今更ですが、防音室工事日記 最終
自分でも忘れかけておりましたが、まだ防音室工事完了していなかったんです。
“カーテンレールを取り付けて完了”のカーテンレール。
私がバタバタしてたり先方の工事の都合があったり、お互いの予定が合わずようやく今日取り付け完了。
なんだか、カーテン無しで快適だったのでこのままになりそうな予感ですが。
ホントのホントに完了しました!
« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »
自分でも忘れかけておりましたが、まだ防音室工事完了していなかったんです。
“カーテンレールを取り付けて完了”のカーテンレール。
私がバタバタしてたり先方の工事の都合があったり、お互いの予定が合わずようやく今日取り付け完了。
なんだか、カーテン無しで快適だったのでこのままになりそうな予感ですが。
ホントのホントに完了しました!
6月26日(土)、東京宝塚劇場にて、月組公演『THE SCARLET PIMPERNE 』観てきました。通称スカピン。11:30開演です。
ミュージカル
『THE SCARLET PIMPERNEL(スカーレット ピンパーネル)』
THE SCARLET PIMPERNEL
Book and Lyrics by Nan Knighton Music by Frank Wildhorn
Based on the Novel “The Scarlet Pimpernel” by Baroness Orczy
Original Broadway Production Produced by
Radio City Entertainment and Ted Forstmann
With Pierre Cossette, Bill Haber, Hallmark Entertainment and
Kathleen Raitt
潤色・演出/小池修一郎
まず驚いたのは、劇場内のお客さんたちが熱い。その雰囲気にまずおどおどしてしまう。一人でいる悲しさですね^^;;
が、始まると一気にスカピンの世界に引き込まれる。
星組、もちろん観てます。あれはあれで完璧だった。すごく良かった。再演はやはり大変だと思う。とうこあすかコンビは最高だった。遠野あすかさんのマルグリット素晴らしかったし。
でもでも、なんだかすごく感動して幕間にキャトルレーブに走ってました。きりやんスカピンDVD買いに(笑)
友会カードをお財布に入れてなくて(普段は使わないしまさかDVD欲しいと思うなんて夢にも思わなかったし・・)、割引出来ないことに気づき、レジ前であえなく退散・・。
したくらい、よかった
きりやんパーシーが王太子に歌う、「ひとかけらの勇気」に涙してる私。いや、そこ、涙するところやないやろう~と自分に突っ込みつつ。きりやんの素朴で暖かいパーシー像に引き込まれました。とうこちゃんの洒脱なパーシーも良いけれどね。
そして、今回一番お気に入りになったのが明日海りおさんのショーブラン。いや~、可愛いキャラのみりおちゃんがおひげつけてるし。歌上手いし。びっくりしました。
フィナーレで銀橋で歌ってひとかけら・・歌ってくれたときはどうしようかと思いましたよ
久しぶりのこの感覚
役替わり公演なので本当はもう一回みたいけれどチケット無いし。とやはり劇団の思う壺でございました。
う~ん、やっぱりDVD欲しいなぁ・・・(笑)
6月24日(木)、北鎌倉、極楽寺と歩いた私たち。コーヒーフロートで生きかえって、鎌倉大仏へ向かいます。
⑨高徳院鎌倉大仏
仏さんは拝む人の心を写すのかもしれません。なぜだか感動して、ジッと見上げました。若い頃にはへ~、でお仕舞いだったのが、いろいろ歳を食って重ねることで感動の幅が広がったのは嬉しい発見でしたね。
暑くてめげかけたのですが、来て良かった~☆
ありがたや~
確か中に入れるはず、と友人が言うのでくるんと大仏さんを一回りしてみると、ありました。
記憶にまったくないので、私は初めてかも。拝観料、20円。20円って^^;
肌は熱くなってます。ボチボチ螺髪の裏側が見えますね@@)
どうやって鎌倉駅まで戻るか、まぁ、ボチボチ歩きましょう。
⑩光則寺
北条時頼の重臣宿谷光則が屋敷内に創建したお寺。弾圧された日蓮の高弟日朗が幽閉された土牢が残る。樹齢200年の海棠が有名だそうです。
華やかさはないけど手作りのお庭です。
これもあじさい。
いよいよ鎌倉散策も終わりに近づきました。
せっかくココまできたからには、文学館へ
⑪甘綱神社
え?ココ登るの?ためらうが、頑張る。
鎌倉最古の神社で、灯籠の後ろの屋根は、北条時宗「産湯の井」。
境内は落ち着いた雰囲気。
最後の目的地、鎌倉文学館へ。
途中
児童館として使われている旧諸戸邸。明治41年建設。この辺りは別荘地だったようですね。
鎌倉文学館は、こちらで何度も登場するので一度は行きたいと思っていた場所です。疲れてたけどココまできたからにはと頑張った^^
⑫鎌倉文学館
緑の中にいるとホッとしました。来て良かったぁ~
わ~、素晴らしい眺め!
縁側に座ってぼ~と海をながめていると、緑の風、ってのが言葉だけじゃないのがわかります。
バラの季節にまた来たいッて気持ちを込めて。鎌倉の最後の一枚にします。
たった一日の旅に長々とした記事、最後まで読んで下さってありがとう。
バスに乗って鎌倉駅に戻り、新宿湘南ラインのまたまたグリーン車で帰路に。
おまけ。乾杯~。
今日の歩数 19,343歩。
後半の地図。これで約10,000歩です。
お疲れさまでした!この後、決勝トーナメント進出決まったんだよな^^6月24日(木)、北鎌倉を起点に、歩いて鎌倉まで来た私たち。
江ノ電に乗ります。目指すは成就寺です。駅は人であふれかえってます。みんなあじさいか?
極楽寺下車。
30年ぶり、二度目。駅看板の色が違ってる気がする。「俺たちの朝」の舞台だぁと当時大感激したことを思い出す。その時一緒に行った友達はそれから4年後先にあちらに逝ってしまったことも同時に思い出した。
⑤極楽寺にお立ち寄り。
中は撮影禁止です。
本当は鎌倉で休憩にしてもよかったのだけれど、とにかく先へということで飲まず食わずの私たち。ランチの場所を探すも適当なお店がなく、かなりくたびれてきて。
目に入った看板。
ココを登ってくの?他に適当なお店もないので、仕方なく登る。疲れる・・・
たどり着いたところは、
普通の民家のお二階がレストランになってます。出されたお水がハーブ(レモングラス)入り。疲れた身体に染み渡る^^
お食事は。
友人は、シラスのパスタ。麺が太い@@)
私はフォカッチャとサラダ。
これで1,100円也。フォカッチャは私が焼いた方が美味しいかもしれないまぁフツーのお味ですが、とにかく暑くて疲れてたし、他に選択肢がなかったからベストチョイスだったと思う。とにかくお水が美味しかったよ~
お店の名前、忘れました
ようやく落ち着いたところで、次は
⑥成就院
こちらもあじさいが有名ですが、私の目的はもう一つ、やはり一意専心スポットです!
まずは。
パワースポットと言われる不動明王。んんん??私の感受性では全く察知できず。。、
が、一人ずつお参りするため少々並ぶ。
が、しっかりお参り!
大渋滞。??おお!ここが有名な撮影スポット(笑)
あじさいを見るより人を見る。じっくり撮影してると迷惑・・状態なので、とにかくテキトーに撮るとどれも中途半端。こういうときにサクサク撮れるようじゃないとダメだわ。
さて、成就院を後に、鎌倉の大仏さんを目指す途中に。
星月の井
どこかの組名のような(笑)。鎌倉十井の一つ。・・と言われてもわからんが。
なにやら行列。行列と言われれば並ぶよね。
お餅でした。美味しかった~
江ノ電の踏切を渡ると。
江ノ電とあじさいの撮影スポットらしく、鉄っちゃんたちを撮ってみた
なぜかそれなのに傘をさす女性。どうしてそこで傘をさすんだ!と怒るおっちゃん。でも聞こえないのかしらんふり。いや~、どこに行ってもデジイチ修行は大変です。
⑦御霊(ごりょう)神社
お、江ノ電です。みんなこの瞬間を撮るため構えてたのね。
境内にはやはりあじさい園が。
八丈千鳥。
路地を抜けると、
⑧長谷寺です。
暑いし、すごい行列だし、列は止まってるし。であじさい散策路は並ぶのやめてしまいました。向こうの方にかすかに見えるのがあじさいです(爆)
大本の長谷寺を知ってるのであまりの喧騒にガックリしたってのもある。とてもじゃなかったわ。ココで並んでたら多分倒れてたかも・・・。
とんびは悠々と飛んでます。
なにか水分補給を。と思うけど適当なカフェが見つけられずに。
ココで力尽き、鎌倉の大仏様どうする?一度見たことあるしね~とお互い友人と顔を見合わせる。
なんとか道路沿いのジェラートカフェを見つけて座る。ふ~
美味しくって生き返りました。元気が出たので、やはり大仏様は外せないと言うことで大仏様へ。
やっぱり長くなったので続く。
6月24日(木)、諸事情によりぽっかりまるまる空いたので、鎌倉に行ってきました。
前日、一人でどこ行こうか検討中に、そうだ、せっかくレッスンがないんだから遠出が出来る、と思い立ち鎌倉に決定。ダメもとで友人を誘うと同行してくれることに^^
有り難い。鎌倉はこのブログを始めてデジカメも買ったばかりの2004年11月23日に行って以来三度目。(当時の記事もあるんだけどなぜが画像が無くなっててリンクしません。)
朝、7時過ぎには家を出て湘南新宿ラインで鎌倉へ。グリーン車にのるべしだったけれど、その時間、朝のラッシュ。デッキまで人が一杯でした。なんとか、渋谷で座れる。
つつじさんのところで今あじさいが見頃という情報を得ていたので、今回は狙いをあじさいに絞って、行く場所を決める。帰りのことを考えて、まず、北鎌倉で降りて名月院へ。鎌倉に行ったからには、鶴岡八幡宮詣で。倒れた後復活した大銀杏を見たかった。
その後、一意専心を果たし、江ノ電に乗って移動、次のあじさいスポットを回るというメニューです。
地図はこんな感じ。
さぁ、出発。
北鎌倉はデジイチおやじやおばはん(含む私^^;;)だけでなくデジイチ女子やら小学生やら、中学生やら、とにかく人で一杯です。
①明月院
こちらは日本あじさいのこのブルーを大切にしているそうで。ほとんど統一されているとのこと。今夜の日本戦の前哨戦のように幸先いい、綺麗なブルー^^
久しぶりにお稽古に、なんだかすっかり忘れてる・・カメラもなんでもだけど、ちょっと手から話すとするりと感覚は忘れてしまうものだと再認識。がっくり
よくガイドブックにも載ってる本堂ね。私たちは割愛しましたが。
歩いて鶴岡八幡宮を目指す。
建長寺も今回は通り過ぎ、
北鎌倉からなので、正面の鳥居もくぐらず鶴岡八幡宮もいきなり本殿からです^^;
②鶴岡八幡宮
パンパン!
そして、あの大銀杏は、今!
新芽がいっぱい芽吹いてました^^次は一意専心。本覚寺へ。
途中、メインの通りからそれて閑静な住宅街を歩く(小町小路)。こちらが旧鎌倉街道だったんですって。途中、地元の奥さまが親切に教えて下さいました。あちらは(って若宮大路のことね)、戦後出来ただけですから。って
③日蓮辻説法跡
鎌倉は日蓮さんがしばらく当地に住んだということで、日蓮ゆかりの場所、日蓮宗のお寺が多いようです。
本日のもう一つの目的、一意専心。
④本覚寺
が、どうやらリサーチ不足でお参りしなければいけなかったのは夷堂の方だったらしい。。。。なんてこと。もう一度改めてお参りに来なくちゃ。
お地蔵さんには子どもが似合いますね。
11時30分、鎌倉駅到着。9,800歩。
休憩にするか?ここで座っちゃったら、先進めないってことで、このまま江ノ電に乗る事に。続く。
新機能が出来たと涼さんのところで教えてもらいました。新手の物にはまず手を出す私。試してみましたけど。
「ポチっと」は気軽にコミュニケーションを取るための機能です。
コメントやつぶやきを送るほどでもないけど、
「ブログ読んだよ」「つぶやき見たよ」「こんにちは」といったことを相手に伝えたい時に使います。
1日1回、足跡代わり挨拶代わりにみんなで「ポチっと」しあいましょう。
ということらしいですがよくわかんない^^;
よろしければポチッとよろしくお願いいたします。↓重いけど(ーー;
ログインしないとポチッと出来ないんですって。単なる他所のブログの拍手機能かと思ったら、全く別物でした。
で、これってサイドバーに貼り付けるんだろうか。どこに設置すればいいのだろうか?
《追記》 一応右サイドバー上にとりあえず設置してみたけど・・・。よろしくお願いいたしますm(_ _)m 《またまた追記》
すみません。訂正します。
この機能、ココログの宣伝のようなものでしたぁ。ココログにログインしないとダメだったんですって。知らなかったとは言え失礼しました。
サイドバーから外しました。 お騒がせしました。
6月12日(土)、息子の独身寮を後に、熱田神宮へ。名古屋に行くという息子も同乗。
カーナビはどういうわけか遠回りを指示する。絶対カーナビよりも私の勘の方がエライと思った。おまけにその後、指示通り進むと渋滞にはまる。
まずは、お腹空いた。名物の蓬莱軒のひつまぶしだ。14時までなので多分間に合う。はずだったけれど、しっかり渋滞にはまって、14時過ぎてしまいあえなく断念。
仕方なく熱田神宮へお参りすることに。息子はすでに同期とお参りをすませていたので、先に名古屋へ。
東門の鳥居をくぐると、そこは清々しい空気に満ちていました。イイお宮さんだよ~^^
駐車場の位置のせいで一の鳥居をくぐれなかったのは残念。
ふとむみると宮きしめんののれん。息子と落ち合って4時にご飯を食べる約束だったけど、お腹が空きすぎてとにかくお昼に。
少々お味は濃い目でしたがつるつるしてこれはこれで美味しかった。とにかくお腹空いてたしね^^;
さぁ、腹ごしらえがすんだところでお参りですよ。息子が名古屋の地でお世話になるから絶対に来たかったのです。息子のところに行くというより熱田神宮にお参りをしたかったと言ってもいいくらい。
堂々とした木が目に入る。人だかりです。
樹齢1000年、弘法大師お手植えと言われる大楠です。
何何?聞こえる声をつなぎ合わせると、蛇がいるらしい。
ええ??人をかきわけなんとか隙間から覗くとなにやら白い物が。
柵の中に、卵です
以下、慌ててたのでWBもなにもかもカメラの設定ぐちゃぐちゃで白ボケてたり全然上手く撮れてないんだけどせっかくおめでたいので載せます。
ヘビさんは卵の中身をお召し上がりになるとどうやらお散歩するらしい
なんだかよくわからないまま、待つこと数分。
出て来ましたよ。
ほら!
この木に住んでるらしいですよ。ええ?なぜ逃げない?とか、なぜきちんと一周回ってまた戻って来る?とか、わけわかんないことばかりなんだけど、とにかくゆっくりゆっくりでも着実に黙々と登っていくヘビさん。
しめ縄をくぐりますよ。
しばし休憩
ぐるっと木を一周して巣にもどるらしい。
??ですが、帰ってから調べると、へびに会えることは非常に運が良いことらしい。金運開運勝運だそうですよ
へびさんを拝めたあとは本殿でお参りですよ。
信長塀
永禄3年(1560)織田信長が桶狭間出陣の時、当神宮に必勝祈願をしてみごと大勝したので、そのお礼として奉納した築地塀(ついじべい)だそうで、日本三大塀だって。三大塀??あと二つは京都三十三間堂、西宮神社ですって。
寛永の大灯籠もあります。見事です。
さぁ、本宮へ
パンパン!
大安吉日、お日柄もよろしく結婚式が三組も。流れ作業のように進んでました。一組待機中^^;
ホッとして、名古屋へ。蓬莱軒のひつまぶしを食べ損ね仕方なく駅ビルのひつまぶしを。
きしめんが効いて食べられずお弁当箱に詰めてもらいました。
おまけ。時間がないのでマツザカヤ本店の蓬莱軒に行けずに傷心の私は、マツザカヤ駅前店閉店セールに出くわして、投げ売りされてたバッグをゲット。定額給付金クンを入れられて町を歩けるバッグが欲しかったぁ。
名古屋に行った甲斐があったってもんでして・・
名古屋配属!
6月3日、息子からのメール。え?これだけ?ええ???
涙の別れをしてから2ヶ月あまり。その間、電話1回。今から名古屋行く(研修は名古屋だった)というメール、1回。こちらから母の日に電話1回。
ま、これはこんなものだと思うけど。
いくらなんでも、これだけですむわけないだろう。
今度の土曜日行くから。
何で来るんだよ~?何しに来るの?
どこに住んでるのか見たいやん。
来てどうするんだ?
いや、だから見るだけ。
見てどうするんだ?
足りないものあったりしたらあかんから手伝うやん。
要らないよ!必要な物は同期みんなで買い出しに行くんだから。
テレビ買ったし。
え?
サッカー見なくちゃいけないだろ?
はぁ??
やっぱり行くわ。
ボク、その日いないからね。先輩に連れてってもらって知多半島。
かまへん、かまへん、あんたに会わんでも見るだけで。
不毛な会話を交わし、こいつとまともに会話は出来んということで遂に強行突破することに。
6月12日(土)、行ってきました、名古屋。夫は神戸からの出張帰りだったので名古屋駅で落ち合う。
当初息子には会えないと思っていたので息子の住むところを見たら熱田神宮にお参りして、それから観光スポットを回ろう。と思っていたのですが。
管理人さんに案内してもらって息子の部屋へ。トントン。あれあれ?息子が在室。
自分のいない間に管理人さんに頼んで部屋に入り込むと思っていたらしく、出かけたけれど途中で帰ってきたらしい。ふん。
そんなことするわけ、
もちろんないのですが。いや、もちろんいや。ムニャムニャ・・。
とにかく部屋に入ることが出来て、息子とも結局会えました。と言っても別に涙の再会をしたわけでもなく、テレビだけがどんと鎮座した部屋のあまりのぐちゃぐちゃぶりに呆然としただけで終わったけど
見晴らしだけはいいわ。9階です。
第一の目的は達成してホッとしました。
次の目的、熱田神宮へ。
やっぱり記事が長くなったので分けます。スミマセン。
続く。
先ほどAmazonから届きました。
多分記事にしてないけど、昨年末からバタバタしていて、10年通ったジム、今年初めに辞めました。残念だったけど月1、2回しか行けないということが半年ほど続いてしまってあまりにももったいないということで。
ジムに通いきれなくなったここ一年近く。多分生活は同じなんだけど意識の問題だと思う。どんどんふくらみ、重力の法則で下がりまして。いいぇ、必要なところはふくらまないんですよ。典型おばん体系まっしぐら
これではダメと、春先からヨガ教室に通うようになったのですが、そちらはアラフォー主体なので結構ハードなヨガ。リラクゼーションはのぞめないし、ヨガだけではやせはしないし、という中途半端。
ジムほどトータルでは面倒はみてくれないからね。お値段もそれなりだし。。
具体的に言うと体重も2キロほど増え。増えたものは太もも、下腹、お尻にでぶでぶとついた脂肪の分。それに伴い背筋が緩み前掲になってますますたるむという・・・。
そして、肩凝りね。お決まりの。家でストレッチするだけでは補いきれない。
などなど諸事情から、これではいけないと防音室も出来たし、ライフスタイルも見直す時に来てるし、いろんなことを心機一転、リセットしまして。
で、始めたわけです。ジムを再開という手段もあったけど、やはり月に10000円近くもあまりにもったいない。活用出来てなかったしね。今後もいろいろありそうで、とても週2,3回通えるとは思えないし。
ただ、10年通ったことで運動大嫌い、それこそ体脂肪も大変だったけれど、自分の身体を客観的にみて、毎日身体を動かす習慣はつき、体脂肪は多いながらも基準内となり体重も減ったのはよかった。当初の目的は果たして辞めることが出来て良かったと思ってます。
今後はジムに頼らず自己管理で頑張って行きたいと思います。
前置き、長ッ!
一番下は「ためしてガッテン」からダウンロードした“計るだけダイエットの記録用紙”
関連本と、今話題のタニタの本。
三ヶ月後、乞うご期待!
え?またか?前の報告は?え?無駄?
南千住を起点に回向院、小塚原処刑場から吉原の投げ込み寺、彰義隊のお墓、松尾芭蕉ゆかりの神社などを巡り、いよいよ千住大橋を渡ります。
⑫千住大橋
千住大橋は、江戸開府から間もない1594年、家康が架けさせました。橋とともにこの道は日光への参拝道として重要な街道となり、千住宿も非常に栄えたとのこと。
深川を出発した松尾芭蕉もここから上陸して奥の細道紀行に出発しました。
橋を渡りきると、すぐの所に、
⑬橋戸稲荷神社
また逆光だよ。
ということは、川を挟んで真向かい同士にある熊野神社もこの橋戸稲荷神社もどちらも同じ方向、千住大橋を見守るように立っているということです。二つの神社から見守られている位置に橋を造営したということですね。橋がないときは多分この二つの神社に挟まれたように両岸に船着き場があったに違いない。という、この根拠のない私の自信はどこから^^;;
こういうところにも日本人の信仰心の深さをを垣間見ることが出来ます。
この神社は幕末から明治時代にかけての名工伊豆の長八による鏝絵が有名です。とここで、品川にもあったあったと、繋がって嬉しかったり。ただ名前が思い出せなくてピンクiちゃん活躍しました。品川寄木神社です。
この土蔵造りの本殿の扉の内側に鏝絵があります。
鏝絵はレプリカが拝殿前に飾ってあるの。親子キツネだそうですよ。
年三回、ご開帳されるようです。
もうすぐそこが本日のメニューの終点、京成電鉄千住大橋駅です。
ココでまだ宴会まで十分時間があるということでせっかくだから北千住まで歩くことに。
宴会に参加されない陶片木さん、ゆれいさん、アリスさんとはお別れです。
旧街道を北千住へ歩きます。
ココがやっちゃ場北詰。向こうに見えるのが千住大橋とやっちゃ場。
したがって、このあたりは八百屋さんが多かったらしい。昔の屋号を掲げて名残を保存。
⑭千住宿歴史プチテラスと言って移築保存した土蔵です。残念ながら閉館です。
⑮一里塚
お向かいには
⑯高札場跡
ここらから旧街道からちょいと逸れます。
森鴎外の父の病院が14年間あった場所。鴎外もここでドイツに行く前に暮らしていました。なにやら良い香り、ジャスミンの香りです。癒されました。
⑱橘井堂森医院跡
⑲本陣跡に至っては看板のみ~
史跡跡として全く用地を確保出来なかったんですね。
ここに本陣があったって言われても…。
JR北千住駅前一等地。昔より今生きる方が大事ってことですか。仕方ないですね。
17時30分、JR北千住駅到着。常磐線にて上野へ移動。
宴会です。Leafさん、はますけさん、合流。乾杯!
歩いた歩いた14,000歩。暑かったし最初の一口の美味しかったこと
コラージュ、トライしてみました。マネッこですが
長々とここまで読んで下さってありがとうございました。完
その1からの続きです。
6月6日、アリスさんのマッサージによりかなり復活、また歩き始める。
交差点でばったりくっきもさん合流。びっくり。あれ?連絡し合ってないのに、すごい~
⑥公春院
巨松があり、江戸時代、お寺を新築出来ない法令があり、その大きさ故に古いお寺だと証明されたという「証拠の松」があったという。って、気配もなかったけど。明治時代までは現存していたそうですが、??
⑦真正寺
この辺りで唯一門前町を抱えてたお寺だそうですが、その名残もありません。
⑧円通寺(彰義隊士の墓、寛永寺の黒門)
明治40年(1907年)上野寛永寺から移築された、
黒門
薩長軍からの被弾跡が一杯。
中は、彰義隊のお墓となっています。が、手入れもそこそこって感じで。反乱軍と見なされたからか。
軍人大鳥圭介さんのお墓だかなんだかもあったけど、なぜ?
どこもマニアックでマイナーなスポットばかりで、地味だし。いつもなら出会う歴女、歴男、デジカメ軍団にも滅多に出会わないし、しかも重いテーマだし。どんどんわびしさが募るお江戸オフメンバー。なんとなくテンションも下がり気味に歩くメンバー。頑張れ!
気を取り直し。
山谷道。奥州街道は国道4号線となり車がガンガン通る。かろうじて往時の雰囲気を残して、いるらしいけど。こんなもん。
⑨素盞雄神社神社へ向かいます。
天王祭りで大賑わい。
庚申塔群三基。寛文の刻印が(4代将軍家綱の時代1661年~)
富士塚です。
屋台の隙間から撮影。屋台が出てるから提灯にビニールかけてあるのよね^^;
賑やかさに随分救われる。やはり江戸はお祭りだい☆
にしても、地元の人たちの物であり、部外者にはなんとなく敷居が高い気がするエリアだと感じたのは私だけ?
予定にはなかったけれど、お隣にあるのでおまけで立ち寄った、
⑩荒川ふるさと文化館
では、お江戸もあったけど昭和もあった。
ついでに米倉屋敷跡とガイドブックにあったのでわざわざ通ったけれど本当に立て看だけだった
(爆)
南千住終点。向こうはもうすぐ荒川。千住の河岸に立つお社
⑪熊野神社
創建1050年。源義家が紀州熊野権現から勧請したと伝わる古社。ですが、やはり谷間にひっそりたたずんでました。千住大橋の守り神として祀られている。
見事逆光。逆光を上手く撮ったとはとても言えないが、こんな写真しかないので。一応記録ですから。
さぁ、いよいよ荒川を渡ります。やっぱり長くなったから続く。スミマセン!
6月6日(日)、恒例のお江戸オフでした。
今回のお題は、第十七回に引き続き市中引き回しオフ、を切望していたわけですが、小伝馬町から小塚ッ原まで歩くのもなんだし。。ということで東北への玄関口千住宿界隈を歩くというメニュー(って、設定はいつもながらTompeiさんに丸投げですが)
お江戸三人娘、陶片木さん、TOKIKOさん、ゆれいさん、アリスさん、の7人で出発です。
13時集合:JR常磐線「南千住」改札口→①小塚原回向院(幕末志士・鼠小僧などの墓、観臓記念碑)→②延命寺(かつての小塚原刑場) →③浄閑寺(吉原の遊女の投込み寺) →④永久寺(目黄不動)→⑤休憩(マック)→⑥公春院→⑦真正寺→⑧円通寺(彰義隊士の墓、寛永寺の黒門)→⑨素盞雄神社→⑩荒川ふるさと文化館→⑪熊野神社→⑫千住大橋(&大崎公園)→⑬橋戸稲荷神社→⑭千住宿プチテラス→⑮~⑲北千住界隈
当初、千住大橋までというメニューでしたが、思っていたより距離もなく、怖いから見学もそこそこにスルーする人も多々いたり、現存する見所も少なく、千住の土地柄なのか風情もあまりないので、でたっぷり休憩を取ったにもかかわらず(マッサージつき^^)サクサクとメニューは進み千住大橋で4時半前。
余力もあったので北千住まで歩くことになり⑮~⑱まで歩いて来ました^^;
コース地図です。
大きく載せたいなぁ、どうしたら、そうだ、地図をつなげれば良いんだと気づいて繋いだのは良いけどやたら長くなってやっぱり見にくいね(涙)
写真を並べてコース説明です。
①小塚原回向院
両国にある回向院の分院です。要するにあまりに死者が多くなってあちらが満杯になったために作られたという。
現代的な建物になってまして。
杉田玄白、中川淳庵が腑分(解剖)を行って解体新書を世に出した記念碑なんだけど・・。観臓記念碑は車に隠れて見えません。駐車場になってるの。
境内の墓所には、吉田松蔭や幕末の志士橋本左内(享年26歳)のお墓、
鼠小僧のお墓。
などがある。
②小塚原刑場(延命寺)
もともと、お隣の回向院とは同じ敷地だったが、常磐線の開通で分断された。20余万名もの命が落とされた場所にしては粗末で、少々気がとがめる。
首切り地蔵。供養のため1741年建立。
救いはどうやらこの日、素盞雄神社のお祭りで子どもたちが賑やかに御輿で練り歩いていたこと。
③浄閑寺(投げ込み寺)
ここは、吉原から歩いて20分とかからない場所だそうです。したがって、吉原で亡くなった女性たちが、身ぐるみ剥がれて安むしろにくるまれて投げ込まれたので「投げ込み寺」と呼ばれていました。このお寺に葬られた遊女は20,000人とも言われています。
大正時代までの記録もあるそうで。公然とした女性の売り買いが、ずっと続けられて来たわけです。情けない・・。
境内の写真はのせないでおきましょう。
音無川に沿った三ノ輪から吉原までの堤を日本堤と呼ばれていたが、当然現存せず暗渠になっている。こちら↓がその名残の道路。向こうには最新のスカイツリー。
④永久寺(目黄不動)
⑤休憩
交差点にマックがあったので休憩。
修行中のアリスさんにみんなモミモミしてもらいました。気持ちよかった~。
小顔マッサージも御指南いただいたので、次回オフにはみんな小顔になって参加予定。こちらはあくまで予定ですが
長くなったので記事分けます。その2へ続く。
お久しぶりです。
なかなか更新できません。まだまだ落ち着かないのです。引き籠もりたいのにいろいろあって引き籠もれないし。なかなかママ成りません。
で、今日は、完全オフだから引き籠もりたかったのですが、溜まった映画のポイントを使わないと無料チケットが失効してしまうということで、仕方なく映画に行くことに。
ええっと、いつから映画も行ってないんだ?失効しそうなんだからかなり経つはず。調べたら(ブログのおかげでちゃんと記録が残ってる、昨年の8月29日、20世紀少年だった)9ヶ月ぶり。ふ~。これでまたポイントの失効は半年間猶予される^^;;
このポイント制度ってのもくせものです。いろんなポイント、貯めたはいいけど、結局は?なんてことになることもある。ポイントのために無駄な消費をすることもあるかも、だし・・。日本中、みんなが貯めたポイント一斉に使ったら企業破綻しないか??なんてね
映画も、特に観たいものないし・・・。
引き籠もりたいと、他の欲はどうやら消え失せていくらしく
「告白」が初日だったんだけど、重いものは観たくないし。
ということで選んだのは、劇場版『TRICK』
アホらしい小ネタ満載でこれはこれで楽しめました。テレビで十分の内容なので、肩が凝らず、凝らなさすぎて眠くなり。お隣でだれぞが高いびきかいてるし
深夜帯で放送されて一人バカ笑いをしながら観ていた頃が懐かしい。そう、その頃からのファンのための総集編なのかも。永遠のマンネリを再確認して安心して楽しむとも言えます。ずっと見続けてきたファンの内輪盛り上がり~みたいなね。
仮面ライダー以来、私のお気に入り岡田以蔵クン、ここでも大活躍。かれの眼力にやられました(笑)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
最近のコメント