1月9日、三連休中日、隅田川七福神めぐりをしてきました。
お江戸仲間のTompeiさんの七福神さんたちを見て、絶対欲しぃ~~と思って行って来ました^^
私もTompeiさんと全く同じコースをたどりました。
鐘ヶ淵駅→①多聞寺→(②③隅田川神社、木母寺)→④白髭神社→⑤百花園→⑥長命寺→⑦引福寺→⑧三囲神社→⑨スカイツリー!
少々家を出るのが遅くなって13:30鐘ヶ淵を出発です。それぞれの詳細はTompeiさんのところで読んでいただくことにして、ざっと写真だけ
三年前のお江戸オフでも歩いているのですが、そのときはもんじゃに気を取られていたらしく、コースはイマイチ頭に入っていなかった・・・。まず、それがまずかった。
さすがに七草がゆの日も過ぎているので駅から歩く道は人通りもなく、若干心配になりました。これでよかったかなぁ・・。なんとかなるさで、予習してなかったし。
でも、多聞寺につくとのぼりが上がっているし、屋台も1軒だけど出てるしホッ。
①多聞寺(毘沙門天)
まずは、目的の御朱印の色紙をゲットして書いてもらう。七福神さんをお乗せするお舟とご分体を購入。私は実家に贈ろうと思っていたのです。でも夫も欲しがったので二枚分です
ご分体はあきらめさせましたが・・。(思わず足し算をしてしまった)
次は・・・歩いたのですが、こんなところ前通ったっけ?あれ?白髭神社へ、あれ?
じっくり地図をみると、隅田川神社と木母寺はどうしたっけ?前回歩いた時はどうやって歩いたか全く覚えてませんでした。私にしてはとっても珍しい
少々戻ることになってしまいました。結果として道順としては逆で、先に隅田川神社にお参りして木母寺へ。
②隅田川神社
日当たりがよいのか梅が随分咲いて。
③木母寺も開扉されていて華やかです。梅若のお話は悲しいけれど。お堂は明治4年建立のものが現存しています。
行ってよかったんだけど、少々手間取って時間が・・・。もう2時半過ぎちゃった。16時までにお参りしないと御朱印はもらえないんです。でもまだもらったのはたった一つ。急げ。
あらあら、こんな所に鳥居があったのね。変に道をそれちゃったから気付かなかったんだ。参道が団地の真ん中を通っている、いえ参道の上に団地を造ったんだ。
④白髭神社(寿老神)
ここまできたら、前回のことをちゃんと思い出しました。遅いよ。
ここから百花園はすぐです。
⑤百花園(福禄寿)
やはり開扉されていると華やかです。春の七草も飾られています。
そうだ、前回は大通りに出たところで吉備団子を食べたんだ。あ、でも急がないと。。そうだ、草餅も買ったんだぁ。でも通りの向こうに渡ってる時間はない。え~ん、お楽しみは全部割愛です。
⑥長命寺(弁財天)
急げや急げ。あ~ん、長命寺の桜餅もとても食べてる時間がぁ~
⑦弘福寺(布袋尊)
急いで境内に入り、とにもかくにも御朱印です。
窓口で、「ここまでお疲れさまでした。あと一つですよ。ここを出てもうすぐですから間に合いますよ。」ですって
息せき切ってすごい勢いで色紙を出したからだと思う
布袋さんです。
咳止めの神さんもいらっしゃいます。
ふ~、風邪でもないけど、咳がでそうでしたよ、急いでむせそうだったから・・。
最後は、
⑧三囲神社(大國神、惠比壽神)
ふ~、15:40御朱印の色紙を窓口へ。ぎりぎり?まだ20分残ってる?
いや~、百花園から長命寺までの道のりが約1.5キロあるので間に合うかドキドキしました。少々走ったりもしたし
新年早々全くもう・・・。でも、ちゃんといただけたから良しとしましょう。
ありがたやありがたや。
次の日が成人式だったので撮った次男の写真と一緒に、10日に早速奈良に送りました。
が、夫は、ポケモンスタンプラリーみたいや、と喜んでるし、母からは、ころんとして黒いから、食べられるもんやと思たのに、食べもんとちゃうねんなぁ、と電話て言ってるし。かりんとうじゃあるまいし
まったくバチあたりなことでございました・・・・。これって一体
最近のコメント