« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2010年1月

Twitter、貼り付けその後

最近、毎日のようにマスコミで取り上げられるようになったTwitter
すごいですね~、このあっという間の広がり。月曜日も「生活ほっとモーニング」で放送されたとたん、重くなってしまってました^^;; みんな、アカウント取りにいったのかしら。

先日、悪戦苦闘していたサイドバーへの貼り付け、ちゃんと出来ました。右サイドバー上に設置してあります。

みなさんに見えてる・・はず。みえてませんか?IEでも確認一応出来てるんですが。見えてないときはお手数ですがお知らせ下さい。

見えないと私が大騒ぎしてたのは単なる私のミスでした何でもテキトーにするから。すみません、ご迷惑おかけしました。

私のこちらに書いてる内容なんてTwitterで充分な字数と内容なんですよね。つぶやき、なんだから。私のこのブログのコンセプトとマッチしてるやん。すご~い、私って最先端だったんだぁ、なんて。

まぁ、それは違いますが。

リアルタイムで世の中の動きを共有してる(気分になる)と言うことと、手軽さが魅力なのかもしれません。

夫のiPhoneでTwiterのサイトを見せてもらったのですが、あれをみたら、iPhone欲しいかも

フォローお仲間のtakoさんにTBをお送りします。

明日から数日帰省します。こちらはしばらく更新お休みします。こちらが更新出来なくてもあちらでぶつぶつつぶやいているかもしません。あちらでお会いしましょう^^

追記、やはりフォローお仲間の涼さんにもTBお送りします。

ブゾーニの自動演奏

珍しいピアノをみてきました。

携帯のムービー録画でわかりにくいですよね。暗かったし。

100年前の自動演奏装置つきのスタインウェイのピアノです。わかりにくいけど木目なの。

演奏はブゾーニ本人 曲はショパンのプレリュードです。

電子音じゃなくてアコースティックの音がそのまま出ているので、当時の雰囲気、ブゾーニの生演奏を感じさせてくれます。うっとり

すごいよね~。巻き取りの穴の空いた巻紙を装着したら鍵盤が動くの~

どういう人がこういうピアノを注文したんでしょうねえ。

100年ほど前はこういうピアノがブームだったんですって。

1月24日のお稽古

快晴。真冬とは思えない穏やかな一日。お稽古に行って来ました。

チャリで行きたかったのに根性無しの夫が車で行くんだと・・。
車を公園の駐車場に置いて、往復5キロ、歩いてきました。

本日のベストショット?

Img_7663

カラスとお友だち・・・のはずないわね、この後どうなったかは・・言わずもがな

それはさておき、冬枯れの野は。

Img_7652

畑仕事に余念がない。

Img_7625

傾斜林を歩く。見事な竹藪。私有地を通らせてくださいます。Img_7648

 

鄙びた神社。訪れる人もなく。

Img_7650

まぁ、チャリだとこういうところは歩けなかったわね。

春はそこまで来てますよ~

Img_7662

蟠龍寺&大円寺

一意専心第3弾。いつまでつづく・・・

1月21日(木)朝、今日は青年館だぁ。その前に御苑でも歩いてお稽古しようと支度をしていたその時、娘から電話。

特休取ったから~。特休って何ですか?お気楽OL、とにかく首にならないようにしてね~と言いつつ、ソコは親子、どこへ行く?すぐに話はまとまる^^;

最終的には私は千駄ヶ谷に行きたい。では・・・どうする。こちらで、美人美肌の御利益があると聞いたので、目黒界隈へ行くことに。

まずは、一度お江戸オフでも行った、

大円寺
七福神参りも終わりひっそりしています。それでも、参拝者はちらほらと。

大円寺は、八百屋お七と吉三ゆかりのお寺です。ご本尊は大黒天さん。

Img_7587

お江戸三大火事の一つ明和の大火の火元となったため、その火事の犠牲になった人たちを弔うための五百羅漢さんたちもひっそり。

Img_7588

なんでも悩みはとろけさすという「とろけ地蔵さん」

Img_7586

行人坂

Img_7591

を下ると目黒川。桜の季節はそれは見事な並木も今は冬枯れ。

Img_7592

行人坂を下り、山手通りを渡ると、そこが

Img_7595

蟠龍寺
美肌祈願で一気に有名になったそうです^^;;

Img_7600

屋根が白くなっちゃってまったくもってちゃんと設定できてない撮影だ。これじゃぁねえ。(ーー;
こちらも、境内には訪れる人もなく、ひっそり静まりかえってました。

本堂の裏手に回る途中に、

岩屋弁天
人が立ち上がれるくらいの高さの洞窟の祠です。そこには石仏の弁天さんが鎮座されています。厳かな雰囲気ですよ。

Img_7601

中に入ってお参りしました。

お隣には弁天堂もあります。こちらは江戸の裏鬼門にあたるので、弁財天をお祀りして天災から江戸を守ろうとしたらしいです。

さらに、墓地の方へ行くと。
おお!こちらが美肌美顔のお地蔵様

「おしろい地蔵」

Img_7605

このお地蔵さんのお顔におしろいを塗り、その残りで自分の顔におしろいを塗ると美肌美人になると言われてます・・・。え?もう遅い?

お顔を大きくしておきますね。みなさまにも御利益がありますように。

Img_7603

が、みんなの思いはすごい。みんな撫でるのでお顔が減ってる~~
私も娘もしっかりなでさせていただきました

ランチしようと思ってたお店が激混みで、別のお店でランチ~
いいのか?お昼から。観劇後、お仕事もあるのに

Img_7608

つぶやいて、・・なかったんですけど

ちまたでは、ご存じかと思いますがTwitterがブームです。

新しもん好きの私ですから、当然、ず~~と以前からアカウントを取得。してたのですが、例によって、使い方マニュアルなどを読まないものですがらわからぬまま・・。

そうしたら突然知らない方からフォローの依頼などというものが届き、びっくらこいて退散。覗くだけの日々でした。

が、これだけちまたで話題になってるんだから、及び腰だけではつまらない。

ちょいとかかわってみるか、ってことで、サイドバーに貼り付けてみました。

って、これだけのことが昨夜から試行錯誤してまして
すっかり忘れ去ってるのよね、技を。ようやく出来ました。

よろしかったらフォローして下さいね。と言いつつ、どうなるやら・・・。

花組日本青年館公演『相棒』観てきました

記事書こうとして思わず、ぷぷぷ・・、と思い出し笑いするくらい面白かったです。

1月21日(木)、日本青年館にて、宝塚花組公演『相棒』観てきました。チケット完売公演だったのですが、友人のおかげでなんとか観ることができてよかったわ。

あのテーマミュージックが始まった途端、会場内笑いが。。開演アナウンスがなぜか花組の「真飛聖」、じゃなくて杉下右京さんなんだって。ここで大爆笑。最後まで花組の真飛聖です、ってのはないのかなぁ。一度きりの観劇なのでわからない。

“笑い”がそれぞれテレビの役者さんのキャラとかぶっておかしいから笑いが出てるのでしょうけど、で、それも仕方ないのだけれど、それだけじゃないものが舞台にはありました^^

人気ドラマの舞台化。いろいろな制約もあるし、どこからかのメッセージ?も多分込めなくちゃいけないし、・・(そこが非常に違和感あり(ーー;)商業演劇なので仕方ないことですが、今回はそれにかかわらず熱い良い舞台でした。

どの生徒さんも役作りに感心したのですが、特に。

真飛聖さんは、多分、水谷杉下右京像を練りに練り上げて役作りをされてるんでしょうけど、それをみじんも感じさせない、真飛右京さんでした。自由自在に舞台に存在してるって感じ。う~ん、上手く言えないけど・・・。

岩崎弥太郎、白州次郎、路線上に真飛右京がありました。好みです

これって、何のラインナップだ?そうなの~。おじさん路線の石田センセが私の好みだったの え?

それから、歌がよかった~。出会いは奇跡だったか偶然~♪だったか、なぜか壮クンの歌に感涙

お見逃しなくと言うには遅い、明日が千秋楽です。

1月20日のお稽古

お久しぶりです^^
ちょいと更新途絶えてましたが、元気です

元気だったんだけど、更新しなかったということなのかな。

それは置いておいて。

暖かい日になりそうだったので、チャリを走らせてお稽古に行ってきました。どこに行く当てもないのだけれど定額給付金クンを連れて用水沿いを30分ほど走らせていると、おなじみの公園に到着。

梅林があるとは知らなかったぁ。梅観のお客さんもチラホラ。当然、中高年の方たちでしたが^^;;

Img_7543

Img_7571

Img_7575

Img_7537_2

どんなに美しく咲いているのかというと・・

Img_7565

全体ではこんなものです(笑)
見頃はひと月後ぐらいでしょう。

もう少しすると花粉が飛び出して、チャリで走り回るなんてこと恐ろしくて出来なくなるので、それまでのつかの間のお楽しみでした。今度は別方面へ走らせてみますね。

1月13日のお稽古

Img_7525_2

久しぶりに定額給付金クンを連れてお散歩に行ってきました。

風は強いけれど快晴。

ほら、もう梅が一輪咲いてました。これからどんどん咲きますよ~。と言っても背の高い梅の木で近づくのはこれが限界。お稽古も久しぶりだからすっかりいろんなことを忘れ去ってましたのでホントイマイチですが。

いよいよ今週末はセンター。すべての受験生さんにも早く春が来るといいね~。健闘を祈る。応援してます!

三連休

三連休の最終日、1月11日成人式。

みなさま、三連休いかがお過ごしでしたか?

初日、夫がダウンして、そのまま手のかかる物体と化した。

したがって夫は予定もあったのだけれど、キャンセルせざるを得ず、ず~と家にいて私に迷惑をかけ続ける存在以外の何物でもない。

お水欲しい。おかゆ。おじや。おうどん。う~ん。まったく。

あげく、なぜかいつもはほとんど家にいない息子たちまで、試験前だ、卒論だと家に張り付いていたので、毎食毎食作る羽目に陥った。夫の病人食と同じわけにもいかず、すべて二本立て・・・それも二人もいたら半端な量じゃないし。

今日は、餃子をひたすら包んだ。昨日は鶏を揚げた。揚げても揚げても終わらなかった。一昨日は、あ、何を作ったか忘れた

あ、娘は晩ご飯だけ食べに来た

私がダウンしたら誰が私のお世話をしてくれるのだろう。

そうこうして三連休最終日の夜も更けた。

Img_7506 餃子だけでは足りないので、hichaさんのお宅訪問で教えていただいたチヂミを作った。

hichaさんが作ってくれたようには美しく作れなかった。

だけどお味は良し^^



休日なんか嫌いだぁ~~~~。

10年後は・・

あまりにもな結果なので・・・。

10

オンでもオフでも遊んでもらってるはますけさんに教えてもらいました。

10年メーカー  と 新年なので おみくじメーカー

またまた~、桜桃ったらぁ~の結果ですね

初笑いまだの方、どうぞ笑ってやって下さいませ~
え?笑えない結果だって??

東京大神宮

一意専心、第二弾(笑)

三連休初日、皆さんいかがお過ごしですか?私は先日力尽きて行きそびれた東京大神宮へお参りにいってきました。

夫と出掛けたのですが、駅にたどり着いた途端気分が悪いとしゃがみこむ夫。二日酔いだよ(ーー;

娘と待ち合わせて、一緒に参拝した後ランチする約束をしていたので、夫を駅に放置して私だけ行くことに。ちゃんと帰り着いたらしいが・・・。今現在発熱中。よもや、飲み会で感染したのか>トンフル

さ、気を取り直して、飯田橋到着。駅の前からなにやらすごい人の流れ。まさか、みんな東京大神宮へ行くの?

そのようでした・・・。

Img_7476_2

ええ??これ東京大神宮で並んでるの?聞きました。そのようです。くじけそうになりました。帰ろうかなぁ・・。

待ち時間を聞くとここで30分待ちだそうです。30分なら待てるか。仕方ない。娘の知人は2時間並んだらしい。それに比べれば・・。

私は並ぶ列からちょっと離れて先に撮影。

Img_7480

テレビの取材の人がどいてくれないよ~~

思ったよりどんどん列が動きます。日枝神社に比べりゃ楽なものだった。

何をしてるのかと思うと・・。

Img_7489

まず手水を使います。あまりに整然と進むので画像忘れましたが、柄杓を使わないの。

蛇口が4つあってそこから直接手を洗い口をすすぎそれぞれ一人ずつちゃんとお清めします。

終わると横に待ち構えたお宮さんの職員さんから懐紙をいただく。それで濡れた口と手を拭く。そして懐紙を設置された箱に捨てる。という一連の流れが滞りなく進みます。

ふ~ん。

ご覧のように見事に女性。パラッと男性という参詣客。それも、妙齢の女性です。ハッキリ言って私は高齢。浮いてました

並んでる時、後ろからお嬢さん二人の会話が聞こえてきました。

友達がぁ、お参りしたらひと月で彼出来たんだって。

へ~。

でも、1年で別れたんだって。

だめじゃん。

え?一年続いたんだよ。

そうか~

????

何を納得してるんだろう。ま、いいか。お参りお参り。

Img_7492

パンパン!ありがたや~
陽気な雰囲気のお宮さんでしたよ~

おみくじも何種類もありまして~。お値段が微妙に異なるのです。

Img_7498

私はお安い100円のフツーのおみくじを。末吉、無難な内容でした

御神酒が振る舞われて。

Img_7499

美味しい~~

お昼ご飯、神楽坂界隈に多いフレンチにしようと携帯サイトで検索するも、結局一番先に目についたお店に入りました。お腹空いてたもん。

Img_7501

次は府中だ。

今年の漢字は!

お待たせしました!え?待ってない?

恒例のネット占い。今年最初は。ずばり!

今年の漢字は  → こちら(重いです。フリーズするかも。ご了承下さい)

2010_2

2010年のきみを表す漢字は 『学』

 2010年は、やればやっただけ力がつくよ。特に、勉強に関しては大吉。資格試験とか検定、いい結果が出せると思う!あと、みんなから頼りにされることが増えるよ。リーダーとして大活躍の予感だね!
 あ、でも、一生懸命なのはとってもすてきなことだけどいっこだけ、まじめになりすぎて融通が利かなくなりがちなところは注意が必要かも。肩の力を抜いて、本来の力を発揮しちゃおー。

でした^^

今年は何か検定を受けようとか(あ、お江戸検定どうした?、音楽検定どうした?とか突っ込まない突っ込まない・・)、資格を取ろうなどという壮大な目標はないのですが、とにかく地道にピアノの勉強に取り組もうと思っているので、ちょっと嬉しい新年占い始めでした。

1月7日 七草がゆ

1月7日。無病息災を祈って七草がゆをいただく日です。

お正月にご馳走を食べて弱った胃腸の調子を整えるためという説もあるらしいが、どうでしょう?

昨年から黒豆を土鍋で煮るようになってとっても美味しく出来るようになったので、今年はおかゆも土鍋で作ってみました。いつもはビタクラフトで作ってたんだけど・・。少ない火力であらあら、美味しく出来ましたぁ

Img_7471_3


 

振り込め詐欺じゃなかった??

1月4日、ニュートンのお誕生日ってのはグーグルが教えてくれたけど、その話じゃなくて。

こちらのその後というわけでもないのですが・・。

私が、警察からって騙りの電話がかかってきたって大騒ぎをしていた夜。

ボクにもかかってきたよ~。警察から。と次男が言う。

え??

息子は先日乗り換えでiPhoneにしたばかり。

着信になってたからかけ直したよ。

訳のわからない電話にリダイヤルしたらあかんやん。

だって電話番号が警察だったもん。

??

末尾が“110”は警察だそうです。知らなかったぁ。。皆さんご存じでしたか?末尾110は警察だって

でどうしたの?

よくわからなかった・・・・

なんのこっちゃ?ですよね。子どもの使い以下です

そして今日。またかかってきたよ~。三回目。

え?変な電話じゃないの?だからリダイヤルなんかするから!

と、私が責めると。だから警察だってば。

じゃ、何の電話なのよ!

ということで、夫が着信履歴の電話番号に家電から念のためイヤヨでかけてみました。

な、なんと!港南の警察署でしたぁ@@

どこの部署からかけたかこちらではわからない。すべての電話はこの番号からになる。
また用があったらこちらからかける、

と言うことでした(汗)

お心当たりはありますか?と逆に問われたそうです。

用があったらって。お心当たりって・・・。

一体どういう事でしょうか?

我が家の家電にかかってきた電話は夫の名前を問って不在だというとすぐ切られたので振り込め詐欺だとは思うのですが。残念ながら我が家の電話はただの電話なので末尾110だったか確認出来ませんけど

考えられるのは息子の携帯番号情報が流出して、詐欺がらみの何かのリストに載っているってことですよね。

前からソフトバンクはセキュリティが甘いとは思ってたんだけど・・。

みなさんの携帯でこういう経験がおありの方いらっしゃいますか?

宝塚宙組公演『カサブランカ』観てきました

1月3日(日)、東京宝塚劇場にて宝塚宙組公演『カサブランカ』観てきました。
初日です。当たったの~^^
新年早々、初日の公演を観ることが出来てラッキー。年始めの公演初日はお土産があるんです。

今公演、トップ男役大空祐飛さんと同じくトップ娘役野々すみ花さんのお披露目公演です。

ミュージカル
『カサブランカ』

CASABLANCA and all related characters and elements are
trademarks of and (c)Turner Entertainment Co. (s10)
脚本・演出/小池修一郎

ご存じ、あのハンフリー・ボガートとイングリット・バーグマンの名画の初のミュージカル化の舞台です。

映画は、確か若い頃観た記憶がある。ラストシーンに砂漠にハイヒール転がってたのはこの映画だったかなぁ・・・。そんな曖昧な記憶だけれど、イングリット・バーグマンの役が嫌な女だなぁ、ッ記憶があるんだけれど。定かではないわ。

とにかく、大空祐飛さんの男役。素晴らしいのひと言。スーツの着こなし、帽子のかぶり方、座り方、たばこの吸い方、火の付け方、どれをとっても非の打ち所がない。これぞ、宝塚男役の真骨頂!付け焼き刃の修行では出来ない、長年積み重ねた芸のなせる技です。
ほれぼれしました。よくぞここまで頑張ってトップになられたなぁとシミジミ・・・

あんなに粋に「君の瞳に乾杯」なんてこちらが恥ずかしくならずに言える役者さん、そうそういないわ

野々すみ花イルザ、大人の女にはちょっと厳しいかなぁっていう気もしますが、やはり上手い。二人の男の間をゆれる女心が嫌みでなく演じられていてよかった。バーグマンのように、ってのはちょっと酷だよね^^;

この公演で退団される萬あきらさん、いいなぁ~。こういう役者さんがまた一人退団されるのは寂しい。後がつづくかちょいと心配。

印象に残ったのがルノー大尉の北翔海莉さん。緩急自在な芝居で感心しました。

ユウヒさんを中心に蘭とむ、みっちゃんとどっしり△の役の配置で、重厚な作品に仕上がってました。それに小池センセの腕はやはり確か。ミュージカルお手の物って感じです。

ただ、一本物、途中たるむのでそこをコンパクトにしてショーも観たかったかも。たるむから最後の20分が緊迫感溢れて一気に感じるのかもしれませんが^^;;;

よければよいだけ、「凱旋門」をまた観たくなっちゃった・・・(涙)
時代は凱旋門のほうが前なんだけど、似てるのよ、イロイロ。
そして、欲を言えば、テーマソング。雨の凱旋門に匹敵する歌がなくて残念。印象に残りにくいんですよね。でも、それは“As Time Goes By”がテーマソングだから仕方ないか。

おまけ:エリザベートさん、目立ってました。押しなんですね。

一年の始まりからとっても楽しめました。今年の宝塚、楽しみです。
 

2010年 1月2日

一意専心。神さん詣でに行ってきた。

明治神宮。すでに原宿の駅の階段が渋滞するくらい混んでる。

Img_7385_2

二度目の明治神宮です。以前来たのはええっと、上京してから何度目かのお正月。多分20年くらい前だと思う。

すっかり忘却のかなただった。信号機があったような気がしたけど、信号機はなくて一方通行。入場制限しつつの参拝だった。

お進み下さい

Img_7388

ゆっくりお進み下さい。

Img_7408

お待ち下さい。エライよ、みんな。

Img_7411

到着。お参りです。パンパン!

Img_7419


さ、帰ろ。

Img_7422

おみくじは、

Img_7427

口は災いの元・・・。

さ、次だよ。

Img_7432

日枝神社です。なんとなく客層が違うんだけど・・。気のせいかなぁ?
ココでは、一人ずつ鈴を鳴らすから時間かかるかかる(ーー;
区切りの中でしかりお祈り(笑) さぞや御利益があるだろう。ありがたやありがたや。

Img_7436

帰りに、ちょっと六地蔵さんにお立ち寄り。浄土寺。
お寺は閑散。

Img_7445

穏やかなお顔のお地蔵さん^^
六地蔵とはいえ江戸六地蔵の中には入っていないらしい。

Img_7442

こちらもありがたやありがたや。

この後、東京大神宮にお参りする予定だったが、力尽き次回へ。
って、なんのためのお参りかはおわかりですよね

そして、本日最後のお参りは、いつものお宮さんへ。調神社です。
Img_7447

 

ココまで来たら当然〆は

Img_7459

12,000歩。お疲れさまでした。

2010年 元旦

あけましておめでとうございます

みなさまにとりまして良き年でありますように・・。

さて、我が家の元旦は。穏やかに年を越せたことに感謝しつつ初詣に行って来ました。
今年も気合い入ってますよ(笑)

Img_7367 Img_7372_3

 





久しぶりに定額給付金クンを手にしたらすっかり感覚を忘れてました
白すぎですね。

くじを引いたら吉!今まで引いたことがないくらい良い内容で、かえって心配になりました。だって引けば凶がフツーの私だから。

どんな一年になるでしょうねえ。多分いろいろあるとは思います。でも、努めて心穏やかに過ごしたいと思います。

今年も懲りずに“行った!観た!食べた!そして撮った!”というつまんない内容のブログとなると思いますが、本年もお付き合いのほどよろしくお願いいたします。

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »