7月25日、暑い暑い昼下がり・・・。恒例のビールオフ。
ビールオフとは、暑い季節にビールを一層美味しくいただくために、飲む前に暑い最中のお江戸を歩くオフです。などという阿呆ゥな企画を誰が思いついたか・・・?って私たちですが^^;;、第一回、第二回に続いて、今回三回目。今回が一番暑かったかも。暑さが、まとわりつくような暑さと言いましょうか。
コースはいつもながらTompeiさんが暑さも加味して熟考して設定して下さっているのですが、今回は想定外だったかも。暑すぎました。今年は記録的な大雨とか、悪天候とか日本全体落ち着かない天候が続いていますが、やはり異常気象がどんどん迫って来ているのを同じ時期に同じ江戸を歩くと実感します。
集合午後3時お江戸線大門駅出口。さぁ、出発!今回のお江戸歩きのメンバーは、Tompeiさん、ぶんぶんさん、TOKIKOさん、hichaさん、Leafさん、@くまさん
①芝大神宮
いや~、この暑い中、大変だろうなぁ(余計なお世話だわ。)この大変さをいつまでも忘れないでずっとお幸せに。だって、こんな大変なこと二度したくないよね~(って、もっと余計なお世話ですね)。
結婚式にみとれてないで、お参りお参り
暑いわ
と、狛犬までがけだるそうですよ。うっかりしましたが土台に「め組」と刻字されてたらしい。もうもう暑くて、一応予習しててめ組のけんかのことも頭にあったはずが真っ白。
追記です。狛犬の後ろの方に白い枠が見えますがその後ろの茂みにあったのが
力石です。茂みに隠れておまけに、前の葉っぱにピントがあって(ーー;わけわかんないけど。一応載せておきますね。
力石とは江戸時代、実際この石を持ち上げて力比べをしたようです。江戸後期、文化文政時代には力士が興行的に力比べを行ったようです。
この石には「川口町 金杉藤吉」の名があり、彼は明治時代に活躍した力士で、この石を片手で持ち上げたと伝えられています。
①増上寺
重要文化財、三門(三解脱門)。大きい大きすぎます。なので、本日の目的、単焦点レンズのお稽古断念。被写体が大きくて入りきらない・・・。ということで、暑い人通りの多い歩道でレンズ交換。アホ~。論外ね。
レンズまで交換して撮影するも見事逆光。ハハ・・笑うしかないわ。逆光を避けたら街灯がど真ん中にくるアングルでしか撮れないし・・。こうしてカメラがストレスになるオフが始まる。。
境内は広いです。
本殿と東京タワー、わかってるって・・。
水盤舎
ほとんど戦災で消失してしまっていますが、壮大な楼門やこの見事な水盤舎は戦火を免れました。
が、他にも見所があるのですが、暑くてそれどころじゃなくてすっかり割愛(笑)
それでも、いくつか、というか目についたものだけは撮影しましたよ(爆)
大徳院(2代将軍秀忠)霊廟惣門
芝公園
日本最古の公園だそうです。明治政府が増上寺の境内の一部を公園として開放した。お寺の持ち物なのに、供出させたのは徳川ゆかりのお寺だから懲罰のため?だからだよね。
どこからも、ついつい東京タワーに目がいきますね^^
とにかく木陰を目指す。ここで陶片木さん 合流です。
③芝東照宮
東照宮というからには、神となった徳川家康が祀られていますが、戦災で消失。
奇跡的に、大銀杏は戦火を免れました。1641年に徳川家光が植えたと伝えられています。

暑くてもお稽古を忘れない私。緑が上手く撮れない・・。
境内は緑が多くて、ホッとする空間でした。
続く。
最近のコメント