするしかない身体の状態に。
レッスンはなんとかこなす。自分でも、エライと思ったわ。
が、この鍼治療がとても効果的だったように思います。火曜日、全身の倦怠感がするっと抜け落ちてそれと同時に腰も随分楽になってます。潮が引くように、と言う言葉がぴったりでした。
元気になってくると、俄然・・・。続く。
« 東宝宝塚劇場花組公演『太王四神記』 -チュシンの星のもとに-観てきました | トップページ | 合格しました »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 紅葉狩りツァー(2023.12.03)
- 10月31日(2023.10.31)
- 今日の富士山(2023.10.25)
- 100名城スタンプNo.62≪第45番岡崎城・第46番長篠城≫(2023.10.25)
- 今日の富士山(2023.10.22)
一般的に聞くより早い回復の秘密は鍼だったんですね!
「効果はばつぐんだ」
私はぎっくりはしたことないんですが、子の0歳時(予想より重かったため)と幼稚園入園式後(幼稚園の小さな椅子に座って)の2回腰痛は経験しました。顔を洗うのに膝曲げて腰を落として頑張った記憶があります~
投稿: ゆれい | 2009/03/09 15:31
電気鍼ですか~
やられたことないですし見たこともないですが、効きそうですね。
> 足のくるぶしの後ろ
足の腰痛のツボは、ふくらはぎの真ん中(承山)とひざ裏(委中)しか知りませんでした。
調べてみたら、内側のくるぶしにも外側のくるぶしにも腰痛のツボがあるんですね。
勉強になりました (^-^)
ぎっくり腰は、やってすぐは炎症を起こしているので、先生のおしゃるよーにお風呂はやめたほうがヨカッタかも・・・
湿布も、まずは冷湿布で、落ち着いたら温湿布を貼るよーですよ。(ぎっくり腰体験者の母ちゃん・談)
投稿: アリス | 2009/03/09 17:07
おだいじになさってください。
鍼はなんかいもうってもらったことがありますが、状況のたいへんさがわかりました。ピアノのレッスンをこなされるのはすごいです。ますます尊敬いたします。
投稿: pingpongpang | 2009/03/09 19:11
ゆれいさん、アリスさん、pingpongpangさん
コメントありがとうございます。
>ゆれいさん
子育ての時って腰辛いですよね~。
でも、私その時でさえぎっくり腰にならなかったんですよ。やはり加齢??
>顔を洗うのに膝曲げて腰を落として頑張った記憶があります~
ハイ。私も大変でした
>アリスさん
そうなのよね~。お風呂ダメなのよ。でもね、患部には悪かったかもだけど、全身リラックスできたから±どうでしょ?
湿布は3時間ごとに貼り替えてって言われてましたが、この貼り替えることすら大変で
鍼に通電するっと言っても弱い電流だったと思うのですが、とにかく患部は鈍感になってて何が何だか状態でした(涙)
>pingpongpang
>鍼はなんかいもうってもらったことが
そうなんですか?やはり腰ですか?
鍼は後がちょっとだるいですが、効果はかなりですよね^^
レッスンはね、立ったまま出来るのでなんとかこなせました。口は元気ですから^^;;
投稿: 桜桃 | 2009/03/09 21:41