« 富山・信濃の旅2009 その9 ~白根山~ | トップページ | 9月3日 »

9月1日

夏休みも終わり、9月1日。
と言っても朝から雑用をしてピアノの練習をして、午後からはレッスンを7時半過ぎまでするといういつも通り、別段変わったことのない一日だったが、一応月初めなので更新しておこうかなぁと。

夏樹静子著の最新文庫を読んでいるのだけれど、これが面白くて、というか重くて、目が離せない。
今日も、やるべき事をせずに読んでいたら、

会話の中で

「しょうもない否認もするかもするかもしれないが・・・・以下略」

塔之木は関西人ではないが、時々そんな表現をした。

というくだりが出て来た。

え?“しょうもない”って関西弁なの??
標準語というか普段普通に使う言葉じゃないんだぁとびっくりした。

というしょうもない今日の日記


« 富山・信濃の旅2009 その9 ~白根山~ | トップページ | 9月3日 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

こんばんは

え?関西弁や思てましたけど。
書いたら「仕様もない」かなぁ。でも発音したら「しょうもない」かも。

関西ではもっと略して?「しょむない」とか「しょーもな」とか言うところもありますね。

涼さん

おはようございます。コメントありがとうございます。
今日も9月始めとは思えない低温のこちらです。

自分の使う言葉は全部標準語だとおもってる桜桃でした(爆)
あほや~~^^;

使うけど…確かに関東の言葉じゃないよね。

関東では「どうしようもない」とかになるかな?


富山弁では「しゃあない」でした。

『しょうもない』は母も良く言っていましたけど
関東では使いませんね。

両親関西だけど、育ったのが東京の下町の私は
標準語からはちょっとずれるようです。(^^;)

関西弁の方が心地よいときも多いです。
「しんどい」「あほ」はつい使ってしまいます。

ゆれいさん、陶片木さん

おはようございます。コメントありがとうございます。
今日もお天気悪いですね~

>ゆれいさん

取るに足らないとかつまらない、とかという感じかな。
たいしたことない、とか。これも標準語じゃない?

>「しゃあない」でした。
これ、言います。
仕方ないっていうニュアンスですが。


>陶片木さん

>標準語からはちょっとずれる
陶片木さんはちゃきちゃきの江戸っ子のようなテンポです^^

東京の言葉と標準語というくくりは似てるけど微妙に違いますよね。
だから面白いんだけど。

>「しんどい」「あほ」はつい使って
(笑)
あほは、バカと言われるより関東ではきつく感じるようだけど、いかが?

mimiはすぴかが会話したかったみたい。

出遅れましたが、旅の最終章も拝見しました^^;!
湯釜に感動したsiiです(o´艸`)♪♪(←見た事がなかった)笑
素敵な旅レポ、ありがとうございました!!

『しょうもない』って関西弁なんですか☆
テレビでも耳にするので知ってるつもりでいましたが…
よく考えてみると、自分では使わない言葉かもしれません☆☆驚

勉強になりました!

siiさん

おはようございます。コメントありがとうございます。

>湯釜に感動した
ありがとうございます。あの天候不順な日が続いてた中で晴れてラッキーでした。
でももう少し腕がよかったらもっとドロッとした感じとか見事な色をキャッチ出来るんでしょうけど・・。カメラ難しいけれど面白いですね。

>勉強になりました!
使ってる私が知らなかったの。
私も勉強になりました(笑)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 9月1日:

« 富山・信濃の旅2009 その9 ~白根山~ | トップページ | 9月3日 »