« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月

4月30日

明日から、5月。
GW突入してますが、私は暦通り、いえ、日曜は通常レッスンもあり でもちょっとお楽しみもあり、という予定。

今日は、久~しぶりにジムへ。

前回はぎっくり腰解禁で3月19日に。その前は2月19日。もったいない
あまりに行けないと退会も頭をよぎるが、やめてしまったら全く運動とは縁がなくなりそうだから仕方ない。

久しぶりに行ったらいつものメンバーのみなさんがいつもの場所にいらした。行くと、どうしてたの?お久しぶり、とか、声をかけて下さったり、おじさままでがいつもの私の場所はここでしょ?と空きスペースまで作って下さった

実は久しぶりすぎて敷居が高かったの。だから、とっても嬉しかった。

ほとんど2ヶ月ぶりなのに、恐縮しながらも主のようにいつもの場所でヨガに参加してきた。まったく・・・私って。。

みなさま、お名前も存じ上げないしジムのヨガクラスでしかお会いしない方たちだけれど、ずっと通っていると、そういうつながりが出来ているらしい。有り難いことだ。そして、また頑張って通わなくちゃっていう気持ちになれた^^

とにかく、あっという間に過ぎた3月4月。まずはぎっくり腰でよろよろ、次は発表会でよろよろ、そして、自分の練習でよろよろ。が、すべて自分で種を蒔いて水をやって育ててるだけのような気もするが・・。

とにかく、身体のメンテだけは怠らないようにしなくてはというのを再認識してます。

世の中はGW。豚インフルエンザや、構造不況など心配事は尽きぬこのご時世だけれど、だからこそ、みなさま、楽しいGWをお過ごし下さいね。

4月29日

今日は私の生徒の部活の最後の定期演奏会を聴きに行った。たまたま同じ高校に進学して同じ部活に入った二人。所属はマンドリン部。娘の後輩にあたる。 高3までよくぞ頑張ったということと、幼稚園生の時から知っている生徒たちが、舞台でそれぞれリーダーとして頑張っている姿に思わず涙が出た・・・・。 いや、娘がこういう部活をやると振り回される親をの大変さを思い思わず涙が出たのか^^;;;?

娘も一緒に聴きに行ったのだが、娘も私につられてもらい泣きしてた
親へのありがたみを感じての涙か、違うわな・・

とにかく、今マンドリン界で売り出し中らしい(それぞれそういうのがあるらしい、娘談)丸本大悟氏の「願いの叶う本」という曲が、お涙頂戴でとてもよかった

感動したから、ではないが、疲れてしまったし、子供たちは誰もいないので夫のためだけに晩ご飯を作るのも面倒なので、繰り出してしまった。

GWの始まりはやっぱりこれで始まった・・。あ、一応今日もレッスンは少しだけどこなしたのよ。

 

定額給付金

定額給付金給付のお知らせが週末届いてました。

みなさんのお住まいのところはどういう手続きですか?

当地では、書類に記入して、振込先の口座番号も記入。そして、その通帳かキャッシュカードのコピーを添付するんです。

面倒・・。だって、うちの電話、FAX付き電話だけれど、今時なのに感熱紙。当然コピーは電話機を通せる紙しか出来ない。カード通りませんから(爆)

まぁ、集会室にコピーしに行けばすぐなんですが・・。

なぜ、通帳のコピーが必要なのか。本人確認が名目ではあるが・・。

ある説では、手書きでそれぞれ記入したら絶対間違う人がいる、その事後処理がすごく大変だから、コピーさせてるんじゃないかって。

さもありなん。で、ホントのところはどうなんでしょうねえ?

ま、とにかく投函しましたわ。三週間ほどで届くそうですよ。

この事務処理、諸々諸経費にどれだけかかるのか・・。血税の払い戻しと言われればそうなんだろうけれど、なんだか腑に落ちないことではある。

それよりも、次男の受験、さかの前期合格で後期受験料が払い戻しとなり私の口座につい数日前に振り込まれたことの方が嬉しかった

家族写真

今日、家族5人揃ったところを某百貨店写真室にて撮影してもらってきました。

ほとんど家族揃うことがなくなった我が家。今度5人が揃うのは葬式か結婚式か、っていう状態にとうとうなってしまいました。全員巣立ってしまうのも目前。ラストチャンスかと、家族勢揃いの記念写真を撮影してもらったわけです。

いつなら空くの揃うの?と再三子供たちにお伺い(ーー;ようやく一日見つけて写真室に予 約。した時点で、空き時間が2コマしかない大盛況。世の中のはやりなのか?時期的なものなのか。でも、成人式の時も一年前に予約して、一番良い時間は残り わずかだったが。なんとか、予約確保して臨んできました

行くと、差し出された一枚のネガ。

怪しい画像ですが、なんと、9年前の春、娘が高校進学のときにも撮影してました。すっかり忘れてましたが・・。

版権が切れたのでネガを返してもらえるらしい。へ~、桜桃家で予約した時点でそういう記録が残ってたからなのね。

その場で、確認ってので何とかって器械で映し出される5人。若い、って私たち夫婦はそ、そんなに変わってないよね。変わってない・・はず

照れくさいのか、無言でモニターを見つめる息子たち。子供たちの変貌ぶりに愕然というか、9年の重みを感じてちょっと感慨深かった。

撮影は、大騒ぎ。笑って、とカメラマンに催促される。

笑いすぎです。とカメラマン

歯をみせて、口閉じて、目をしっかり開いて、

手はこう、足は右引いて、肩、胸張って、いろいろいろいろ。どうするよ~?状態で撮影終了。

いつか今日の写真のネガをもらえる日、私たちがどうなっているかなんて全くわかりません。先のことはわからないもの。だからこそ、毎日をまた大切に丁寧に暮らしたいと改めて思った一日でした。

4月25日

全く無事ではなかったけど、一応終了。

26年ぶりでした。大舞台で10分以上の曲を弾くってのは。出来たことと全く出来なかったこと、わかったことが収穫かな。

お茶でも、ってやっぱりお誘い受けました。どう考えても、ストレスの後はお茶はないでしょう~(笑)

六義園のつつじ

TOKIKOさんのギャラリーのあと、六義園に行ってきました。つつじが満開。

2009_04230013

園に入ったとたん、別世界。新緑と色鮮やかなつつじとの見事なコントラスト。日本庭園を見ると日本人の美的感覚のすごさを再認識します。

八重のヤマツツジ

2009_04230020

2009_04230064

2009_04230049

2009_04230061

2009_04230054

こんなかわいらしい葉っぱもありましたよ。ミツバツツジですって^^2009_04230023

そして、

2009_04230068

つい数週間前まで花が見事だった桜の木は葉桜も見事でした(笑)

素晴らしい空間が広がっていてそれをなんとか切り取りたいと思っても、カメラも腕もイマイチを実感して、ちょっと悲しい・・。

とても同じ場所とは思えない・・素敵なお写真はこちらを。

体操じゃないんだから

今日は、ブログお仲間のTOKIKOさんのギャラリーにお邪魔してきました。いつも素敵なお洋服を提供して下さるので楽しみにしてたの。

2009_04230003 まるで、肩の体操ですよね。これじゃあせっかくのお洋服がだい無しですが・・・

お気づきでしょうか?私がなぜこのお洋服を選んだか。

そうです。こちらの色が全部入っていたからなの。いつもの私なら絶対選ばないと思う。。別のを選んだはず。

〔緑に近い青色(緑が基本)、富の色(江戸時代の小判、黄と橙)、新緑から紅葉までの色(赤、黄、橙)〕です。

画像からはわかりにくいのですが、見事に全部入ってました!これしかない!直感ですね。他にもいろいろ試着させてもらったけどね^^;;

偶然にもネットのお友達の陶片木さんとゆれいさんにもお会いして、根津のたい焼きまでお相伴に預かりましたヽ(´▽`)/

みなさん、ありがとう!

その後はランチね。お目当てのお店はすでに満席。急いで別のお店へ。なんとか残り二席というところに滑り込み。

2009_04230005

まぁまぁですね。メインは鰆です。カリッとして皮香ばしかったです。900円也。

素敵なお洋服をゲットして、お食事をいただき、幸せな気分で向かったのは。続く。

前日に行かれて、きっとお誕生日色のお洋服をゲットされたであろうhichaさんと、当日ご一緒できた陶片木さんにTBをお送りします。

お茶でも

実は私、昨年春から地元のピアノサークルに参加させてもらってるのですが、なんと!発表会が今度の土曜日あります。すごいよね(滝汗)
大きい舞台で二十数年ぶりに大曲を、って言ってもいつもと変わらぬテレーゼなんだけど弾きます。

そのリハーサルが昨日ありました。

このサークルは、ピアノのオフでも、ブログのオフでもなんでない、どちらかと言えばPCとは縁のないおばさんたちのサークルです。だって、プログラムにベートーヴェンって入力が大変だから桜桃さん、ベートーヴェンはベートーベンにさせてもらったから、って言われたの。え??一瞬私は理解出来なかったんですが。いまだに理解出来ないままです。

どこに行っても主のような顔をしている私ですが、そのサークルは、みなさま真面目で良識ある人々ばかりなので(とっても疲れる)一般人としてひっそり生息しております(大笑)

で、私は、べートーベン作曲 ソナタ作品78 を弾きます(笑)

ま、以上のようなことは些細なことです。演奏には全く関係ありません。一番の問題は、一重にいえ幾重にも私の演奏の問題ですわ(涙)

さて、昨日のリハのあと、ちょこっと打ち合わせなど。

当日終了後、打ち上げでお茶でも。って言われました。お茶??お茶??
ええ????みんなで終わったあとお茶にしましょうね。
頭が白くなりました。

桜桃がピアノを弾いた後の打ち上げにみんなでお茶してるの図。想像してみて下さい(爆)。

PCの向こうのあなた、笑ってませんか??

ということで、私は残念ながら夜は別の集まり(って飲み会ですが)があってお茶会には参加出来なくて残念(ホッ)

誕生色

ブログお仲間のhichaさんTompeiさんに教えていただきました。

幸福の色彩学

「誕生色」は4色。人によっては「特殊色」もある。

結果は。

 黄金   特殊色はなし

 

    *  愛情が豊か。
    * 思いやりがある。
    * 感性豊かで、人生を謳歌していく自由人。
    * 私心がなく、人を助ける人。
    * ユニークな感性を持っている。
    * 素直さが大切です。

緑に近い青色(緑が基本)/大洋の海の色、雨にぬれた樹木の色
波瀾万丈の人生を送るタイプ
ユニークな感性を持っている(メディアの仕事)
危機的な事態を救う人
人の忠告や指導を聞き入れない、それだけ苦労する
ポケットに赤いハンカチを入れておくと意見が通る
藍の色の嫌いな人は気持がバラバラになっている
ブルーベリーは目によい。左目に注意
宝石では、ラピス・ラズリー/ターコイズ(直感力)

黄金
    *  不滅のものを追い求めていく人(芸術関係)
    * おおらかな人徳の持ち主
    * 浪費型
    * 一生お金には困りません
    * 誇り高き自信家
    * 楽天家
    * 指導者として力を発揮する

富の色(江戸時代の小判、黄と橙)
黄色 - 論理的な思考能力、橙 - 向上心に優れている
誇り高き人生(思考の理想を抱くことが大切)
直感力(ビジネスチャンス)があり、お金、地位、名誉など全てのものを手に入れる可能性あり
お金があっても無くても気にしない性格(とにかくよくお金を使います)
破滅の原因はいつも途方もない夢です。落ち込んだときは金製品を身につけることです。
宝石では、ゴールド


    *  「和」を大切にする人。
    * 健康志向なひと。
    * 友人を大切にします。
    * 情報交換を大切にします。
    * 「安定した関係」を最優先します。
    * 物心両面に恵まれています。

平和の和、調和の和のイメージ
山の木々の新緑から紅葉までの色(赤、黄、橙)
酸素と血液を身体全体に送る役目/自然と調和して生きることが大切(平凡でもいい、幸せならば)
心身の疲れを癒してくれる人、医療関係の仕事
緑の人を甘く見てはいけない(厳しい)
情報交換をとても必要とする(電話をよくする)
安定しているイメージから財布の色は濃い緑色がよい
宝石では、エメラルド(信頼・安心)

自分では意外なんですけど。絶対私はピンクが来ると思ったんだけどなぁ・・・。でもTompeiさんと似ているような^^

幸せ色を心がけたいと思います。お仲間にTB送らせていただきます。

カザルスホール

昨日、お義理のコンサートに行ってきました^^;

場所はカザルスホール。ご覧のように一等地の場所に、贅沢にも500余席という音楽、特に室内楽専用のホールです。
当初は主婦の友社の所有でしたが、ご多分に漏れず、出版物不振の中、日大へ譲渡。日大カザルスホールとして再出発していました。

その日大がこのあたりのキャンパス整備のために閉鎖することに決めたようです。閉鎖は来年3月。これだけの土地にこの建物。そりゃ、もっともっとう有効活用したいだろう・・。でも・・・。

地方オーケストラへの自治体助成金の打ち切りがどんどん発表されて、どこのオーケストラも経営難だといわれています。

芸術振興にはお金がかかる。

どうしても、この100年に一度と言われる経済不況下の世界では一番先に切られるものが文化芸術であるけれど、人を救うのも文化芸術ではあるわけで。

せめて、あの素晴らしいパイプオルガンだけでも何とかして欲しいなぁ。

東宝星組公演『My dear New Orleans/ア ビヤント』観て来ました


今日も、こんなことしてます
だって、さよならなんだもん。

4月18日(土)、東京宝塚劇場にて宝塚星組公演、Musical『My dear New Orleans』-愛する我が街- レビュー・ファンタスティーク『ア ビヤント』観てきました。

トップコンビの退団公演です。

で、思いっきり退団仕様の公演でした。退団仕様すぎて、お芝居ではいくつも風呂敷広げてたたまずに終わっちゃったり(どうも、植田センセ。。ううんん、W植田とか言われないようにして欲しい。。以下略)。
ショーではもっともっと瞳子ちゃん、あすかちゃんコンビとしてのからみが欲しかったり。

無い物ねだりしても仕方ないけど、そんなもろもろを星組みんなでぐいぐいと昇華しちゃってました。

星組トップ男役安蘭けいさんは私の中では特別です。しっかり見届けたいと。そして、しっかりさよならしてきました。なんだか、私の中では宝塚も一区切りしちゃった感あり。寂しいですねえ。

赤城南面千本桜 (四万温泉に行って来た その4)

4月11日(土)、四万温泉を後に、またまた桜を目指します。

四万温泉はまだまだソメイヨシノは蕾だったのだけれど、山を下るにつけどんどん桜が咲き誇っています。
車窓から。
2009_04110154

2009_04110162_2

あれ?どうしてこの電車に出会うの?この電車と併走しちゃダメだよ~
2009_04110163_2
私のナビは完璧なはず。また間違えたんだ(ーー;
だから、次の交差点右って言ったよね。私が地図を見てる間に人の話を聞いてないのは誰?

だから、こんな道を走る羽目になり。
2009_04110165_2
夏の白神を彷彿とさせる場面です・・
とても、対向出来ない道で。でも、山桜が美しいんです。

ようやく、視界が開ける。
2009_04110168_2

目指すは、赤城南面千本桜。桜名所100選にも選ばれている桜並木です。
なんだか、当初の予定とは違う場所だけど、到着。
2009_04110170
あれ?大したことないんじゃない?
下り坂を進みます。
どんどん桜が増えてきました。そうか、私たちはメインじゃなくて北の端に到着したんだ・・・。カーナビがないってこういうことなのよね。道も間違えたし
2009_04110182

ぐんぐん空に伸びる桜の木です。
2009_04110183

2009_04110179

2009_04110184

ようやく、メインのところに来たようです。
2009_04110201

まさに桜のトンネル。満開。
2009_04110190
とても、カメラに納まりません。腕がイマイチで、見事さが伝わらん。

2キロにも渡り植えられているそうですよ~
2009_04110204

2009_04110207

お名残惜しいですが、これにて桜紀行終了。この春は一杯桜を堪能できてよかったぁ。

帰りましょう。

知らないとは恐ろしい。私たちは一路、北関東自動車道を目指すのですが。車を走らせてると、反対方向大渋滞。交差点も大渋滞。そうなんです。本来の赤城南面千本桜は南側からアプローチするのが本当。駐車場ももちろんそちら側にあります。私たちは知らずに北側からアプローチしたために全く渋滞に遭わずに、車も乗り捨てで桜並木を楽しめたのでした。交通手段が車しかない場所なので大渋滞必至だったのね。途中で嫌になって帰っちゃったかも。

カーナビないし、道迷ったし。ってことが思わぬケガの巧妙だったようです
またまた夫のおかげ?そんなバカな

国道の道の駅でゲットした野菜。新鮮でした。
2009_04110159
帰ってからの一週間、美味しゅういただきました。残すは山くらげ。こちらは、偶然にも同じ時期に同じものをゲットした、TOKIKOさんの料理を参考にさせていただいて、来週いただく予定。

これにて、完。長々とお付き合い下さいましてありがとうございました。

四万温泉へ行って来た その3

4月10日(金)、を後に、四万温泉を目指します。

到着!まずは、四万温泉街の一番奥にある四万ダムへ。
四万湖
2009_04110062

一周してみました。
最北端からダムを臨む。
2009_04110081

お猿さんもいますよ。保護色のごとくしててわかんない?
2009_04110071 2009_04110073 2009_04110063 2009_04110080 2009_04110082 2009_04110086

温泉街はこんなとこ。

江戸時代からの建物。保善館
2009_04110093

2009_04110096

夜景です。町の明かりの色がどうやら統一されているようで、山間に点在する明かりが美しい。
2009_04110123

(4月11日撮影分)
無料の温泉施設が。旅館は基本源泉掛け流しなんですが、やはり塩素消毒は必須らしく。でも、このような公共温泉施設は消毒無し、源泉掛け流しのみ。本物の温泉です。タオル持って来たら入れたのに。こういう施設を使うことは頭になかった・・。
2009_04110141

群馬唯一の重要文化財の薬師堂だそうです。群馬唯一って・・・
2009_04110136

美しい四万川が作り出した自然の造形もあります。四万の甌穴。
大小8個の穴が点在しているそうです。深さは4メートルになるものもあるとのこと。
2009_04110142

2009_04110147
抜群の透明度。

宿は、なぜか、結婚記念日仕様になってまして。なぜ?別に何も言ってないのに、勘違い?
部屋は和室の他に別にベッドルームまであって、晩ご飯に鳥までとんでましたぁ。もちろん、サービスです。料金は普通でした^^;; ご結婚記念日おめでとうございます、とか言いながらお食事サービスしてくれて???状態でしたが、否定も出来ず、ありがとうございます。ってお礼言っておきましたが(笑)
2009_04110089 2009_04110090 2009_04110108 2009_04110127
温泉は、本当に良いお湯でしたぁ。

さぁ、四万温泉を後に、最後の桜に続く

おまき桜 (四万温泉に行って来た その2)

軽井沢から北上。国道145号線、通称日本ロマンチック街道^^;;を東へ走らせていると、ふと、見事な桜が目に入りました。でも運転中。ええ??目の端におまき桜の看板がチラッ。慌ててUターンしました。こういう勘だけは非常に働くのよ、私

こんな路地を入っていいのかという細い道。おまけに吾妻線の遮断機のない車一台やっとという踏切。いいのかなぁ?帰れるか。でも、桜が呼んでる。

人っ子ひとりいないので、適当に車を乗り捨てて、桜を目指す。

廃校になった校庭にありました・・・。
2009_04110050

後で調べると、吾妻線岩島駅が最寄り駅です。廃校になった校庭に悠々と咲く桜です。高台にあるので、吾妻の町を見下ろして咲いています。
2009_04110049

エドヒガンザクラ。樹齢推定250余年です。通称おまき桜
2009_04110051

2009_04110053

2009_04110056

古来から麻作りが盛んであった岩島の人たちは、桜が咲く頃に麻の種をまくと立派な麻が育つことを知り、おまき桜と呼んで親しんできたそうです。この岩島は風水害が少なくよい麻が育つ地だったそうです(立て看板より)

私の母くらいの年配の地元のご婦人が、桜を見上げていらっしゃいました。
今年は、鳥に花芽を食べられなかったので、ことのほか美しいとのこと。一年に一度見に来られるそうです。卒業生かなにか?と聞かれました。私たちが土地の者ではなくて通りすがりに桜に気づいて見に来たといったら喜んで下さいました。町の人たちに大切に守られ、土地の人たちを見守って250有余年。

私が、この桜をもう見ることはないでしょうけど、あのご婦人はまた来年も再来年もあそこで見上げていて欲しいなぁって思いました。桜は、見知らぬ人たちを繋ぐ力もあります。

今日も素晴らしい桜に出会えてよかったぁ。さあ、四万温泉へ。

続く。

四万温泉へ行って来た その1 

4月10日、11日。四万温泉へ行ってきました。

ホンの思いつきです。夫が金曜休むって言うし、私は発表会後一週間レッスンお休みさせてもらってるし^^

今年の春は想定外のことばかりで・・。年頭には、この4月の上旬にすっかり親業卒業できるなどとはゆめゆめ思ってもいませんでした。それがバタバタと息子たちの進路も決まったので骨休め。ってなぜ私たちが骨休みするのかわかりませんが。ま、理由はともかく、とにかく一泊でいざ、温泉へ!

どこでもよかったんですが、たまたま友人が先月四万温泉へ行ってきてすごくよかったよ、って言ってたから^^;

いつもの旅行なら朝一番に出るんですが、思いつきなのでだらだらと朝を過ごし家を出たのが9時。遅いよ・・。
車に乗りつつ、今日どうする?そうだ、善光寺のご開帳に行こう。どうせあっち方面だし。なんてノリです。関越から上越に入り、しかし待てよ。夏も出雲も、目一杯メニュー入れ過ぎて旅館到着が激遅になった記憶がよみがえる。

横川SAで四万温泉に問い合わせる。善光寺から四万温泉までは時間どれくらいですか?最寄りの上田菅平ICから2時間半です。ご開帳はどうやら2時間待ちらしいし。ってことは、その時すでに12時前。無理ですね。

あえなく、軽井沢で上越道から降りる。軽井沢はスキーではしょっちゅう来てましたが、久しぶり。アウトレットが出来てから初めてかも。が、アウトレットは興味ないし。シーズンオフだし。行ったことのない三笠ホテルだけは見学。

結局二日間のメニューは、

軽井沢→浅間山山麓→吾妻の桜経由→四万→赤城山南面桜並木

と、またまた素晴らしい桜に出会えた旅となりました。桜のこととは後の記事でご紹介するとして。

まずは、軽井沢。三笠ホテル。明治の建築で重要文化財です。

2009_04110022

2009_04110009

2009_04110020

内部です。

  2009_04110012_3 2009_04110016_2 2009_04110019_4

ここでも渋沢栄一さんのお名前に出会いました。

三笠ホテルを後に、北上。白糸の滝です。浅間山に蓄えられた水がしみ出して美しい景観を作り出しています。

お得意の動画です。なんとかの一つ覚え??

白糸の滝から、国道を北上、吾妻をめざします。

煙の上がる浅間山。いつみても雄大です。

2009_04110038

上越の山並み

2009_04110045

そして、国道を右折、中之条をめざします。吾妻川沿いに走っていると、桜が呼んでる。 続く

4月13日 今日の桜

2009_04130047

2009_04130043

2009_04130048

2009_04130049

千鳥ヶ淵の満開の桜は今年もご縁がなかったけれど、
2009_04130063

北の丸公園の八重桜は満開^^
新緑の美しい季節になってきました。

長瀞の桜 その2

こちらの続きです。

④宝登山神社

2009_04080048_4 2009_04080049

残念!改修工事中で、封鎖。お隣に仮拝殿が。2011年にお披露目だそうです。

神さんは本殿に鎮座されてませんが、鳥居をくぐると空気が一変します。清々しい場所です。工事が終わったらまたぜひ来たいと思いました。

参道は見事な桜並木

2009_04080055

2009_04080057

さあ、いよいよ桜名所100選にも選ばれている、長瀞の桜並木です。

⑤桜新道(桜のトンネル)

2009_04080058

命がけで(爆)道路の中央で撮影してみました。

2009_04080063

もっとピンクが美しかったのに、腕のせいなのか、白っぽくしか撮れてません(涙)でも、ようやく車が途切れたので、激写?

2009_04080066

延々数キロにわったって続く桜並木です。この土日は満開。交通大渋滞になってるのではないかなぁ?

ようやく、色がまぁまぁは写真が撮れた。トンネルになってる様子はわかんないけど・・

2009_04080073

本日最後の桜は。こんな橋を渡りますよ。

⑥金石水管橋

細くて、高い。人とチャリしか通れません。チャリとすれ違ったときは怖かったよ~。でも、荒川の流れは絶景だった。

2009_04080079

2009_04080078

下流は

2009_04080077

渡り終えて、・・・でも、誰も歩いてないんですけど。これでいいんだよね?道。

2009_04080080

あった、あった。

⑦法善寺のしだれ桜です。天然記念物の桜が2本あるお寺です。そうか、みんな車で来るのね。車が景観には邪魔なんだけど(ーー;

2009_04080081

一本目。樹齢推定90余年。

2009_04080083

入り切らなくて

2009_04080094

2009_04080096

二本目。境内に。樹齢100有余年。

2009_04080092

見上げると

2009_04080090

秩父鉄道野上駅4:00到着。朝急遽決めてやってきましたが、思ってた以上に素晴らしくて桜三昧の幸せな一日となりました。

そして、最後はやっぱりこれて〆。焦ってピンぼけてるわ

2009_04080113

4月11日 今日の桜

4月11日 今日の桜

4月10日 今日の桜

4月10日 今日の桜

長瀞の桜 その1

4月8日。あまりの陽気に誘われて、またまたお花見に行ってきました。長瀞です。私の思いつきの犠牲者となったのは友人です

すご~く遠いってイメージがあったんだけれど、そんなことなくて、手軽な小旅行気分のお花見となりました。月曜のような最高のお花見日和とまではいかなくて花曇りのような出だしでしたが、お昼を過ぎると暑いくらいの陽気となった一日。思う存分桜をたのしんできました。

いろんな交通ルートがありますが、私たちは高崎線で熊谷まで行って、そこから秩父鉄道というローカル電車でゴトゴト揺られて長瀞まで。休日にはSLも走る路線です。

駅では、枝垂れ桜がお出迎え。まだまだ蕾です。

2009_04080007

Photo_3

 (地図は長瀞町の公式HPからお借りして、歩いたコースを書き入れました。)

①まずお昼ご飯

朝、急に思い立ってのお花見だったので、着いたらもう12時。まずは腹ごしらえ。そばが名物だそうですよ。

2009_04080009

十割そば。1000円也。手打ちで素朴なお味で美味しかったです。ちょっと少なめだったけど・・・^^;

宝登山神社の大鳥居から。

2009_04080011

見事な桜のトンネルです。まだまだ満開まではあと数日。でも、今日の暑いほどの一日できっと一気に満開から散り始めになってると思う。

2009_04080014

2009_04080013

 

一旦桜のトンネルをそれて。

②旧新井家住宅。重要文化財です。

2009_04080027

2009_04080024 2009_04080025_2

2009_04080044

江戸時代、名主であっただろう、とのこと。260年前くらいに建築らしい。きちんとした資料は現存していません。屋根は板葺屋根で、秩父地方では多かったそうです。板は栗。

③野土(のつち)山

2009_04080028

向こうの方で桜に覆われている山です。

2009_04080029

まだまだ、7、8分咲きというところでしょうか?

ぜ~、ぜ~、結構頑張って登ると2009_04080031

ええ??

2009_04080034

たったの、70m(爆)

登ってよかった。素晴らしい眺めです。2009_04080033

2009_04080045

2009_04080042

広々としたところにゆったりと枝を広げる桜もまた格別です。

まだまだ、桜の写真は続きます。長くなったので、一旦切ります。

続く。

4月8日 今日の桜

2009_04080030

2009_04080084

お江戸オフ《番外編》 王子の桜 その4

こちらの続きです。

本日の後半のメインは。

⑧王子稲荷神社
落語に出てくるらしいのですが、ここら辺の詳しい話はきっとちゃんと後でどなたかにウンチクを聞けると思うので割愛です。(とさりげなくプレッシャーをかけてる?)

正面鳥居

2009_040601142009_04060077

幼稚園が併設されてて、怪しいおばさんたちは由緒ある古い正門は園の外からの見学のみです。本殿には脇の門からしか入れません。

拝殿。逆光ですね。

2009_04060078

狐の穴です。写真に撮らせてもらったわ。お狐さん、失礼!2009_04060080

御石様

2009_04060081

願をかけて持ち上げる。軽々と持ち上げられるとお願い事が叶うという。私はお願い事が多すぎて迷ってるうちに動いてしまいました。ダメじゃん

さぁ、最後は名主の滝ですよ。
滝があるんだから、当然坂がたくさんあります。頑張れ!

王子稲荷の坂

2009_04060085

写真だと上り坂に見えますね。でも、これ上から撮影。下左手が先ほどのお稲荷さん。坂を上りました。

途中の公園に見事な桜の大木。

2009_04060087

久しぶりにブランコに乗って撮りましたよ。ずっと、桜に向かって揺れるッて最高。

名主の滝公園は稲荷坂を上ったけど、ホントは下ってから左折でした。それを反対に上って右折。知らないおじさんにどこへ行くんだ、こっちだ!と叱られました。

三平坂

だから下るのよ。三平坂。

2009_04060091

江戸時代には水田に降りる道だったようですよ。当時はきっとこの急坂、ゆかるんだり、歩くのはさぞ大変だったかと。

なんだか、ちょっと遠回りしたらしいけど^^;到着

⑨名主の滝公園

2009_04060111

新緑が見事

2009_04060092

滝は動画をご覧下さいね。園内に大小4つあります。

2009_04060107

カラスも桜が好きらしい。
2009_04060098

王子駅へ戻ります。余力があれば、石神井川沿いの桜ともう少し足を伸ばして金剛寺へ。

⑩石神井川沿いの桜並木

2009_04060122

それはそれは素晴らしい。

2009_04060135

こんなのもいますよ^^

2009_04060124

⑪金剛寺

2009_04060129

金剛寺は紅葉の名所。で、紅葉橋です。

2009_04060130

この日の歩数、14,291歩。余りに桜が美しかったので、長々と4つもの記事になってしまいました。最後まで読んで下さってありがとうございました。

ご一緒して下さったみなさまの記事にTB送らせていただきます。(そのうち、順次。。すみません^^;;;)

お江戸オフ《番外編》 王子の桜 その3

続きです。

飛鳥山の桜を堪能した後は、そろそろお昼。あ、でもその前に飛鳥山から見えていた見事な桜を観なくては。

④音無親水公園

音無親水公園は、石神井川の旧水路に、整備された公園で、「江戸名所図絵」の渓流や橋を復元して、「日本の都市公園100選」にも選ばれているそうです。それはそれは見事な桜と、石と、水のコラボ^^ 上にかかる音無橋は昭和5年建造で、これまた素敵な橋でした。

音無橋

2009_04060055

桜に新緑。ため息が出そうな美しさです。

2009_04060057

 

2009_04060063

夏は水遊びに、秋は紅葉が楽しめそうですよ~

⑤ランチ

いよいよお昼ご飯。コース途中のインドカレーのお店。ネットの口コミ情報だとかなりの高得点だったんだけど。。。以下略。

2009_04060069_5

2009_04060071_3

これに飲み物がついて1,050円なら納得か。う~む。お腹が一杯、一杯になりすぎたところで(ーー;、次へGo

⑥王子神社

2009_04060074

普通のお宮さんでした。って私に言われたくないけれど・・。

⑦髪の祖神 関神社。王子神社境内にあります。

百人一首に出てくる蝉丸さんが祭られてるそうで。あの坊主めくりの蝉丸さんが髪の毛の神さん?なんて突っ込まない突っ込まない。いわれがあるそうですよ。

2009_04060076

毛塚なんてのもあり、床山さんやかつら屋さんのご寄進が一杯です。

お江戸歩きをして神社仏閣を回ることが多くなると、私利私欲で拝むことばかりじゃダメ、感謝と世界平和を、と心を糺すのですが、こういう風にあまりにも目的のはっきりしたものを目の当たりにするとやはり無欲を忘れ私利私欲に走ってしまいますね

お狐さんが気になって、ここで一つお参りを忘れましたお向かいにある子育て地蔵さんに手を合わせたかったの。またの機会にφ(・ω・ )メモメモ

続く

お江戸オフ《番外編》 王子の桜 その2

4月6日、満開の桜の下での、お江戸オフです。
さぁ、歩きますよ。

東京メトロ南北線西ヶ原11:00出発。今日のメニューは、JR京浜東北線沿いを大宮方面に平行に歩く。余力があれば、石神井側を川上へ、桜を楽しむ。

一里塚・・当時のままの場所に現存している都内に現存する一里塚はここのみ。日光御成(おなり)街道、日本橋から二つ目の塚。
2009_04060001 2009_04060019_2
大正年間、渋沢栄一他、地元の名士たちにより保存。したがって、一里塚を取り巻くように現在の国道が走る。

七社(ななしゃ)神社
2009_04060006
当初の予定コースではなかったけれど、呼ばれた感じです^^行ってみよう。良い感じの境内です。寛政5年(1793年)に消失ってことは、それ以前からずっとこの地にあったってことですね。高台だし、街道沿いだし、古の時代からあっただろうと思われます。
2009_04060016

この境内にあったのが、御衣黄(ぎょいこう)という里桜。2009_04060012

さ、次は、いよいよ本日メイン。③飛鳥山です。2009_04060020

まずは、渋沢庭園へ。月曜なので主な公共の建物は休館日でお庭だけね。

渋沢栄一は江戸末期幕臣で、明治に実業家に転身。王子製紙、第一勧業銀行他の設立に関わりました。その渋沢栄一の住居が、昭和20年の空襲で焼けましたが、いくつかは現存していて、公開されているのです。

青淵(せいえん)文庫。土曜日時間限定のみの公開2009_04060024_2

晚香蘆(ばんこうろ)

2009_04060033

2009_04060032天井に見事なレリーフですが、ガラス越し、上手く撮れない。きっとだれかがちゃんとした写真をアップしてくれると思う

さあ、お花見ですよ。

2009_04060040

2009_04060042

それはそれは見事です。桜のドームにすっぽりと囲まれました。花の下でお持ちよりのお菓子をいただく。花見必須のブルーシートは持参しなかったから、立ったままだったけど^^;

江戸時代からの石碑。難解な文章らしいです。って難解かどうかも皆目わからん2009_04060038

享保年間に8代将軍吉宗によって江戸庶民の行楽地として整備された地ですが、今も整備中。現代庭園としても生まれ変わりつつあります。

2009_04060045

飛鳥山より石神井川方面を臨む。かなりの高台ですね。2009_04060046

飛鳥山を歩道橋から臨む。

2009_04060050

お名残惜しいが、そろそろお腹もすいた。次へ。続く

お江戸オフ《番外編》 王子の桜 その1

4月6日、私の発表会が終わるのを待ってくれたのかと思うほどの満開の桜。絶好の花見日和を堪能してきました。ここ数日でお花見としては最高の一日だったのでは。お仕事のみなさま、すみません


2009_04060035


2009_04060013


2009_04060027

2009_04060028


2009_04060086

2009_04060137





あまりの素晴らしい桜に他のメンバーからの報告が続々とあがってます。


私は、昨日のビデオをDVDに落とす作業をしていたので、すっかり出遅れてしまいま した。おまけに、取り込んでる途中でアホ息子がコードに足を引っかけてくれちゃって切れちゃったし。ってことで、そちらは一旦おいて。今日の桜はやはり今日アップしなくちゃね。

続く

答え

Image3571_2 こちら答え。クッキーの型でした。ってわかってましたよね

昨日、無事発表会終了!みなさま応援ありがとうございました。満開の桜の中での開催となりまして、ホワイエからは満開の桜が見えてそれはそれはよかったです。が、私はソデにこもりっきりで桜を楽しむ余裕はなかったが・・

このクッキーは今年の参加記念品の一つです。

ささやかですが用意する記念品。毎年のことながら、毎年のことなので、種は出尽くし困った。お向かいにケーキ屋さんがあるので、ピアノ型のクッキーをダメもとで注文。型があれば焼きますよとのこと。

型、型。。ネットで探したらみつけたのが、くだんのクッキー型と長靴のようなの(笑)が♪型

あの靴下のような型は、ケーキ屋さんに、これ音符にみえますか?と言われて却下。ピアノ型もまぁ、かろうじて、ってことで焼いてくれました。で、照りを出すのに卵を塗ったら20円高くなるっていわれたので、素焼きです

思い立ったのが急だったので、来年はもう少し検討の余地ありですね。カッパ橋にでもいって、焼き印でも探しましょうか?って、しっかりピアノに力を入れないと本末転倒ですね。

やめてやる、やめてやる、と言いつつ終わったらというか終わる前から来年のことを考えてるって、これもまさしく職業病だわ・・・。

4月3日

Image3551_2

気がつけば、地元の有名な桜が散り始めていた・・・
枝垂れ桜なので、ソメイヨシノよりも早いですもんね。

でも、久しぶりの快晴。空を見上げた^^

第十四回お江戸オフ

3月28日、二つ目。

2009_03290009

3月29日夕方、市ヶ谷外堀内側沿いの桜の花。まだまだ蕾の方が多いですね。

お江戸オフも14回を重ねました。春は恒例お花見オフ。暖冬で、この週末は満開の桜、になるはずが。。三月になってから非常に厳しい寒の戻りで、まだまだつぼみのお江戸花見オフになりました。

ちなみに昨年は満開の目黒川の花見オフでした。

私は残念ながら、新宿界隈散策は失礼してしまって宴会のみの参加^^;;

市ヶ谷の駅に降りると、提灯が・・。約束の6時までには少々時間があったので、ちょっと遠回りをして外堀沿いの桜を愛でてからいくべし。

2009_03290003


2009_03290008

まだまだ、一分咲き程度だし、すご~く寒かったのに、しっかりブルーシート広げて宴会です。桜恐るべし。

一番咲いているところを激写。でもこの程度です。2009_03290004
こういうのを目の当たりにすると、来年のオフ設定は3月27日にするか、4月3日にするか、はたまた10日か。でも10日だと、発表会が・・とかもう今から気がもめています。って、今年の桜もまだ観てないよ。いつも、先先ばかり考えてて病気だね

宴会へ。私の方が先着かと思ってたら、みなさん、お先に到着されてました。
Tompeiさんぶんぶんさん陶片木さんTOKIKOさんLeafさんアリスさん
私と同じく、宴会のみ参加のはますけさんも到着。

乾杯~
2009_03290010
って、すでに飲んでるし・・

詳細は、みなさんのブログでどうぞ(オイ!手抜きはいつものことですが・・)。みなさん、かなり詳しいので、前半参加出来なかったところも、歩いた気分になれました♪おまけに、いろいろお土産も頂戴しまして、ありがとうございました。

おめにかかれなかった、ゆれいさん、天国ななおさん、またの機会に。yoshiさんご一行様、お蝦夷オフをぜひ実現せねば^^

4月1日

Image3531 次男の誕生日である。が、いつもバタバタして過ぎてしまう日でもある。

みんなバタバタしているのできっとこれといった特別の日にならないまま終わりそうである。

(ケーキ、私は買い忘れたが、父親に急いでメールをしたので、用意できた 夜追記)

ようやく18歳。で大学生になってしまうんだわ・・。親の知らないまま勝手に大きくなってしまった気がする。

生まれ日からして冗談のような息子だから、それも、またしかり。

今年もまた会場取りの日がやってきた。2番という素晴らしい抽選番号をゲットするも、第1希望にあえなく撃沈。信じられない・・・。
1番番号札を引いたバレエ団体に土日二日間持っていかれてしまった。

それでも、第2希望には会場ゲット。今年が終わらないままに、来年のことを決めてしまった。エイプリルフールのなせるわざか。

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »