« パワースポット、鞍馬山へ行ってきた | トップページ | 雪組日本青年館公演『オネーギン』観てきました »

パワースポット、鞍馬山へ行ってきた その2

続きです。

奥の院へ、登りが続きます。

息つぎの水。牛若丸が東光坊から奥の院まで修行に通う途中飲んだとされる湧き水。でも、昨今の異常気象からか雨量が少なくなり枯渇してるそうです。出てないのよ・・

Img_2033
一応水が溜まってるけど、これは前晩降った雨水だと思う。

どんどん進みます。おお!これが木の根道。

Img_2034

義経が奥州へ下る時に名残を惜しんで背丈を比べたと言われている。

Img_2037

さらに杉木立の中を進むと、

Img_2038

次なるパワースポット、僧正ガ谷不動堂の敷石。牛若丸と弁慶が出会ったとされる場所だけど、パワースポットを撮るのに忙しく、すっかり本堂撮影忘れました。中には立派なお不動さんがいらっしゃいましたが^^;

さらに木の根道を進みます。

Img_2046

ここで這いつくばるようにして写真撮ってたらおじいさまにお声をかけていただきました。


昔はこの木の根に見事に青い苔がついていたそうです。それはそれは美しかったそうで。昨今人がどんどん入り踏み荒らすからすっかりはげてこんな風につるつるの木の根がむき出しになっちゃったそうです。木の根を踏まずに間の土を選んで歩くべきなんでしょうね。

Img_2050

牛若丸はこの険しい道を毎日飛ぶように歩いていたんだなぁ~。

奥の院魔王殿、

Img_2051
640万年前、金星より地球の霊王と降臨した護法魔王尊を祀る。650万年前っていつよ??という怪しげで神秘的で不思議なお山でした。

さらに、15分ほど下るとようやく、

Img_2058

西門に到着。ふ~。標高差235m、距離約2.5㎞。

お腹空いたぁ。貴船そばです。

Img_2060

貴船神社へ続く

« パワースポット、鞍馬山へ行ってきた | トップページ | 雪組日本青年館公演『オネーギン』観てきました »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

鞍馬山、牛若丸がいたと思うと壮大なロマンを感じますね~。

杉の大木があるところってパワースポットが多いですよね。


最近、パワースポットばかりを集めた観光ガイドの本も沢山出ていて皆パワーにすがりたいんだな~って思います^^;私もだけど^^;;

続きも楽しみにしています。

ぶんぶんさん

こんばんは。コメントありがとうございます。

本当に牛若丸も弁慶さんもここを走ってたんですものね。お江戸も面白いけれどこちらはもっと前。すごいですね~

>パワースポットばかりを集めた観光ガイドの本も沢山出ていて
すごいですよね。で、どこも人だらけで^^;;パワーを感じられない私はまだまだです。

パワー、金、縁、三つ揃えばコワクないわね

>パワー、金、縁、三つ揃えばコワクないわね
ホントにどの一つでも良いからゲットしたいものだと思います。(^。^;)

木の根っこの道は躓きそうで怖いですね。
こんなところを毎日往復していれば自然と鍛えられそう。
先週のボーリングでへろへろじゃ駄目だなぁと。(笑)

陶片木さん

こんばんは。コメントありがとうございます。
肩のお具合いかがですか?
やはりボーリングがよくなかったのよね。お大事になさって下さいね。

>木の根っこの道は躓きそうで怖いですね。
そうなんです。で、傾斜もあるから。牛若丸はここを飛ぶように駆けてたんですよね~。

>ホントにどの一つでも良いからゲット
求めてひたすらお参りする日々が・・(笑)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: パワースポット、鞍馬山へ行ってきた その2:

« パワースポット、鞍馬山へ行ってきた | トップページ | 雪組日本青年館公演『オネーギン』観てきました »