第二十二回お江戸オフ ~千住宿~ その2
その1からの続きです。
6月6日、アリスさんのマッサージによりかなり復活、また歩き始める。
交差点でばったりくっきもさん合流。びっくり。あれ?連絡し合ってないのに、すごい~
⑥公春院
巨松があり、江戸時代、お寺を新築出来ない法令があり、その大きさ故に古いお寺だと証明されたという「証拠の松」があったという。って、気配もなかったけど。明治時代までは現存していたそうですが、??
⑦真正寺
この辺りで唯一門前町を抱えてたお寺だそうですが、その名残もありません。
⑧円通寺(彰義隊士の墓、寛永寺の黒門)
明治40年(1907年)上野寛永寺から移築された、
黒門
薩長軍からの被弾跡が一杯。
中は、彰義隊のお墓となっています。が、手入れもそこそこって感じで。反乱軍と見なされたからか。
軍人大鳥圭介さんのお墓だかなんだかもあったけど、なぜ?
どこもマニアックでマイナーなスポットばかりで、地味だし。いつもなら出会う歴女、歴男、デジカメ軍団にも滅多に出会わないし、しかも重いテーマだし。どんどんわびしさが募るお江戸オフメンバー。なんとなくテンションも下がり気味に歩くメンバー。頑張れ!
気を取り直し。
山谷道。奥州街道は国道4号線となり車がガンガン通る。かろうじて往時の雰囲気を残して、いるらしいけど。こんなもん。
⑨素盞雄神社神社へ向かいます。
天王祭りで大賑わい。
庚申塔群三基。寛文の刻印が(4代将軍家綱の時代1661年~)
富士塚です。
屋台の隙間から撮影。屋台が出てるから提灯にビニールかけてあるのよね^^;
賑やかさに随分救われる。やはり江戸はお祭りだい☆
にしても、地元の人たちの物であり、部外者にはなんとなく敷居が高い気がするエリアだと感じたのは私だけ?
予定にはなかったけれど、お隣にあるのでおまけで立ち寄った、
⑩荒川ふるさと文化館
では、お江戸もあったけど昭和もあった。
ついでに米倉屋敷跡とガイドブックにあったのでわざわざ通ったけれど本当に立て看だけだった
(爆)
南千住終点。向こうはもうすぐ荒川。千住の河岸に立つお社
⑪熊野神社
創建1050年。源義家が紀州熊野権現から勧請したと伝わる古社。ですが、やはり谷間にひっそりたたずんでました。千住大橋の守り神として祀られている。
見事逆光。逆光を上手く撮ったとはとても言えないが、こんな写真しかないので。一応記録ですから。
さぁ、いよいよ荒川を渡ります。やっぱり長くなったから続く。スミマセン!
« 第二十二回お江戸オフ ~千住宿~ その1 | トップページ | 第二十二回お江戸オフ ~千住宿~ その3 »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
「旅行・地域」カテゴリの記事
「お江戸オフ」カテゴリの記事
- 第七十二回お江戸オフ(2024.12.17)
- 第七十一回お江戸オフ(2024.07.27)
- 第七十回お江戸オフ(2024.01.20)
- 第六十九回お江戸オフ(2023.06.18)
- 第六十八回お江戸オフ ~神宮外苑・新宿御苑~(2021.11.28)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 第二十二回お江戸オフ ~千住宿~ その2:
» 第22回お江戸オフ(その2) [Fancy Pet]
前記事のつづきです。 素盞雄(すさのお)神社 天王祭でにぎわっていました。ほっとします。 この日ほど、神社と寺の違いを感じたことはありません。 瑞光石 この奇岩から二柱の神様が翁に姿を変えて現れ、吾は... [続きを読む]
そうそう。くっきもさんにはビックリでしたよね。
誰かに発信機付いてるのかと思いましたよ~
熊野神社脇のお犬様たちは凄かったですね(笑)
投稿: ゆれい | 2010/06/08 13:17
ゆれいさん
こちらにもコメントありがとうございます。
くっきもさん、ホントびっくりしましたよね~^^
>お犬様たちは凄かったですね(笑)
そう!
何に吠えてたんだろう。まさか、私たちの誰かに何かがついて・・いや、よしましょう。
投稿: 桜桃 | 2010/06/08 14:26
おぉ、一気に書き上げましたね。
パチパチ
>何に吠えてたんだろう。まさか、私たちの誰かに何かがついて・・いや、よしましょう。
げげっ
でも、宴会の時におしぼりの数が足りなかったから、余分に見えたってことはなさそうね(汗)
投稿: ぶんぶん | 2010/06/08 17:03
きゃ~
投稿: ゆれい | 2010/06/08 18:50
お祭りの中に入ったら、一気にテンションは祭りモードになっているげんきんな私でした。(笑)
「金魚すくい」ならぬ「亀すくい」がやりたい!と
一瞬、集団であったのを忘れたのですよ。(笑)
どっちもきっとすぐに穴を開けて終わりだと思いますけど。(^^;;;
ビニールをかけてあったのは気がつきませんでした。
油とか飛ぶからですか?
くっきもさんの登場はビックリでしたね!
投稿: 陶片木 | 2010/06/08 19:57
ぶんぶんさん、ゆれいさん、陶片木さん
たびたびコメントありがとうございます。恐縮ですm(_ _)m
>ぶんぶんさん
もうもう重いテーマで申し訳なくて・・・。書き上げてホッとしました。
ほら、後ろ。。とか^^;;
>ゆれいさん
ぎゃ~~
>陶片木さん
亀すくい?亀すくうの??すごい@@)
>油とか飛ぶからですか?
多分ね。前で鉄板で焼き物してましたから。
盛り上がって賑やかな境内だったのがよかったですね^^
投稿: 桜桃 | 2010/06/08 22:55