« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011年1月

1月31日のあれこれ

あと数分で1月も終わっちゃう~。

昨年はブログの更新を溜めに溜めて、それが気になって、結構気持ちの上で負担になっちゃったので、今年はたいした内容はなくても(って、それはもともとそうなんだけれども・・)、サクサクと数分で更新だけはしようと心がけてました、実は。iPhoneでお気軽に、っていうノリで。

本来、日記なんだもんね、と開き直って・・・。そしたらますますたいした内容のないブログになってますがそれはそれでありってことで

そんなこんなの一月の晦日。今日もいろいろありましたが、まず。

来年の発表会の会場抽選にエントリーした。ここは、いつもの会場よりお高いけれど、一足先に抽選があるのでとりあえずの挑戦。当たったらどうしよ~と半ば外れて嬉しの気分で当たったらご縁があったってことに。

今年の発表会のことだけでも滞ってるし来年は今年より厳しい状態なのにと、かなり迷いに迷って結局最終日にエントリーした。この仕事をやめるその日までどんな形ででも続けることに意義があるのかなぁ。

洗車にいったら、

A75B3192-87B2-40F6-BDF8-026C387A0CF3

Wi-Fiが出来た。なぜ、ここでWi-Fiが必要なのかわからんし、そんなことやってるより、つながりにくいiPhoneなのでもっといろんな場所でつながるようにして欲しいと思った。まぁ、無いよりは良いけどね^^;;

ファンデーションを買いにいったらお肌診断をしてくれた。そしたら、とても良いお肌の状態だと言われた・・・。こんなに世の中乾燥がひどいのに。確かに乾燥感はない。かさかさしたりつっぱり感もない。思い当たるのは、こちら

年相応以上の老け顔だし、ほうれい線もしっかり刻まれ目の下にもたるみがあるしという状態なので、あまり多くは望まないけれど少しでもお肌は良い状態でいたいなぁと改めて思った。

他にもいろいろあった一日だったけど、とにかくひと月、つつがなく過ごせたことに感謝して、二月を迎えたい。

CONDORS『LONGVACATION』観てきました

1月29日(土)、彩の国さいたま芸術劇場にて、“てっぱんダンス”でおなじみの近藤良平氏主宰のダンスカンパニーCONDORSの舞台を観てきました。

F56C2A28-272F-4185-828D-44FF354D115D

ダンスのお笑いです(笑)。ばかばかしくておかしい^^ くだらないことに超真剣。だからこそ心の底から笑える舞台でした。

練りに練り上げてそして力が抜けてるからこそ上質の笑いが起こる、そんな感じでしたね。

終演後のグッズ販売の様子。すごくざっくばらんな雰囲気でした。

3418983F-C1FB-4176-96D2-FB71AD71DB98

てっぱんダンスもゆる~い感じでイイし、舞台も、笑ってリラックスさせてくれて。機会があればまた行こうと思います。 ゆる~くゆったりとした後は、日濠サッカー応援に力が入ってちょうどバランスとれたかな

かわいいね~、その3

今日は食べ物ネタじゃありませんのでご安心を^^

9A024E69-0E0B-4BEA-BDB3-4CFA628AED94

お年玉年賀葉書。当選されましたか?6枚切手シート当たりました。昨年は一枚だったから、今年は大当りね~^^;

うさぎはどうやっててもかわいいね~

かわいいね~、その2

2DC40DAD-62EB-449E-9753-92703D302AF6

画像が暗くてわかりにくいけど到来物のマシュマロです。かわいいよね~。

かわいいだけじゃなくて美味しいです。数字はラッキー7まで入ってました^^

くれた友人いわく、クイーンとからキングがないのよね。って。そりゃ、無理ですから

かわいいね~

今日も風が強くて空気はカラカラです。 前から欲しかった、噂の・・

1D6E0CBB-B727-4050-8720-80729494C537

迷いに迷って三匹ともお持ち帰り。 どこからかじろうか。。。やはりお耳からパクッ、ですかね。 まぁ、お味はミスド^^;; ただのエンゼルクリームのほうがふんわりして美味しいとはおもうけど。まぁ、かわいいから良しでしょう~。

透けないと

お江戸オフの記事に画像をアップロードしようとしたら・・・

A53CE5C3-C6F6-47F8-9C62-D38FE1097B66

写真が見えない~

そうだった。軽くするには、ってことで透けないようにしたんだった・・・

透けないようにするってことは画像まで見えないってことだとは夢にも思わず。 わからん奴が使ってるとこういうことなんですね~。

といういことで、記事を更新するときはチェックをはずして、透けるように。

CE2349E3-23CC-4FB0-8A56-870611499C59

して、更新したけど。

写真だけは見えて、他に使わないものはやめて、、って自分でカスタマイズすれば良いんだろうけど、何が必要で何がいらないかがわからん

CF05FBFF-04B6-48F8-98B7-457C2E7945E3

この中でどれをチェックしてどれをはずすんだろう・・・。日本語だけどほとんどの言葉が意味不明な私・・・。

何がわからなくて何がわかっているかがわからないっていう最たることの典型ですな。

とりあえず、画像をブログにアップする時以外はパフォーマンスを優先にするってのにチェックを入れて使おうかと。でもそんなのしょっちゅう変更しててそれがまたPCに負荷がかかったりしないのかなぁ。

ううッ、PCに負荷かかるだけじゃなくて私にもめちゃめちゃストレス

第二十五回お江戸オフ ~成田山新勝寺~

2010年卯年最初のお江戸オフは、1月22日(土)、成田山新勝寺に初詣でした。

成田空港が遠いんだから、成田山も遠いです。私は日暮里から京成電鉄で向かいましたが、日暮里駅が変わっててまずびっくりしました。1時間少々で成田到着。

京成成田駅でお江戸オフメンバーと待ち合わせです。お江戸三人娘、陶片木さんTOKIKOさん、に加えてこの日はお江戸オフではお初のtakoさんpegaさんの7人で賑やかに新春のお参り。

参道から賑やかで、あちこちから呼び込みが。初詣にはもうかなり過ぎたと思われるのに、まだまだ参道は初詣の装いです。

Img_3252

駅から10分ほど歩くと到着です。総門。立派!新しいと思ったら2009年建立だそうです。

Img_3257

立派でまずびっくり、人出にまたびっくりです。 成田山新勝寺は真言宗智山派の大本山の一つですから当然かもしれません。

総門をくぐり急な階段を上ると仁王門。天保2年(1831年)再建の重要文化財。

Img_3258

大本堂、お参りです。

Img_3263

広い本堂、なにやらわけのわからないまま座る。何をするんだろう・・・。お参りするだけなのに。???

どうやらご祈祷があるようです。ええ??初穂料なんて払ってないんだけどなどと一人実は私気をもんでまして。こういうのって確かお高いんだよなぁ~、どうするんだろうとあまりにも俗世にまみれた私でした

お香とお水で堂内にいる人みんなを清めていただいて、お説教がありました。いろいろためになるお話だったのですが、その9割方は忘れてしまいました

お説教のお坊さんの腕時計が金金でお高そうだなぁ~、お坊さんも人間よね、とか、若いお坊さん、かわいいわ~とか、護摩たきの手順が流れるようで見事だなぁとか、祈りとはほど遠い煩悩まみれでダメダメな私だったので、ありがたいお説教も右左だったんでしょう。今年は煩悩を捨てて忘我の境地をめざす所存です。

ほら、お護摩祈祷の効果ありでしょ

バッグを火にかざしてもらってお清めもしていただきましたよ。

さっぱりとしたところで、恒例のおみくじは

Img_3270

吉でした^^ 凶が出なくてよかったよ~

広い境内には重文の伽藍の他にも平和の塔、公園、神社などいろいろありますが、ご祈祷に時間がかかったので少しだけ見学して戻ります。

天神さんの梅が咲き始めていましたよ。受験生さんたちも頑張ってますよね。

Img_3275

乾燥していて、喉が渇いた、お茶~。出世稲荷のお参りは割愛したけど^^;;お茶は必須です。

一串しか残ってなかったお団子を7人で分割するの図(爆)

Img_3288

美味しかったの~。他にもあんこ餅とくず餅もいただきました。

Img_3292

江戸時代から続くお団子屋さんだそうで、すべて手作り。どれも美味しかったのですが、特にあんこが大変美味しゅうございました。

特急で上野まで戻ります。陶片木さんとは途中でお別れしましたが、宴会にはくっきもさんhichaさんも加わり賑やかに新年会。いろは本店でしゃぶしゃぶです。

20111

ご一緒してくださったみなさま、初参加くださったtakoさん、pegaさん、ありがとうございました。

今年もお江戸オフでどんな発見があるでしょうか。わくわくします

ますます充実しますように、みなさま宜しくお願いいたします。

使い物になりました

お騒がせしておりましたPC騒動。 メモリーカードを入れ直すという初歩の初歩の初歩以下の作業で動き出しました

4F014A20-A01F-44B1-A6D5-7021A3023B18

やはりメモリーを2GBにするという選択は今のところ大正解だったようでホッとしました。

で、買う時にも言われたんですが、VISTAのウリの透過画面、こいつも重い原因らしいので、フツーの画面にしてみました。XPの画面のようになってるの、おわかりになりますか?

字面もすべてちまちまと変わってしまってちょっと笑えるのですがまぁこれはこれで。本当は右サイドに設置してあるなんとかっていうのもはずした方が軽くなるようなんですが、今でも結構サクサク動いているので透過デザインの変更だけにしています。

takoさん、アドバイスありがとうございました。

Photo_2重い重いPCで頑張って作ったものがこれ。こんなもんを作ってるからますます重くなったのかも。 CDです。 何十枚も作ったからストレスになったのかも、です。

いつか発表会で日の目を見せようと何年も温めていた企画、親も巻き込んで全員でのリズムアンサンブル。もうこの先出来ないかも、と思ったのでいよいよ今回の発表会でやります。

その練習用の録音CDを作りました。ピアノの練習は家でも一生懸命練習してくれないことには私がいくらおしりをたたいても限界があるのでレッスン時間内で完成出来て音楽が楽しいと思ってもらえること、それが単純なリズム打ちのアンサンブルです。

そうしたら、これが面白いらしく・・なんだかいつもより生徒がノリノリになって、相乗効果でピアノの練習もみんな頑張ってます。高校生も中学生も面白がってやってます。

やはりたたくという一番原始的な動作は楽しいのね^^

当日はどうなるかはわかんないけど課程が大事なので最後まで頑張ります。

ああ、PCがサクサク動くようになってよかった

使い物になりません

メモリーを1GBから2GBに増やして劇的にとは言わないまでも少しは動くようになるかと思ったのもつかのま。 ますます動かなくなりまして・・・。

フォルダに保存しようと待ってるけど保存されなくてココログをiちゃんで更新するの図です(笑)

7B9F3AE5-8074-41DA-94F3-124E364E7463

朝から、内部の大掃除もやってみたんですが・・・。

発表会に向けてのお手紙、今日生徒に渡したいのに。もうもう、時間ばかり取ってはかどりません。

これから、プログラムも作らなくちゃいけないし、どうすればいいのでしょう。

何がいけないのかなぁ。一番重いATOKを外すという手はどうなのだろう。

よいお知恵がございましたらお教え願えますでしょうか?あ、買い換えっていう選択肢はないので

ラブ♡タッチ

iちゃんネタです。 すご~くばかばかしいですけど、面白いです。

BF7D074B-876D-4F78-93CA-47AFB6798D6C

ラブ♡タッチ 夫と娘でトライ。

合コンで盛り上がること必至だと娘から教えてもらいました。合コンって・・・確かに盛り上がりそう・・・

↓たまにこんなのも出ます。誰とって?そこは突っ込むところじゃないので

73417838-88EB-4037-BB3E-3B500C8820C7

林檎のシブースト

食べたことある?とこちらで問われて、食べたことがなかったので早速ゲット!

F39D17BF-D18A-42E1-B380-078409FA8A8D

CED02FF6-5C4D-45C9-8F79-A7B2F39A8330

なかなか売っていないとのこと。確かに売り場にはこれが最後の一個。328円也。

高いか安いかと言われればう~む、ですが一個買ってきて一人でこっそりいただきました確かに美味しかった~。

乾燥しているのでのどごしが大変よろしい。夏は暑くてアイスが美味しいけれど、冬も乾燥していてアイスが美味しい。でも同じこと言ってるかも・・

あなたの骨密度は

年末に受けた検診の結果を聞きに行ってきました。

6FA17E4D-72F4-4E44-ADA4-851F2D2CF29A

骨密度は昨年はメタボ検診に移行して市の検診からなくなり、なんだかわけがわからないまま受けていないので二年ぶりでした。

なんと、わずかながら増えてました。計測誤差内かもしれないけれど一番減少するこの時期に二年越しで増加というのはちょっと嬉しい。 同世代の女性よりも15%多いとのこと。

もともと骨量はおかげさまで十分あるのですが、また増加したってのが嬉しいです。食生活、日常生活共にまぁまぁちゃんと出来ているかな、ということですね。

でも、なぜ今日、こんなインフルエンザが流行し始めて大混雑必至の月曜に行ったかというと。。。

なんと、夫が昨日から発熱しておりまして。最初は7度台だったのが、昨日午後からぐんぐん上がり38.5度!

月曜の仕事がどうしても穴をあけられないとは言いつつインフルエンザだったら出社停止なわけですから、とにかく、市の休日診察所に行きました。(私が車に乗せて。まったく・・・子供じゃないんだから、自分で行けんのか、とは思いましたが)。

待合室はびっくりするのどの混雑。重症患者であふれかえっておりまして・・・。子供は泣き叫んでるか、声もなくぐったり。大人は大人で青白い顔、赤い顔でぐったりと座ってじっと待っています。大の大人につきそう私

結果は、陽性反応が出ませんでした。休日夜間診療なので一日分しか出ないし、おまけに陽性反応が出ないので普通の風邪薬をもらってかえってきました。

あきらかにインフルエンザだと思うけれど時間がある程度経たないと出ないから仕方ないですね。そしてその夜ぐんぐんと熱が上がり、とうとう朝39.5度まで上がってしまいました。

そして、今朝、かかりつけのお医者さんへ連れていき(私が車に乗せて)、ついでに、私も出てた検査の結果を聞いたわけです。前置き長ッ!

そちらも重症患者であふれかえっておりました。点滴をしている人もいたりしてこちらも大混雑。

検査の結果、夫はインフルエンザでA型ですって。タミフルが処方されました。昨夜もらえてたらもう少し身体も楽だっただろうに。夜間特別診療だからまぁどちらにしても平日に普通の医院に行かなくては行けなかったわけですが。

先生からは、罹ったもの勝ち、奥さん、移らないようにしないと大変ですよ、ですって

そうですよね、夫が罹ったら上げ膳据え膳、私が罹っても絶対寝込めないわよね~。多分自分でお医者さんに行くんだよ。と思いつつ、私はいまだかつてインフルエンザに罹ったことも高熱を出したこともないのであった・・・。

夫もめったに熱など出さないのだけれど、今回は予防接種をしていたにもかかわらず、こういう事態になったのは、やはり年末の記憶喪失のせいだと思います。自覚していたよりも身体にダメージがあったのでしょうね。年明けもなんだかしゃんとしませんでしたもの。記憶も落ちたんだけど免疫力も落ちてたんだわ。

水分補給が大切ってのを再確認しました。年末からのおまけをまだまだ頂戴しておりますね。

インフルエンザがかなり流行っているようです。みなさまもお気をつけ下さいね。

一番の心配は自分のことより土曜日に友人ご夫婦と一緒に飲んだこと。移してなければいいんだけれど。

明日明後日明明後日と、更新がなかったら私もダウンしてるってことで・・・よろしく^^;

これもメモリー

昨日一緒にゲットしたもの。USBメモリーです。かわいいよね~

169B5383-62BD-4EB0-A5D5-385003C27343

一応外付けに保存はしているのですが、念のためバックアップのバックアップとして。仕事用と家計簿用を別々にしておこうかと。

画像はもうすべてなくなっても惜しくないし・・・。必要なものは仕事のフォルダと家計簿だけだなぁ~という結論に達しまして^^;

仕事って言ってもたいした量じゃないし。私の持ち物ってこんな小さいものだけなのね。。と改めてなんだか

28775F0B-024F-400E-9585-5B083F8F450B 保護キャップもなく、むき出しだし、小さいし。無くしそう^^; あやういね~。

メモリー

1BBB7B78-13A4-4C72-A68E-64FC29E54B63

出来るか。乞うご期待^^;

3B682143-4E65-46DF-9008-D23C88BDFA67

昨日の答えは

昨日の画像は、

Img_3249_2

元画像は、

Img_3249

山茶花でした。って、何の意外性もなくてスミマセン。どうやら私の画像は変換するのに向いてないみたい。

PCの動きがぎこちないので、これ以上遊ぶのはやめた方がいい気がします。残念。

1月13日のお稽古

あら、久しぶり。美味しいわよ。

Img_3220

梅もいよいよ咲き出しました。

Img_3238

そして、お稽古の最後は・・・

あちこちで大流行のIMAGING SQUARE 私も早速試してみました。

Img_3249

元画像は何でしょう?正解は明日!・・・って言うほど大した写真じゃないんだけど

スカイツリー!

1月9日(日)、隅田川七福神巡りをなんとか時間内に終えることが出来てホッとした後は、念願のスカイツリーへ。

ほとんど休憩なしでおまけに駆け足までして回ったのでかなり疲れてましたが、何度もチャンスはあったのに行きそびれていたので頑張って足をのばしました。

どこからでも見えてますが近づくにつれどんどん大きくなってきます。

Img_3171

天から降って来そうな気がしますよ。

Img_3175

わ~~。足元から初めて見上げましたよ。

Img_3176

Img_3178

大感動だったけど、みんなが見上げてる姿にもびっくり。観光バスも続々と通るので道は大渋滞。。。すごいです。

これが真正面、ホントに△だったのね。

Img_3197

夕陽に映えてどんどんオレンジ色に染まってきます。16時26分撮影です。

Img_3201

ってのは、うんちくおじさんが親切に教えてくれました。帰ろうとしていたらもう少し待ってて、、もう少ししたら色がどんどん変わってくるから。って自分の画像を見せながらいかに色が変わるかを説明。毎日いらしてるそうですよ。

西の空はあかね色、スカイツリーは何とも言えない美しい色に。いいね~~

御朱印もいただけたし、スカイツリーは最先端技術だけど、やっぱり人が造ってるんだって再認識したし。大満足で、帰路につきました。

吾妻橋から(撮影はホワイトくん)

Img_1185

泡泡のビルでホントはしたかったけれど、成人式を控えた息子と待ち合わせてたので有名な撮影スポットの十間川に映るスカイツリーも浅草寺も時間切れ。またまた持ち越し。お楽しみは何度でも^^

 

隅田川七福神めぐり

1月9日、三連休中日、隅田川七福神めぐりをしてきました。

お江戸仲間のTompeiさんの七福神さんたちを見て、絶対欲しぃ~~と思って行って来ました^^

私もTompeiさんと全く同じコースをたどりました。

Photo_2

鐘ヶ淵駅→①多聞寺→(②③隅田川神社、木母寺)→④白髭神社→⑤百花園→⑥長命寺→⑦引福寺→⑧三囲神社→⑨スカイツリー!

少々家を出るのが遅くなって13:30鐘ヶ淵を出発です。それぞれの詳細はTompeiさんのところで読んでいただくことにして、ざっと写真だけ

三年前のお江戸オフでも歩いているのですが、そのときはもんじゃに気を取られていたらしく、コースはイマイチ頭に入っていなかった・・・。まず、それがまずかった。

さすがに七草がゆの日も過ぎているので駅から歩く道は人通りもなく、若干心配になりました。これでよかったかなぁ・・。なんとかなるさで、予習してなかったし。

でも、多聞寺につくとのぼりが上がっているし、屋台も1軒だけど出てるしホッ。

①多聞寺(毘沙門天)

Img_3123

まずは、目的の御朱印の色紙をゲットして書いてもらう。七福神さんをお乗せするお舟とご分体を購入。私は実家に贈ろうと思っていたのです。でも夫も欲しがったので二枚分ですご分体はあきらめさせましたが・・。(思わず足し算をしてしまった)

次は・・・歩いたのですが、こんなところ前通ったっけ?あれ?白髭神社へ、あれ?

じっくり地図をみると、隅田川神社と木母寺はどうしたっけ?前回歩いた時はどうやって歩いたか全く覚えてませんでした。私にしてはとっても珍しい少々戻ることになってしまいました。結果として道順としては逆で、先に隅田川神社にお参りして木母寺へ。

②隅田川神社

Img_3131

日当たりがよいのか梅が随分咲いて。

Img_3129

③木母寺も開扉されていて華やかです。梅若のお話は悲しいけれど。お堂は明治4年建立のものが現存しています。

Img_3137

行ってよかったんだけど、少々手間取って時間が・・・。もう2時半過ぎちゃった。16時までにお参りしないと御朱印はもらえないんです。でもまだもらったのはたった一つ。急げ。

あらあら、こんな所に鳥居があったのね。変に道をそれちゃったから気付かなかったんだ。参道が団地の真ん中を通っている、いえ参道の上に団地を造ったんだ。

Img_3138

④白髭神社(寿老神)

Img_3140ここまできたら、前回のことをちゃんと思い出しました。遅いよ。

ここから百花園はすぐです。

⑤百花園(福禄寿)


Img_3148

やはり開扉されていると華やかです。春の七草も飾られています。

Img_3151

そうだ、前回は大通りに出たところで吉備団子を食べたんだ。あ、でも急がないと。。そうだ、草餅も買ったんだぁ。でも通りの向こうに渡ってる時間はない。え~ん、お楽しみは全部割愛です。

⑥長命寺(弁財天)

Img_3152

急げや急げ。あ~ん、長命寺の桜餅もとても食べてる時間がぁ~

⑦弘福寺(布袋尊)

Img_3159

急いで境内に入り、とにもかくにも御朱印です。

窓口で、「ここまでお疲れさまでした。あと一つですよ。ここを出てもうすぐですから間に合いますよ。」ですって息せき切ってすごい勢いで色紙を出したからだと思う

布袋さんです。

Img_3156

咳止めの神さんもいらっしゃいます。

Img_3157

ふ~、風邪でもないけど、咳がでそうでしたよ、急いでむせそうだったから・・。

最後は、

⑧三囲神社(大國神、惠比壽神)

Img_3166

Img_3168

ふ~、15:40御朱印の色紙を窓口へ。ぎりぎり?まだ20分残ってる?

いや~、百花園から長命寺までの道のりが約1.5キロあるので間に合うかドキドキしました。少々走ったりもしたし新年早々全くもう・・・。でも、ちゃんといただけたから良しとしましょう。Img_3216_2

ありがたやありがたや。

次の日が成人式だったので撮った次男の写真と一緒に、10日に早速奈良に送りました。

が、夫は、ポケモンスタンプラリーみたいや、と喜んでるし、母からは、ころんとして黒いから、食べられるもんやと思たのに、食べもんとちゃうねんなぁ、と電話て言ってるし。かりんとうじゃあるまいし

まったくバチあたりなことでございました・・・・。これって一体

成人式でした

2011年1月10日成人の日、次男の成人式でした。

当地では親にも入場券をもらえるので当然、私も参列してきました。改札を出るとすでに華やかな雰囲気に包まれています。

D78190D2-5320-44CB-AA7D-52BE1CA0DEF8

風が強くてお嬢さんたちの振り袖のお袖が舞い上がって大変そう。着慣れないお着物でヨタヨタと歩いている姿も初々しくてもうなんでもOKです。

その点、男はつまんないことこの上ない。朝気付いたらもう出掛けようとしているので、私は残念ながら写真も撮れず・・。まぁ、男なんてこんなものです。

奇声をわざと上げて目立とうとする子も若干いましたが、暴れる子もなく、式は滞りなく進みました。私でさえ、少々長すぎるんじゃないの?くどいんじゃないの?とも思われるくらいダラダラとアトラクションが繰り広げられたのにもかかわらず、おおむねちゃんとみんな参列しているのにびっくりしました。

お試し学年と言われ、ゆとりと反ゆとりのはざまで揺れさせられた子供たちですが、素直に育ってくれているのではないかなぁとちょっと安心しました。が、そのおとなしさが逆に心配になったりして。いろいろ言われていることをバネに、型を破るほど大きく羽ばたいて欲しいと改めて思いました。

式典後は、それぞれ出身中学校別に集まってミニ同窓会です。

親の方が盛り上がってる?

この中の約半分は親かも

5BDA8DB0-F565-4172-A4DF-05B37CA6C2CE

親が列席するなんて呆れちゃう~、という声が聞こえてきそうですが、親も同窓会なんですよ。親に招待券が来るっていうのはそう言うことなんですね。幼稚園ママ、小学校ママ、サッカー少年団ママ、部活ママ、高校ママ、まぁ忙しい忙しい

約束をしていたわけじゃないけど、みんな絶対来てるよなぁ、って思ってたら案の定、知ってる顔があっちにもこっちにも。その都度都度にご一緒だった人たち皆に会えたかもしれません。

そして、これで親も子育てに区切りがついたのです。でも、うちの息子はまだまだ19歳。これって。。。。

それでもやっぱり、

新成人おめでとう!

スカイツリーなう

AF3636CB-90E5-4178-BE02-DE38BB21B5DF

感動~!

1月8日

三連休初日、と言っても当地はまだ学校は冬休み。お正月気分のなかなか抜けない週末ですが、いかがお過ごしですか?

私は、朝は少々レッスンをしていたのですが、家族はみんな出払って今は一人優雅な?昼下がり、高校サッカーの準決を観ながらのんびりしております。可愛い男の子が頑張ってる姿にはつい応援してしまいます。

先ほど、三ヶ月に一度の置き薬(夫の会社の斡旋で頼まれて以来ずっと来てもらってます。)の定期訪問がありまして・・・。担当が変わったらしくどうみてもウチの息子と同じくらい。聞けば、息子と一つ違いの担当者。朝は朝で、朝ドラ「てっぱん」の滝沢くんの涙に涙した後だし・・・。 ついほだされまして

買いました 

FDB6AD1B-F1BC-4C98-97B1-CE1CD789A53A

栄養クリームですって。製薬会社なのにとうとう化粧品にも手を出したの?なんて聞いちゃいましたが、今生き残りは熾烈というか、置き薬の対象はほぼ中高年のオバサンですもんね。

ぎこちなく勧めるのが可愛くってつい

まぁ、お試しだしってことで。手につけた感じはなかなか良い感じですよ。

にしても、あのぎこちなさは手だとしたら、おばさんキラーかもしれません(苦笑) 今年はキーワードは“金”節約するはずだったのに

乳がん検診

今日は、12月に受けた乳がん検診の結果を聞きに行ってきました。
受診したときから異常は無いだろうと言うことだったのですが、市の検診なので結果は後日ということだったので。自費なら一回ですむのですが、仕方ない・・。

異常なしの紙切れをもらって帰ってきました。一安心しました。

乳がんは増えているようです。苦痛のない検診なのでみなさんぜひ受けて欲しいですね。

いつも通る道沿いにある紅梅。満開。連日寒さも乾燥も厳しいのに木は着実に季節を刻んでいます。

6C478151-7AFE-4135-9101-D601C5C836ED

ジム初め

三週間ぶりに、ジムに行ってきました。ジムを再開して、4ヶ月。なかなか良い感じで通えています。

整理券を取るのは少々面倒なんだけれど、今までのジムやその後通ったヨガ教室よりも私には良い感じ。ビミョーな90分会員から思い切って正会員に格上げしたことで随分気が楽になりました。金額は痛いけどね・・・

今年の漢字は“”ということなので、無駄にしないように心してジムに通いたいと思っています。身も心も引き締める!なんか違う??

ということで、家計簿も今年は入力が後手後手にならずに予算生活が出来るようにしようと、ジム初めを機にここに書いておこう。実は、2010年を〆て愕然としたし・・・。

夕焼けが綺麗だった。でも、これじゃあよくわかんないね。

5585F042-AE88-4E9A-BFD8-B50B64C69841

1月5日

F295026E-659F-4CC4-845A-C507B52D83F9

朝からお仕事なう。あれ?iPhoneから記事書こうとしたら、Twitter風になってしまう(笑)

買いました。快適です。ピアノにも、PCにも持ち歩いてます^^;

1月4日

ご心配をおかけしておりました夫の記憶喪失。おかげさまですっかり元通り(少々?もともと?ながら)仕事始めに行きました。

その前に、検査した結果を聞きに病院に行ってきました。エライ私はまた6時半過ぎに車を出して診察券を出しに。7時前に着いてしまったので、待合室で待機。先に待っていた方にストーブに一緒に当たるように勧められてお話の相手をさせていただいて待つこと十数分。それですでに3番です。ふ~.。

結果は、異常なしということで一安心。やはり一過性の逆行性健忘、ということでした。

みなさまお気遣いありがとうございました。

ということで、夫の仕事帰りに待ち合わせて地元のうさぎさんのお宮さんにもお参りに行って来ました。

うさぎさんのお宮さんなので三が日は12年に一度激混みになるそうですが、さすがに夜の7時前なので、仕事帰りの人たちばかりが境内に。それでも思っていたより多く参拝する人がいてびっくりしました。

うさぎなんだけど、イマイチ可愛げのないうさぎさんだわね。

Img_1168

はい、パンパン!当然、門扉は閉まってましたが・・・。

Img_1171_2

おめでたいのでしろいうさぎさんも載せておきます。

Img_1174_3

気持ちも新たに、うさぎさんと一緒にぴょん!ですよ~

1月3日

623C9734-A8F9-4A8A-9DFA-BEF6C46190D6

三が日、いかがお過ごしでしたか?

ようやく今日、みんなそれぞれ戻る場所に戻り、お布団も片付け(笑)ホッとしました。疲れるね~。

浅草寺にお参りをしようと浅草へ。すご~い人出にびっくり。あまりの人出に奥山の方からお参りしようと思ったら一方通行でお参りの列に合流出来ませんでした。

雷門に戻ってまた一からなんてとても無理!三が日は一方通行なんですって。それほど混むものなのね・・・浅草寺。

お参りをあきらめて田原町に帰るの図です。スカイツリーが立派にそびえ立っています。今年はいよいよ完成。楽しみですね。

一年に何度も浅草寺はお参りするのだからまたきます

こうしてやっぱり落ち着かないまま年が始まってしまいました。

東宝宙組公演『誰がために鐘は鳴る』観てきました

ED3B29BB-7EA9-48F5-A8D8-E1A86813B4A3

2011年の観劇初め。1月2日(日)、東京宝塚劇場にて宙組公演『誰がために鐘は鳴る』を観てきました。16:00開演の公演です。

『誰がために鐘は鳴る』

原作/アーネスト・ヘミングウェイ
脚本/柴田侑宏  演出/木村信司

残念ながら初演は足を洗った後だったので観ていません。映画は観た。多分原作も読んだけどすっかり忘却の彼方です。

でも、マリアのキスするのに鼻がじゃま・・・のあたりで徐々に思い出し、そうだ、犬死に状態のラストだったなぁとぼんやりと思い出しつつ観てました。と言うほど、ちょっとたるくゆったり舞台は進みます。

幕開きはさすが宝塚の白いドレスでのダンスは素晴らしい。大空祐飛さんは非の打ち所のない立ち居振る舞いでほれぼれ~です腕まくりが今回の私のツボでした。素敵!

ですが・・、舞台進行はなんとかならないかなぁ、というもどかしさのまま一幕終了。

そして、二幕の幕開きの舞台セットに椅子から転げ落ちそうになりまして・・・・宝塚ファンは物を知らないとバカにしたのかというような舞台装置でして。いや、それはうがった見方かなぁ。どうしても山間部の戦場の四日間が舞台だから仕方ないこととはいえ。う~む。経費削減かとまで思っちゃいましたが。え?あれはあれで良い舞台装置なんだろうか。よくわかんない。

最後の15分のために延々二時間持たせたかのごとく、ラストはよかったよ~。

原作ものだから仕方ないこととはいえ役が少なく、あの劇団一押しの凪七 瑠海さんでさえ、説明セリフの中で死んじゃってるし。マリアとジョーダンの悲恋を押し出すには中途半端、戦争の過酷さを描くには迫力不足は否めません。が、すみれコードがあるからそれも仕方ないですが。

とまぁ、文句ばかり並べていますが、随所にファンには楽しめるシーンもありますのでご安心を。(って、一体何を安心するんだ・・)

今年東京宝塚劇場のこけら落としから満10年だそうで、ロビーにチラシの展示が。今までのチラシとチケットをファイリングしたものをすべて処分した私には嬉しかった。写真で残してきましたよ。

201101021

昨年末の『愛と浅春の旅立ち』を含めて三つ観ていない公演があった。てか、三つしかないのか。10年以上同じことをやってるのね、私 進歩の無い私だと改めて呆れました。ってこれって劇団の思惑と違うよね、きっと。
 

あけましておめでとうございます

Img_1135

あけましておめでとうございます。みなさまがたにとりまして今年一年が佳き年でありますように。

元旦、いかがお過ごしですか?

私はお祝いをしたあと(って、朝からお酒で乾杯~ってした後と言うことね^^;)、初詣にいってきました。

まずは、地元の小さいお宮さん、そして、次はメジャーなお宮さん。今日は激混みでした。でも上手い具合の入場制限をしていて、ゆったりとお参り出来たのはよかったかな。

凶を何度も引く私。懲りずに今回もおみくじに挑戦(呆)

Img_1141

吉でした。内容も良い感じ。凶を引き慣れているとはいえやはり凶よりは吉が嬉しい私です。でも、旅行はまたまたイマイチオススメされてません。

そしてもっと懲りない私は、初日の出を見損ねたので、せめて夕陽と富士山を求めてお稽古へ。でも富士山ビューのスポットにはたどり着けず、いつもお稽古にいく、小さいけれどこれまた風情のある古社へお参りに。

今時珍しい、とんどに出会いました。火を撮影するのは初めてかも^^Img_3109

 

寒い夕方、身も心もあたたまり、お参りを。

Img_3111

ひと組ずつお祓いをしてくれます。知らなかった~。いつもは境内無人なのに、元旦の人出にはワケがある・・・。

さて、今年はどんな年になるでしょう。何もないはずはない、とこれまた例年の経験上思うのですが、それでも毎日丁寧に暮らしつつ、揺るがない自分でいたいと心新たにしました。

みなさま、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »