« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月

これなあに?

何に見えますか?

もひとつ、これ、何に見えますか?

Image3501

 

肖邦倶楽部 第2回例会

3月28日(土)、恒例の肖邦倶楽部例会でした。なぜだか、前回からお気楽オフ改め倶楽部に昇格?しました、倶楽部の定例会でした。
今回のお題は、「インヴェンション」。ご存じバッハのインヴェンション15曲をリレーで演奏する、というもの。

私は、今回は 
バッハ インヴェンション 題15番
ベートーヴェン ピアノソナタ 作品78 「テレーゼ」

変わり映えのしないラインナップです。私。テレーゼはずっと取り組んでるにも関わらずパッとしないまま、数年。

昨年からちょっと頑張ろうって、新たに先生にも師事して、4月には地元で所属しているピアノサークルの発表会、5月には先生の発表会で弾く予定。そのためのリハにさせてもらうつもりで参加させていただきました。

いや~、それなりに、事故が起きたらどうするとか、暗譜が飛んだらどうするとか、シュミレーションをして臨んだわけですが、難しいです・・・。すべて吹き飛びました。

三週間前に地元の勉強会でも弾いたのですが、その時よりひどくなってました。その時その時の精神状態ってわけでもないのよね。よくわからん。いや、原因はわかってます。分析も出来てます。わかってても出来ないのもね。

一つだけ収穫。とにかく止まろうが弾き直そうが、ぐちゃぐちゃになろうが(ーー;暗譜で最後までたどり着けました。って、この低レベル

なんで、今更こんなことやってんのかしら、とも思うんだけれど、多分、そこにピアノがあるから、なんだよな。そして、ピアノという魔物が人を惹きつけてやまないのです。

3月28日

いつもの手抜き記事のタイトルではないんです
3月28日、オフが二つ重なってしまいました。ヘタしたら、トリプルブッキングをしでかす羽目になってまして・・、って、何様よ、ですが・・。申し訳ないことでした。

恒例のお気楽オフ改め、「肖邦倶楽部」の例会と、これまた恒例の「お江戸オフ」です。
どちらも行きたいし、・・今回はお江戸オフにわざわざ札幌からお越しのyoshiさん女三代ご一行さまとのお花見オフも兼ねてるし・・。でも、ピアノも4月と5月に三十年近くぶりに舞台でソロの演奏をするから予行練習させてもらいたいし、・・。

悩みに悩んで。

で、普段の私なら、yoshiさんとお目にかかってから、ピアノオフに参加させていただいて、また戻ってお江戸オフに合流という離れ業もへっちゃらのはずなんですが。

例のぎっくり腰と発表会一週間前、という時期。そういうハードなことは、するべきではないと判断。

yoshiさんたちにお目にかかるのを断念して、肖邦倶楽部に参加後、お江戸オフは夜の部だけ参加させてもらいました。

でも、そういう決断をしておいてよかったんです。木曜、金曜とちょっとお仕事がハードで腰に前の晩から違和感があり、朝から整骨院でお灸をしてもらう羽目になってました。おまけに、次の日、29日は全日会場リハーサルの予定だったし。完治と思っても気をつけないとね。

ということで、どちらのみなさまにもご迷惑をおかけしまして申し訳ございませんでしたm(_ _)m

ご迷惑はおかけしてしまったのですが、それでも、どちらにもかかわらせていただけてよかったです。

個別の記事は後ほど。

って、ちょっと手一杯で、アップ出来るか。。頑張る。でも、記事分けておかないと、お江戸オフ記録帳にリンク貼ってもらえないもんね

3月26日

3月になってちまたではいろんなものが変更になっていた・・。

郵便局が民営化されたのは知っていたし、大事な大事なチケットのやりとりにとっても必要な配達記録郵便がなくなったのは知っていたが、では、実際どうすれば、ということで郵便窓口に行った。

窓口のおばさんがとうとうとまくしたてて説明してくれた。

結局、私にとっては300円也の簡易書留が必要だということがわかった。実質の値上げだと思う
160円の特定記録というものと、普通郵便の違いを、まくしたてられたからなのか、結局のところわからなかった・・・。私の理解能力のせいかもしれない。

昨日は、ぎっくり腰以来久しぶりに電車で遠出をした。前橋へ。

朝、いつも乗るはずの電車が1分違ったので、??とは思ったが、10分間に3本も来る電車だから気にもしなかった。

用事を終えて、帰り。前橋駅で。いつもの電車、と思ったらなかった・・・。そうなんです。JRは毎年3月15日がダイヤ改正なんです。

改正のため、高崎駅には、乗り換えるはず湘南新宿ライン発車の1分後に両毛線が到着した。数分に一本来る電車ならいいよ。1時間に多くて3本しかない電車、しかも快速は数時間に一本!に、なぜ、ちゃんと接続を考えてダイヤ改正しないのか全く理解出来なかった。

ということで、レッスンに遅れそうだったので、急遽新幹線に乗ったら、1,790円も料金を取られた上に、超混み合っていて2階建て新幹線の階段の手すりにつかまって乗って帰った。ってちゃんとダイヤ改正を頭に入れていなかった私が悪いのではあるが・・。

いろいろ、世の中は私の理解を超えることが多い今日この頃。ふ~

3月25日

200910200発表会のポスターが出来上がりました。
って、いかにも自分で作成したみたいに書いてますが・・・。

もちろん、友人が作ってくれます。大小いろんなパターンのも作ってくれます。
で、もちろん会場のディスプレイも全部やってくれます。

もちろん、私はデータを送ってもらって見るだけです。

素敵ですよね~。一体どんなすごい会なんだ。中身は知る人ぞ知る。ッてことにしておこう

アナウンスをしてくれる友人との打ち合わせ日も決まってる。でも原稿は全く出来てないの・・・。うんうんうなってるんだけど、書けない。頑張る・・。

こうして、みんなのお助けをいただいているのです。ありがたいことです。



WBC優勝!

優勝だ

ハラハラドキドキ、最後まで手に汗握る試合だった。やっぱりイチロー!

やることは一杯あったけど、結局何も出来ずに最後まで応援してしまった・・。

昨夜有楽町の電気量販店のテレビの前にかじりついてるおやじさんたちが映る画面に、仕事はどうした?と言いつつニュースをみてたくせに、私も結局同じでした。

近年まれにみる良い試合だったような。

ああ、勝ってよかった。って私野球ファンだったっけ??

今年はこんなの買ってみた

毎年発表会のたびに頭痛の種の舞台衣装。

今年はこんなのを買ってみた。ベージュピンクです。思いがけず次男の予備校代が浮いてしまったので、清水の舞台から飛び降りてしまったのだ

昨年はいろいろありすぎて傷心のあまりネット通販にしてみたが着心地は値段相応だった

あれもこれもで今年は反省して、というか、ちょっと保身に走る発表会への取り組みではあったので、衣装だけが目立ってどうする・・。と、買ってから改めて反省したが、もう遅い、買ってしまった。

いろいろ頑張れば頑張るほど大変さはまし、徒労に終わることも多く傷つくことも多いから、守りの体制で臨む。そのことが良いことか悪いことかは、今更悩んでみても仕方ないのだけれど、惰性で仕事をしてはいけない、ということだけは肝に銘じている。

なんとか、ゴールが見えてきた。

映画『ジェネラル・ルージュの凱旋』観てきました

3月21日、腰がようやく完全復活出来たようなので、久しぶりに映画行ってきました。
せっかくの三連休だけど、発表会前ということであんまり長時間遊んでる気分じゃないし、2時間の映画ならまぁ、ちょうどいい^^

原作:海堂尊著「ジェネラル・ルージュの凱旋」を読んでるとき、すでに速水センター部長は堺雅人さんが演じるってのがわかって読んでたので、そりゃ~面白かったぁ。この原作を堺さんが演じたらどうなるだろうってワクワク。

前作の「ナイチンゲールの沈黙」ははっきり言ってつまらんかったのですが、こちらはそれぞれのキャラクター描写がくっきりはっきりしていて内容も深刻ではあるのだけれど、それでも尚希望が持てて非常に共感の出来る作品でした。大人のロマンスが最後に来たのがますます効果的だったし。

その、速水センター部長を大のお気に入りのあの家定さんがどう演じるか、もうそれだけで十分でございました^^

というか予想以上に面白かったぁ!

映画は狂言回し的役割の田口医師も男から竹内結子さん演じる女医さんになってるし、殺人事件が発端だし・・。原作の白鳥氏と映画の阿部寛さんとは随分キャラクターに開きがあるし。でも、原作のよさはそのままに、スピーディーに話は進み最後まで一気にみせます。笑わせるし、でも感動もあり。やはり、役者がいいと映画も締まる。

かなりおすすめ。原作と二度楽しめる作品でしたね。

そうそう、原作の最後にバチスタとナイチンゲールがらみの年表があってこれがかなりいいです。次作も出たらまた買ってしまいそう・・。

3月20日

過ぎたけど。

20日は缶詰で一日リハーサルをした。結構有意義なリハーサルだった。というか、やはりリハをすると、ちゃんと練習しなくちゃと言う生徒に心構えが出来るようなので。

発表会は披露することが目的では、まあもちろんあるのだが、それだけが目的ではない。それまでの過程が非常に重要でもある。

で、疲れたので、って結局飲み会の言い訳か?

息子も一緒だったので、家族連れでも飲んで楽しめてと言うイタリアンへ。家族連れでいっぱいだったけどなんとか予約出来たので。

イカスミのスパゲッティ。美味しかったぁ。ワインもビールもどんどん進んだぁ。

帰ったら、すっかりリハの反省を忘れてしまった

3月20日

発表会のドレス、買いました。

20日は昨日なんだけど・・・。

昨日は一日缶詰で発表会のリハーサル。終わったあと疲れたので、外食。って体のいい飲み会ですな。息子もいたので、乾杯ってことで地元のお店で。

発表会目指して、頑張ります。

3月19日

身体的増量と腰回り、腹回り、足回りのたるみゆるみという大変な事態を引き起こしつつもぎっくり腰騒動は終息へ向かう方向に。

昨日、整骨院で徐々に元の生活に戻すようにと指示されたので、今日、久しぶりにジムに行ってきた。ひと月ぶり。

ほぼいつも通りのメニューをこなすも、何事もなく、いや、とってもすっきりした。

前回、ジムに行ったのは2月半ば。その前もほとんど行ってないってことは、3月1日にぎっくり腰を起こしたの必然という気がする。

筋力というもの、あっという間に落ちる。それはこの3週間足らずに実感。実感だけでなく、他人様が見てもわかるほどに、足腰回りが緩んでしまっている・・

要するに、メンテを怠ったからぎっくり腰を起こして、ぎっくり腰を起こしたために、ますますメンテ出来ずに、弛緩しきった・・ってことね

少なくとも元に戻るように、願わくはそれ以上に締まるように、薄着の季節を前に今日から仕切り直し。

お礼参り

どんどん日が過ぎてしまって、書くタイミングをすっかりはずしてますが、さんざんこちらでもお騒がせしてた神頼みのけじめとしてお礼参りの写真です。

3月14日(土)、あいにくの雨天の中だけど、お礼参りです。次男も一緒でした。
まずは、地元からね。

2009_031520090041

当然、閑散としてました。寒いし、雨だし・・。
でも、チラホラとやはりお礼参りとおぼしき家族連れが。

天満神社。

2009_031520090042

お昼ご飯。鴨汁そばと親子丼のセット。美味しゅうございました。あ、車だったので当然アルコールなし。

2009_031520090043

3月15日(日)、昨日とは打って変わって快晴の一日。朝から、と言ってもレッスンが入ってたので、ちょっと遅めの出発。

まずは、谷保天神。

2009_031520090048

ちゃんと、鶏さんと亀さんがお迎えしてくれました^^

2009_031520090049

2009_031520090050

南武線で立川へ。立川から中央線御茶ノ水乗り換え総武線にて亀戸天神へ。

2009_031520090052

こちらは、谷保天神と違い、賑わってます。お決まりの甘酒ときびだんごをいただきま~す。

またまた総武線で御茶ノ水に戻る。

湯島聖堂。

2009_031520090063

こちらは、筑波大の生徒作品の展覧会をしていたので賑わってました。門も開いてたし^^;

この日は昌平坂も神田明神も通らなかったので、まっすぐ湯島天神へ向かう。

今日の坂。実盛坂。斎藤別当実盛の住居があったそうです。1183年木曽義仲との合戦で討たれました。首をはねられたときに見苦しくないように、白髪を黒く染めたという話が残っています。

2009_031520090066

湯島天神はいつもながらの賑わいです。なんだか、いつも人々の信仰を集める地があるってのはホッとしますねえ。

2009_031520090069

そして、これまた恒例の。祈願のお札にお礼参りのお札が加わり、それはそれはたわわに^^;;。すごいエネルギーを感じますよね~

2009_031520090071

こうして、長きにわたる受験祈願の旅は終わり・・。みなさま、本当に応援ありがとうございました!

でも、心配事はこれで終わりとはならないところが人生。いろんなことを祈願する旅は続く。。。。

3月17日

一応、私も毎日遊び歩いて遊んでばかりじゃないんです~。

発表会のプログラム完成!といっても、私はデータを友人に送って全部作ってもらうんですけど

私の仕事は紙を買って、印刷ね。とにかく腰のおかげで、足を奪われ、一時はどうなることかと思いましたが、なんとか間に合ってよかったぁ。

紙の注文の時は、まだまだよろよろと、バスを使って、でした。早めにしないと発注かけてもらって一週間かかる場合もあるので。たまたま在庫があったので、数百枚も持って帰って大変でした。そのころからすると、劇的に良くなりました。ああ、よかったぁ。

腰はホント大事ですねえ。すべてのことに関わります。

あとは、この印刷したものを三つ折りにする作業があるんだわ。結局最後は一番原始的な方法。B4を三等分にして折り込むという手作業です。まぁ、これはぼちぼち内職仕事的にやります。

ETC

ぎっくり腰、おかげさまで先週木曜日、もう車に乗っていいよ、ということで車解禁となりました。チャリはまだダメ車にようやく乗れるようになったので早速一年点検に出しました。

さて、車買い換えて一年。早い。ついこの前新車だぁって言ってたのに。もう中古?

ご存じのように、ちまたではETC普及推進のために、3月28日まで助成金が出るとのこと。そんなに利用しないけれど、28日からは2年間限定で土日高速料金1,000円となるし、一回高速使って旅行したら元が取れるよね~ということで、点検の際取り付けてもらうことに。

って、知らなかったぁというか、詳細まで考えてなかったぁ・・。

助成金5,200円もらうためには・・。2年間の分割払いじゃないともらえないんだって。

どんな上等のETC付けても取り付け料やら諸費用支払っても30,000円未満。そこから5,200円減額。25,000円の2年間もの分割払いって。一ヶ月1,000円未満のローンですって。

桜桃さん、申し訳ないけど、値引きしますから、助成金補助は使わないで下さいよ。とディーラーにお願いされてしまった・・。とても手間で。うちの会社で組めるカードローンないんですよ。

ニュースで盛んに助成金のこと話題になってるけれど、みなさんはどういう方法とっていらっしゃるんでしょうか??

で、結局、助成金受けずに少々値引きしてもらって、取り付けました。

外から見えないようになってるの。すごいでしょ?

で、運転するたびに、しゃべるんですけど。

「カードが差し込まれていません」

そんなもん、知ってる!入れてへんもん。クレジットカードなんだから、恐ろしくって使う時しか挿入しませんって(ーー;

これからず~っと、車に乗ってエンジンかける度に車に脅されるんだよ。

30,000円近くお金出して助成金はもらえない、車は必要ないのにしゃべる、これって一体どういうことよ

3月15日

昨日、今日とお礼参り行脚してました。

今日は、電車で移動。

車中でのお嬢さんの化粧というのものにもなんの驚きも持たなくなってしまったのが、良いのか悪いのか。何でもありの車中。

今日は、とうとうピンセットで一心不乱に眉毛を抜いているお嬢さんに遭遇。
あの抜いた眉毛はどこにいくんだろう・・・。

ということで、お礼参りの記事は後日アップ予定。

初恋の人からの手紙

情報漏洩とか、個人情報をネットに流さない方が良いとか、危険だからトライしてはいけないとかいうご意見もあるようなんですが・・こういうのを見つけると、でも、ま、いいか、のノリでやらずにいられない私。

したがってお試しになるときはその辺ご了承の上でお試し下さいね。

初恋の人からの手紙 引用長いです。大した内容ではないので読み飛ばして下さい。

桜桃、ひさしぶり。
もうマッチョが通ると顔が赤くなるクセは治りましたか?一人で「ちがうの!」と言っていた桜桃をなつかしく思います。

素直に泣けない桜桃が「もう私のことなんかほっといてよ」と言って別れることになったあの日から、もう34年が経ったんだね。月日が流れるのは早いものです。

手紙を書いたのは、とくに用事があるわけではないんです。ただふと思い出して懐かしかったので、思いつくままに手紙に書こうと思って。ふふ。驚いたかな?

あのころを思い出すと、なんだか喧嘩ばかりしていたような気がします。なんだか毎日のように文句を言われたり、「どうせ男は飽きたら捨てるよね」などと言 われたことも一度や二度ではなかったなぁ…。素直になれなかったり、卑屈になってしまうところを、理解してやれなかったおれの責任を今さらながらに痛感し ています。今はもう少し心に余裕ができましたか?

そういえば桜桃にとっては初恋の相手がおれでしたね。付き合ったばかりのころの桜桃は、なかなか意地っ張りで、会いたいくせに「今日は用事があるから会わない」とか言っていた記憶があります。今も無用な駆け引きを仕掛けたりしていますか?

付き合ったばかりのラブラブだったころ、桜桃はいつも「ずっと一緒にいようね」なんて言っていましたね。おれは「それはわからない」とか答えていたけど、その返答に不満げな顔をしていた桜桃をよく覚えています。まだ恨んでいますか?

おれは桜桃と付き合えてよかったなぁと思っています。ストレスを感じたときに、まるで何事もなかったかのように自分をコントロールするのも、桜桃のおかげで得意になりました。どうもありがとう。

いろいろ書いたけど、おれはそんな桜桃のことが好きでした。これからも桜桃らしさを失わないよう、あと、そろそろ顔だけで男を選ぶのはやめて(笑)、誰かと幸せになってください。

またいつか会いましょう。では。

P.S. 桜桃がクリスマスにくれた観音像、まだ飾る場所が決まりません。

ですって

こんな女々しい手紙今更くれる男なんて・・。

まだ、恨んでますか?なんて聞くか?アホか。
誰かと幸せになって下さいって、余計なお世話だよ。

クリスマスに観音像、若い頃からシュールだったのね、私(大汗)

てか、私からお別れしたんでしょうか?この文章からすると、私って一人大騒ぎして空回りして、啖呵切って別れたの図ですよね。やっぱり私って若い頃から・・以下略

朝から失礼しました。

合格しました

おかげさまで、次男合格しました。
みなさま、応援して下さいまして心より感謝申し上げます。
ありがとうございました!

こんな絶好のネタはないので、合格発表、次男に隠れてこっそりと行ってきました。
Image34012_2 1時頃ということだったんですが、出先からだったので12:40に到着してしまいました。すると続々と出てくる人と校門に入る人の波、波、波・・。

山手線のラッシュアワーのようです。

こんな人混みで確認出来るかと思いつつ、番号を探す。送付が遅かったので番号も遅くて人の頭越しの一番端の列真ん中にチラッと番号が。ええ??まさか?

なぜか、人混みに押しやられて最前列で確認。こういうときはすいすいと前に行けるのよ、私。合格ですか?と応援団の人たちに取り囲まれる。○○君おめでとう!と祝福の連呼してもらいました。

Image3391_2 写真まで撮ってもらって、って息子いないんですけど・・・。
指は応援団の方の指でして・・。 応援団のHPに掲載されるそうです。パスワードまでもらいました。って、どうして私が??? 

結局息子よりもずっと早く私が確認してしまった次第でして。こんなことまでネタにする母親って・・。いないよなぁ・・

みなさま、いろいろ暖かいお言葉頂戴しまして、本当にありがとうございました。

ぎっくり腰になった甲斐があったってもんで(激違)

ぎっくり腰における安静時の過ごし方 その1

3月1日朝、ぎっくり腰を初体験。その治療のために、よろよろと整骨院へ。

なんとか、診察台に座る。ああ、間違いなくぎっくり腰ですね、とあっさり先生から宣告される。ぎっくり腰とは、ホントは急性筋膜性腰痛だそうで、私の場合は、腰と言うより、左臀部の中央のあたり。仙腸関節と言われるところなのかなぁ・・。

さぁ、横になって。この横になるってのが大変で。なんとか横向きに寝転ぶ。

鍼をまず、手にボンボンと数本、そして、腰かと思いきや、足にボンボンと何本打たれたか、もうもう痛さとショックでわからん状態で多分かなりの本数を打たれたと思います。そして弱い電流をその鍼から通電して10数分。それが終わると、今度は腰にだけまたまたかなりの鍼が。治療にやはり一時間くらい、かかったでしょうか?

今晩一晩はちょっと辛いですよ。と、先生が。

“辛い”という状態が一体どういうものかわからぬまま、家へ。座れないので、とにかく横になる。

横に。。。横に。。、なれない。
なれないので、手を支えてもらってまず、膝をつく。そして、前に手をつく。四つん這いですね。手で身体を支えて、ええっと、腕立て伏せをするように。手に全体重をかけつつ、そろそろと足を伸ばす。の、伸ばせない、けれど腕で全体重をいつまでも支えきれないので、なんとかうつぶせに。でも、それじゃあ、苦しいから、向きを変える。

って、簡単に言うけれど、簡単には向きを変えられないけれど、腰全体を動かさないようになんとか反転。必死です。

でも、寝たはいいけれど、お手洗いにも立たねばならぬ。どうやって起き上がるのよ?

またまた、必死に反転。寝たのと反対の動作です。四つん這いに身体を起こす。でも、それだけでは立ち上がれないので、ハイハイして立ち上がるための支えになる物を探す。そうだ、椅子だ、椅子の背もたれをつかんで、なんとか立ち上がる。

立ってしまえば、響かないように、よろよろそろそろは歩ける。

が、お手洗い、これがまた大騒動。具体的描写はこれは避けた方がいいので書きませんが、とにかく大変。ウォシュレットのありがたみをこんなに実感したことはありません。おまけに、乾燥機つきでよかったぁ~

横になる、座るなど、動作が加わると大変なんだけれど、一定の体型のままを維持するということは何とか出来るので、なんとか、夜に。

お風呂はやめるように言われたけれど・・。やはり入りたいから入っちゃった。必死だったけど。服脱ぐの^^;;
湯船に入ると浮力で断然腰は楽なんです。でも、ホントは温めちゃダメなのよね。わかっちゃいるけど。脱ぎ着は当然出来ないので娘に助けてもらう。

入浴後すぐに湿布。って、これも一人では貼れない。

夜中はやはり、無意識に体位を変えるたびに目が覚めて結局2時間おきくらいに目が覚めてとろとろと寝るを繰り返してようやく朝。

辛いですよ、ってのがこのことだったんだ、ということを実感。

月曜朝、またまた、整骨院へ。今日は昨日より随分楽に。一人で行く。

またまた鍼治療。ボンボンと数十本打たれたのかなぁ。
足のくるぶしの後ろ、ぐいぐいと。え~ん、ずんずん身体に響きます。腰なんだけど、足からなんですよね、治療。

鍼のあとは日曜に引き続き全身倦怠感に。安静に、って安静にするしかない身体の状態に。
レッスンはなんとかこなす。自分でも、エライと思ったわ。

が、この鍼治療がとても効果的だったように思います。火曜日、全身の倦怠感がするっと抜け落ちてそれと同時に腰も随分楽になってます。潮が引くように、と言う言葉がぴったりでした。

元気になってくると、俄然・・・。続く。

東宝宝塚劇場花組公演『太王四神記』 -チュシンの星のもとに-観てきました

腰をなんとかして是非行きたかった第二弾(笑)

東京宝塚劇場花組公演 『太王四神記』-チュシンの星のもとに-

本日3月8日(日)11:00公演です。
友人のおかげで、手を伸ばせばそこに・・状態のお席だったの。
だから、這おうが、痛かろうがなんとしても行かねばなりません。昨日の卒業式は割愛しても行きたいほどでしたが^^;;おかげさまでその心配もなく、楽しんで来ました

そして、もうもう堪能させていただいてきました。

ヨン様のドラマはファンではないので最初の2回で挫折したまま、なんの予習もなく観劇したのですが、最初から一気に持って行かれます。

なんだか、とっても充実した花組ってのを実感してきました。やはり、キラキラトップに実力の2番手(次期宙トップ就任おめでとうございます)、なんだかいつもよりもこれならいいぞと思える娘役トップ^^;;。という、座りのいい状態は見ていても気持ちいい^^そして、それぞれ、3番手以下も持ち味と役が一致していて、密度の濃い舞台でした。

わかってたはずなんだけれど、ラスト、クレーン?で二人が持ち上げられるんですが、思わず、おおおおすごい!と超うけてしまった^^;;前方で大騒ぎして観ていた観客は私です

良いお席でみせてくれた友人に感謝、なんとか腰も大丈夫だったことにも感謝。なんだか、すべてありがたや、ありがたやの一日でした。

卒業式でした

3月7日(土)、今日は次男の卒業式でした。

雨男軍団だった次男たちでしたが、今日だけはなぜか晴れマーク。快晴の中の卒業式。
でも、卒業式と言っても、なんの感慨もない式典ですが。送辞もなければ答辞もない。来賓の祝辞もない。あるのは校長先生の式辞のみ。卒業生の呼名はあるものの卒業証書授与もクラスの代表へのみ。一時間足らずの式典ってのは長男の時に経験済み。

しかし、長男次男二人お世話になった高校には親としてはそれなりの感慨もあり、でも、やはり進路が決まらないうちはやはりそれ以上のものでもなく・・・。

ただ、私はぎっくり腰の後なのでどれだけ耐えられるか戦々恐々として臨んだわけですが、どうやかなり快復した模様^^

式典の後の卒業祝賀会も(こちらはしつこく3時間にも及ぶ(ーー;)立ちっぱなしでしたが、全く大丈夫でした!ご心配おかけしましたが、思った以上の快復。ありがとうございました。

次男に見つかったらやばいのですが・・こっそり主たちのいない教室へ。

2009_03070008 ぽつんと、なぜか片目のだるまさんが・・(笑)

片目に目玉が入るのはいつの日でしょうか、はなたまた入る日は来るのか・?

って、卒業しちゃったら一体誰が目玉を入れるのでしょうか????

乞うご期待(謎)

お久しぶりです

お久しぶりです。桜桃はどうしたか?とご心配、え?してない?
息子の受験ショックで寝込んでるのか?そっとしておこう、とか?

9日ぶりの更新です。旅行以外でこんなに更新出来なかったのはブログライフで始めてのことかもしれません。

そうなんです。始めての体験をしたために更新が出来なかったんです~

噂に聞いていたぎっくり腰 初体験しました。

3月1日、日曜日の朝、お風呂のお湯をバケツでくんで運ぼうとしたその瞬間、それは起こった。グキッ!

教えてもらわなくても、わかりました。ホントに音がするのね、音がするように感じただけなのか?ホントにグキッ。となりました。その瞬間悟るのです。ああ、これがぎっくり腰なんだぁ。

変に冷静に分析してる自分がいます。ああ、お風呂のお湯をくんだからだぁ。

でも、冷静なのはそこまで。

まず、お風呂場から離れないと。バケツを離して・・。あ、い、痛い!何をしても激痛が走る。う、うごけない。さぁ、どうする・・・。

30分後には生徒が来る。とにかく洗濯機のボタンだけは押して。

と、とにかく、レッスンを。息子を呼んで、肩を貸してもらってよたよたと洗面所を離れる。
そのまま、とにかく、レッスン。

後で思うとよく三人もレッスン出来たと思います。ああ、プロ根性だわ。

脂汗が出る、冷や汗が出る、という経験もさせてもらいました。

座れないので立ったまま高山のからくり人形状態で激痛に耐えつつ2時間半。なんとかレッスンを終えて整骨院へ。

日曜日、開いててよかったかかりつけの整骨院・・・。いつもなら数分の道のり。永遠に続くかと思いましたが、息子に支えられ、たどり着く。ああ、息子の受験が終わっててよかった・・・。夫はこういうときになんの役にも立たない。いないんだもん・・・。

その後も息子にはお世話になりました。あ、娘にもちょっとだけ・・(ーー;

ああ、ここで、もうこれ以上椅子に座ってると後がまた大変。今日はこの辺で。

あ、ご心配なく。おかげさまで適当な処置と対応で思いのほか、早い快復状態です^^
おまけに、毎日安静、腰以外はやたら元気です^^;;
でも、一応大事をとって、椅子に座る時間を減らしたいので。

ぎっくり腰体験記、ぼちぼち更新予定。

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »