« 眼科に行った | トップページ | お江戸オフ番外編 ~根津美術館~ »

眼鏡屋さんに行ってきた

昨日は眼の検査、今日はいよいよ検眼と言うことで、行って来ました。

でも、結局この検眼、従来のと同じでしたぁ。検眼の検査技師のお姉さんが見えますか?どうですか?の質問に私の感じでレンズをいろいろ合わせるっていうのね。

で、最終的にはお医者さんはそのデータを見ただけ意志の疎通がとても出来たとは思えないままなんとか処方箋を書いてもらい、眼鏡屋さんへ。ふ~ん、前の所は最終的にはお医者さんが検眼計測したんだけどなぁと思いつつ。

どこに行こうか迷ったのですが、せっかく渋谷まで来たのだからと半蔵門にある老人眼鏡専門のお店に足を伸ばすことに。

受付には、押しの強そうなお姉様お二人が。どんどん質問をされます。

新聞見てきたの?いえ、あの・・・

じゃ、紹介ってことね。いえ、あの・・・

どういう眼鏡が?これ読んで!あれよあれよと、まず、検査しましょ、検眼の器械の前に座らされ。とても医者の処方箋を持っているとは言い出せず。いつ言ういつ言うと心の中でオロオロしている間に。

若い頃はよく見えてたでしょ~。これじゃあ疲れるわ~などどんどんテキパキと話が進む。

あなたの目はね、とすごくわかりやすい説明がどんどんされる。

へ~、そうなんだぁ。

今まで知りたかったことがするすると理解出来ます。これってプロの説明です。ほ~

感心してる場合じゃなかった。処方箋は、バッグから出そう出そう、言いだそうとしている間に。

これ、今のあなたの状態、そして、これ、楽でしょ?と眼鏡をかけさせられて。

確かに・・・。あれ?楽かも。

もうこうなるとお医者さんの処方箋を出すタイミングは完全に無くなって。

これかけて外歩きましょう。外へまで連れ出されて、皇居が見えてます~。

どうですか?遠くみて!どう、足元は?

これはどういうものか説明して実際の眼鏡を装着体験して説明されるので自分の今の不具合、そして今後はどうするべきかを体感出来るわけです。もう完全にバッグの処方箋は出せませんよね

あげくに。手元と遠くとのバランス。電車で文庫本を読みたい、遠くも見たい。iちゃんも電車で見たい。一つの眼鏡で暮らしたい。と言うとあっさり、無理、あきらめて現在の自分を受け容れるように説得されてしまいました。

iちゃんを覗き込んで、そんな小さい字が見たいの?

今までの10年間ではなくてこれからの10年間を考えて!今眼を大事にしないとどうなるかわかっているの?つい眼の筋力が強いがために知らず知らずに眼を合わせていることによる眼精疲労。そのための不具合。

30㎝の距離で細かい字の文庫本を読んだり細かい手作業をして目を疲れさせて眼にダメージを与えるか、、今ままでの文庫本はあきらめて少し大きめの文字の本を読むことにして眼を大切にして長くつきあうか?どちらがいいの?

これからの50年考えましょうよ。いや、死んでるから・・・。

とは言うものの、身体の大きな変わり目であることも、人生の折り返し地点、いろんな意味で今後のことを考える時期に来ているのも事実。

ということで、私の思いとは裏腹に先方さんのオススメの眼鏡になりました

もうもう完全にバッグの中の処方箋は封印です。

仕事用としてはあくまで単焦点中距離でと粘ったのですが、却下。仕事では“生活眼鏡”とかいって中近用で。そして、自分の練習には本当はもう一つ距離と度数がピッタリあったのを持ったほうが良いんですって。

生徒との距離、ピアノとの距離、そして手元を見る距離。それ全部に自分の目を合わせてるのよ。だから、疲れるのよ!今まではそれでも出来たけど(若かったから)、これからは無理でしょ(年取ったから)。ハハ・・。

これだけ細かく指定する人いないけど、何て言いつつ、譜面台に載せた楽譜まで出して来てくれました。やっぱりいるのかよ?そう言う人。ピアノを弾く老人が増えてるってことですね。

実際いろんな度数の眼鏡を楽譜を見つつ試着しました。そして、結局仕事用として“生活眼鏡”にすることに。

場所柄、お客にゴルフをするお年寄りおじさまおばさまが多いらしく、ゴルフをしてスコア(っていうの?)見るのも一つで用が足りるような眼鏡もあるらしい(苦笑) そうかぁ。そう言うのも大変になるのが加齢ってことなのね。

レンズの度数仕様が決まったら今度はフレーム。あなたには。これは?こちらね、テキパキ。そのうちの一つがとてもぴったり眼鏡をかけてる感じがしないくらい違和感のないフレームがありまして、それに決定。でも多分それはとってもお高いカテゴリーだったと思う。あぁ。。

〆て。。お値段は思い出したくもありません

あげくに、お教室の必要経費になるからって正式な領収書まで切ってくれました。いえ、必要ありませんから。というか、防音工事にするから多分生涯赤字経営ですから・・ふ~~~。金食い虫の私って・・・。自分の人生、改めてホントとんでもないなぁって考え込みますが。まぁ、仕方ない。

出来上がりは一週間後。楽しみです。

必要な方のご参考までに。お店は「大學眼鏡研究所 です。 老人にそれなりのお年の方に特化しているので今までの疑問などもすっきりしましたし、納得して選べたのはとても良かったかな^^

病院の処方箋は。あ、どうしよう。検査で眼は異常なしと言うことがわかってそちらも良かったかな。ということにしておこう

景品に↓電卓つきのマウスパッド。お年寄りのPC上達対応らしくローマ字変換対応表つきです あはA ぢゃはDYAですよん。ハハハ・・。あくまで老人仕様ですな。

68C0A8F4-57D8-495B-8C95-6E56540C2A40

« 眼科に行った | トップページ | お江戸オフ番外編 ~根津美術館~ »

心と体」カテゴリの記事

コメント

大出費だったんだ
でも仕方ないですよ。mimiちゃんが「よい必要」って言いにきましたし…

次回、お宝眼鏡を拝見できるのを楽しみにしております。

あと、眼鏡屋さんは処方箋があっても、再度検眼はすると思うので…まあ、いいですよね。

すごいっ!
参考になりましたっ!
私も、もういまの遠近両用が4年目できっと度数も合わなくなっているので、買い替え検討しなきゃ、と思ってたの。
良いところを教えていただきました^^

しかし、近くの小さい字とPCと遠くの舞台を綺麗に見たい、て言ったら怒られそうだね

今、「老人に決定すると手元だね」とカギ括弧つきでmimiに言われてしまいましたぁ

ゆれいさん、金木犀さん

コメントありがとうございます。


>ゆれいさん

>大出費だったんだ
うん。一つのメガネに二つ分のレンズが入ってるから眼鏡2個分が二つ?泣けて来るわ・・・。

>眼鏡屋さんは処方箋があっても、再度検眼はすると思うので
そうなんですかぁ。今まで作ってた眼鏡屋さんはしなかったから。
瞳孔開いて眼の中まで観察してもらったってことですね^^;


>金木犀さん

一度話聞くだけでも参考になるかもです^^

>近くの小さい字とPCと遠くの舞台を綺麗に見たい
言いましたよ~。
もともと土曜日の虞美人ね、双眼鏡が合わなくてねえ。それで踏ん切れたわけでして^^;;
あなたも聞いてみ?なんて言われるか、試してみて~(笑)

ってことは4倍の価格だったんですか?
うぅ~ん、行こうと思ったんだけど、腰が引けちゃいました。

メガネがだんだんと必要になってくる時間が増えて
そこかしこに加齢の波が押し寄せてきています。(ToT)

私はずっと目だけ良かったので、いまさらメガネの生活になかなか慣れません。
とはいえ、外したり付けたりがものすごく不便で、どうしたらいいのか解らない状態でもあります。
そんなによいメガネのつけ心地なら、高い買い物ではないのかな・・・とか
でも、4個分のレンズ代は私には超痛いです。
迷うな・・

>4個分のレンズ代は私には超痛いです。
陶片木さん、びっくりさせてすみません。

今の眼鏡と同じくらいです。ってことはどこであつらえても遠近両用でそこそこのレンズの眼鏡だとだいたい同じくらいだと思いますよ。
フレームも金や鼈甲、高級ブランドにしないのなら最高の品質でも上限は自ずと見えるし。

そういうのを二つ同時に作ったということです。普通そんなことする人いないと思いますよ~。

私の場合今使ってる仕事用が単焦点でお安い眼鏡だったからそれに比べて高くなったという意味で。びっくりさせる書き方にしてごめんなさい。

>私はずっと目だけ良かったので、
わかります。私も40歳までそう思ってました。初めて眼鏡をかけたのが40歳なの。その時は悲しかったわ~。ガックリ来ました。

>行こうと思ったんだけど、
ごめんなさいね。変な書き方して。
作る作らないはともかく、仕事柄眼を酷使するわけで、正しく理解すると言う意味で話聞いてくるだけでも自分にとって+になると思います。

メガネ屋さんで、
「医者よりメガネ屋のほうがメガネのプロですから
メガネのレンズ選びはメガネ屋にまかせてください。」
って言われた事があります。

あぁ、それにしても傷つき眼鏡
傷で文字が読みにくくなってきた、やばい~
でも、買いに行く時間が無い~

TOKIKOさん

コメントありがとうございます。

お仕事落ち着いたら、まず眼鏡!
いえ、眼鏡屋の回し者ではありませんが、レンズによって違うなぁって思いました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 眼鏡屋さんに行ってきた:

« 眼科に行った | トップページ | お江戸オフ番外編 ~根津美術館~ »