« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010年4月

4月30日

気がつけば、4月も晦日。。。

更新が滞りがちなままGWに突入しております。みなさま、いかがお過ごしですか?

私のことだからあちこちふらふらしてると思ってらっしゃいますでしょう~^^:?

それがこの私が訳あって引き籠もりをしております。 ま、元気ですが。

今年はタケノコも茹でるのも面倒だし、新タケノコも食べないまま夏になるのかなぁと思っていたら、マメな叔母が採れたてのタケノコをちゃんと茹でて送ってきてくれました。

たけのこご飯を炊きました。う~ん、美味しい。

2E7524B5-4F3F-493D-A2D8-C4BB1C70ADE0

私のたけのこご飯は、関西風でお揚げさんとたけのこだけを、昆布出しに調味料として薄口醤油お酒お塩を入れて炊きあげます。これはこれであっさりして美味しいけれど、具沢山のも美味しいですね。

固い部分(といっても新たけのこは柔らかいけど。根本の部分ね)は細切りにして一杯入れます。美味しかったんだけど、盛りつけがイマイチでしたね(ーー;

トッピングの山椒はベランダで大きく?育ちまして。今年はようやく花も咲いたので山椒が実るか楽しみです。その前にアオムシのご飯にならないようにせねば・・。卵を産み付けたらついかわいそうでお腹いっぱい食べさせてあげるので気がつけば丸坊主になってしまうの。

いよいよ明日からGW本番。みなさま、楽しい休日をお過ごし下さいね。

星組全国ツァー公演『激情/BOLERO』

4月24日(土)、市川市文化会館にて、宝塚星組全国ツァー公演『激情/BOLERO』観てきました。

2C3B06E6-667D-46D6-BBD4-B1659EA8AA06

初日、だったらしい。こんな良いお席が当たるんだというくらい良いお席で観てきました。
大劇場は銀橋があるからそこそこ遠いのだけれど、地方公演は普通の会場なので、手を伸ばせば届きそうなところで劇が繰り広げられてまして、近すぎる・・・。迫力ありすぎ。。。でした

 

ミュージカル・プレイ
『激情』-ホセとカルメン-

脚本/柴田侑宏
演出・振付/謝 珠栄

柚希礼音さんがますますカッコ良すぎ~^^

どんどんとカルメンの虜になって落ちているさまがハッキリわかる役作りでした。

惜しむらくは、夢咲ねねさん、カルメンがお嬢さんカルメンで。。美しすぎるのよね。こんなあばずれなのに、だからこそどうしようもなくホセが墜ちていく・・って感じにならなかったのが残念でした。

カルメン、難しいですよね~。

でも、頑張ってました。あのフラメンコの裾の長~いお衣装を振り回して頑張ってフラメンコ踊ってましたから。イッパイイッパイだったけどね^^;

踊りきってハァハァせずにすぐセリフを言うってすごいことなんだぁってびっくり。感動するとこ違うって

でも、きっとこのホセとカルメン、回を重ねるごとに良くなると思う。

オペラも良いけど、オペラよりは宝塚よね・・・。美しいから。以下略

グラン・ファンタジー
『BOLERO』-ある愛-
作・演出/草野 旦

こちらは、ついこの前観たショーです。そうだった、ボレロだけど、べーさまで〆だったのを思い出しました。

地方公演ではいつも笑えるのが大階段のつもりの数段の階段、今回もそこで黒エンビの総踊り、ちょっと笑える。

というか、全ツでこのショーはちょっと無理があるかな。

前に座って気づいたこと。客席後方からの手拍子が遅れるんです。
生オケじゃないし。舞台上では手拍子に左右されずにちゃんとみなさん踊って歌ってすごいなぁ、ッて感心しました。大劇場では前に座ってもそれは感じたことないんだけど・・。どうしてだろう。

全ツは全ツで楽しいですね~。が、追っかけていろんな会場にいくのも疲れます。特に市川、駅から遠い。

宝塚を見続けるには体力、脚力が衰えないようにしないと・・・ってのが帰り道での一番の感想

4月22日の桜

今日は、寒い雨の一日でしたね。とてもGW前とは思えない。

そんな日に、カメラ持って出掛ける私もどうよ・・ですが。いつものようにピアノのレッスンの帰りにいつもの公園に寄ってお稽古してきましたよ。

しだれ桜は名残の桜。

Img_8617

八重桜は満開を迎えつつありました。

雨に濡れてぼってり美味しそうな桜餅状態

Img_8612

濃い八重桜はゴージャスですね~

Img_8624

一生懸命、花びらを拾ってるヒヨドリたち(だと思う。鳥の名前知らない・・)

訂正↓ツグミだそうです。

Img_8585

これで今年の桜便りは終了です。

毎度お付き合いいただきましてありがとうございました。

私も駒込へ

今日は、いつもオンでもオフでもお世話になっているTOKIKOさんのギャラリーに行って来ました。年数回、いつも楽しみに待っているのです。

店内の様子は、昨日初日にいかれたhichaさんの写真をご覧下さいね。

今回私がゲットしたのは・・・

Komagome

こちら(モデルがモデルなので営業妨害になってはなんなので小さく載せておきます)

自分では絶対選ばないような柄でしたが。TOKIKOさんに薦められて試着させてもらったら、これがなんととっても似合ってまして(笑)、他のみなさまにも激賞されたので(爆)、その気になってゲット^^

面白い物ですね~。自分のイメージと人様がみての印象とは違うんだぁと意外な発見でした。

それにしても冒険でしたわ。この柄。よくよくみるとすごいです。目玉の様にも見えるし。この変な?柄をこういう風にどんと真ん中に持ってきて襟の黒い部分との微妙なバランス。TOKIKOさん、さすがのセンスですね~

花柄のスカートもゲット。こちらはいつもの私らしいテイストです^^;

他にもさんざん、試着させてもらって、ハッキリ言って営業の邪魔でしたが楽しませてもらって来ました。

次回も楽しみです♪

4月19日のお稽古

明日からまたお天気が崩れるとのことで、お稽古するなら今日しかないということで、いつもの場所にお稽古に。

Img_8557

イチョウの葉っぱは新芽もイチョウの形をしているのね。知らなかった

イチョウの木って大きいので撮影するのも大変で

見事な花を咲かせていた桜並木は花吹雪も見事でした。わかるかなぁ・・

Img_8578

こういう花吹雪をゲットするにはどうしたらいいのだろうか。シャッタースピードかなぁ。

京都仁和寺・御室(おむろ)桜

4月14日(水)、帰省しました。お守りは夕方からでよかったので、ちょっとだけ実家に帰る前に寄り道を。

2、3時間。う~ん、どこに行けるかなぁ。京都御所の一般公開は終わったところ。醍醐の桜ももう遅い。

どこにしようなかぁ。前夜、ネットで探しいると。ん?見頃の文字が。
行って来ました。京都仁和寺へ。

Img_8366_3

門をくぐった途端人の波から思わず歓声が。ええ?と思いつつ私も門をくぐると。そこには一面見事な桜の海が広がっていました。思わずわ~って声が出ましたよ(笑)

Img_8500

平日なんだけど、人のすごいわ^^;

背が低く足元から咲いているのでもうもう花に囲まれてうっとりとします。写真としてはまったくダメだけど桜の様子がわかるかしら。

Img_8497

あちこち桜だらけ。どこから撮ろうか、いや、どこを撮っても桜。

Img_8490

Img_8427

Img_8469

新緑にも囲まれてます。

Img_8439

しだれ桜が散り始め、モミジには新芽が。

Img_8440

五重塔は江戸時代に創建されました。

Img_8444

こちらは金堂。国宝です。大きすぎてギリギリですね。

Img_8455

可愛いのがのっかってますよ。

Img_8456

みつばつつじも満開です。

Img_8467

さすが世界遺産。三門もカメラに入り切りません。

Img_8511

どうやって仁和寺にたどり着くか。いろいろアクセス方法はあるけど、とにかく車は大渋滞必至。近くには竜安寺や金閣寺があるからね。ということで、東京から京都市内までという乗車券を使ってJR山陰線の花園から歩きました。思ったより近かった。

帰りも花園駅へ。

途中、妙心寺に立ち寄る。佐久間象山のお墓があるという大法院が特別公開していたので拝観してきました。

Img_8526

入場料にお茶がついて600円也。

Img_8529

おまけ。

Img_8352

ご存じでした?あの体温計や血圧計で有名なオムロン。ここ、御室(おむろ)が創業の地だったからオムロンなんですって。オヤジギャグのような社名だったのね・・^^

みなさま、もし機会があればぜひぜひ一度はこの満開の時期に仁和寺へ。

そうだ、京都に行こう!です(笑)

4月14日の新緑

5E1EED6C-4C5E-4A66-82D7-AB77744C37C9_2


桜の記事が2つ上がってしまって削除できないから、訂正しました。


新緑も美しい。

4月14日の桜

A8EAC069-8A56-4E5F-88D6-5F50E996A317

来てよかった。最高!

打ち上げなう

E88696A6-3F02-45F9-AFDA-03B8F8D4833C

4月10日の桜

今日は、絶好のお花見日和。

いよいよ明日なんだけれど、うずうず。ちょっとだけと肝に銘じてちょいとお稽古してきました。懲りない私。買い物に出たついてですよ。

Img_8316

延々数キロにわたる桜並木が散り際の見事な景観を醸し出してました。

季節は移る。
Img_8307

 

花筏に、新緑が映えます。

ここは次男の通った幼稚園のすぐ裏手です。桜を見るならどこでもよかったんだけど、思い立って寄ってきました。

息子を送って三年間。毎日通っていたときはこのすばらしさに気づきませんでした。二十年近く前にはまわりを見る余裕がなかったのよね。三人の子育てで目一杯の毎日だった。

歳を重ねるって悪くないと思った、週末の昼下がり。

4月8日の桜

Img_8223

こんなことやってる場合じゃないんだけど。
問題が起こらない日がないんだけど。
とても発表会までたどり着けるかわからない状態なんだけど・・・・。
これほど、大変だった年は初めてかも。

という状態なのですが、だからこそ、お稽古行ってきました。hichaさんの所に愚痴とも言えるコメントを残したら、ご一緒して下さいました。

菜の花と桜のコラボも見事だったのだけれど、今日はここから足を伸ばして。

4月1日にはまだまだ蕾だった桜が、満開を迎えていましたよ。

Img_8238

Img_8234

花筏に花吹雪、最高の桜日和でしたね。

Img_8278

Img_8243

ソメイヨシノだけじゃないんですね~。

Img_8299

ちゃんとした良いお写真はhichaさんにお任せしましょう^^;

いや~、桜に囲まれて幸せな時間を過ごしたら、なんだか気持ちもリフレッシュ出来ました。それで解決する物ではないのだけれど。実はお稽古から戻って来たらまた。ええ~?ッて事態になってたんだけど。なんとか、立て直したいと思っています。

4月5日

雨も降り寒いですね。

一時間以上電車に乗ってます。文庫本を持たずに家を出てしまって暇なので、ココログエディターから。

発表会のお衣装はですが、十年前のを使い回すことにしたのは、前に記事にしましたが。

はおるものだけは新調するべしで昨日、ボレロを探してうろうろしていたら、お店のお姉さんに、お買得です!と勧められ、お買得の言葉に踊らされて買ってしまった(^^;;

ちょっと勘違い?
047C2F88-3460-43DA-A9D9-D23C3BCAAE85


ボレロの方がお高いんですけど……

てれてれ、よれよれ、レースがいかにも、って感じで安っぽさに溢れとりますが^^; 
 
ま、いいか。

第二一回お江戸オフ その2 ~神代植物公園~

深大寺でお参りをすませた後は、お隣の神代植物園へ。

門を入ると。

おいで~

Img_8152

以下、お稽古ですよ~。しばしお付き合い下さい。どんどん雲があつく垂れ込めてカメラには難しい設定。イマイチですが・・・

あちこちに可愛らしい花、

Img_8159

この植物園の桜は、大ぶりの枝を悠然と広げていて、桜の下にいる私たちまでゆったり気分になれます。

Img_8166

大きさがわかるかしら。

Img_8201

 

花桃も賑やかに咲いてました。

Img_8181

Img_8173

菜の花。あいにくの逆光で下手だけど・・。

Img_8196

桜の並木をくぐって、

Img_8202

お名残惜しいけれど、6時から宴会だよ。場所を新宿に移して、乾杯!

ご一緒して下さったみなさまありがとうございました。またよろしくお願いいたします。

第二十一回お江戸オフ その1 ~深大寺~

記念すべき第20回のお江戸オフは諸事情により欠席してしまったので、久しぶりのお江戸オフ参加。


今回はお花見オフなので毎日毎日桜のご機嫌伺いつつ待ちに待ったオフでした。が、私はまたもや、今回も残念ながら途中参加でしたが、それでも桜を充分堪能して参りました^^


メニューは
京王線「柴崎」駅13時集合→(野川のお花見散歩)→深大寺「湧水」でお蕎麦→深大寺参拝→神代植物公園→(バス)→調布駅→(京王線)→新宿「咲くら」で宴会
(by Tompeiさん)


メンバーは、お江戸三人娘、ゆれいさん、TOKIKOさん、Leafさん、殿一人くっきもさん。夜ははますけさんもお仕事帰りにわざわざお越し下さいました。


私は、野川のお花見散歩は参加出来ず、でもしっかりお蕎麦から参加させてもらってきましたよ~。花より団子を地で行ってしまったが・・。ということで、まずはお蕎麦から


Img_8127


コシがあって美味しかった~~。おつゆもコクがあるけれど、しつこくなく、あっという間にするするとお腹に収まる^^;


お江戸ですが、その前に、ゲゲゲの鬼太郎さんのお店です。


Img_8132

深大寺 門前と山門


Img_8133


私はまずは一意専心ですから。

深沙大王堂

Img_8129


パンパン!

本堂ではなんと、花祭りのためにお釈迦様の像に甘茶をおかけしてお参り出来るようになっていました。縁起良いわ~


Img_8144


ありがたや、ありがたや。お参りの後は甘茶をいただく。


元三大師堂。中には高さ二メートルもの像が安置されているそうです。25年に一度のご開帳は昨年終わってしまったそうで、次回は・・・う~む、残念。


Img_8150


こちらでもしっかりパンパン!


お賽銭、5円玉はゴエンがある。10円玉は トオクなるそうです~。五円玉はいつも持ってるのですが、10円玉のいわれは知らなかったぁ。Leafさんに教えてもらいました^^;


境内にはしだれ桜が見頃を迎えていました。


Img_8138


神代植物園へ続く

4月3日の桜

7C5DB649-2BB0-470C-871E-312EAF35C8DB

4月1日の桜

新社会人、おめでとう!
これから咲くぞ、という一枚
Img_8095
というか、川沿いは寒いのか、まだまだこれからで、咲いてなかったの^^;

Img_8089_2

ここの満開は来週末くらいでしょうかね。

野暮用で出掛けたついでにお稽古に行ってきました。が、風が強くて強くて、咲いてないし、お稽古になりませんでした。

今日は4月1日。長男は社会へ一歩踏み出しました。昨日、家を出て行きました。その後ろ姿を見送りながら泣いてる自分に驚いてる自分がいて、びっくりしました。って、なんのことだ?意外でしたね~>私。

今日は、憑き物が落ちたようにすっきりホッとしてますが^^;;;
どんなところでもどんなときでも全力で生きて行って欲しいと思います。

東京は桜満開宣言出ました!今年はどんな桜に会えるかな^^
あっちもこっちも一杯花を咲かせましょう!

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »