« 5月9日 | トップページ | お江戸オフ番外編 ~江戸博・人形町~ その2 »

お江戸オフ番外編 ~江戸博・人形町~ その1

一応引き籠もりを解禁した5月10日(月)、ぶんぶんさんTOKIKOさん、ゆれいさん、私の4人で江戸博物館で開催されている2010年 NHK大河ドラマ 特別展「龍馬伝」を観に行って来ました。今回お江戸三人娘頭のTompeiさんは坂本龍馬像のオリジナルガラス板写真をみるため先発隊として行かれたのでご一緒していません。

前日日曜日に初日の明いた国技館へ向かうお相撲さんの背中に龍馬さんが。

Img_8664

いつもなら、この場所、江戸博に向かう人がかなりいるはずが人が歩いていない。お相撲さんに会うだけでした。

??

Tompeiさんから激混み情報をお聞きしていたのでどうなるか、でしたが、意外や意外。かなり空いていました。というか今までの江戸博の展覧会の中では一番空いていたかもしれません。月曜という曜日のせいかも。

展覧会の一番のお目当て、龍馬暗殺の近江屋の血しぶきの屏風の展示が、この日、10日までだったので、激混み覚悟だったのが嬉しい肩すかしでした。

月曜休館ってみんな思ってたのかも。

さて、内容ですが。学校の歴史の授業のようでしたぁ

これでもかこれでもかと相関図や地図、複雑な組織図が展示され、幕末から明治にかけてのあちこちでおこる事件の相関関係などを説明図。等々。

実のところ、篤姫と龍馬伝と新撰組!とええと、いろいろ大河ドラマを同時進行でみなきゃいけない状態。私はというと自分的に異常に詳しいジャンルがあったり(弥太郎さん関連)すっぽり抜けてる部分があったり(尊皇攘夷とか・・非常識)アンバランスな知識の寄せ集めなのでとっても大変でしたぁ。

ま、要するに、わ~、綺麗、すごい~と言いながら美しい絵や調度品を観るんじゃなくて、文献を読むわけでして。ハッキリ言ってお勉強ですわな。とっても疲れました。

が、直筆の書簡からは彼らが生きていた証、生の声とも言えるものが生々しくダイレクトに伝わって来て、それはそれは迫力です。弥太郎さんのイヤホンガイドの語りも抑えたなかに熱い思いが込められていてよかった。

大きな歴史のうねりの中に埋もれてしまって今の私たちには見えない、当時の人たちの個々の熱い信念、思い、愛さえもをその書簡の数々から改めて感じられ感動しました。

やはり圧巻は重要文化財の血しぶきの屏風と暗殺の場、近江屋の部屋も復元。暗殺に使われたと言われる刀もそこには展示されて、ドキドキしながら拝観してきました。

龍馬の写真の原板、レプリカ展示ですが思ってたより小さくてびっくりしました。三日間の現物展示の時は3時間待ちだったとか。。。私には複製でも充分感動でしたが。あのスペースでどうやって並ばせたのが、それが知りたい

ここに登場した人物は、志し半ば、20代、30代、長くてもほとんどが40代であちらに逝ってしまっています。彼らの篤い思いにただただ頭が下がる思いで会場を後にしました。

さ、次は別のお楽しみ。人形町だよ。続く

« 5月9日 | トップページ | お江戸オフ番外編 ~江戸博・人形町~ その2 »

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

勝手に先発したTompeiです(^^ゞ。ご一緒できず、ごめんなさい。
でも、空いている日にゆっくり見学できて何より!
あの展示を人の頭越しに見てもさっぱり頭に入らないのでした。

写真の原板を見るための細い列は現場からずっと外まで続いていて、最後尾は階段を昇った先の先で、確認していません。
私はすぐにあきらめて入場し、ズルして原板の展示の横から背伸びして見ましたが、小さいのでよく見えませんでした(--;)。

記事が出揃ったら、記録帳にアップしますね。
続きも楽しみにしています。

江戸博デビューだったゆれいです。
昨日はお世話になりました。

私には難しすぎました~

なんか、昨日の敵は今日の友、逆もまた然り…でややこしいよ~

Tompeiさん、ゆれいさん

今日は雨ですね~。昨日じゃなくてよかったわ。
コメントありがとうございます。

Tompeiさん

おかげさまで楽しい一日でした。
ちゃんとTompeiさんとご一緒出来るように宿題残ってます^^;;

>人の頭越しに見てもさっぱり頭に入らないのでした。
なめるようにケースに張り付いてみても難しかったです
だいたい読めないし(ーー; ただ、当時の雰囲気は感じられました^^;

>現場からずっと外まで続いていて、最後尾は階段を昇った先の先で、確認していません。
そうなんだぁ~ あの小っこい写真にねえ@@

とにかく人で溢れてたんですねえ。私たちはラッキーでした。レプリカですが、一人でじっくりガラスに貼りついて見てきましたよ~。


ゆれいさん

昨日はありがとうございました。
江戸博がお初とは意外でした。次回は常設にも行きましょうね~。楽しいのよ^^

>昨日の敵は今日の友、逆もまた然り…で
充分ご理解されてます

常設展はお勧めです。(^^;)
金曜だとミュージアムトークもあって楽しいです。

すいている江戸博なんて見たことがないです。
常設展示も常に人がいるし、
ましてや企画展はつねに大入り満員ですものね。
でも、しっかり見られて良かったですね。

受験で明治からは入試に出ないと歴史の教師に言われて
「じゃあよけいなことを覚えるのはやめよう。
頭のキャパが足らない」とすっぱり幕末から無視したツケで
未だに尊皇攘夷ってなに?の世界にいます。(^^;)

時代が近いとはいえ、いくつもの戦争を経ても
龍馬の手記は残っていたのですね。
テレビで「えへん」と書いた絵のような文字を見て
子供っぽいけど、素直なかわいい青年だなぁと思いました。

今の時代には、こんな志を抱いた青年はいないですね。
政治家達はみな憧れの龍馬のようですけど、
一番遠くにいるようにも見えます。(^。^;)

昨日はお世話になりました。TBさせていただきました。

幕末のお勉強はともかく、手紙って人柄が出てやはりいいなーと思いました。
文章に人柄が出るな~と思うとブログでアホなことばかり書き残して恥ずかしい気もしたり^^;

続きも楽しみにしてます。

陶片木さん、ぶんぶんさん

こんばんは。
雨、よく降りますね~。さすがお江戸オフと妙な感心をしてしまいます。

こめんとありがとうございます。


陶片木さん

昨日はびっくりするくらい空いていてゆっくりしっかり見学できました。が、理解出来たとは思えないけど^^;;

幕末、面白い人には面白くて仕方ないんでしょうけど、入り組んでてねえ。

>「えへん」と書いた絵のような文字を見て
現物を見ました!
龍馬さんの字は元気があります。

>一番遠くにいるようにも見えます。(^。^;)
うんうん。だからこそ龍馬龍馬ってうなされたように言うのかしら。

今、龍馬だったらどうするだろう。と改めて思いましたね。


ぶんぶんさん

昨日はありがとうございました&トラックバックありがとうございます。

>手紙って人柄が出てやはりいいなーと
ホントそうですね。
一番身近に感じるのは手紙、それも挿絵入りの物でしたね。

私の場合、悪筆が最大のコンプレックスですから、あの時代でなくてPCがあって良かったと思ってるんですけど(汗)
ネットだと文章は流れて残らないし下手な文字を人目にさらされなくて良かったわ・・・なんて。

それぞれ思うところがあって面白いですね~^^;

両国らしいいい写真じゃないですか。で、この後ピンクちゃんが活躍する訳ですね。

惑さん

おはようございます。
こちらは今日も小雨。桜便り、いよいよですね。楽しみです^^

惑さんのiちゃんのご機嫌はいかがですか?
お江戸歩きには便利だろうなぁって思ってましたがやはりその通りでした。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: お江戸オフ番外編 ~江戸博・人形町~ その1:

» プチお江戸オフ(「龍馬伝」展と人形町) [Fancy Pet]
 昨日は桜桃さんとゆれいさんとTOKIKOさんとプチお江戸オフをしてきました。 江戸東京博物館で「龍馬伝」展を開催中なので、それを観るのが第一目的、そのあとは人形町でランチしましょうということになりま... [続きを読む]

« 5月9日 | トップページ | お江戸オフ番外編 ~江戸博・人形町~ その2 »