« 室生寺 | トップページ | 夕日 »

長谷寺

10月17日、半日奈良を歩いてきました。二つ目の場所は。

長谷寺は、真言宗豊山派の総本山で、鎌倉の長谷寺もこちらが大本のようです。

四季折々の花々を楽しめるようですが、一番の見所は牡丹、そして紅葉。で、やはりこの時期どちらも中途半端な時期でして・・。でも、日頃の行いが良いのか、通常拝顔しかできないご本尊の御足に直に触れて「ご縁」を結べるという特別拝観期間中でして、触ってきましたよ~^^

長谷寺駅。山の中腹を近鉄線が走っているので、門前町までどんどん坂道をおりるのです。室生口大野、長谷寺、そして私の実家の最寄り駅尼ヶ辻駅などははまったくバリアフリーが出来てなくて、どの駅もすべて階段のみです。エレベーター、エスカレーター全く設置されていません。車椅子等での移動は出来ないですね(ーー;

Img_5897_2

どんどん坂道を降ります。

Img_5898

Img_5900

曇天だったのがとうとう雨が。シーズンオフの門前町。

Img_5902

到着!堂々としてます。
仁王門。明治18年(1885年再建)。向こうに本堂がチラッと。

Img_5905

後陽成天皇直筆の額。

Img_5906

これが有名な登廊。江戸時代の建立で重要文化財です。シーズンには両脇一面牡丹となります。今は剪定された裸木のみ。

Img_5909

Img_5937

まだまだ。急になります。

Img_5930

上り詰めたところに紀貫之さんの愛でた梅の木。

Img_5933

“人はいさ 心もしらず故里の 花ぞ昔の香に にほひける”(古今集)

ご本尊の御足にお参りです。特別拝観料1000円お支払い。

Img_5938

手にお香をつけて身を清め手首にご結縁の輪っかをしてもらいます。写真撮らせて下さいと頼むとどん引きされましたぁ(汗)。

本堂から。雨に煙ぶっているし紅葉もまだまだなのでイマイチですが・・。

Img_5950

Img_5954

一番紅葉してるところがここかな。

Img_5941

どんどん雨が降ってきまして・・。9回も火災に遭っているので、宝物建物焼失した物が多いそうですが、この本堂は国宝です。

Img_5967

ひっそりした、街道。

Img_5981

奈良に戻り、母と合流します。なのでこれでお稽古終わりです(笑)

« 室生寺 | トップページ | 夕日 »

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

鎌倉の長谷寺も立派だけど、奈良の長谷寺は全然格が違いますね。
素晴らしい!

登廊はいい感じ~~。好きだわ~。
行ってみたくなりました。
紅葉の季節はもっと眺めがいいでしょうね。

でも、混んでいて大変なのかしら?

ぶんぶんさん

おはようございます。
コメントありがとうございます。

>紅葉の季節は
それは見事なようですよ~^^

>混んでいて大変なのかしら?
鎌倉京都には比べるべくもないと思います。なんといっても不便(ーー;
。だからこそ、そこそこなので鄙びた良い雰囲気が残ってるのでしょうけどね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 長谷寺:

« 室生寺 | トップページ | 夕日 »