« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »
6月20日土曜日、ちょっと都内で用があったので車でお出かけ。ついでにお稽古に行ってきました。撮影のお稽古のメッカ?お台場。
老若男女、デジイチ構えてます(ーー;
暑かった~
暑いから日傘さしたいけど、傘持ったら撮影出来ないし・・・。そうか、デジイチのお稽古は紫外線との戦いでもあります。いろいろ気づくこと多し^^;;
わざわざ行った割には全く甲斐のない結果ですが少々アップしておきます。お稽古だから、人目にさらさないと上達しないもんね。
これはPとかいうお任せモードでWBはお日様マーク。分相応の設定で撮影してみました。広い空を撮りたかったの・・。でもそうしたらお台場がピンぼけるし。
分不相応の器具を使って撮影。何でしょう?
その2
やっぱり分不相応だわね。肘しっかり固定したつもりだけどピンぼけてるわ。
波打ち際と、レインボーブリッジ両方入れたかったの。
絞り優先にしてみましたが。。空と海と、って欲張り過ぎて共倒れでした。
デジイチ甲斐のあったこと。車窓からでも車のスピードに負けることなくピンぼけないでどんどん撮れる。
でも、コンデジとは違って、ファインダーのぞくから、そのスピード感にクラクラしました
梅雨入りして本格的な雨。今晩は非常に蒸してます。
今日のお稽古は。
まったく論外だわね・・。
昨日もお稽古したんですが、ちょっと手一杯。アップは後日に。って出来るかなぁ。本来やるべきことが満載でして(ーー;
ネット添削していただいたので、昨日復習してきました
別の設定。
腕もまだまだだけど
ラベンダーはまだまだこれからですね。蕾なんだ。今気づきました。
今年も昨年に引き続き、私の通っているジムで、夏に向けてのキャンペーンが始まりました。“メガフィットネスサポート90デイズ”
昨年は体脂肪-3に取り組んで、ビールも絶ちなんとか達成したのですが、その後、手と足の不具合で、あっという間に元の木阿弥。が今年年頭。
その後、ぎっくり腰も体験し、どうなることやらでしたが。。。
数字的には、改善されたものもあり、悪くなったものもあり。
体重は適正体重。体脂肪も減少しました。一番の問題は筋量ですね。微減であるけど、減ったので基礎代謝量も減ってしまいました。ああ、食べて飲める量が減ってしまう・・・それが一番悲しい
ということで、90日間で筋量をふやすキャンペーンにエントリーしてきました。今年は数字は自分で決めていいの。私の体格からなら1キロ増やした方がいいらしいけど、とても無理。だってマシントレーニングもフロアトレーニングも嫌いなんだもん
したがって、500㌘筋量増量を設定してきました。
ことしは、昨年よりケチで無料計測は2回。ご褒美もVAAM一本のみ。達成したらもう一本もらえるらしいですよ。まぁ、ご褒美が目的ではないけどね。
ブログお友達のぶんぶんさんもブログパーツを貼り付けて頑張るそうですから私もご一緒させてもらおうと思います。頑張ろうっと^^
今日もちょっと出掛けたついでに、やはり次男が幼稚園の時にしょっちゅう行った公園にデジイチのお稽古に行ってきました。
十数年ぶり。当時造成したばかりの公園で、木も小さかったのに、見事に大きくなってびっくり。写真は併設のハーブ園ですが・・・
ピント合わないんですけど。ラベンダー青く写らないんですけど。蝶々にピントあわすと白くなるんですけど・・・。
その2
私、何を撮りたいのかわからないんですけど・・・。
うううんん。やはり学校行った方がいいのだろうか・・。ってとてもそこまで手が回らん。数討ちゃそのうち当たるか?
ネット添削希望です(笑)
ご心配おかけしましたが、足の小指は見事なアオタンにはなりましたが、単なる打ち身ですんだようです。無事、今日ペダルも踏めました。演奏は足のことが無くても同じ結果だったけど(ーー;
さて、タイトルですが、長男のつぶやきです。
ポスト「ちりとてちん」にはとてもならないのですが、今朝ドラ「つばさ」。毎朝というか、録画までして家族で楽しんでます。まぁ、「だんだん」でこけたのでそれ以外なら何でも良かった・・・ってのもあるが^^;
で、テーマソングがアンジェラ・アキさんなのはご覧の方たちはご存じですよね。
歌い出しの歌詞。みなさん、なんて聞こえますか?
私、絶対あり得ない内容だけど 「嫁」の春が~。何度聞いても嫁の春にしか聞こえないの。別に嫁姑なんて出てこない話なんですけど・・。
長男、それはないでしょ~。“夢の春”に決まってるでしょ?!
それもそうかなぁ、と思ってもやっぱり今朝も嫁の春が~、で始まりました^^;;
ところが、本日の放送。最後の2分に歌詞字幕入りでフルコーラス放送されました。
「二度目の春~」
ええ??二度目の春だったの?なんで??
長男、びっくりだよね~。
確かに。
何が悲しくて朝ドラを暇な大学生の息子と一緒に観てるんだが・・・。
それから、seazonはシーズンって歌ってるとは思ってたんだけど、シーザー、シーザーってしか聞こえないし。
アンジェラ・アキさん、上手いんですけど、ちゃんと歌詞を聴き取れない私は変?
空耳アワーの時間でした。
定額給付金クンのお稽古ではありません
お見苦しい私の足の画像です
今日、電車に乗って座ってました。途中男性が乗り込んで来て、私の隣に座ろうと。その前に荷物を網棚に上げようと荷物を持ち上げた途端、ドンと音がしたと同時に足に激痛。
一瞬何が起こったかわからなかったけど、その男性、粗忽にもペットボトルを私の足に落としたの。
足に直撃。あほ~
でも、男性は私の足に落としたとは思わず、あ、すいません~とか軽いノリで座りました。
どんどん痛くなってきて、お行儀悪いけど、靴を脱がずにはいられなくなってきて。降りるまで一時間。昼下がりで眠くなりそうだったんだけど、いっぺんに目が覚めちゃったよ。
家に戻って裸足になってみると、赤く腫れてる。今はちょっと内出血になって黒みが出てきました。明日にはもっと内出血の痕が出来るでしょう。今もまだジンジンしてますが、腫れはひどくならないので、骨は大丈夫だと思う。
一瞬の激痛で痛くて声も出なかったのだけど、落とした人は全く気づいてないし、こういう場合どうしようもないことですよね・・。知り合いはヒールの女性に踏まれて骨折したってのも聞いたことがあるけど、電車の中でのこういう事故って文句も言えないし。でも、今回の場合はどう考えてもオッサン男性の不注意だと思うけど。
明日、ピアノの勉強会で靴履いてペダル踏むんだよなぁ。ちょっと無理かも・・。
で、その証拠写真?を撮ろうと定額給付金クンを出したはいいけど、肌って撮影難しいのね。露出の具合が全くわからん。。肌色にならん。患部の赤みと肌色の区別が全くつかない。
おまけに自分の足を撮影するって、ヨガもどきのすごいポーズにならないとファインダーをのぞけないし(爆) ← デジイチ構えて四苦八苦の桜桃を想像しない
ということで、携帯の接写モードってので撮影してみました。ということで、定額給付金クンで、肌を撮影するのは難しいってことがわかりました。
って、私って、痛い目にあったのに、一体何やってんだか・・。
ちゃんと撮ってよ~。
定額給付金クンのお稽古第5弾。わざわざ出掛けなくても我が家には撮る対象物がおりました。忘れてたよ・・。
っていい加減しつこいですね。
毎日、ピアノ弾いてるだけだからネタがないの・・。なので、ヘタな写真をさらしてるだけってのも申し訳ないんだけど当分この状況は続きそう・・(ーー; すみません
さて、私の定額給付金クン、本名EOS Kiss X2。
購入したとき、10,000万円キャッシュバックっていうキャンペーンに乗っかって購入したのですが、今日ようやく送られて来ましたよ。
カード決済も先日終わり、名実ともに私の物になったんだけど^^というか、定額給付金がそっくりそのまま当てられたわけですが。忘れたころに戻って来るのは嬉しい。
ということで、これを2等分して息子たちにやって、定額給付金使い込みは不問に付してもらうことにしようっと
なあに?
定額給付金クンのお稽古第4弾
今日の課題“とり”
いえ、暇なわけじゃないのよ。今日も出掛ける用事があったので、いつもならチャリを飛ばすところを彼のために車を出して、ちょっとだけ走らせてお稽古してきたわけ。
私についておいで。はッは~ぁ。
飛ぶよ。
羽ばたいても、飼育されてる鳥、羽を切られて飛べないの
眠いわ・・
檻の向こうになんとかピントを合わせられた。
場所は、次男が小さいとき、通った公園。小学生が遠足なのかお弁当を広げてます^^
十数年ぶりに行きました。懐かしかった~。子供が小さい時はほとんど毎日外へ連れだして思いっきり遊ばせてた日々。今はこんな私ですが、一応ちゃんとお母さんしてたのよ・・(遠い目)と言っても裸足で泥だらけで遊ばせてただけですが^^;;
彼が自転車の補助を取る練習もココでしました。
定額給付金クンのおかげで、こんな場所を思い出せました。
私的には大活躍している定額給付金クンですが・・・
同窓会総会に出席した折、出演の友人を訪ねて楽屋に行きました。
せっかく持って来たわけだから、
写真撮ってあげるね。
と、バッグから取り出す、定額給付金クン。
何それ?
びっくりする友人。
買ったの~。
と言っても、ピンとこない友人。デジイチなるものを、そりゃ、興味ないと知らないわね・・。
なんのためにそんなもの買ったの?
定額給付金をそっくりそんなもんにつぎ込むというか、お金をそういうことにつぎ込むということは愚挙以外のなにものでもない、考えられない~、風がありありでした
ココでは、みなさん、褒めて伸ばそうとして下さってるけれど、リアルつながりのネットと全く縁のない人たちにとってはそれが現実ということを再認識しました^^;;
いや、みんな思ってても言わないだけか(汗)?
それ以来、“何のために・・”がキーワードの桜桃ですが、
そんなこと言ったら、なんのためにピアノ弾いてるの?になるし、究極、なんのために生きてるの?私の人生なんのため?になっちゃうし~(ーー;
なんのために、私はそんなもん買ったのでしょうか(笑)?
こちらの続きです。
巣鴨の商店街でお土産を買い込んだ(パンツじゃないよ)後、白山へ。都営三田線で移動です。
⑤白山神社
白山神社は、天歴年間(947~957)に創建された古社で、江戸時代には五代将軍綱吉とその母桂昌院による厚い信仰により栄えました。
ココに来ると空気が変わりました。古社のもつエネルギーがあるのかも。
そう言いつつ、手水使うの忘れました。なので、写真載せときます。
あまりセンスの良い物とは思わないけど^^;;まぁ。記念です。そう言えば狛犬の回りにもわざと紫陽花飾ってあったなぁ・・。フツーに咲いてるだけで風情があるんですが。
ちょっと空も見上げてみましたよ。でも、もっと修行しないと・・
宴会は5:30。急げば、八百屋お七ゆかりのお寺に行けるかも。ゆれいさんとは、ここでお別れ。またね。
街頭地図ではすぐなんだけれど、マンションがそびえ立ち場所がわかりません。カメラに振り回され、愛用地図を持参しなかったしね。カメラと、ガイドブックと、ええと、これからは暑くなるから日除けと、、、カメラ修行もホント大変。
グルッと大通りの坂を登る。
まずは、
⑥大円寺
こちらは、八百屋お七火事の火元と伝わるお寺です。お七を供養するために作られたお地蔵さまが境内に。ほうろく地蔵と呼ばれて眼病や頭痛に御利益があると信仰を集めています。
高島秋帆や斎藤緑風のお墓があります。って、誰よ?知らない・・
いよいよ、本日最後の見学場所。八百屋お七のお墓のあるお寺。
⑦円乗寺
マンションの谷間にひっそりとありました。
16歳で死罪となったお七のお墓です。小さい境内にしては大きいお墓ですね。それに放火してこうして立派なお墓があるってのも何なんだけど、井原西鶴のおかげなんでしょうか?
これにて本日のお江戸歩き終了。宴会は、三田線で神保町へ。
宴会だ!と思ってTOKIKOさんとおしゃべりしながら神保町駅の階段を上がると、先に歩く他の4人がいない。え??今目の前を歩いてたのに。たしか、ぶんぶんさんが、ビールだと思うと足が軽くなるとかなんとか、声聞こえてたし。
まかれた??
どこ?三省堂ビルの地下一階とは頭の隅にはあったが、なんせおのぼりさん。神保町の三省堂を知らないなんてモグリらしい。
電話はつながらないし、どうしよう~。交差点のところの本屋さんで聞く。だって交番、おまわりさんいないし、コンビニないし。
店番のおばさん、なにやら怒った風にあちら→と手を振る。
ということで、かなり出遅れてお店到着。まさか、私たちが迷子になってたとはみなさん露知らず。
本屋さんに本屋の場所聞くなんて~、とみんなに呆れられました~
だって三省堂って言ったら辞書の会社と思ってたんだもん。本屋さんだったのね。餅は餅屋、は意味が違う(ーー;
とにかく、
コロナビールなるものを飲む。前に、私は泡をまき散らしみんなに迷惑かけました・・。そしてカメラに振り回され料理の写真は無し。
歩数11,000歩。歩数以上に、カメラに疲れ果てました。でも、楽しかったけど♪
ご一緒してくださったみなさま、ありがとうございました。
次回予告。いよいよ恒例ビールオフ!って毎度飲むのも恒例で。またよろしくお願いしま~す☆
こちらの続きです。
都電を降りてすぐのところに、見っけ
②巣鴨庚申塚
ひっそりとしてますが、いい感じです^^
庚申塔。見ざる言わざる聞かざる、こちらはちゃんと三猿います。
いよいよお婆ちゃんの原宿、巣鴨商店街を歩きます。
こんなすごいお店もあります
赤パンツをはくと元気が出るんですって。赤パンツ健康法ですと^^;;
丹田に力を入れると身体に良いですよね。赤パンツをはくとそれと同じ効果があるそうで。うう~ん。
③髙岩寺(とげぬき地蔵)
私の知ってるのと違う・・・。と思ったら、この像は二代目なんですって。前に来た時はたわしでこすった記憶があったのだけど、このお地蔵さんはタオルで拭きました。
閑話休題
デジイチ先輩のhichaセンセご指導のもと、接写してみましたが、
被写体が真ん中に来ない・・。来ないから真ん中にがんばって、そしたらピントがぼけた。お茶して疲れたの図。
さ、またまた気を取り直して、
巣鴨最後のお参り。
④真性寺(しんしょうじ)
江戸六地蔵の一つなんですが、これ、縮小レプリカ。本物は痛みがひどいので京都で修復修理中だそうで。残念。
巣鴨で会いましょう~♪、などというご当地演歌に送られて、都営三田線で白山へ。
続く。
6月6日(土)、恒例のお江戸オフの日。
今回は大山詣(江戸時代の山岳信仰の対象)を企画するも雨天により延期。急遽、雨の菖蒲と紫陽花を愛でるコースに変更(企画byTompeiさん)
①堀切菖蒲園→京成町屋→都電で移動→②巣鴨庚申塚→③高岩寺(とげぬき地蔵)→④真性寺→⑤白山神社→⑥大円寺(八百屋お七の火事の火元)→⑦円乗寺(八百屋お七のお墓)→⑧神保町、放心亭で乾杯!
という、私は都電も初めてならすべてお初のコースでした^^
今日のメンバーはTompeiさん、ぶんぶんさん、陶片木さん、TOKIKOさん、hichaさん
①堀切菖蒲園
駅からは、紫陽花並木を抜けて向かいます。
雨上がりの紫陽花は生き生き
堀切菖蒲園到着。かなりの人出です。
園内を一望出来る高台から。カメラ小僧ならぬ、カメラおじさんおばさんの人だかりですね(もちろん含私)
いろんな種類の菖蒲が咲き乱れて。名前も風情があっていいですね~
黒雲、美吉野、雪千鳥、鳳凰冠、・・・。富の白菊、菖蒲なのに白菊って^^;;蛇の目傘なんてのもあります。
こんな変わったお花もありましたよ。フェイジョア。南米原産。フトモモ科ですって。フトモモ科って・・。
帰り道にはこんな立派な七福神。ありがたやありがたや
干支もいました。でも、なんだかすご~く人間くさいですが。私の干支なんてまるで猪八戒(ーー;
中国では亥は豚なんだって、メンバーから教えてもらいました
さ、気を取り直し京成線堀切菖蒲園から三つのって、町屋まで。ゆれいさん合流。
都電に乗ります。初めてよ。ワクワクで当然カメラ!露出を間違えたらしく・・・真っ白でした。ふ~。疲れるよ。で、都電は保存のために走らせてるのかと思いきや、かなりの混み具合で大変でした。カメラのバッグが邪魔なくらい(ーー;
庚申塚到着。駅がレトロ風で地図も工夫してあったんだけれど、なんせ使い慣れないカメラのおかげで、撮影出来ず。残念。まだまだカメラに振り回されてますね。
どうしても写真を載せたいがため、長くなったので続く。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
最近のコメント