« 東宝月組公演『ラスト プレイ/Heat on Beat!』観て来ました | トップページ | 11月みそか、のだめのこととか »

カズオ・イシグロ著 「日の名残り」

Photo昨年読んだ本の中で特に衝撃的、感動的だった「私を離さないで」と同じ著者 カズオ・イシグロ氏の小説。


品格ある執事の道を追求し続けてきたスティーブンスは、短い旅に出た。美しい田園風景の道すがら様々な思い出がよぎる。長年仕えたダーリントン卿への敬 慕、執事の鑑だった亡父、女中頭への淡い想い、二つの大戦の間に邸内で催された重要な外交会議の数々―過ぎ去りし思い出は、輝きを増して胸のなかで生き続 ける。失われつつある伝統的な英国を描いて世界中で大きな感動を呼んだ英国最高の文学賞、ブッカー賞受賞作。(BOOKデータベースより)


「私を離さないで」は非常に悲劇的な話ではあるのに、読み終わると不思議に癒され勇気づけられたのに対して、この「日の名残り」は、穏やかに人生の黄昏を向かえたと一見見える“執事”の人生そのものが、実は愚かな(と、私が言っていいのかわからないけど)物であったと暴かれ、どんどん悲劇的になっていく話である。


彼と供に黄昏れの場所で海を見ながら呆然と涙が溢れる錯覚に陥った。でも尚かつ前を向かなくちゃと背筋の伸びる思いで読み終わった。


読んでるうちに、私も執事スティーブンスと一緒に車に乗って旅に出ちゃったからね。そして、彼の振り返った時代にもお供しちゃったしね。かつての大英帝国へ。イシグロ氏の文章の上手さに巧みに乗せられて。


英語は全く出来なくて日本語もおぼつかない私が言うのもなんですが^^;;土屋政雄氏の翻訳の文章が素晴らしい。多分、イシグロ氏の英文の雰囲気が正確に伝わって来ているのだと思う。


サクサクどんどん読んでしまうのが惜しくて一字一字丁寧に読みました。


次は「浮世の画家」。こちらはアホでして~、お江戸の浮世絵の話かと思って買ったら、どうやら違うらしい(汗)

« 東宝月組公演『ラスト プレイ/Heat on Beat!』観て来ました | トップページ | 11月みそか、のだめのこととか »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カズオ・イシグロ著 「日の名残り」:

« 東宝月組公演『ラスト プレイ/Heat on Beat!』観て来ました | トップページ | 11月みそか、のだめのこととか »