3月30日の桜
ジェットコースターに乗ってるのような毎日を過ごしております。
プログラム、出来上がったと思ったら、昨日すっぽりまるまる一つ、演目を落としてしまったてたのが判明。生徒二人分の名前が抜けてるよ(ーー;
何てこと~。朝一で紙を買いに走り(何とか半量だけど残ってた)刷り直しました。お金も紙も時間も無駄。
なんだか集中力に欠けるなぁとは思ってたんだけど・・・。
↑は、プログラムの印刷の後、そこから少々走るとゴミ焼却場。その焼却場の桜です。ゴミ焼却場って暖かいはずなのに。まだまだ蕾ばかりです。ああ、寒すぎて咲かないのね。
なぜ、ゴミ焼却場かというと、息子が家を出るのでようやく重い腰をあげて片付けをしたら、山のようにゴミが出たので持ち込みをしたのであった。ホント山ほどゴミを溜め込んでたのね。
その長男と、今夜は最後の晩餐でした。珍しく家族5人で家で食べました。もうこれっきり。一旦家を出たらもう戻ってこないんだ。
と、私は感傷的になってるとお思いでしょうが。ところがどっこい。そうは問屋が卸さないのが我が家のお子様たち。いろいろやってくれるから。
大物長女の時もめそめそしてる間もなくいろいろあり。長女が一番アホだと思ってたけど、長男はもっとアホでした。
携帯を落としたんだな、こいつが。サークルの最後の打ち上げで調子に乗ったんだよな。
iPhoneってすごいのよ~、落としたら。多分4月のお給料は飛ぶでしょう。高い高い授業料でしたね。まぁ、厄落としってことで。
これで、気を引き締めて新社会人となるでしょう。ま、頑張って下さい。
え?この親にしてこの子あり?ごもっともでございます
最近のコメント