« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年5月

定額給付金クンのお稽古(笑)

《その1》 5月30日

こんなのを食べた。

Img_0747

Img_0753

試しに・・
Img_0754

 

どちらも上手くいかないわね・・

《その2》 5月31日

Img_0793

近すぎ?

Img_0795

義母の三回忌でした。義母が最後まで食べたがったものがスイカ。タイムリーなデザートだったわね。時の経つのは早い。

2009東京散歩 No.6(No.22) ~神楽坂~

5月29日金曜日、神楽坂の公共施設にて母校の音楽学部の関東支部同窓会総会でした。

総会は毎年5月第四金曜日にあるわけですが、今年は2年に一度の同窓生コンサートの年。前回初参加したのですが、今回はソロで出演しようかと思ってたところ、締め切り直前にぎっくり腰になったので、とてもそんな気力はなく断念。聴衆として参加してきました。

せっかく場所は神楽坂だし、定額給付金の成果も試したかったのでちょっと早めに家を出て飯田橋から神楽坂界隈を歩いてきました。

定額給付金クンはソウルで試すはずがキャンセル、その後もお出かけのチャンスもなく出番がなかったの。

でも、でしたが・・。

牛込見附

Img_0689飯田橋改札を出ると目の前に。が、平日サラリーマン多数の中、傘をさしたおばさんがデジイチで撮影の図はちょっと怖い でも、めげない。。

Img_0685

江戸城には三十六見附あった城門の一つ。現存する数少ない一つ。蜂須賀氏が造営に関わった。その阿波乃国も文字が刻まれた石。

Img_0687

牛込橋を渡って

Img_0688

神楽坂を上る。

Img_0690

Img_0691

雨だし、デジイチ濡らしたくないし人通りあるし・・。コンデジだと片手ですぐ撮れるけどそうはいかない・・・。ううんん、思ったようには行きませんな。

一旦神楽坂をそれて。って雨なのでガイドブックを出して見るわけにもいかないので一応頭の中に地図を入れてなので、勘頼りですが・・。

筑土八幡神社(つくどはちまんじんじゃ)

Img_0692

平安時大創建。参道の石段途中に鳥居がありますが、享保11年(1726年)に立てられ、新宿区では一番古い石鳥居だそうですよ。

Img_0697

Img_0700

こんな可愛らしい庚申塔が。普通は三猿だそうですが、こちらはつがいで二猿。試しにお猿さんの顔をクローズアップで撮影してみたが、加工する時間ないので全景のみ。可愛いお顔してます^^

もう一度、神楽坂に戻る。

善国寺

Img_0721

毘沙門天をお祀りしてます。狛犬ならぬ虎。おお、謙信さまだわ・・^^;;

Img_0718

地蔵坂をグッと上ります。

Img_0708

登り切ったところにあるのが、

光照寺 お向かいには江戸時代の天文所もあったそうです。

Img_0713

このあたりは一番の高台で、牛込氏の居城跡でもあります。

Img_0709

鐘楼もあります。建物は再建ですが、鐘は戦時中供出していたため運よく現存。

Img_0712

8000歩余りの神楽坂ミニお散歩終了です。狭いエリアにも見所一杯。こ洒落たフレンチイタリアンも一杯。グルメ処もいろいろあるようですね。

が、雨の中、人混みの道路で、誰もいない境内で、デジイチ構えた怪しいオバサン。ううん。怪しすぎる・・。

一番の問題は、ウォーキングシューズに、デジイチ入りのバッグを肩にかけた格好で正装されたお姉様方の中に混じって総会に出席したことだわね(爆)

定額給付金支給

定額給付金支給のお知らせが一昨日届きましたが、振り込まれるのはもう少し先かと思ってたら、昨日振り込まれてました。

私は真面目なので、政府がみんなのため国のために給付金で買い物をしましょうというから、お買い物しました。地元で買えば尚良いということだったけど、某所に行ったついでに有楽町ビックカメラでゲット^^;; したのが、ひと月前。もらうこと見越してよ^^;;;

夫にポイントカード分カンパしてもらい、一万円キャッシュバックという企画に乗っかり、残金は定額給付金分がそっくりカード払いで8月に引き落とされます・・・。それまでちゃんと残して置かなくては。

息子たちに請求されてるのはどうしよう。そのうち忘れてくれるかなぁ。まだ振り込まれないってことにしておこう。

発売日

村上春樹氏の新刊本です。今日発売。

アマゾンの予約は売り切れですって?

私は残念ながら何の興味もないので(村上を理解出来ない阿呆と家族にレッテルを貼られてるが、そんなことでめげない・・)、全く必要ないのですが、家族内争奪戦です・・。アホ~

せっかくソウルに行けなかった勢いでお片付けをしてブックオフに100冊以上持ち込んだのに、また本が増えたよ 

ふん、こっそりまたみんなの本を処分してやるんだ・・。

5月27日

先日撮影した家族写真、出来上がりました^^

サービスで家族写真のカードついてきました。って、これ、何に使うの?差し出したら怖いわね

それから、今日、定額給付金のお知らせ通知が来てました。いよいよもらえるのかと思ったら、給付決定の通知ですって。振り込まれるまではまだまだのようです。もうすでにカード払いで使ってしまって無いのよね

それなのに、息子たちに催促されてるんですけど・・・。私が全額もらえるんじゃなかったの?どうしよう・・。

5月26日

今日は、オフでもオンでもお世話になっているTOKIKOさんのギャラリーに伺って来ましたよ。案内はこちら

早く行かないと欲しいのが無くなっちゃう~、なんて、今日初日です。

ピンぼけてしまって上手く撮れてないんですが、これからの暑い季節に爽やかに着られそうですよ^^

凹円背型

展覧会の後、同じパナソニック電工ビル内にある、ショールームへ行ってみました。
色んな物が展示されててびっくりしましたぁ。

健康オタクですから、もちろん、試してきましたよ。ヘルシーライフというコーナーです。有料もあるようで、そちらは要前日予約。無料で出来る背すじチェックってのにトライ。

普段通りに立つだけです。

結果は・・。なんと、

Img_0682

凹円背型(おうえんばいがた)!

“猫背気味でお尻が出っ張っている姿勢”なんですって。
すごくショックなんですけど・・・。普段から良い姿勢を心がけてるつもりだし・・。ヨガで立ち方も意識してるつもりだったし。

もっとショックは、なんと夫はS字型ってので、これは人間の理想型だそうです~。係のお姉さんもびっくり。一日に一人いるかいないかだそうですよ。なんだかとっても釈然としないんですけど。。。
日頃身体のメンテを何もしない夫と、腹筋運動を毎晩欠かさない私

でも、書かれたこと、確かにぴったりです。
“首、肩への負担から肩こり、腰椎への負担から腰痛とお悩みの原因が多い姿勢といえます。”
ちょっとメンテさぼってたらぎっくり腰になったし・・。うっかりすると首、肩懲りするし。

“まずはコアと呼ばれる腹筋、背筋が弱っていることが考えられるので筋力アップを試みましょう”
ウッ、図星。確かに毎晩してるったって、ホントはもっと負荷をかけないとダメってのは実はわかってるんです 今毎日やってることでかろうじて筋肉の衰えるスピードは遅くはしてるけれど、しっかり維持、と言うところまでは出来てないわけです。

家での診断方法も教えてもらいましたよ。

・壁に後頭部、背中、お尻、かかと、要するに背面を全部くっつけて立ちます。

・手を腰の上(お尻と背中の空間)に差し入れる。

その時、すっと手が差し入れられたら、骨盤が前に倒れているわけです。差し入れられないもの問題。

背中と壁との間が手のひらの厚さ分くらいになるように立つ。これが正しいS字が作れているそうです。

私はちょっと骨盤を意識したらちゃんと立てました。夫もすっと入っちゃったのよ。ってことは、私だってもう少しでS字になれるし、夫はぎりぎりS字だったってことよね。(←とあくまで腑に落ちない私・・)

ショールームのお姉さん、さりげなく、コアを鍛えて、骨盤運動をするといいんですよ、とジョーバを勧める。う、うまい!さすがです。

ジョーバを買えってか??ま、ジムにあるので、しっかり活用しなくちゃね。

みなさんもお試しあれ。

2009東京散歩 No.5(No.21) 

5月23日(土)、初めて汐留にあるパナソニック電工汐留ミュージアムというところに行って来ました。

母校ゆかりの建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズに関連した展示会です。同窓会のお姉様たちからのお達しなので・・。仕方ない

母校の模型もあって、懐かしかった~。こんなに環境の良いところで過ごしたんだって、阿修羅展の時も思ったけれど、過ぎてみて、ある程度年を食わないと有り難みはわからないんだなぁ、ってのを再認識

今日は、朝から日比谷で過ごした後、歩いて移動。

新橋旧停車場です。当時のプラットホームそのまま。

Img_0619

ちゃんと石垣も保存。

Img_0630

パナソニック電工のビルから見下ろした新橋旧停車場。1872年(明治5年)創業当時の場所に当時の外観で再現されたそうです。

Img_0634

展覧会の後、その復元駅舎内にある銀座ライオンへ。

Img_0639

歩いて、見学して、のども乾いた・・。大変美味しゅうございました。

その後は、有楽町のビックカメラに行きたかったので、またまた歩いて戻る。

歩行者天国。ちょうど午後6時。ホコ天解除される直前の銀座です。露払いでパトカーが先導して人を歩道にあげます。撮影してたら真後ろにパトカーがいたの。歩道に上がるようにマイク放送されちゃった・・。

Img_0672

今日の歩数8500歩。少なッ!有楽町新橋って近いんだわ・・。

赤そらまめのご飯

赤そらまめ。みなさんご存じでしたか?私は全く知りませんでした。

農作業が趣味の叔母から届きました。普通のそらまめよりかなり小粒です。

「豆ご飯にするねんで、ご飯が赤くなってきれいやからな。」

言われるままに炊きあげました。綺麗な色です^^

息子談。これ、お赤飯だと思って食べたらがっかりする味だね。

・・・確かにビミョー

5月20日 大安吉日

だそうですよ。思わず、こののぼりと呼び声に・・・

Image3911 つられてゲット御利益はいかに・・。

今日もソウル食べ歩きの代わりに、有楽町界隈徘徊

明日は、もう日常に戻りますのでご心配なく。

5月19日

ホントならソウルで食べて歩いてしてるはずだったんだけど・・。傷心のまま有楽町界隈を徘徊してます(笑)

5月16日

昨年、とっても楽しかったR会の台北旅行
今年も挙行すべしで、またまた私が幹事となって、今年は韓国、ソウルへ18日出発、ということになってました。なってたのよ・・・。

夫の会社で、豚インフルエンザの影響で海外渡航自粛の通達が出ました。。。。
家族もです。海外出張もすべて取りやめですって。どうするんだ?仕事は?

神戸で渡航経験のない人から感染確認。大阪でも。もうもうどうしようもないですよね。でも結果神戸のフェスティバルも中止、学校休校という事態に陥っています。

万が一を想定して、夫が頭を下げるのでキャンセルすることになりました。今私一人がとりやめたって、世の中もうどうしようもない事態になってますが・・・。夫の立場上仕方ないことということで。

今日キャンセルしてきました。出発2日前なので50%のキャンセル料。ふ~~。行ったつもりで、半額戻ってきたと、おまけに夫がキャンセル料分くれたから、全額戻って来たと自分を慰めてみる。他のメンバーは楽しんで来て欲しいと思います^^

みなさんには、楽しい韓国旅行記お伝えしようと思ってたのに。
デジイチまで買ったのに・・・。

こういう事態ってどうやって終息させるんでしょうか?まんべんなく世界中が罹患したら海外渡航許可降りるのかい(笑)?

報道の方法とかいろいろ思うところはゴマンとありますが、書く気も失せて。
ショックでしばらくネット落ちします・・・・。

東宝雪組公演『風の錦絵/ZORRO 仮面のメサイア』観てきました

GW中といいましょうか、前後と言いましょうか・・^^;東京宝塚劇場にて、東宝雪組公演『風の錦絵/ZORRO 仮面のメサイア』観てきました。

今回も前回の雪組公演同様、最初に短いショーでその後長めのお芝居という変則公演です。今回、ショーは日本物。お芝居はご存じ怪傑ゾロの話です。

ショーにはご贔屓さんが出てるので、通わねばなりませんが、なかなかママならず。初見は5月6日でした。

舞踊パフォーマンス
『風の錦絵』

作・演出/石田昌也

風をテーマに日本物のショーです。風なのであっという間に終わります。あああッと吹き抜けるッて感じでしょうか?ご贔屓さんの出番は5分弱です。

こういう専科の特出は多分ご不満も出てる、よね?たった5分足らずですが。って30分のショーに5分も出るのか?とも言われそうだが。まあ、前回と違ってアナウンスも水さんなので我慢していただきましょう。

でも、轟さんの出てる場面、引き締まってすごく良いです!←すみません、ファンですから
私の中では上杉謙信はGacktでもなく阿部寛でもなく轟さんになってしまいました

石田センセなので、坊主のラインダンスはあるは、やっぱり女性に関する歌詞は下品だわ、ですが、出際良くまとめる手腕はなかなかのものです。

 

宝塚アドベンチャー・ロマン
『ZORRO 仮面のメサイア』

神出鬼没をうまく演出。ホントにあちこちからZORROが出て来ます。2階席にも登場しているらしいです^^
私の中ではゾロはアランドロンですが、水ゾロもすご~くカッコよかった。
他にも見所一杯あります^^原作が面白いと舞台も面白いわね^^;;;;

そして。素人は恐ろしい。終演後の夫の第一声(轟さんの舞台は一度は連れていく)、音楽良かったなぁ~

??

今公演で退団される白羽ゆりさんの最後のシーン。一人で銀橋を踊りながら渡りその後次々男役さん踊り最後が水さんとのデュエットへ。そのBGMの音楽が確かにとてもよかったの。幕開きもなんですが。音源は録音でギターソロ。

これは、名曲中の名曲、「天国への階段」だそうです。って、ロックの至宝らしいですが、知らないもん、私(素人は私か・・)

ギター上手かったなぁ。すごいなぁ。

いや、感心するとこそこじゃないでしょ??

確かに、白羽さんのカッコよさを引き立ててはいましたが^^;;

ということで、今公演で退団される白羽さんは、可愛らしい岡っ引き姿から、黒装束からお姫様ドレスまで七転八倒ならぬ、八面六臂の大活躍で、有終の美を見事に飾っておられました。

それにしても、ギターよかったわ。誰だ?ご存じないですか?

追記:下書きを今日アップしたので今日追記しました。ショーで先日亡くなられた三木たかしさんの曲が流れます。風の盆のところで。それは素晴らしいシーンになってます。よもや公演期間中にお送りする歌になってしまうとは・・。ご冥福をお祈り申し上げます。

GWの読書

GW期間中に読了した本の中で数冊興味深かったものをご紹介。
ちょっと時間ないので、ご紹介のみですが

Photo_2  森見登美彦著「夜は短し歩けよ乙女」

変な小説なんですが(笑)、どうやら中高の同窓生らしいので、応援です。といっても、20年も下級生です~^^;;

私たちの中高生活のノリのままの学生生活が生き生きと本の中で繰り広げられます。古本市の本のラインナップなんて、涙ものです・・。そして、読了後、さわかやでそして元気の出る小説でした。

文章が非常にしっかりしているので、きっちり読み切らせます。新刊も出たらしいので、読んでみたいと思います。 

 

Chaird1

チャイルド44下

トム・ロブ スミス著「チャイルド44」(上・下) 
こちらは、ミステリーとはいえ、スターリン統治下の私たちの知るよしもない時代の話で、とても深刻な内容ですが、読了後さわやかな元気の出る話でした。

それでも尚人間は生きて行ける、生きていかなくてはいけない、という。

上記の本どちらも同世代同じ1979年生まれなんですね。ともに30歳。どちらも楽しみな作家です。これからが勝負かな。

ふ~、GWネタまだ数個書き残したんだけど、これにて一応GW報告終わり。ホッとした。って、もうとっくにGWなんて終わって時がどんどん流れて、毎日色んなことが起こってますが。

やっぱりプラセボ効果だったみたい

GWも明けて日常が戻った月曜日。そしてバッチリ一週間目一杯レッスンもあると思うと・・・お疲れですが。久しぶりにお肌診断行って来ました。

衝撃の事実を知ってから約半年

(左)今日の結果       (右)一年前

どうよ、あのアミコラを飲まなくなって約半年。なのに、一年前のお肌の状態よりバランスよくなってました・・・
一番下段の棒グラフはお肌の活性力ですってよ。昨年よりずっといいの・・。

嬉しいのか、なんだったのか・・・。

福岡センセのご意見はやはり正しかったようです。

お肌の老化はもたるみもそりゃ、加齢によって進んでます。明らかに(ーー;鏡みたらわかる。でもお肌自体の状態は確かにトラブルも全くなくなり良い状態。う~ん、やはり朝の野菜ジュースの効果かもしれません。

アミコラはすっぱりやめられてちょっとホッとしてるんだけど、朝の野菜ジュースっていつまで続けるんだ??

こちらの効用の有るや無しや、福岡センセでもさすがにわからないだろうなぁ。

5月5日 ルーブル展&阿修羅展

5月5日、あいにくの雨天。こういう時は美術館だよね。上野です。

激混みらしい。一番混むときは1時間待ち。ディズニーランドじゃないんだから
GWともなればもうどうなることやら。でも前売り券を買ってしまっていたので、どうしても行かねばならぬ。ココを逃すともう行ける日がない・・。

ネット情報によると夕方になると空くらしい。でもなぁ、美術展に夕方から行くって。雨だし。

二つはしごするので5時からではちょっと遅いので4時に到着。

ルーブル展
その時は20分待ちでしたが、そんなに待たなかったかな。出て来たら、10分待ちの表示があるものの行列は全くありませんでした。

2009_05060009_2

2009_05060006

中はやはりとても混雑してますが、隙間から、あちこちいろいろ攻めてみました。

上野は17世紀の絵画ばかりです。私が一番好きな時代の絵画なので、楽しめました。

Ueno 話題のフェルメールは、さすがです。素敵なのでHPから引っ張って来ました。人もさすが、でしたが・・^^;

じっと見つめていると、手の先のに吸い込まれて行きそうになります。こんな小さい絵が見る者の気持ちを一点に凝縮させる力をもっているのです。ネット画像じゃわかないけどね。

自分がさも、針をもって刺繍してる気分になるってすごい。やはり名作を言われるにはゆえんがあるのを再認識。

他にも気になる作品はいろいろありました。HPからひっぱってくるとキリがないのでやめますが。レンブラントの自画像は若い頃のもので、野心満々を隠してすましてる感じ。って私に言われたくないわ・・。

静かに感動したのは、ラ・トゥールの『大工ヨセフ』。ヨセフの目線を間近に見ることができてよかった。などなど。

さぁ、もう一つ残ってるのよ。

2009_05060013

いつも歩き慣れた博物館への道。どしゃぶり、夕方、それでも、結構な人が阿修羅を目指す。

阿修羅展

2009_05060015

こちらも、さすがに待ち時間0。

2009_05060019

こちらは、像がドンドンと並んでいて、迫力です。
そして、目玉は阿修羅像。像の回りをグルッと回って見学できるのですが、それはそれは静かに、激しく、無限を感じさせる像です。吸い込まれそうですよ。

実は、ルーブルよりこちらの方が感動したの
展覧会ははしごしちゃダメだよね。でも、日がなかったんだもの。

そして、日は暮れて、

夜は今回はスペイン料理ですよ。地元で人気、らしい・・。あきらかに、私たちが平均年齢を上げた、という客層でしたが。美味しかったからまた行きたい。って飲むならどこでもよかった??

2009_05060026

オードブル、って言わないな、スペイン語でなんだっけ??

2009_05060023

そしてスペインオムレツ。

2009_05060025

芸術も吹き飛び、ただの酔客となった子供の日の夜でした。GWも残すところあと一日。

 

5月4日その3 ~保田の海岸~

命がけのドライブも佳境に。いよいよ最終目的地、道の駅「きょなん」へ。

が、道の駅の手前で渋滞がで初めています。あ、もしかしたら・・、お目当ての「ばんや」がすでに混んでる??なんの下調べもしてない、ってこういうことなのね。
わからないまま通り過ぎて道の駅「きょなん」到着。車をこちらにおいて海岸線を散歩してお昼ご飯にする予定。この時点で11時前。

2009_05040092

獲れたて新鮮魚を開きにしてその場で販売。美味しそうです。

2009_05040088

こういうのもありますよ。地元出身の江戸時代に活躍した菱川師宣にちなんで、見返り美人の像です。記念館もあるんだけど、とにかくお昼ご飯にしましょう。

海岸沿いに歩いて、車で通り過ぎた「ばんや」へ戻ります。

2009_05040093

なんだか、すごい人と車でごった返しています。人が食堂の前にあふれてるの。わけがわかんないまま人垣をかき分け店内へ。ええ??

2009_05040094

まず、受付で名前と人数を書き込む。ええっと用紙はNo.8。

でどうするの?名前が呼ばれてます。呼ばれるまでに掲示板のメニューで注文を決める。わかった。で、今呼ばれてるのは。。。ええっと、読み上げてる人のクリップボードをのぞくと、ええ??No.4。

ええ??どうする?一枚に名前がざっとみて50組くらいだったかなぁ。。一体いつ呼ばれるやら。くじけそうになりましたが運転で疲れ(気疲れ)、鋸山の石段で疲れたので、今更食べずに帰るなんて。他に目的もないから時間つぶして待つか。

それにしても、一体この人混みは何?帰ってから調べると、テレビや雑誌で最近紹介されてぐっと訪れる人が増えたらしい。夫が行きたい行きたいって以前から言ってたんだけど、なぜこんな所を掘り出してきたんだろう・・。行きたいというなら、ちゃんと最後まで実態を調べてからにして欲しかったわ。

写真は、みなさん、一心にメニューボードを見て順番待ちしてるの図なんです~。ちょっと悲しい・・・

メニューボードは。

2009_05040102

刻々と売り切れたり、新しくなったり、値段が変わったり。

きっと、1時間は待つよな。せっかくだから海岸へ。魚市場も見学しましょう。

2009_05040095

当然競りは終わってますが、お魚販売もしてます。

防波堤にあがってみると、

2009_05040099

ワシトンビが魚を狙って、

2009_05040100

2009_05040097

ここに、息子と三人並んで座っていろいろしゃべりました。就活後、久しぶりのことでした。のんびり、こういう時間の過ごし方、たまにはいいですね。

そろそろ呼ばれるかな。食堂に戻りましょう。12時30分、ようやく呼ばれる。三枚で約1時間検討ですね。今後行かれる方、ご参考までに。

朝捕り850円寿司。

2009_05040106

ばんや寿司

2009_05040105

私はワラサ(ぶりの子供?)のカマ焼きを注文。これ、香ばしくってとっても美味しい。

2009_05040108

他に、お刺身5点盛り定食

2009_05040110

他に、ゲソ揚げも注文したけど、そちらは油っぽくてイマイチでした。

どれも、新鮮で大変美味しゅうございました。

が、この混雑、私たちは巻き込まれませんでしたが駐車場に入るための交通渋滞。う~ん。知る人ぞ知るぐらいの混雑程度の時に行くうちが華だったかもしれません。車なのでなしだし・・。息子が飲んでいいよ、僕運転だから、と言いましたがそんな恐ろしいこと出来ませんし~

道の駅「きょなん」に戻る。ばんやに入るため右折左折両方向からの車で国道が大渋滞になってます。全く動かないの。私たちは、知らぬが仏で、ばんやの駐車場に入れなかったので全く渋滞には影響されませんでした。

が、道の駅にある、併設の菱川師宣記念館に行きたかったし、保田の海岸散策も予定してたし、源頼朝上陸の地ってのも見学したかったんだけど、国道の大渋滞に帰り道が気になって断念。残念。

2009_05040089

ばんや前の大渋滞を避けて遠くなるけど国道を反対方向に走り、一つ向こうのIC鋸南富山で館山自動車道に乗る。

帰り道も全く渋滞もなく、すいすい。すいすい過ぎてまたまた息子運転の首都高、恐ろしいものがありました。かえって首都高は微妙に渋滞の方が良かったかも。なんとか右から左からの合流をスリリングにやり過ごし、あっという間に2時間足らずで戻って来てしまいました。

帰ってドッと疲れた・・。

息子、「さぁ、次はいつドライブする?」

わ~、勘弁してくれ~

5月4日その2 ~鋸山~

GW終わってしましましたね。
みなさんはいかがお過ごしになられましたか?
記事が追いつかず、遅ればせながらですが、順次更新していきますのでぼちぼちお付き合い下さいませ。

5月4日、命がけドライブの続きです。
海ほたるを過ぎると快適な高速道路運転。だから、夫が運転を代わるという。ダメじゃん

館山自動車道は片側一車線対面通行になるところで若干渋滞しましたが、概ね順調に。目指すは保田海岸。保田海岸の有名な漁協直営の食堂でお昼ご飯を食べるのが最終目的、だったんだけど、思いの外早く着いてしまったので、一度行きたかった鋸山へ行くことに。自動車道は鋸南保田(きょなんほた)ICで降りる。

降りてからは運転は長男。国道は、注意書きにもカーブ多し、トンネル内狭いので対向に注意、ですって。

そりゃ恐ろしかった。思わず、止めさせて、私が運転代わりました。ますますダメじゃんサイドミラーがトンネルの壁を擦りそうだったんだもん。そちらに気を取られると対向車と接触しそうだったし・・・。おまけに、カーブなのに、すごいスピードで突っ込んでくるし。手に汗、本人はもとより、夫も私も手に汗しました。

さ、気を取り直し。鋸山へ。鋸山のHPはこちら
南房総にある、名所で、全体が日本寺の境内となっています。もちろん登山道は完備なので徒歩でも登れますが、自動車専用道路もあり(通行量1,000円)、他にロープーウェイもあります。
2009_05040082

 

まずは大仏様にお参り。

2009_05040026

大きいですよ~。もともとあったものは長年の雨風に崩落したため、昭和44年、再建されたものだそうです。ここまでは楽ちん。

さぁ、石段登りますよ。

2009_05040037

ひたすら、登ります・・・。登ります..

おお!絶景。登った甲斐がありました。

2009_05040038

房総の海です。
後ろを振り向くと新緑の海

2009_05040041

絶壁。

2009_05040055

地獄のぞきっていいます。

2009_05040049

見下ろすと、

2009_05040050

よくぞ、1,300年も前にこういう場所にお寺を建てたと。宗教の力とはすごいものです。

もともと石で出来た山。自然の洞穴に石仏を安置。その数1,500体以上。千五百羅漢といわれ江戸時代、1779年より二十数年かけて掘られました。参道のあちこちにあるの。

2009_05040033

一番奥に安置されてます。ありがたやありがたや。

2009_05040072

岩がせり出してたり

2009_05040063

こんな石のトンネルをくぐって

2009_05040074

下山。

保田の海岸を目指す。当然、さっきの内房なぎさラインと呼ばれる国道127号線は、景色抜群、海岸線沿いのくねくね細い道。大丈夫という息子にハンドルを握らせて、私たちが手に汗にぎりたくないので、私が運転して、道の駅、きょなんへ。続く。

5月4日その1 ~海ほたる~

5月4日みどりの日。命がけのドライブ(笑)に行ってきました。

我が家の長男、運転免許を取得したはいいけれど、ほとんど乗るチャンスもなく、でも、その長男も学生生活残すところ一年足らず。最後の一年はデートに使うのか(許さない)?サークル活動に使うのか(サークルは遊びだ)?ゼミに使うのか(合宿と称した遊びだろ)?とにかく、必要に迫られてます。人並みの運転技術を身につけなきゃ。

それなら高速を使うべし、それなら思い切って首都高に乗せてしまえということで、ドライブに行ってきました。長女や次男からは丁重にお断りが出たので、犠牲者同乗者は夫と私

GW、大渋滞予想の中。めざすは、ETC祝日1,000円の恩恵が一番ある東京アクアラインを使って千葉の海へ。さあ、6時出発です
前日も海ほたるの大渋滞のニュースが流れてましたが・・・。

初めての首都高。首都高は路線が難しい。カーナビ搭載してないし。予習と道路標識だけが頼りです。

2009_05040005

結構手慣れた運転で順調。道も思ってたよりは混んでない。ってまだ6時過ぎですが^^;;ここはまだよかった・・。

C1に行くんだよ、C1。ちょっと目を離した(私はアクアラインへの合流の地図を見てた)隙に、あっという間にC1の車線が遠ざかる・・・。
ああッ!C1が遠ざかって行く。こらッ!夫、助手席に乗っててどうしてナビしない。そうだった・・。夫はナビが出来ないのであった(注;夏の東北紀行)

とても初心者に二つの車線変更は無理。自動的に木場に行ってしまうわね。まぁ、木場からでももちろん行けますが・・。ふ~、手に汗握りますねえ。

いよいよアクアライン。ここもまだまだ空いてます。

2009_05040007

ここから、アクアライン入り口までは少々混みましたが、思ってたより動いてた。

が!料金所で数カ所に分かれるでしょ、それが料金所を通過したら2車線に整理されるわけよね。恐ろしい物がある。あちこちからどんどん車はやってくる。入ろうにもどんどん追い越され、左から右から車はおそってくるわけです。
仕方ない!私の出番です。後部座席から入れてくれそうな優しそうな運転手さんめがけてウィンクもどきのアイコンタクトを送るオバサンを想像して下さい。そんな車をみたらだれもが避けて通るわな・・。なんとか合流。ふ~~

初めての高速、初めての長いトンネル。手に汗握るスリルですね。そうこうするうちにまもなく海ほたるPAの表示。海ほたるへはさすがに少々渋滞しましたが、それでも多分15分くらいだったかな。

初めての海ほたるだぁ

2009_05040061

朝食を済ませ、って言っても食べるところないのよ。普通の高速道路のようなワンフロアで軽食をいろいろ提供するお店がなくて、残念。パン屋さんでパンとコーヒーで朝食。写真忘れました。

向こうが木更津方面です。道自体は全く混んでいません。午前7時過ぎです。2009_05040013

反対側、川崎方面。

2009_05040021

海底トンネルの掘削機のモニュメント。実物大のレプリカですって@@

2009_05040022

さあ、アクアラインから館山自動車道を目指します。

2009_05040023

続く。

 

花組全国ツァー公演『哀しみのコルドバ/Red Hot Sea II』観てきました

5月2日(土)、市川文化会館にて、花組全国ツァー公演『哀しみのコルドバ/Red Hot Sea II』観てきました。初日です^^

まずお芝居。

ミュージカル・ロマン
『哀しみのコルドバ』

作/柴田侑宏  
演出/中村暁

幕開きから花組トップ男役の真飛聖さんがカッコいいです。初日なので少々マントに手こずってらっしゃいましたが^^;;;そこはカッコよさでカバー。スペイン物なので、その濃さがよかったわ

このお芝居は、何度目かの再演だそうですが、私はもちろん初見。初演は20年以上前、さすがに古臭いところもあるし、設定もあれ??、オイ!ってのがあるのですが、久しぶりに宝塚らしいお芝居です。

闘牛士の悲恋と言えばそれまでなのですが、宝塚はこうでなくっちゃ的お芝居がよかったです^^;

惜しむらくは・・・、えい、書いてしまおう。トップ娘役さんのピンクのドレス姿。なんとかなりませんかねえ。最初は伯爵の愛人的役作りがぴったりだったのですが、後半がなんとも風情が・・・。うう。星組の遠野あすかさんの完璧なトップ娘役を送った直後だっただけに余計にそう思ったのか・・、以下略。

ショーです。

グラン・ファンタジー
『Red Hot Sea II』
作・演出/草野旦

こちらは、この前いつ観たんだっけ?と同行の友人に聞きましたらちょうど一年前だったそうで。
その時と真飛さんがすっかり大変身というか、すご~い成長ぶりにびっくりしました。はっきり言って一年前はいっぱいいっぱいでした。その印象しか残ってないの
それが見事に堂々としてオーラまで出てて、うるうる^^;;もうもうまるで、息子を見守る母の気分。
一年でこうも変われるのかと大感激です
こういう舞台を観ると私たちまで元気がでますね。

次の花組に、期待・・・しようと書きたいがベルばらだった・・

5月3日

なんでも初日に行く主義なんだけど、いろいろあって今頃になって、ようやく観て来ました。面白かったけど、記事に出来ない・・。これもまた後日。

5月2日

5月2日(土)

この日は、宝塚と恒例の肖邦倶楽部の掛け持ちをしてしまった。どちらもとても有意義で楽しい時間を過ごせた。

記事をそれぞれ書きたいんだけど、ちょっと時間が・・・。連休明けにでもアップします

5月1日

今日から5月。と言っても別に何もないんだけど・・・。

魚屋さんに行ったら、びっくりするほど大ぶりの鯛のあらが。お買い上げ。これで200円也。鯛のあら煮を作ってみました。新鮮で我ながら上出来^^

昨年青虫クンに丸坊主にされた山椒も見事に復活。新芽がわんさか出て来たので添えてみました。

巷ではパンデミックに備えたのかどうなのか、マスクが売り切れだそうで。大変ですねえ。我が家では、花粉症なので、備蓄があるといえばあるが、それで足りるかと言うと足りない状況かも・・。食料も2週間分備蓄する必要があるやなしや。ふ~

そうなると、こういう新鮮なお魚は手に入らなくなるわけだわね。大変だわ。

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »