« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月

五周年ありがとう

今日は、私のブログのお誕生日です。なんと、丸々5年。

おかげさまで五周年を迎えられましたことをお立ち寄り下さるみなさまに感謝申し上げます。ありがとうございます!

ああ、こんなに続くのだったら、ちゃんとした日に始めればよかったと後悔しきり。

たとえば、明後日が誕生日なんですが、その日にするとか、初日の好きな私、10月1日にするとか・・・。どうしてこんな中途半端な日に始めちゃったんだろう・・。

どこへ行った、どこで食べた、お稽古したなどという小学生の夏休みの宿題の絵日記のようなブログです。そんなこと言ったら小学生に失礼か・・

そんな内容ですが、この記事でなんと1,513個目。よくぞ、しょうもないことを恥ずかしげもなくネットに垂れ流したり。久しぶりに記事数を数えて、改めて我ながら呆れかえっております。

こうなったら開き直って、ある日突然落ちるその日まで、みなさま!これからもよろしくお願いいたします。



私のピアノ

9月19日(土)~9月22日(火)、帰省してました。いくつかするべき事があっての帰省だったのですが私的に一番の目的は・・・

Img_4864 このピアノの処分でした。

このピアノ、私が最初に両親に買ってもらったピアノ。あちこち移動して、ここ十数年夫の実家に置いてありました。

ピアノの中にあるカルテを見ると、購入が昭和40年5月16日、とありました。

御年44歳。このたびめでたく引退していただくことに・・・。

話せば長くなるのでそこはざっくり割愛してとにかく荷物の処分です。

どうすれがいいか。

①最近はあまりCM見なくなったけど、関西大手のピアノ買い取り業者に電話。ペダルの有無。そして、まずこのピアノ、今はつぶれた三木ピアノなんですが、それを聞いたとたん、他の業者を当たってとけんもほろろ。

②兵庫にある某大手楽器店に電話。こちらも、三木ピアノと聞いただけで、うちでは扱えません、とあっさりお断り。

③某日本最大手楽器店の取り扱いネットサイトに電話。
なんと、処分代金 45,000円
いや、下取り出来るとは思ってなかったけど、45,000円もかかるって、あんまりじゃないかい??

④いつもお世話になってる当地の楽器店のお姉さんに相談。その楽器店の取り引き業者を紹介してくれるとのことで、ホッと。お値段も25,000円前後かもとのこと。ホッとしたのもつかの間。遠いので無理ということで、大阪の業者を探してくれる。

こちらの希望の日に搬出をしてくれることで話がつく。お値段、30,000円。当初45,000円でも仕方ないかと思ってたのだから、良しとしましょう。

下取り、またはせめて運搬料だけでも出してくれるのは製造後30年前後のピアノで、おまけにヤマハ、カワイなど現在でも有名ブランド、そしてペダルが三本じゃないと難しいようですよ。

9月20日、めでたく二人で担いで搬出、無事終了。お世話になりました。

今の私の原点でした。原点だけど、今ではただの粗大ゴミに成り果ててちょっと悲しかった。でも処分せずにいつまでも置いておくとますますマイナスの値がかさむわけでして。

そして、実家にはもう一台、大物のグランドピアノが置いてある。ああ、どうしよう・・・。

ピアノってホントこうなると無用の長物以外の何物でもないですね。

こうして処分という方法しか方法がなかったのか・・。残念ではありましたが仕方ないことでもありました。

一つするべきことが終わってホッとしたSWの一日。

9月26日のディナー

9月26日(土)、ちょっとした記念のための会食を、娘の招待で行ってきた。


当日まで場所はヒミツ、って娘は言うし、弟たちにも正装、ッて厳命。。。お母さんはドレス着用って言われてるし・・・。ドレスって舞台用のドレスならゴマンと持ってるけれど


とにかく大騒ぎで迎えた当日。


当日白金高輪集合。白金高輪。ふ~ん。もしかして・・・。いいのかなぁ~。後が怖いですが・・ココは娘の気持ちを有り難くいただいてきましたよ。シェフの話はこちら


Img_5176


さすがの私もためらいつつ、それでも勇気を振り絞って聞いてみた。


写真撮っていいですか?


当然、やんわりお断り。当たり前~。わかってはいたけど。こういうお店ですからもちろんHPもありません。


お食事は、本当に素晴らしくて、またサービスが素晴らしかった。放っておいてくれるんだけど気配りが効いていて。


ワインも私たち家族に分相応のワインを提供 ちゃんと正確に判断されてるのがちょっと悲しいけど白も赤もお料理にぴったりとっても美味しかった。会話もはずむ。


最後にサプライズ!
お祝いのお席だと聞いていましたので。ということで。素敵に盛りつけられた乾菓子の盛り合わせ。でも、さすがにお腹いっぱい。お持ち帰りさせていただいて家で写真を撮った。気をつけて持って帰ったのだけれど、少々壊れてしまった。雰囲気はわかるかな。マカロン絶品!


Img_5215


お食事の写真はご遠慮願いましたけれど、玄関でならお写真お撮りします、って^^


私は別に家族の写真が撮りたかったわけじゃないけど、家族写真のシャッターを押すつもりでボーイさんが張り付いてるから、人気のない玄関口をやっとの思いで撮影したのが↑の画像^^;;;


娘が二次会に行こう!と言うので、場所を移動。田町のバーですって・・・。どうしても連れて行きたいって言うの。あなたは、一体どんな生活を・・・


こちらでも、サプライズ
お祝いということですから、とシャンパンを!フランス料理を召し上がってからお越しということはお聞きしていましたが、ぜひ飲んでいただきたいので、ということでこちらでも有り難くいたいただく。


Img_5192


結局、美味しいお料理と飲み物で終電に乗り過ごしそうになって帰路に。


いろいろ有り難いことでした。結局どれだけ食べて飲んだかわからないよ~

9月24日のお稽古 ~巾着田~

SW明けの9月24日(木)、デジイチ先輩のhichaさんにご一緒していただいて、巾着田にお稽古に行って来ました。


遠いかなぁって思ってたんですが、おしゃべりしながら電車にゆられているとあっという間です^^


JRで川越へ。川越から単線の八高線に乗り換えて10分。JR西飯能駅で西武秩父線に乗り換えて高麗下車。というルート。お稽古をして、帰りは余力があれば、西武線を使わないで45分かかるJR高麗川駅まで歩くというメニューです。って、行きたいと言ったわりには予習を全くせずにコースメニューはすべてhichaさんに丸投げ^^;


西武高麗駅から巾着田へは道案内看板が整備されていて、露地販売などで賑やかです。平日なのに、人であふれかえっています。


高麗は1300年以上もの歴史がある古くからの土地です。


お江戸もありましたよ。
江戸時代の掲示板


Img_5005


筆塚。勝海舟の筆による石碑


Img_5009


見事な白壁の住宅


Img_5140


この家の向かい側に巾着田が広がっていますよ。日高川の蛇行が作り出した豊かな自然です。


Img_5010


到着。巾着田は彼岸花だけではなくて四季折々の花が楽しめるようです。コスモスもこれから。向こうに見える駐車場。バスがどんどんやってきて人を吐きだしています。続々と・・


Img_5033


Img_5029


いよいよ、彼岸花の群生地へ。


Img_5053


Img_5050


って、どこをとっても赤い絨毯で同じような写真だぁ~


そして、あちこちにすご~いレンズを付けてお稽古をする中高年の方たち。中には狭い通路にすご~い三脚を立てたり、大きな声で自説を披露してるおっさん方。おまけに団体だったりするし・・・。


何かの本で、デジイチ撮影会の団体は暴力だってのを読んだこともあり・・。人の振り見て我が振り直せを実感しました


でも、ちゃっかりお稽古してるし>私


Img_5076


これはどう?


Img_5109


う~ん、こういうバサバサした被写体は何をポイントに撮ればいいかわかりません。


いろいろhichaさんにアドバイスいただいて撮ってみたんだけど・・・。不出来な後輩です(涙)


ぐるっと巾着田をまわって。ここは見頃のピークを迎えています。


Img_5112


終点、あいあい橋。

Img_5119


巾着田のカーブがわかるかしら?


Img_5138


帰りましょう。JR高麗川駅を目指します。途中、日高川で高校生くらいの男の子たちが川遊び。上手に石投げしてたので波紋をパチリ。橋の上から声援を。オバサンに声かけられてもねえ..


Img_5159


JR高麗川駅到着。駅前でお食事です。あ~お腹空いた。


Img_5173


約12,000歩のお稽古でした。巾着田はこの週末が見納めとなりそうです。未見の方はお急ぎ下さいね。


今度は紅葉狩りでお稽古したいなぁ~。またよろしくお願いします。

9月19日

9月19日

SWいかがお過ごしですか?

ただ今一の宮通過。って今朝未明家を出て12時間。東名大渋滞をようやく抜ける(-.-;)


次は名神の渋滞だ。いつ着けるか?


まあ今日中には着くだろう。


帰省です。疲れる〜f^_^;
みなさま、楽しい休日を!

もんじゃ普及委員です、私

昨夜は、友人と久しぶりに夜食事してきました。

友も関西の人間。関東に来て20年以上になるのにいまだもんじゃを食べた事がないと言う。

もんじゃ普及委員会の平委員である私は、地元にも美味しいもんじゃ焼きのお店をみつけたので、これは是非にと行ってきました^^


予約したら、貸し切り状態。特別室みたいなところに案内(ってもんじゃ焼きやさんなので単に隅の仕切り部屋ですが)。木曜の夜は町も閑古鳥。飲食業が厳しいとは聞いてましたが実感。


まぁ、でも仕切られてるのでお客さんがいなくても気にはなりませんでしたが・・。


二人なので、ハーフサイズってのがあったので、それを。画像左は和風、これは醤油味でした@@) 右は、お決まりの明太チーズにベビースターのトッピング、もちろんソース味。


焼きましょうか?と店員さんが言ってくれたので、プロのお手前の方がお初の人にはいいと思ったので作ってもらいました。


友人に、食べ方指南、と言っても私もまだまだうまくは出来ないんだけどね。


最後にもう一種注文。友に焼くように指示^^;;上手に作ってくれました。


とっても気に入ってくれて、もんじゃ普及委員会に入会してくれる気配


委員長に褒めてもらえるかなぁ?

9月17日の身体


こちらの結果です。あっという間に三ヶ月。


その三ヶ月で 


体重 なんと  1キロ増 


体脂肪もなんと 2%


筋量は


必然的に 基礎代謝量も大幅減(涙)


おまけに、ちょうど一年前の数値から比べたら、体重は2キロ以上増えてるし、体脂肪が一番問題で4%も増えてる


唯一慰めは腕の筋力は微増だったことぐらいかなぁ。


当然、キャンペーンのご褒美なんて論外。


いや~、わかってはいたんだけど・・・・。こうはっきり数字見せつけられると愕然としますね~。どうしてこういう結果になったのかわかってはいるんだけど。どうしたら落とせるってのもわかってはいるんだけど・・。辛いなぁ~


このまま、健康診断受けたらメタボ検診にひっかかるわ>私の腹囲(滝汗)


だって、増える場所は決まってるわけでして~。


ホント、ヤバイので心新たに頑張ります。ココに書いといたら出来るかな?ご報告は三ヶ月後!


といいつつ、今夜は会。嗚呼 

9月16日

昨日のテレビ放送の録画を観た。こちら
こちらも前から楽しみにしていて、予約済みだった分。


出演はあの井上雄彦!ずっとファンです~^^;;あのスラダンからもう何年経つんだろう。


一年間の小型カメラでの追っかけ取材だった言う。


ぐいぐい引き込まれて感動!


自分をギリギリまで追い詰めて完成度の高いものを目指すその姿勢はただただ黙して観るしかなかった。


いかに、あのバガボンドが作られていったか。
こちらはたま~に忘れた頃に出る単行本を楽しんで読むわけだけれど、そこまでの生みの苦しみを目の当たりにすると、寝転んで読んでお仕舞いなんてこと、今後は出来ないなぁ


いよいよクライマックスのバガボンド。番組ラストはその苦しみの上に生まれた原画がクローズアップになった。そして井上氏の笑顔。


そのシーンが載ってる巻が↓そうかぁ、気持ち新たに再読したいと思った。


いや~、それにしても日本のマンガ文化のレベルの高さは改めてすごいなぁって思う。今日の井上氏しかり、先週の浦沢直樹氏しかり。


そして、私の知識はほとんどマンガから得たのか?というくらいだ。神様手塚治虫氏に始まり、絵画や世界の歴史の教科書は「エロイカ」だし、サッカーのバイブルは「翼」だし、日本史は大和和紀氏だし。宝塚にはまったのはベルばらだし(←これはちょっと意味が違うか^^;;;)


と言っても、大した知識があるわけではなく単なるミーハーではあるが・・・


再放送は、


NHK総合 2009年 9月22日(火)
放送時間 :午前0:45~午前1:45(60分)


見逃された方、お忘れなく。ポチッと録画予約を。

9月13日のお稽古

夏を思わせる暑い一日。乞うご期待なんて先週書いたから、真面目な私はちゃんとお稽古へ。


あら大変、稲刈りがすんでしまったところもありますよ。
Img_4767


整列!
Img_4764


秋を先取り
Img_4730_2


Img_4754
秋はそこまで来ています。

宙組赤坂ACTシアター公演『逆転裁判2』観てきました


9月12日(土)、赤坂ACTシアターにて、宙組公演『逆転裁判2』-蘇る真実、再び・・・-観てきました。15時公演です。

バウ・ロマン
『逆転裁判2』-蘇る真実、再び・・・-

原作・監修・制作協力/株式会社カプコン
脚本・演出/鈴木圭

主演 蘭寿とむ

これは2です。1は、今年2月から3月にかけて上演されました。ちゃんと観たのですが、ちょうど次男の受験まっただ中、ぎっくり腰になったのが3月1日でその直前だったので残念ながら記事に出来なかったらしい^^;;

こうなると、ちょこちょこでも日記は必要ね。

その時も面白かった。というか、どんなものか是非知りたくなってDSのソフトを買う気になったくらい気になった^^;

その途端ぎっくり腰になって、動けないから、養生中寝ながらゲームをした。ぎっくり腰の快復とともにゲームに向かう時間もとれなくなりDS逆転裁判は全クリする前にお蔵入りしてしまったが・・・。

今回は、そのゲームがどういう物か知ってから観たから、なるほど、そうなのかと実感出来て楽しかった。音楽とか同じだし。

ストーリーは突っ込もうと思えばつっこみ満載だけど、まぁ、それは元ネタはゲームだから、仕方ない。

ヒロインが中途半端というか心変わりというか、犯人の恋人だったのに、弁護してもらった途端、弁護士に愛を告白とか、唐突で変な女なんだけど、それでいいのか?とってもイロイロ変なんですが、元々コメディーだからいいのかもね。

それを中途半端にシリアスラブロマンスにしようとして狙いを絞りきれなかったのが変な原因かもね。

まぁ、元ネタなしにオリジナル台本で破綻するよりはいいのだけれど。

今日は、友人と一緒の観劇。いつもは一人で観ることが多いので、観劇後、あれこれ宝塚を肴にあれこれおしゃべり出来て楽しかった。
Akasaka0912
場所は赤坂。娘のシマなので、娘にオススメのお店ラインナップしてもらってその一つに行ったら、美味しかったがお高かった。が、赤坂、仕方ないか・・。というか、お気楽OL、仕事してるのか??

9月10日のお稽古

今日は、ブログお友だちのhichaさんに誘っていただいて急遽オフでお稽古させていただいてきました^^

私のピアノのお師匠さんのお宅への道の途中にhichaさんお勧めのおうどん屋さんがあるということで、昨日急に決まったのです。ってのも他所さまのネット上のコメントで知ったんだけど・・・^^;

Img_4653
すご~くコシの強いおうどんを濃いめのつけ汁をつけていただきます。美味しかった。

おまけに、お宅訪問までさせていただいて、広いお家の日当たりの良い広々としたお部屋で食後の美味しいコーヒーをお手製の素敵はカップでいただきながらおしゃべり。厚かましい~~。けど、楽しかったぁ♪

ネットのお付き合いからとうとうお宅訪問までしてしまった。次回はお箸持参でお宅訪問どうぞですって。すごい!

おしゃべりばかりでは何なので、お稽古へ。

撮影の角度にちょっと気をつけて、とアドバイスをいただき
Img_4666
う~ん、腕がイマイチですみません

これ、面白いわ、と被写体のアドバイス。でも、う~ん、
Img_4667_2
私が撮るとフツーだわ


テキトーにパッパと撮る
Img_4673_2
と、どうやら私はテキトーに撮りすぎるらしい。じっくり構える姿勢が必要らしい。

今日も、レッスンで、バタバタと弾かないように、じっくり、慌てないで間を大事にするよう注意を受けた。写真もどうやら同じらしい。

そして、今日のリスちゃんはどうかな?リス園にも行きました。

お食事中なの、話しかけないでよ
Img_4677_2

忙しいのよ、
Img_4689

お土産まで頂戴してしまって・・。手ぶらでお邪魔したのに。
嬉しい~~。コーヒーがより一層美味しくいただけます。
Img_4704

hichaさん、ありがとうございました。

9月9日


「ねんきん定期便」、と言う物が届きました。

“定期便”というからには定期的に届くようですよ。

政権の変わる今、来年届くかどうかはわかりませんが(笑)

経費はきっと膨大だろうなぁ。これで将来を保障してくれるのなら良いんだけど・・・。どうなりますやら。

9月8日


長男に出された課題図書^^;;

毎週ちょっと楽しみにしている番組がある。こちら

以前から何度見ても“爆問笑問”と思い込んで頭がリセット出来ないのでだけけれど。今日もその放送がある。良い子は寝る時間なので、なかなかその日のうちに観ることが出来ないことも多々ある。したがって今日放送分はすでに先週から予約済み、するほど楽しみに待っている。

本日の出演は浦沢直樹氏。

って、別につい数週間前までは興味は全くなかったのだが、息子に課題図書と出されて↑読破して以来、すごく興味を持って彼の動向を見ている、その浦沢氏がご出演なので観るしかないでしょ。

息子曰く、浦沢氏のマンガ人気ランキングの第3位があの「20世紀少年」。で2位がこの「PLUTO」で、1位はなんだっけかな?忘れましたが・・。すごく面白いから読め読め、20世紀少年よりランキング上だぞ、と脅され。仕方なく読み始めた。

で、次は?何巻?ないの?

4巻までしか手持ちがないという息子。残りを母に買わせようという魂胆だったのだと思うが思う壺にはまり買いそろえてしまった。

私たち世代にとっての神様手塚治虫氏へのオマージュなんだから読まないわけにはいかないわ・・・。

今日の放送では、映画「20世紀少年最終章」の最後の10分に対するコメントもあるようですよ。

9月6日のお稽古 ~田圃~

9月6日(日)、快晴。今日もお稽古です。

初秋の夕方。
Img_4627

昨日奥久慈の田圃は一面黄金色の稲穂。当地ではどうなってるのか?気になったので行ってきました。つい先日お稽古に行った時はまだまだ真緑だったんだけど・・・。

Img_4648

本邦初公開。ツーショット
Img_4642_2

来週は黄金色になりそうです。乞うご期待^^


9月5日のお稽古 ~袋田の滝~

9月5日(土)、久しぶりの行楽日和になるだろうという天気予報だったので、お稽古に行ってきました。

どこにするか随分悩んだんですが(笑)、ブログのお友だちのsiiさんが行かれた時の記事が印象に残ってたので、ちょっと遠いけれど行ってみよう♪ってことで、出発!

入り口で300円お支払い。トンネルへ

Img_4493意味もない電飾の中を抜けると。

ど~んと。迫ってくるのです。ちょっと水量は少なめですが、暑い日、マイナスイオンたっぷりです。
Img_4511_2

Img_4528

さぁ、お稽古。シャッタースピード遅くして水の流れる具合をキャッチ。う~む。
Img_4498

Img_4530さらに風情のないエレベーターで観瀑台へ。

ありがたみは全くないが楽ちんです

Img_4537

Img_4562

またエレベーターで降りて。滝を見上げると。先ほどの展望台が。
Img_4584

紅葉の季節はさぞや美しいでしょうねえ。でも、遠さを考えると・・。見納めかな^^;
全然上手く撮れなかったし。。。

面白い物を見つけました。
行く途中のSAで。納豆ホットドッグ
Img_4487
関西人の私。なぜこういうものに納豆を入れるのか全く理解出来ないのであった・・・。

そして、なぜか。
Img_4593
国道沿いの納豆販売店に吸い寄せられるように入り試食を勧められ。何が悲しくて10種類近く試食したんだろう・・。

それが存外美味しくてねえ。買い込んで来ました
Img_4602
丹波の黒豆の納豆なんてすごく美味しかった。お値段も立派ですが(ーー;
豆腐のもろみ漬けなんてのもありましたよ。お豆自体美味しかったら納豆も美味しいのね。やはり素材なのかも。

水郡線にも会えましたよ。お互い走ってるのを激写!ってちょっとぶれてますが
Img_4590

暑い日でしたが、確実に秋がそこまで。黄金色の田圃に見送られて、帰路に。
Img_4594

9月3日

今日は定例のジムの日。ヨガに行ってきた。

9月になりジムも日常を取り戻したよう、と言っても、ヨガクラスは、夏休みも冬休みもあまり関係のない世代が主要メンバーではあるが・・・^^;

そこで教えてもらったネタ。

今年は9月の連休は19日~25日。五連休。ってのはもちろん知ってる。月曜ばかり休みになってしまって、月曜レッスンの生徒の振り替えでは頭が痛いから。

その連休のことを何と呼ぶか?皆さんご存じでしたか??

シルバーウィーク!

へ~~。それがどうしただな。いや、ネタはそれだけです。単にGWに対してと敬老の日をかけてるんだろうけど。

プラチナウィークにすればいいのに、ですって。

いや~、午前中のジム利用者の主流を占めるシルバー世代の方たちのお元気さにはホント頭が下がります。って感心してる場合じゃないわね。

9月1日

夏休みも終わり、9月1日。
と言っても朝から雑用をしてピアノの練習をして、午後からはレッスンを7時半過ぎまでするといういつも通り、別段変わったことのない一日だったが、一応月初めなので更新しておこうかなぁと。

夏樹静子著の最新文庫を読んでいるのだけれど、これが面白くて、というか重くて、目が離せない。
今日も、やるべき事をせずに読んでいたら、

会話の中で

「しょうもない否認もするかもするかもしれないが・・・・以下略」

塔之木は関西人ではないが、時々そんな表現をした。

というくだりが出て来た。

え?“しょうもない”って関西弁なの??
標準語というか普段普通に使う言葉じゃないんだぁとびっくりした。

というしょうもない今日の日記


« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »