« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

2009年10月

お父さん

お父さん

届きましたぁ!お父さんのでかストラップです。

先日、次男が他社乗り換えでiPhoneにしたのですが。。待てど暮らせど届かないからあきらめていたら、ようやく届きました。

ちゃんとしゃべります^^;;

ストラップですから、本当に携帯につけられるようになってます。でもiPhoneには携帯ストラップをつける穴がそもそもないそうです(汗)

長男は11月が違約金解除月なので乗り換えるそうです。これでもう一つ届くわけね。

母は12月が機種変出来る月なので、iPhoneにしようかなぁって言うと、絶対無理!使いこなせないから止めた方が良いと言われました。くやしい~~。

ところで、トンフル、先週からすご~く猛威をふるってます。軒並みレッスンお休みで私は今週は暇でした。小学校中学校、学級閉鎖から学年閉鎖へ。どんどん増えているようです。

先週金曜日。レッスンにきた子が「昨日から微熱があるの・・」え?おでこに手を当てると熱い!そういうときはレッスン休もうよ^^;;;

私は戦々恐々として一週間。

今日、その子が来たので、どうだった?と聞くと新型インフルエンザでした。でももう治った。やっぱりそうだったのね。よかったね。そりゃ一週間あれば治るわなぁ。

他にも咳をしたりぼ~っとしながらレッスン受ける子続出の日々。

でも、私は移ることなく元気ですが・・・。歳のせい??

または。手にはアルコール消毒ですが、身体の中へのアルコール消毒が効果あるかは定かではありませんが、私に関して言えば効果有りか??

どうかみなさまも、お気をつけくださいね。

夕日

Img_6043

興福寺南円堂と夕日です。

10月17日(土)、この日渾身の一枚、ってわけじゃないけど多分この時間に奈良公園に立つことはもうないだろうなぁ、ってことで。

室生寺、長谷寺を歩いた私は、奈良に戻りました。上野で会った阿修羅さんにお会いするためです。

ココはそれこそ中学高校生時代の通学路。何度通ったことか・・・。その当時はまるで興味もなく。それがわざわざ出向くお年頃になったのねと、歳を重ねるということはそう言うことだと再認識の一日となりました。

たまたま、興福寺南円堂の年に一回の開扉日だったの。年に一度、おまけに阿修羅さん公開初日が重なり、南円堂の拝観は長蛇の列。

どんどん日が暮れてきましたが、なんとかお参りしてきました。

奈良公園で母と合流。こそこそ撮影していたため残念ながらちゃんと撮れてません奈良公園って絶好のお稽古場所だったのに・・。

なんとか数枚撮影したので二枚だけですが奈良公園ご紹介。

阿修羅さんがいらっしゃる仮金堂。

Img_6017

南円堂拝観が終わったらこちらは長蛇の列は収まっていてすいすい。でも、中は大混雑でしたが、上野ほどではなかったな。上野ではバラバラに配置されていた んですが、ここでは仏さんたちが一堂に会してて見事です。110年ぶりに勢揃いだそうですよ。

阿修羅さんはご本尊さんのど真 ん前に安置されてました。すばらしくて言葉もなかった・・。

11月23日までなので、機会がありましたら是非。と急に奈良観光大使にでもなった気分^^;

同時に北円堂も開扉していましたのでそちらにもお参りしてきました。

夕日の奈良公園。

Img_6018

この日の歩数18,000歩。石段がかなりあったので、歩いた!ッて気分でしたわ。

奈良再認識の一日。

長谷寺

10月17日、半日奈良を歩いてきました。二つ目の場所は。

長谷寺は、真言宗豊山派の総本山で、鎌倉の長谷寺もこちらが大本のようです。

四季折々の花々を楽しめるようですが、一番の見所は牡丹、そして紅葉。で、やはりこの時期どちらも中途半端な時期でして・・。でも、日頃の行いが良いのか、通常拝顔しかできないご本尊の御足に直に触れて「ご縁」を結べるという特別拝観期間中でして、触ってきましたよ~^^

長谷寺駅。山の中腹を近鉄線が走っているので、門前町までどんどん坂道をおりるのです。室生口大野、長谷寺、そして私の実家の最寄り駅尼ヶ辻駅などははまったくバリアフリーが出来てなくて、どの駅もすべて階段のみです。エレベーター、エスカレーター全く設置されていません。車椅子等での移動は出来ないですね(ーー;

Img_5897_2

どんどん坂道を降ります。

Img_5898

Img_5900

曇天だったのがとうとう雨が。シーズンオフの門前町。

Img_5902

到着!堂々としてます。
仁王門。明治18年(1885年再建)。向こうに本堂がチラッと。

Img_5905

後陽成天皇直筆の額。

Img_5906

これが有名な登廊。江戸時代の建立で重要文化財です。シーズンには両脇一面牡丹となります。今は剪定された裸木のみ。

Img_5909

Img_5937

まだまだ。急になります。

Img_5930

上り詰めたところに紀貫之さんの愛でた梅の木。

Img_5933

“人はいさ 心もしらず故里の 花ぞ昔の香に にほひける”(古今集)

ご本尊の御足にお参りです。特別拝観料1000円お支払い。

Img_5938

手にお香をつけて身を清め手首にご結縁の輪っかをしてもらいます。写真撮らせて下さいと頼むとどん引きされましたぁ(汗)。

本堂から。雨に煙ぶっているし紅葉もまだまだなのでイマイチですが・・。

Img_5950

Img_5954

一番紅葉してるところがここかな。

Img_5941

どんどん雨が降ってきまして・・。9回も火災に遭っているので、宝物建物焼失した物が多いそうですが、この本堂は国宝です。

Img_5967

ひっそりした、街道。

Img_5981

奈良に戻り、母と合流します。なのでこれでお稽古終わりです(笑)

室生寺

もう二週間も経ってしまって、紅葉のピークも過ぎてしまったでしょうけど、せっかくいっぱい写真を撮ってきたので、記録に残しておこうと思います。

10月17日(土)、帰省したのですが、運良く?お守りしなくていいことになってまるまる半日私一人で過ごせることに。いや~、別に母の用事がある日を狙って帰省したわけじゃあないんだけど・・

奈良を一人で歩くなんていまだかつてないことでして、早速どこへ行こうと浮き浮き計画^^;;;

行った事がなかった室生寺へ。ついでに子どもの時行ったっきりで全く記憶にない長谷寺にも寄ろうと決めて出発。

不便なんです。1時間に一本しかないバス便。室生寺は近鉄大阪線、室生口大野駅からバスで20分ほど。料金400円也。9:50発。

Img_5786_3

室生寺は石楠花で有名なんです。石楠花は春が見頃。今は紅葉にはまだ早い10月半ば。シーズンオフの田舎の駅はこんなもんでしょ。

途中の大野寺でお稽古

Img_5794

到着。女人高野室生寺です。表門

Img_5810

紅葉の始まり。赤門

Img_5814

入ります。仁王門。

Img_5823

有名な鎧坂。一面石楠花です。満開の時がよく映像で出ますが今は何の木かわからんくらいです。

Img_5829

金堂。中には平安時代や鎌倉時代の国宝の仏さんがゴロゴロと祀ってありまして・・・。もちろん写真は不可なのですが、もう手の届きそうなくらいのところにあの有名な十一面観音菩薩像がおわします。参拝する人もまばらなので、じっくりしゃがんで拝んできました。シンとした境内で心が落ち着きました。素晴らしいです。

Img_5832

弥勒堂。鎌倉時代。重要文化財です。中には弥勒菩薩立像と釈迦如来座像が

Img_5836

本堂(灌頂堂)です。鎌倉時代のものでもちろん国宝。

Img_5841

五重塔。こちらももちろん平安初期のもので国宝です。ため息ものです。杉木立の中に凛とした立ち姿、素晴らしい。

Img_5875

確か台風で甚大な被害を受けたはずですが、全くわかりません。復元できてよかったわ~。

いよいよ石段をどんどん登り奥の院へ。
原生林に囲まれた石段です。

Img_5848

Img_5849

まだまだ。胸突の石段だそうで。さすがに息があがります。降りてくる人にもう一息ですよ、と声をかけてもらう。
これでもう少し??

Img_5854

到着。ふ~~。奥の院、御影堂。鎌倉時代の重要文化財です。

Img_5857

てっぺんが気になってズームしてみた。

Img_5858

あとで調べたら、石の露盤だそうで、他にない珍しいものだそうですよ。

バスは一時間に一本。乗り遅れたら大変。急がなくちゃ・・・。登った石段をまたまたどんどん降りてもどります。降りるんだけど、最後にもう一度上りがあるのよ。。

Img_5869

それにしても、出会う人出会う人、見事にデジイチのお稽古の人たちばかり。びっくり。
雄大な自然と荘厳な建物をとらえるのはホント難しい。再認識しました。奈良はお稽古には絶好の場所ではあるわね・・。

さ、長谷寺へ。続く。

10月27日

今日は、オンでもオフでもお世話になっているTOKIKOさんのギャラリー初日です。

いつも楽しみに待ってるの。早速行って来ましたよ~^^

Img_6103  いかが?

いいでしょ~?

シックな感じでいて可愛い^^
すごく私に似合ってます(笑)

次から次へ、お客さんがいらっしゃってましたよ。

欲しい方はお早めに~

10月25日

Img_6099

今日、無事に友人の発表会のお手伝い終了。

テニス肘は相変わらずだったけど、そんなに手に負担のない連弾だったのでなんとか乗り切りました。

まだまだ本調子じゃないなぁ・・・。まぁ、でも迷惑をかけることにならなくてホッと一安心。

早くしっかり治してまたピアノの練習に取り組みたいです。

星組全国ツァー公演『再会/ソウル・オブ・シバ!!』観てきました

宝塚星組全国ツァー公演『再会/ソウル・オブ・シバ!!』、さいたま市文化センターにて観てきました。

10月24日(土) 18:00公演。

すご~い天井桟敷で一番端っこというめったにないお席でしたが、楽しかったぁ。柚希礼音さんに落ちました

ミュージカル・プレイ
『再会』

作・演出/石田昌也

再再演です。

いや~、レオンクンよくってねえ。良ければ良いほど初演を思い出し・・・。自分の来し方を振り返り落ち込みました・・。少々 

1999年4月初演。その時は初日に大劇場に行ったんだったわ。そしてあの下品なセリフに激怒しながらも、すっかりはまってたことを思い出し。十年以上同じ事をやってる自分に呆れました。

トップ男役の柚希礼音さんはその時初舞台。堂々たるトップさんになられたのね、と感慨深く、当時板にのっていた、あの人もこの人もトップになれた人、ならずに去った人を思い寂しくもあり、同時に当時のメンバーってすごかったんだと再認識したり。

だから、楽しむというよりセリフもほとんど頭に入っている私は懐古時間になってたかもしれません。こいいう見方ってどうよ?とは思うけれど、仕方ないですよね。

でもよ、こむちゃん再演の時は全くそう思わなかったのはなぜ???

ショー
『ソウル・オブ・シバ!!』-夢のシューズを履いた舞神-
作・演出/藤井大介

こちらも、柚希さんを堪能したのですが、トップコンビが良いですねえ。
デュエットダンスなんて久しぶりに大型トップコンビのデュエットダンスでしたぁ。

ま、とにかく、ショーと合わせて、非常に充実した舞台ではありました。きっと次の大劇場公演、柚希さん目当てに通ってしまう予感・・。これって

話は違うけど、さいたま市文化センターの緞帳が江戸時代の見沼通船堀の絵柄でして、今までは違和感なんて感じたことなかったんだけど、シミジミ地方公演なんだ~、と実感しましたわ。

星組梅田芸術劇場DC公演『コインブラ物語』観てきました

10月18日(日)、大阪梅田にあります、梅田芸術劇場に初めて行って来ました。

今回の帰省は、まぁいろいろ理由はあったのですが、せっかく帰るのならご贔屓さんの舞台にあわせて^^;

10月18日(日) 12:00公演です。

が、一週間近く経ってしまって忘れそう・・。明日、千秋楽です。

宝塚ミュージカル・プレイ
『コインブラ物語』
作/小林公平
監修・演出/酒井澄夫

コインブラとはポルトガルの地方都市で古い歴史のある町です。その古い都でおきた「ペドロとイネスの物語」を題材にしたミュージカルです。

“ポルトガル王家最大の悲劇”だそうですが・・。いたってフツーのよくある悲劇でした^^;;それもこれも、少々流れが平板だったことが遠因かも。宝塚らしいいい話になりそうだったのに。。惜しい。

イネスの館は実在していて、「涙の館」と呼ばれているそうです。庭にはペドロとイネスが出会った「愛の泉」とイネスが首を切られた「涙の泉」が現存してるそうですよ~。ポルトガルと言えばサッカーしか頭に浮かばない私ですが、行ってみたくなりまた。

一番の見所は星組のコスチュームプレイ。さすが!

轟さんの王子は、王子というには立派過ぎて少々トウが立ってますが。。それでも、轟さんを真ん中に男役が勢揃いすると壮観です。

そして、若手。夢乃聖夏さん、紅ひずるさん、美弥るりかさん、真風 涼帆さん、などなど、ずらっとした並びはそりゃそりゃカッコいいです~☆☆少々みんな似ていて誰が誰だかわからなくりましたが

次期月娘役さんに就任する蒼乃夕妃さんは可憐なお姫様役との盗賊の二役でして、堂々たるトップ娘役さんでした。月組でキリやんとのトップコンビが非常に楽しみです。

東京でご覧になる方お楽しみに♪

今週は二手に別れたもう一つの星組を観るのであった。少々あっちもこっちもで疲れる。

ご心配おかけしております手ですが、随分良くなって来ました。なのでPC打ってる。マウスは極力使わないようにして。マウスのクリックがどうやら一番まずいらしい。これを機会にマウスを使わない操作方法を覚えたいなぁ。

10月21日

ピアノフォルテです。モーツァルトが愛用したワルターのレプリカだそうです。

リュートとピアノフォルテのコンサートだったの。師匠がらみです。

6人レッスンを終えて後半に滑り込み。ふ~。しょぼしょぼしゃんしゃん・・♪という心地よい響きについつい・・・。疲れてたのね。

あっというまに夢心地の世界へ。これって素晴らしいことです^^ by モブログ

p.s. 手は昨日が非常に状態が悪くて全くピアノを弾けなくて生徒にも迷惑かけたんだけど、今日は随分マシ。このまま良くなるといいなぁ。

テニス肘

9月の連休以来あちこちでお片付けに精を出す日々だったのですが・・・。

直接原因は先週の三連休、一人優雅に、ではあったのですが、必死にお片付けもしておりまして、台所用品、食器をごっそり処分して、重いゴミ出しだけで6回。あげくに天井まで無理な姿勢で拭いたわけです。。。で、連休明け、腕の筋肉痛かなぁって思ってたんですが、どんどん痛くなってはいた。

そしてとどめはこの週末の帰省。脚立に登って照明器具を拭いた。水回りの掃除をした・・。

帰りの新幹線で、どんどん肘が痛くなって、荷物を網棚にあげられなくなってしまいました。

今日は布団の上げ下ろしが全く出来なくなっちゃった。物が持てない。洗濯機のドラムから洗濯物を出せない。ボトムの上げ下ろしが出来ない。まったくもって不自由な状態になってしまいました。

でも、今度の日曜がピアノの本番で、今日は合わせ練習、ってことで、駆け込みでいつもの整骨院へ。

今日とにかくピアノが弾けるようにお灸をしたあと、肘をカバーしたテーピングで応急処置。

ということで、多分PCのクリックってもの肘にとってよろしくないと思うのでしばらく更新お休みします。

でも、昨日より痛みはましになったので、処置は適切だった模様なのでご心配なく^^

それにしても、テニス肘って・・・。大掃除して俗称テニス肘で年末駆け込む患者さん多いんですって

みなさまもお掃除のし過ぎにご注意を。ッて他人様に余計なお世話ですよね。日頃からこまめにやっておられる方たちにとってこういう事態は無縁なのであった・・

10月18日

10月18日

10月17日

10月17日
南円堂。一年に一度の開扉日でして、一時間待ちの列(^_^;)

ありがたやありがたや。一年に一度に出会えました。

阿修羅さんにも再会。

いや〜、こんなに仏像愛好家が多いとは…。

10月16日

10月16日
里帰りした阿修羅像に会いに、私も里帰り。

誕生日の色は

お友だちの金木犀さんに面白いサイトを教えてもらったので、私もトライ。

色彩のスパイス

1

どれも地味です・・・
シュウメイギク、花も地味です。。。
石だけは高価です・・。

なんだか、意外なラインナップだけれど、一連の関連があるようで。

確か、以前も誕生色って調べた気がすると思って探し出しました。こちら

そちらともどうやら関連があるのね~。ふ~ん。

それにしても、このサイト、これだけの色とそれにそれぞれ名前があるってのもびっくり。

10月13日のお稽古 ~バラ~

こちらで刺激を受けて、私も早速お稽古に。車で20分ほどの公園まで。最盛期をちょいと過ぎてましたがそれでも充分咲き誇ってました。

私の道楽につきあわされた友人には気の毒でした

プリンセス ドゥ モナコ

Img_5724_2

凛だったかなぁ・・?

Img_5742

クイーンエリザベス。おしべにピントを。フードの影が入るから難しい。

Img_5739

シャルル ド フランス

Img_5712

天津乙女

Img_5700

以上 SIGMA17-70mm F2.8-4.5

レンズ替えてみました。CanonEF50mm F1.8

ハーモニー

Img_5747

サラバンド

Img_5775

緑光(りょっこう)

Img_5772

バラは花そのものが華やかなので、それはそれで難しい。色は結構上手く撮影出来たとは思うけれど。う~む。

もう一度、挑戦するか・・。

何が撮りたいのですか?

ここのところず~と、レンズ欲しい病が続いておりまして^^;最近立ち寄る所は、レンズ売り場のみ、という状態。

決定打は、先日のオフで夕暮れ時になってしまって品川寺の鐘楼を撮れなかったこと。設定をいじってる腕もなし、っていうかとにかくさっさと私の能力では設定をいじれない。なのでレンズを取り替えて撮影したのですが。みなさんと同じペースで動きながらデジイチを使いこなすのはとても無理ってのを実感しまして・・。

って、まぁ前置きはいいのですが。

とにかく、10月10日、日比谷に行った帰りに有楽町某カメラ店のレンズのガラスケースにに張り付いていたわけです。

店員さんに声をかけられて、一番欲しいレンズをガラスケースから出してもらう。

ずっしりと重い。あ、これは私には無理。

店員さんに 「何が撮りたいのですか?」とズバリ聞かれてしまいました

改めて何が撮りたいと聞かれて答えられない私。そうかぁ、テッチャンなら電車を撮りたい。山歩きする人なら山を。草花が好きな人は山野草をとりたい。子どもを撮りたい。ペットを撮りたい。何か作る人なら自分の作品を撮りたい。

う~ん。私はカメラを使いこなしたい。あえて言うならブログに載せたい?これは論外だわね~。

いや、まてよ。元を正せば、ブログを初めてコンデジに親しんで、歩くようになってその記録としてよい画像が欲しくなったわけだから、何を撮りたい?ってのはブログのためってのは十分な動機じゃないの^^

が、そんなことを店員さんに言うのもはばかられ、どんどん歩きながら神社仏閣を撮影したい、などというフツーのお返事をしておきました。

前置きが長いな。とにかく私に今必要なレンズは?

Img_5519 これです。

17-70mm F2.8-4.5

本当は、清水の舞台から飛び降りる覚悟でガラスケース張り付いてたんですが、今の私にはまだまだ必要ないって。

このレンズは腕をあげてくれますよ!

と断言されました。

これ、手ぶれ補正がついてないんです。それが一番の心配と決断をしぶる。だってどの本を読んでもネット評でも今時手ぶれ補正は絶対必要って書いてあるから。いいのかなぁ~。

でも、店員さん、だからこそ上手くなるんです。自分で工夫するから、とまで言われたらねえ。私が覚悟してたお値段の三分の一ですみましたしね。この値段でこの明るさ、機能。良いレンズですよ。ですって。それに、今私が持ってるレンズとの兼ね合いを考えたらこちらってことで。

商売っ気のない、カメラやレンズに対する愛を感じる店員さんでした(笑) 

どんどん使って上手になって下さいね、ってエールをもらいました。

で、次、私に必要なのは、単焦点30mm F1.4 だそうです。その次は広角・・・。やっぱり商売上手だわ。

これをレンズ沼と言わずして何と言わん

10月11日のお稽古

みなさま、快晴の三連休、いかがお過ごしですか?
私は、まるまる三日間夫も子ども不在!

夫のお守りも飯の支度もなく極楽極楽の三日間を過ごしております。私の高笑いが聞こえる??ワッハハハァ

どう過ごそうかワクワクするだけで終わってしまいそうですが・・・^^;ってもう半分終わっちゃったけど

とにかく朝からレッスンをすませてお稽古に行ってきました。
金木犀のむせかえるような香りの中、お稽古です。

Img_5584

ヤマボウシが色づいてました

Img_5556_3

赤とんぼ

Img_5567_2

カルガモのお昼寝

Img_5595

今までとちょっと違うんですけど・・お気づきでしょうか?
いや、腕が腕だけにイマイチで違い、とまではいってませんが^^;

宝東雪組公演『ロシアン・ブルー/RIO DE BRAVO!!』観てきました

10月10日(土)、東京宝塚劇場にて宝塚雪組公演『ロシアン・ブルー/RIO DE BRAVO!!』観てきました。11時公演です。

お芝居です。

スクリューボール・コメディ
『ロシアン・ブルー』-魔女への鉄槌-

作・演出/大野拓史

オギー去りし後の宝塚。大野センセの肩にかかってるとさえ私思ってまして、私の中では押しの大野センセ。どうやら期待が大きすぎたようです・・。

スターリン独裁下でのコメディ。どう料理してくれるのか・・。

先日読んだ本が面白かったので、同じスターリン時代を今度はコメディーでどう表現するのか?ブラックコメディになるのか、なんて壮大な思いを持って観すぎました(ーー;

表面ではスターリンに迎合しているようで、実は・・・なんてね。そうだったんだ、大野センセタイムトラベラー物はお得意だけど政治風刺が専門分野じゃなかったんだ。どちらにしても宝塚でそれは無理。

おとぎ話のようにして、掘り下げてるかというと??だし。多分一番の原因は、ヒロインが二面性を演じ分けられなかったということでしょ。だって、ホイッスル吹いてる姿は立ち姿も美しいし潔いんだけど、一転。。ってのがちっとも可愛くないんだもん。そこが笑えないと笑えないでしょ。まぁ、お披露目なので大目に見るけど。

それからタイトルですが・・、タイトル、一応それがスターリン政権の恐怖政治の象徴のつもりなんだけど・・。う~む。猫じゃなくてロシアの憂鬱??う~む。

ところで、チャイルト44の続編が出たらしく。それも面白いらしい。話が逸れました

ショーです。

ラテン・ロマンチカ
『RIO DE BRAVO!!(リオ デ ブラボー)』
作・演出/齋藤吉正

こちらは楽しい♪
知ってる曲ばかりで(笑)乗れるし・・。

サッカーが上手だと感心しました。← 感心するところが違う?

みんな歌えるし、娘役さん可愛いし、水さんカッコいいし。二番手が安定してるとホント落ち着きます。惜しむらくはトップ娘役さん、笑ってるようにみえると(笑ってるんだとは思う)もっといいなぁ。

公演がひと月ごとになったので忙しい~。振り回されてます。

そして、有楽町に来たからには・・。つい寄ってしまう某カメラ店。って

第十七回お江戸オフ ~品川《前編》 その4~

お江戸オフ、続きです。


JR大森13:00出発、①~⑧まで歩き、京急鮫洲駅高架下15:30到着。マックで0円キャンペーンのコーヒーに舌鼓を打って30分ほど休憩したあと、品川、18:00開宴の宴会に間に合うぎりぎりまで旧東海道を歩きます。どこまで行けるかな。


16:00マック出発。


⑨大井公園(山内容堂の墓)
公園の中のつもりで、坂を上がってしまったら、そこはお墓の裏側。お墓には柵を乗り越えるしかない・・。一旦また坂を下り、割愛となると思ったら、頑張って歩く人たち。


Img_5370


って急な石段を頑張って登って見学するほどの人なんだぁ。山内容堂って誰よ?状態です。私。幕末に活躍した人だそうで詳しくはこちらを


⑩泊船寺(芭蕉ゆかりの寺)
とても中に入れる雰囲気ではなく、一旦休憩してしまうと、残りはどうしても端折りたい気持ちも作用したのか、門前の撮影のみです。


Img_5371


⑪海晏寺 (江戸の紅葉の名所)
“かいあんじ”と読みます。岩倉具視のお墓があるということですが、ますます日が暮れてのお墓探しもはばかられ、それに紅葉の名所というだけあって広い!割愛です。
後で調べたら、お墓の一般参拝は出来ないそうです。


Img_5376


建物暗いんですけど、ようやく見えた青空を優先してみました。


⑫海雲寺
Img_5382_2
品川の荒神さん(台所の神さん)として親しまれているそうですよ。
お寺なのに神さんをお祀りしてるって面白いですね。神仏習合の名残ですね。明治の廃仏毀釈の荒波から守られたのは品川の人たちの信仰のたまものでしょうか。


⑬品川寺
“ほんせんじ”と読みます。お江戸六地蔵の一つです。


Img_5390_3


Img_5393
この鐘は江戸末期、行方不明になっていたものが、ジュネーブで見つかり、返還の嘆願をして昭和初期に戻ってきたという数奇な運命をもつ鐘です。
近くにはそれを記念してジュネーブ通りと名付けられた通りもあります。


hichaさんとはここでお別れです。青物横丁からお帰りになることに。ありがとうございました。


⑭長徳寺(品川の閻魔様)
Img_5401


写真奥に見えるのは小学校。創立135周年。明治5年学制発布の時に設立された学校ですね。やはり品川の歴史を感じます。


お閻魔さまはというと。。、やっぱりいつものように、5時を過ぎてしまったので、閉扉されていてました。小さい四角い穴から覗いて拝顔させていただきました。がっくり
Img_5400


ここで時間切れ。品川には京急新馬場から戻ることに。


旧東海道の復習をしてみましょう。旧東海道品川宿界隈、今ははこんな感じ


Img_5398_2 Img_5381_3 Img_5366_2 Img_5399_2 Img_5403_2


Img_5405_3


道路は大阪方面への一方通行です。保存出来た物と出来なかった物、新旧ごちゃ混ぜです。惜しいなぁ~。雑居ビルとレトロな古い良い感じのたたずまいが並んでいてあげくに再開発途中放置の虫食い状態のところもあり。歴史的景観保存という意味ではあきらかに失敗。道路を整備する際、ケーブルなどをどうして埋設しなかったのかなぁ。


長期的な歴史的景観保存と地域活性化、難しい問題ですねえ。


そして、


次回のスタートはここから。
Img_5408
荏原神社と、目黒川です。


品川界隈、見所が多くていろいろまだまだ見落としがあったようです。砲台跡とか旅籠跡とか・・・。それも次回の宿題ってことで。お名残惜しいですが京急新馬場駅から京急で品川へ。ゆれいさんとはここでお別れです。久しぶりにご参加下さって嬉しかったです。ありがとうございました。


宴会には、Leafさん、ちえさんもご参加くださいました。


ご一緒してくださいましたみなさま、ありがとうございました。後編は12月19日の予定なんだけど、中編ってことで、後編としてもう一日設定するようになる気がするけどいかがでしょ


品川では中秋の名月がお出迎えしてくれました。

Img_5409_2


私のレンズではこれが限界。ああ、レンズ欲す~い。結局話題はそっちかい?

第十七回お江戸オフ ~品川《前編》 その3~

9月26日(土)、お江戸オフの続きです。

JR大森を起点に①~⑤まで歩いて今回のメイン、品川歴史館、鈴ヶ森刑場跡の見学をすませたあとは、旧東海道を江戸方面に下ります(当時は京を上り、お江戸は下りだったのよね?)。


Img_5354


鈴ヶ森とはお別れです。

⑥泪橋(浜川橋)


Img_5357


立会川にかかる橋です。ここで罪人はこの世の別れ、罪人の家族にとっては罪人との今生の別れの場所であり、この橋の上で別れの涙を流したことから、泪橋と呼ばました。現在は浜川橋と呼ばれています。


私たちも一旦旧東海道を逸れて、運河へ。



Img_5358_2


⑦しながわ花海道


すっかり待たせてるhichaさんくっきもさんと合流です。と言いつつ、まずはお稽古です。


Img_5362_2


いくら曇天とはいえ。と、やはりお稽古にはならないのであった・・。


ってここで合流するはずのhichaさんとくっきもさんを探すのが先だろう~。もうこうなったら確信犯だわね(`ε´)


これではいけない。hichaさんとくっきもさんはどこ~?



Img_5360_2

どうやら向こう~の方に豆粒くらいに写ってるはず。ということで、この時点で15:00。まったくもってなってない。


ようやく歩くメンバー勢揃いでさぁ、次は。


⑧鮫洲八幡


言い訳すると、鮫洲界隈で15:00頃ってことにしてたので、まぁ十数分の遅れって事で許して下さいm(_ _)m


Img_5365


Img_5363


鮫洲八幡と境内にある厳島神社(左)と漁呉玉神社。が、どこに行っても今回のオフは蚊がぶんぶん飛んでくる。池あるし・・。夏装束ではあったのだけれど、さすがにあの蚊よけグッズは持ってなかったので最後まで悩まされまして、早々に退散。

また旧東海道に戻り、次は。


が、ここでかれこれ二時間以上歩き回った私たち。休憩したいな~。と言っても何がある?


ふとみるとマック。お江戸でマックですよ、マック。三週間コーヒー0円キャンペーン中。たって知らなかったの。大挙して押しかけてみんなコーヒー0円で休憩したらこれは暴力だわね。一応、みんなそこそこ注文しましたよ。


長くなったので続く。やっぱり長くなった。次最終章です。

第十七回お江戸オフ ~品川《前編》 その2~

お江戸オフ続きです。


①大森貝塚 


〈大田区記念碑〉


Img_5304_2


Img_5302_3


大森貝塚としては、なぜか記念碑が二つ現存してます。

こちらは、大田区の貝塚の記念碑入り口。貝塚ではなくて貝墟碑と呼ぶらしい。私有地のビルの谷間をJRの線路際まで階段を降りるのです。


もう一つ、品川区ある大森貝塚は大森貝塚遺跡庭園として、整備されています。


〈大森貝塚遺跡庭園〉


Img_5306_2


Img_5308


②鹿島神社


Img_5318

そんなに賑わった雰囲気ではないのですがとても落ち着いた境内です。

右奥には江戸時代からの社が、古いのですっぽりと保護舎に囲まれてひっそりと。


Img_5320


③品川歴史館


Img_5323


とても立派です。品川区お金持ちのようだわ。大森までわざわざ来た訳はここに寄りたかったから。ここで陶片木さんと合流。


お江戸オフとお稽古はなかなか両立しません。お勉強しなくちゃだめだし、メニューをこなすべくサクサク歩かなくちゃいけないし、一番重要なのはおしゃべりしなくちゃいけないし^^;;


でも館内でちょっと可愛い被写体をみつけたのでお稽古してみました。今回の渾身の一枚?でも、じっくり撮ってないからピントが・・・甘い。色合いはお江戸風になったかな。


Img_5330


品川宿を50分の1にしたジオラマです。私たちも歩いてる気分になりました。絵図も同列で掲示されてて良くできてます。

ここでボランティアのガイドさんに丁寧に説明していただく。


しかし、じっくり見学しすぎました。ホントは大森貝塚とココで歩く距離も入れて1時間のはずが過ぎてるし・・。後発隊を待たせるから急げ!と言いつつ、


来迎院石造念仏講供養塔なんてお江戸に出会うから写真撮ってるし


Img_5339


④大井の水神
こちらも、由緒ある場所なのではずせないし。


Img_5342


かつでは、湧き水が出ていて、九頭竜権現さまをお祀りしています。水の守り神であるのはもちろんのこと、歯痛にも御利益が。


Img_5341


その湧き水ですが、昭和50年頃枯渇しちゃって今はポンプで地下水をくみ上げてるそうですがっかり。

急がなくっちゃ。なのに、途中の住宅街の中の公園で。


Img_5346 予定では鈴ヶ森に14:00到着。


この時点ですでに大幅に遅れで14:26。もかかわらず、健康運動器具を見ると試さずにはいられないのか?このメンバー。運動してるし。小さく小さく載せておきますが、腰振り体操してるのは誰?指導してるのは?ご想像にお任せしますね


急げ。高架をくぐるとこんもりと木が鬱そうとしている場所が見えます。ありました。今回のメイン。


⑤鈴ヶ森刑場跡

緊張して見学しました。実際明治4年に閉鎖されるまで使われていたんですもの。220年間に10万人とも20万とも言われる大勢の人がここで処刑されたのです。


Img_5352


東海道の玄関口の鈴ヶ森は江戸時代の三大刑場の一つです。他に北の玄関口、日光街道にあるのが小塚原、中山道の入り口の板橋。(一説によると、西の入り口甲州街道に設置された八王子にある大和田刑場が三大刑場だとも言われる。)

とにもかくにも、江戸への入り口にそれぞれ刑場があったことは事実ですね。江戸を刑場で取り囲む。すごい発想だわ~。


実際使用された磔台や火炙り台も現存してました!


Img_5353


ああ、ホントに早くいかないと!お待たせしてる~

この時点ですでに14:40。誰だ、14:00ここってタイムスケジュール組んだのは?私です。この頃花海道で待っていらした方たちごめんない。


さぁ、後発隊と合流するべく、再度出発。続く。やっぱり長くなってる・・・。

第十七回お江戸オフ ~品川《前編》 その1~

9月26日(土)、恒例のお江戸オフでした。


今回のお題は、“市中引き回し”の一旦を感じたい(って誰がしたいって言ったの?とは突っ込まないでね。)ということで、鈴ヶ森へ。そこから旧東海道を北上、品川界隈を歩く、というメニューです。市中引き回しの逆回りってことですね。


江戸時代、、解体新書を作成するにあたり杉田玄白が死体を調達した小塚原、近藤勇が処刑された板橋、そして八百屋お七で有名な鈴ヶ森、この三つの処刑場がありました。今回はその一つの鈴ヶ森へ。


品川は、お江戸から東海道最初の宿場町。逆に言えばお江戸に入るための最後の宿場町としてとても栄えました。したがって、見所満載なのです。ちょっと外れた大森、鈴ヶ森付近から歩くので、今回は南半分を踏破しましょうということに。


13:00 JR大森駅を起点に出発の予定。


コース全体図。大まかにはわかるかな。

Photo_3


(番号はTompeiさんの記事にならいました。)


今日は、お江戸をさかのぼって縄文時代から歩きますよ。

が。お江戸オフは晴れと決まっているのに、その日はあれあれ?小雨が。

私は定額給付金クン連れなので極力荷物を少なくしたいために、天気予報したがって傘は持たず。おまけに出るときカーと晴れ間が出ててとっても蒸し暑かったのでまるで真夏のような装束。


電車に乗ると、そこはとっても蒸し暑いにもかかわらず、みんな秋の装い。当たり前~。なので、大森駅についたとたんお洋服買いたい、と駄々をこねる。

ぶんぶんさんに、みんなそんなこと気にしてないよ、と慰められ仕方なく、雨が降ってるのに夏の装束に傘もなく、なぜかUVカットの帽子にUVカットの指無し手袋に定額給付金クン連れというなんとも怪しげな格好で出発です 


みなさんに傘に入れてもらってなんともはや迷惑な奴でした。

蒸し暑いって言ってもやっぱり秋なんですよ。濡れた歩道には椎の実が。

Img_5321


気を取り直して。


さぁ、歩きますよ。今回は、大森からはTOKIKOさん、ゆれいさんがご一緒ですよ。


続く


え?出だしで記事一つにしちゃうの?すみません。この後はあんまり写真も上手くとれてないし知識もないのでざっくり行きますのでご安心を。

運転免許証更新に行ってきた

 

このブログでお初のネタです。なぜなら前回更新が5年前の9月でしたから。あっという間の五年を免許証を並べて感じてます。

 

姓が変わってからの免許証を並べて見ると・・・。平成6年更新の免許証が見あたらないから一枚足りないんだけど。しばし呆然としてしまいました 自分の歳の重ね方に・・。

 

前回更新時から誕生日の前後2ヶ月間が更新期間となってるようです。それまでは、更新期間が誕生日までのひと月間でしたね。9月30日が誕生日の私は、9月は日が少ないし祭日多いし、なんだかあっという間に9月は過ぎる気がしてたけど。とうとう今回は9月中に行けなくて10月になってしまいました。

 

あ、もちろん優良ドライバーなので更新講習は30分です

 

それでも、三十年余のドライバー生活でたった一度、免許を取って2年目にスピード違反でとっつかまりました

併走してたタクシーが急にスピードダウンして私だけがとっつかまって、すごく腹立たしくって。罰金も痛かった。

それ以来、それが悔しくってねえ。左に寄って~なんてお巡りさんに二度と声をかけられたくないので、どんなに慣れても運転の時は気を引き締めてます。それ以来車に当てられたことは何度かあるけれど、自分で事故を起こしたことも違反をしたこともないのです。

そう考えると、あの時捕まったのはよかったのかもしれません。人生無駄なことは何もないってことかなぁ。

ま、それは置いておいて。

 

今回の大きい変更点はICチップとやらが埋め込まれてて暗証番号を二つも設定させられたこと。それに伴い本籍地の欄が空欄となる。

 

それから、新たに中型免許が設けられたために免許の中型は8トンに限るという条件が書き加えられたこと。

 

そして、講習内容では、いつも一応免許取得者なので道路交通法改正になるたびに気にしてるので目新しい事は特になかったのですが、一つ知らないマークの説明がありました!



このマーク ↓皆さんご存じでしたか?
Photo

 

聴覚障害者マークです。

 

聴覚に障害がある方も運転できるのですがこのマークを前後に付けなければいけないそうです。

 

このマークや、四つ葉の身体障害者マークのついた車を見たら無理な追い越しや無理な運転をせずに配慮ある運転を心がけるように説明がありました。

 

また次の更新までの五年、あっという間に過ぎるのか何があるのかわかりませんが、気を引き締めて運転したいと気持ち新たにしました。

今日のお稽古 ~お酒~

10月4日(日)、今日は、オンでもオフでもお世話になってます、roamniさん金木犀さんご夫婦のお家にご招待いただき、美味しいお酒を一~杯いただいてきました^^

まずはビールで乾杯!は画像忘れ^^;


幻の銘酒。

Img_5439

まろやかでトロンとのっかるような舌触りで絶品でした。

Img_5447

キャップに注目。なんとかっていうデカンタが出来る栓だそうです。こちらもまたまた美味しい。

そして、しんがりは

Img_5453

紅芋の焼酎だそうで・・

どのお酒にもそれぞれふさわしい肴が出て来たのはいうまでもありません。

が!どうやら飲むのが忙しく美味しいお酒のお味にふさわしくは撮れてない・・・。すみません。

美味しいお酒とお料理と音楽。いや~、まさしくバラ色の人生です。

ありがとうございました!

昨日のお稽古

Img_5298

白と黒、お皿の白。う~む。おまけにどこにピントを合わせるか・・・ますますう~む。何を撮ってるかわからん。これじゃぁ美味しいケーキに見えない。

食べのもを撮影するの難しいわ。

赤坂「しろたえ」のケーキだそうです。赤坂界隈の人気洋菓子店だそうですよ。濃厚なチーズケーキとショコラケーキ。

昨日は、ピアノのレッスンに行って来た。センセとちょこっと話をしてて同い年だということが判明。私はてっきりセンセは年下だと思ってたし、センセも私のことを年上の生徒だと思ってらしたらしい。センセが若く見えるのか私が老けて見えるのか(苦笑)

あら、そうなんですか?

??

どうやら年上だと思って、遠慮があったらしいが。。同い年とわかり・・センセ、気楽になった?こちらもう~む。今後のレッスンの絞られ方が怖い^^;

10月1日のありがとう

日付が変わって、10月になりました。

Img_5277_2

半世紀と1日生きたわけです、私(笑)

思いがけず、いろいろお祝いのメッセージを頂戴しました。本当に有り難いことです。
ありがとうございました。

人生、この年で折り返し地点と言うらしいんだけど(自分としてはとっくに過ぎてると思ってた)・・・、折り返した後がどれだけあるのかはわからないけれど、毎日丁寧に暮らして行きたいと改めて思っています。

Img_5255 おまけの甘い物。なんだけど、気をつかったのか、小さいケーキ一個分ですわ

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »