« 10月27日 | トップページ | 長谷寺 »

室生寺

もう二週間も経ってしまって、紅葉のピークも過ぎてしまったでしょうけど、せっかくいっぱい写真を撮ってきたので、記録に残しておこうと思います。

10月17日(土)、帰省したのですが、運良く?お守りしなくていいことになってまるまる半日私一人で過ごせることに。いや~、別に母の用事がある日を狙って帰省したわけじゃあないんだけど・・

奈良を一人で歩くなんていまだかつてないことでして、早速どこへ行こうと浮き浮き計画^^;;;

行った事がなかった室生寺へ。ついでに子どもの時行ったっきりで全く記憶にない長谷寺にも寄ろうと決めて出発。

不便なんです。1時間に一本しかないバス便。室生寺は近鉄大阪線、室生口大野駅からバスで20分ほど。料金400円也。9:50発。

Img_5786_3

室生寺は石楠花で有名なんです。石楠花は春が見頃。今は紅葉にはまだ早い10月半ば。シーズンオフの田舎の駅はこんなもんでしょ。

途中の大野寺でお稽古

Img_5794

到着。女人高野室生寺です。表門

Img_5810

紅葉の始まり。赤門

Img_5814

入ります。仁王門。

Img_5823

有名な鎧坂。一面石楠花です。満開の時がよく映像で出ますが今は何の木かわからんくらいです。

Img_5829

金堂。中には平安時代や鎌倉時代の国宝の仏さんがゴロゴロと祀ってありまして・・・。もちろん写真は不可なのですが、もう手の届きそうなくらいのところにあの有名な十一面観音菩薩像がおわします。参拝する人もまばらなので、じっくりしゃがんで拝んできました。シンとした境内で心が落ち着きました。素晴らしいです。

Img_5832

弥勒堂。鎌倉時代。重要文化財です。中には弥勒菩薩立像と釈迦如来座像が

Img_5836

本堂(灌頂堂)です。鎌倉時代のものでもちろん国宝。

Img_5841

五重塔。こちらももちろん平安初期のもので国宝です。ため息ものです。杉木立の中に凛とした立ち姿、素晴らしい。

Img_5875

確か台風で甚大な被害を受けたはずですが、全くわかりません。復元できてよかったわ~。

いよいよ石段をどんどん登り奥の院へ。
原生林に囲まれた石段です。

Img_5848

Img_5849

まだまだ。胸突の石段だそうで。さすがに息があがります。降りてくる人にもう一息ですよ、と声をかけてもらう。
これでもう少し??

Img_5854

到着。ふ~~。奥の院、御影堂。鎌倉時代の重要文化財です。

Img_5857

てっぺんが気になってズームしてみた。

Img_5858

あとで調べたら、石の露盤だそうで、他にない珍しいものだそうですよ。

バスは一時間に一本。乗り遅れたら大変。急がなくちゃ・・・。登った石段をまたまたどんどん降りてもどります。降りるんだけど、最後にもう一度上りがあるのよ。。

Img_5869

それにしても、出会う人出会う人、見事にデジイチのお稽古の人たちばかり。びっくり。
雄大な自然と荘厳な建物をとらえるのはホント難しい。再認識しました。奈良はお稽古には絶好の場所ではあるわね・・。

さ、長谷寺へ。続く。

« 10月27日 | トップページ | 長谷寺 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

風情があって素敵!
あ、あわただしかったんだ?

今回はデジ一を持っての帰省だったのですね~
私も、紅葉(まだしてないよな…)を見に散歩してきます!

人が少なくて怖いくらいね。紅葉の時はきれいだけど、こういうふうに人がいないほうが心洗われる感じがしますね。

奥の院への石段は女人高野にふさわしい風情だわ。私はここを上った記憶がないので、パスしたんでしょう(^^;)。

ゆれいさん、Tompeiさん

コメントありがとうございます。

>ゆれいさん

ほら、先月SWに帰省したとき、夫が私の両親を撮影して引き延ばして贈ったの^^
すご~く喜んだから既成事実になったようで、今回安心して持参しました^^;;

>紅葉(まだしてないよな…)を見に散歩してきます!
そうそう、これからですよね。お互い良い紅葉に出会いましょう。


>Tompeiさん

やはり行かれたことおありなのね~^^
さすがです。あんな辺鄙なところまで・・・。

>パスしたんでしょう(^^;)。
奥の院まではみんな行かないみたいですよ。だって大変だもん。

紅葉の時はさすがにもう少し混むらしいけど、京都なんかとは比べるべくもないらしい。その静けさが魅力かもしれませんけど。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 室生寺:

« 10月27日 | トップページ | 長谷寺 »