« 4月14日の桜 | トップページ | 4月19日のお稽古 »

京都仁和寺・御室(おむろ)桜

4月14日(水)、帰省しました。お守りは夕方からでよかったので、ちょっとだけ実家に帰る前に寄り道を。

2、3時間。う~ん、どこに行けるかなぁ。京都御所の一般公開は終わったところ。醍醐の桜ももう遅い。

どこにしようなかぁ。前夜、ネットで探しいると。ん?見頃の文字が。
行って来ました。京都仁和寺へ。

Img_8366_3

門をくぐった途端人の波から思わず歓声が。ええ?と思いつつ私も門をくぐると。そこには一面見事な桜の海が広がっていました。思わずわ~って声が出ましたよ(笑)

Img_8500

平日なんだけど、人のすごいわ^^;

背が低く足元から咲いているのでもうもう花に囲まれてうっとりとします。写真としてはまったくダメだけど桜の様子がわかるかしら。

Img_8497

あちこち桜だらけ。どこから撮ろうか、いや、どこを撮っても桜。

Img_8490

Img_8427

Img_8469

新緑にも囲まれてます。

Img_8439

しだれ桜が散り始め、モミジには新芽が。

Img_8440

五重塔は江戸時代に創建されました。

Img_8444

こちらは金堂。国宝です。大きすぎてギリギリですね。

Img_8455

可愛いのがのっかってますよ。

Img_8456

みつばつつじも満開です。

Img_8467

さすが世界遺産。三門もカメラに入り切りません。

Img_8511

どうやって仁和寺にたどり着くか。いろいろアクセス方法はあるけど、とにかく車は大渋滞必至。近くには竜安寺や金閣寺があるからね。ということで、東京から京都市内までという乗車券を使ってJR山陰線の花園から歩きました。思ったより近かった。

帰りも花園駅へ。

途中、妙心寺に立ち寄る。佐久間象山のお墓があるという大法院が特別公開していたので拝観してきました。

Img_8526

入場料にお茶がついて600円也。

Img_8529

おまけ。

Img_8352

ご存じでした?あの体温計や血圧計で有名なオムロン。ここ、御室(おむろ)が創業の地だったからオムロンなんですって。オヤジギャグのような社名だったのね・・^^

みなさま、もし機会があればぜひぜひ一度はこの満開の時期に仁和寺へ。

そうだ、京都に行こう!です(笑)

« 4月14日の桜 | トップページ | 4月19日のお稽古 »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

チャッラッチャラッチャッチャ~~と、音楽が~~
憧れていました。
なのでこのお写真とっても嬉しいです。

去年12月にここへ行った時は桜の木さえ気づかなかったわ。(-_-メ)
そういえば、私は北野天満宮からズズッと歩いて龍安寺経由で行きましたよ。
その後嵐山方面をズズッと25000歩

お帰りなさいませ~!
お出かけ中に新しい出会いがありましてよ(^^)。

御室の桜はあこがれのひとつ。でも、ソメイヨシノとは花の時期が違うだけに、遠方の者が見るのは難しい。背が低いのが特徴なのね。やっぱり京都はいいわ~。奈良も行きたい。京都や奈良に比べると、江戸なんて新興の土地よね。

オムロンの社名の由来、初耳でした。へぇ×5!

すご〜〜い!
さすが京都ですねえ♪
ミツバモミジの写真とても鮮やかで美しいですねえ☆

お帰りなさい!桜、見事ですね~!
新緑と両方楽しめて良かったですねー。

そうだ、京都に行こう!に憧れています。
今年は一人でふらっと行ってみたいものです。
日帰りでも行けないことないですよね。

きれいですね~
甘い香りが香ってくるようですよ。

桜は関西の方が後なのかしら?ソメイヨシノじゃないってことかしら?

お里帰りは大変ですが、京都の桜見物は羨ましい限りです。

hichaさん、Tompeiさん、みるきいさん、ぶんぶんさん、ゆれいさん
みなさん、コメントありがとうございます。

今日もお稽古日和ですね~^^

>hichaさん

この後崩れるとの天気予報に急遽お稽古行ってきました^^;

仁和寺は、紅葉もたいしたことないらしい。この時期がピンポイントでベストのようです。ラッキーだったわ。

京都は歩くのが一番ね。お江戸だけじゃなくて京都もご一緒してみたいです。お稽古仲間とご一緒だとまた違う京都が見えてくるかも。


>Tompeiさん

>お出かけ中に新しい出会いが

>遠方の者が見るのは難しい。
確かに!
ソメイヨシノとGWとの狭間ですものね。

>江戸なんて新興の土地よね。
爆) 
残念なのはお江戸は被災で焼けてしまったところが多いことですね。だからこそ新しい町からお江戸を見つける面白さがありますね~。

>へぇ×5!
生活道路にでんと石碑があって、それを写真に撮ってるあやしいオバサンでしたが、思わず一人で笑ってしまって。ますます怪しいオバサンでした。


>みるきいさん

京都は被写体には困らないんだけど、写真にすると実物の方が素晴らしいのでがっかりします。

そちらはこれからいよいよ桜ですね。桜便り、楽しみにしてます♪


>ぶんぶんさん

そうよそうよ!一人でふらっとお出かけするのもいいですよ~。
日帰り充分。のぞみで2時間半足らずですもの。

京都でお江戸を探すオフってのもやってみたいですね。


>ゆれいさん

この桜は特に御室桜と呼ばれていて、主に八重咲きだそうです。ソメイヨシノとは違うんですって。
このあたり地盤が固くて根が張れないから低木なんだそうです。

せっかくだからこれからもこまめに時間を見つけてあちこちちょこちょこ回って来ますね。前向き^^

初めまして…。もう40年も昔になりますが、京都で学生生活を送っていました。
仁和寺の五重塔や御室の桜、懐かしい風景です。楽しませていただきました!
オチも素晴らしかったし…。

写真を楽しみに、時々寄らせていただきますので、よろしくお願いします。

さすらい人さん

ようこそお越し下さいました!

私の拙写真に暖かいコメントありがとうございます。

京都はどこをとっても素晴らしくて被写体になるのはずが、絵になりすぎて自分の腕のなさを実感するという。でも、少しでもよい写真が撮れるように頑張りたいと思いますのでこれからもよろしくお願いいたします。

さすらい人さんのHN。シューベルトからですか?卒業試験で弾きました。懐かしく思い出しました^^

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 京都仁和寺・御室(おむろ)桜:

« 4月14日の桜 | トップページ | 4月19日のお稽古 »