« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月

おひなさま

Img_3692

あちこちで必要に迫られて飾られてる(笑)おひなさま。我が家ももちろん飾らなくちゃいけないんですが

2月に2回も帰省したし発表会の準備もあるし、・・・、面倒だから飾るのはやめようなかぁ~と思ってました。

ところが先日、友達とおしゃべりしていて(お嬢さん3人いる)、

お雛様飾った?

まだ~。面倒だから今年もパスかなぁ。去年も飾らなかったし。

え~、ダメよ~。飾らないと。

だから、、、

と言いかけて、しまったと思って慌てて口をつむぐ友人。

だから、・・の後にだから何だと言うつもりだったんでしょうか(爆)

ということで、一昨年に引き続き飾りましたよ。

いつまで飾り続けるんだろう・・・・。私が友達無くさないうちに何とかしていただきたいものですな

2月最後のお稽古

2月は逃げる、良く言ったものですね。なかなか定額給付金クンのお稽古もままなりませんが、ご近所さんと前から約束していたので何とか時間を見つけて行ってきましたよ。

2月26日(木)、梅が見頃を迎えつつあります。丁度昨年も同じ時期、同じ曜日に行ってたこちら

が、あいにくの曇天。雨までぱらつく始末。一応撮影したけれど・・・

Img_3565

曇天なら曇天で墨絵みたいになったらいいなぁ~。のつもり(ーー; (300m望遠)

いや~、どれもイマイチで載せる写真が無いけど、それでもちょっとだけ賑やかなのを。

Img_3550

Img_3553

けど、う~ん、どれもイマイチでしょ?

珍しい梅もありました。

Img_3611

茶筅梅と言います。茶筅の形に似てるからだそうですよ。マイブーム、千利休なので嬉しかった。

やはりお稽古はじっくりしなくちゃダメだと思いました。今回の目的はあくまでも「ご近所さんと一緒に行く観梅」でしたからそれはそれでOKですよね

2月25日

気づいたら2月はあと3日しかない・・・。

プログラム完成~。でも、全く中身が伴ってない。

Photo_3

もっときれいな藤色なんだけど。ちょっと地味だったかなぁ。

いや~、気づけば15回。いつ足洗おうと思う今日この頃。でも、気づいたら足を洗ってたっていう感じになるのかなぁ。こういうお仕事って。

2月22日

今日はにゃんこの日ですって。かわいいね~

EFAF8AA7-2B7E-4064-932C-2D24DB40B113

さて、昨夜、PCを立ち上げたら画面が真っ黒。ええ??私の画面どうしちゃったの。とうとうご臨終か!と動揺したのですが、その時点で11時過ぎてたのでそのまま寝ました。寝たら直ってるかなぁと思って

が、そんなことあるはずもなく。朝から真っ黒。どうしよう~と考えること数分。 そうか、元画像を削除したら当然トップ画面もなくなるんだ・・

昨日、お仕事の雑用で外付けHDDを繋いだのでPCの中にある私が撮った画像をすべて移動して削除してPCのお掃除をしたのであった・・・。

自分で撮った今年の初梅をトップ画像にしていたのです。そんなこともコロッと忘れて。というか、そこまで頭が回らなかった。

往々にして当たり前のことが私にとって当たり前じゃないこととして起こる。そうやって壊れてもいないPCを壊してるんだろうか・・・。

最近きつねでココログのブログを開こうとしたらすべてフリーズするし・・・。ということでIEばかりだけれど、他のブラウザも使った方が良さそうです。ふ~。

2月20日

彦根城、みつけられますか(笑)?

CE35FE26-EEAE-4F4C-A9BE-AA9E3348A6BC

iちゃんだとシャッターが遅れるから無理かな。

今読んでる本が面白くって、この付近を走ってるとき、まさに、桜田門の変のところだったので、慌てて撮影しました。

でも、今回の戻りは残念ながら小早川はひきょう~は出来ませんでした。 タイミング悪くてシャッターが遅れた。彦根城なんか撮ってたからだよ~(爆)

本日のおみや。

D19E66F9-0083-4C2A-9A01-3F99E6D1D4C8

限定に弱い・・・。

9A69B674-00ED-49F8-A155-29F099803262

マイブームは千利休なので、ちょうどよろし。お味はといいますと、、まぁ、こんなもんでしょう。

2月19日

8CA23CD0-AE72-431E-A60A-CE7390BC4D9E

富士山は雲の中。まぁ、こういう日もありますね。

まさか、こんなにすぐに三成目線の復習が出来るとは思いませんでした^^;

富士山は見えませんでしたが、伊吹山が見えてきました。間もなく関ヶ原。
25234356-E456-4B63-BFC2-07AFE670773C

関ヶ原
1EBA2A18-F61C-4DEC-9169-82EE7D165445
通過!午後1時です。

家康目線のぜひ読んでみたいですね。


2月16日のお稽古 その2

2月16日のお稽古の続きです。メジロちゃんの他にも数枚お写真載せます。

Img_3394

梅ね

Img_3388

どこを撮りたい、う~ん、的の絞り方がいけません。

リスさんも元気。Img_3477

春めいた日差しにうとうと。

Img_3463

Img_3479

私の場合技もないのにトリミングしてどうよ、と常日頃思っているので、これらもすべてそのまま載せてますが、ここまで大きく撮れるって、やっぱり望遠も面白いです。

レンズを三本も持参したわけで~、面倒だけど換えてみました。

Img_3502

撒き餌レンズとは言われてますが、このレンズ好き^^ 賑やかしく撮れるから。

この週末は快晴とのこと。発表会一ヶ月前、それどころでもないのだけれど、ちょっとお稽古にでかけてみましょうか。

2月16日のお稽古 その1 ~メジロ~

2月16日、快晴。hichaさんTOKIKOさんさんとご一緒にお稽古に行ってきました。称してデジイチ三人娘(婆)のお稽古!

みんな望遠持参です。TOKIKOさんは、デジイチデビューをされたばかりなんですが、もう望遠も使いこなしてすごいです~。頑張らないとどんどん置いてけぼりになりそうです

私は、う~ん、まず望遠を持つというところからして出来て無いようで、ピントが甘い。PCに画像を取り込んでガックリでした。昨晩、9時までレッスンだったからってのもあるけど記事を書く気力も無くなっちゃった。

そもそもフツーのレンズでさえ使いこなせてないのだし、基本がわかってないのだからダメですよね。う~ん、ピアノに引き続きストレスの素を増やしただけの気分なんだけれど、そう簡単に出来るようじゃあ、逆にすぐ飽きてつまんないもんね、と気を取り直して、アップします。

メジロみっけ。

Img_3421

花に埋もれてなかなか姿が・・。私のレンズだと一番近づいてこんな感じ。レンズを持ち上げて首も上げて、大変です。今、首の具合が今良くないのに・・。身体に悪いわ

メジロちゃんだけ切り取ってみました。

孤高のメジロくん

Img_3427_3

なんかむかついてます?

Img_3428_2

遠目では可愛い鳴き声だし、美しい姿だし。ズームするとなかなか鋭いお顔です。野鳥ですものね。うちのくーのぼ~とした顔つきとは当然違ってます。

ム、ムムムッ

Img_3434

よっこいしょ。

Img_3437

私が撮ると、身体が重そうでメジロちゃんに気の毒でした。もっと腕を磨いて撮ってあげないと

そうよ、つ~ん

Img_3518

修行し直しですね。

お稽古してたら、デジイチお姉さまたちにお声をかけていただいて、カメラのお話などを伺ったのですが、私のように美的センスもなく凡庸な奴はきちんと一度は指導を受けた方がいい気がしてきました。基本だけでもちゃんと押さえないと。何を撮りたいか、何をしたいか。そこを押さえないと先は無いのかもしれません。

2月15日

昨晩から降り積もった雪でどうなることやらと、思ったら肩すかしのようにちゃんとたどりつきました。
快晴の赤城山!
BFEC1F47-6D71-4E46-ACC6-D97A818CB225
両毛線の車窓から。

昨日のバレンタインデー。生徒からの手作りチョコのおすそ分けです^^;
784D1C01-26FD-4C51-A486-4567EEC783D2
でも、うれしい^^

あとでゆっくりいただきます、って言ったら、ゆっくり食べるほどないけどって(笑)

美味しかったです。ホワイトデー、どうしようかなぁ。

2月14日

28164B85-A062-4EE1-8314-447F6DFEBD98

バレンタインデーですね。とは言え、我が家は誰かがチョコを作るわけでもなく普通の日ですが、一応息子と夫にお義理チョコを与え、生徒にはちょっとネタチョコのようなものを用意して、

私はというと、ジムへいって計測をしてきました。で、チョコをもらいました

ジムを再開して約半年。徐々に徐々になぜか体重は増えてしまって結局1.4キログラム増おまけに脂肪がすごく増えて筋量減ってるし。

なのに、チョコまでもらっちゃって(汗)

ちょっと見直さないとダメですね。多分食事だと思う。以前はカロリーなんかもものすご~く気をつけてたけど最近気にせず食べ過ぎだから。飲み過ぎってのもあるか。

気を引き締めて身も引き締めないとね。ということで、一応こんなことやってますが、体重には効果あるんだろうか。

お江戸オフ番外編 ~特別展「江~姫たちの戦国~」~

2月10日(木)、お江戸三人娘()で江戸博に行って来ました。

待ち合わせの前に頑張って撮影~

Img_1349

してたら、怪しすぎたらしく、遠くからお二人に目をつけられてしまった、が、さ、気を取り直して見学です。

Tompeiさんはすでにご覧になっていたので常設展に、ぶんぶんさんと私は特別展「江~姫たちの戦国~」にわかれて見学です。

大河ドラマ「江」はあり得ない展開になってますが・・。昨夜の展開も???な展開で、いつまでついていけるかはわからない。そのうち、女同士の戦いとか、春日局との確執とか昼ドラのような展開を期待(ーー;して今しばらくは日曜の夜にお付き合いしようとは思います。

まぁ、その大河ドラマのための予習と復習という感じの展覧会でした。

ハッキリ言ってそれ以上でも以下でもないです

Ⅰ 江の父母と伯父

Ⅱ 江の姉・茶々が嫁いだ豊臣家

Ⅲ 江の姉・初と京極家

Ⅳ 江が嫁いだ徳川家

の4部構成になっていますが、イヤホンガイドからはくどくどと歴史の説明が流れ、おまけに人別に説明があるもんだから、印象が散漫となり、展示物も目玉があるわけでもないので、全く印象に残らないという始末。

しかし、最後の展示物、崇源院霊廟宮殿は素晴らしかったです。江の次男、忠長が造ったという物で、凝った見事な造りで、細工装飾もすばらしく、母を敬い祀りたい気持ちに溢れていました。だからこそ彼の命取りの遠因になったわけです。

展示の流れからも、メインを崇源院霊廟宮殿として最後の展示とすることで、骨肉の争い一点に集約させているかのような印象となりました。 これもひとえに大河をドラマチックに盛り上げる演出か、とうがった見方をする私でした

ま、一応複雑な戦国時代のあちこち絡み合った背景の復習は出来たかな。

さぁ、今日のメイン、じゃなくてお昼ご飯は、ちゃんこですよ~。

Img_1356_3

スープが美味しくて。あっという間に、

Img_1358_5

(笑)

この週末も再現しようと塩ちゃんこにトライしましたが、イマイチでした。そりゃ、無理よね、家で同じようなお味になんて。

お腹が一杯になったところで、小石川後楽園へ(↓クリックで大きくなります)。

Img_1379_2

6月まで発掘および改修工事中だそうでなんとなく落ち着かない雰囲気ですね。確か前いったと記事をさがしたらありました。10月でした。改修工事が終わったらまた訪ねたいと思います。

神楽坂の紀の善で一休み。

お茶うけ、

Img_1387_4

私はクリーム蜜豆。

Img_1388_4

寒天の堅さがいいですね~。あんこも美味しくて。お土産に買って帰った抹茶ババロアもとても美味しかったです。お高かくて一個しか買えなかったので、少しずつわけて食べました

おしゃべりしてたらあっという間に気付いたら4時前。帰らなくっちゃ~~。慌てて私は一足お先に家路へ。

展覧会はどこへやら、食べたおしゃべしした記憶がメインのお江戸オフ番外編の一日。

これもとっても楽し またよろしくお願いいたします。

撮影はホワイトくんです。う~ん、重くてもやっぱり定額給付金クンを連れて歩かなくちゃね、と思いました。

ドライ野菜

FC7996DB-0553-4F61-8DCB-61AB15DD3484

Img_1095_2

上方散歩

2月5日(土)、いざ関ヶ原をすませててっぱんまでの間にもう一つ、立ち寄ったところがあるのです。ホント懲りないよね~、私

ちょうど義父の月命日だったのでお参りをすませて奈良に行く途中、せっかくなので大阪をぶらっとしたわけでして。

Photo

時間はそんなにとれないので、最終的に谷町4丁目にあるNHKにたどり着く手前で行ける所一つ。一度行きたかった適塾に行くことに。 梅田から御堂筋線で一駅乗り淀屋橋下車。歩けばよかったんだけど、少ないとはいえお泊まりバッグ持参だったので。

御堂筋。土曜日だからかなぁ、空いてますね。

Img_1273

淀屋橋から適塾はすぐです。

①大阪市立愛珠幼稚園と銅座跡の碑

Img_1276

明治32年建築です。

Img_1277

これが幼稚園ってすごいよね^^

北側に適塾があるので塀沿いに歩く。

②適塾

Img_1282

が、なんと!改修工事中で3月末まで閉館ですって。。。。仁が始まったら大々的に公開するのかなぁ

仕方なく緒方洪庵センセの像を撮影。

Img_1280

保存が後手後手になって仕方ないこととはいえ、ビルに囲まれポツンと取り残されて、とってつけたような緑地を横に配置していてちょっと残念ですね。

③大阪市中央公会堂

Img_1285

と書いてますが、大阪を歩くなんて初めての体験でして・・・。中之島も実は行ったことがなかった。若い頃は興味なかったし。お江戸歩くようになって俄然上方にも興味が出てきたので歩いてみました。当然、この建物も生では初めてです。立派ですね~

Img_1288

橋の欄干の変遷の様子です。

④大阪俵物会所跡

Img_1289

会所は江戸時代の売買センターのことで、俵物とはふかひれ、干しあわび、干しなまこなどのこと。今でも高価な特産品だけれど、当時中国などに輸出する重要産物だったそうです。

北浜界隈にはぽつぽつと歴史的建造物が残っていて風格あるたたずまいをみせていました。

Img_1293

Img_1295

最後は、谷崎潤一郎作「春琴抄」の舞台になったお薬の神さま、

⑤少彦(すくなひこ)神社

Img_1296 ビルの谷間にえ?ッて感じで見落としてしまいそうでした。

はい。パンパン!

Img_1300

この界隈は道修町(どしょうまち)と呼ばれもともと薬問屋が多く今も製薬会社がいっぱいあります。その守り神さんですね。

ここから⑥NHK大阪放送局までは約1キロ強、歩けないわけじゃないけど時間節約で、地下鉄に乗って上方散歩は終了です。

ちょっと歩いただけだけどいろいろありました。じっくりまた歩いてみたいですね~。空襲で焼けてしまっているし現存のものは少ないでしょうが、大阪の街も十分楽しめそうですよ。

朝ドラ「てっぱん」の撮影現場に行ってきた

先週末帰省した折りにしたかったこと。その1は関ヶ原で小早川はひきょう~~と叫ぶことだったのですが、その2はこちら!(まさか、この二つのためだけに帰省したわけではありませんが、そういわれても仕方ないか・・)Img_1304

NHK大阪放送局の撮影現場の見学です。ちりとてちんの時に行きたかったのにチャンスがなくて行けなかった念願の大阪放送局!

NHKの朝ドラですが、私、「ちりとてちん」で大騒ぎをしてはまっていたのはご存じかと思いますが(過去記事にリンクを貼ろうとしたらあまりに何度もちりとてネタが出てきて選べなかったのでやめました)、ちりとてほど愛を持って語れる朝ドラにはもう出会わないと思ってました。それがありました。それは今回の「てっぱん」です。ちりとてに近いくらいはまっております^^;;(つばさもよかったんだけど、動機がどうしても腑に落ちなかったのが残念)

ということで、今回帰省した折りに、実家に到着するのが1時間ほど遅くなってもバチは当たらんだろう、ということで行ってきましたよ。

とはいえ、上からガラス越しにのぞけるだけなんだけど。

Img_1311

当然撮影禁止なので、遠くから観客を撮影(笑)

ちょうど、撮影の真っ最中で、モニターに映し出されています。緊張の撮影現場が映されてて、上からでははっきりは見えないけど、スタジオ内では人がいろいろ動いているのがわかります。

音声無しで映像が何度も流れ、その後音声付きでモニターに映像が。

ネタバレになるので書けないけど、今後どうなるの~~?え?そうくるのか?っていう展開でした。ああ、どうなるんだろう・・・。

ええ??どうなるの?と盛り上がるギャラリー(爆)

みんな、てっぱんの今後が気になって見に来てる人ばかりってのがちょっと笑える。のぞいたってあかりちゃんが見えるわけでも初音ばあさんが見えるわけでもないのにね。隙間を探してみんな必死の図ですよ。

ありました。私のお気に入り

Img_1310

そして、

Img_1312

とうとう実物にめにかかれたのね。感動~^^;

なんだか次から次へとアホなことをしてる気がするけど、まぁええやん、なっ。

記事が無くなった・・・・

ショック!

↓の記事、苦労して書いたのに、PC立ち上げるのが面倒だからiちゃんのアプリからのぞいて更新したら消えちゃった・・・・。

明日気力があれば書き直しますが、燃え尽きたかも・・・(号泣)

コメント欄はそのままにさせて下さい。

ああ、ショックで立ち直れないかも。せっかくおたずね下さった方、コメントくださったTompeiさん、ぶんぶんさん、ゆれいさん申し訳ございませんm(_ _)m

TBも一応そのままにしておいて下さいね>Tompeiさん

ううううう・・・・・・

《2月8日朝追記》

↓なんとか記事を書き直しました。昨夜頑張って書いたのに保存するときにネットが落ちてまたまたパーになりまして。さすがに完全に燃え尽きて寝ちゃいましたが、くやしかったらしく5時前に目が覚めて、なんとかアップしなおしました。この根性を他のところに使えばさぞや、とはチラッと思ったが。ま、それは置いておいて。

書けば書くほどどんどん面白くなくなるんですよね~。気持ちも。勢いってあるし。それが旬かなんてね。それを逃しちゃ意味ないよなぁ、とか。そして、いとも簡単に真っ白な画面になってしまうネットのはかなさも二回も続けて体験しました。

でも、気を取り直して二度も書き直せたのは、コメントいただいていた記事だし、ワクワクして新幹線に乗った気持ちを伝えて残したかったから。双方向のやりとりがないととても続かないわ・・ってのを実感です。

それにしても、たった数十分の体験でこんなに盛り上がれる私って・・・ 

お騒がせしましたm(_ _)m

今度は「三成目線で」関ヶ原!

昨夜、記事が消えてしまったので、頑張ってもう一度書き直してアップしようとしたら今度はネットが落ちて保存されなくて二度消えてしまったこの記事。二度気を取り直して頑張ってみます



2月4日(土)、下り新幹線から、三成目線で関ヶ原をながめようとしたら上り新幹線にバッチリのタイミングで邪魔をされたため、帰りは頑張ると固く誓って5日、上り新幹線に乗り込む。



さぁ、出発ですよ。



天王山をめざす。まもなく山崎。

 

Img_1272

 

天王山です。

 

Img_1268



ここを過ぎると右手に桂川。その向こうの伏見城を探す。ってのはA席に移動なんて怪しすぎて出来ないので画像はなし。



と、ここまでは前日土曜日の下りでの画像です。行きは新大阪まで、帰りは京都から乗車したため撮影順序と記事は逆になっていますことをご了承下さい。



2月5日、京都から乗り込む。さぁ、撮影するぞ!いざ、関ヶ原。気合い充分(笑)あっという間に関ヶ原になってしまうのでそれなりに緊張してます。



座席について落ち着いた時点で瀬田は過ぎちゃったので撮影できなかった。



安土では、昨夜死んじゃった(江の生き霊やら信長の死霊やら大変なことになってましたが・・・)信長に思いを馳せ

 



 

Img_1321山の向こうに安土城。


 

安土を過ぎると彦根城ですが、あいにく霞がかかったようなお天気なので、彦根市街も琵琶湖湖面もはっきりはみえないのは幸い?。彦根城は見ちゃダメだからね。画像もなし。

 

うかうかしていたらあっという間に佐和山過ぎちゃった。



Img_1324_2

 

米原をを過ぎると、雪景色。



Img_1327_2



雪を頂いた伊吹山が見えてきましたよ。いよいよ城山のトンネルをくぐると関ヶ原です。

 

Img_1329_2



さぁ、トンネルに入りますよ(わけのわからん画像ですが、スピード感出したい^^;;)

 

 

 

Img_1340

 

来た~~~~!

 

 

 

Img_1341_2

 

こちらからは小早川秀秋目線かな。

 

関ヶ原、向こうに石田三成陣営です!

 

Img_1342_2

 

ここ、ここで叫ぶ。

 

Img_1343_2

 

小早川はひきょう~~~~!

 

叫んでる間もなく、家康目線になっちゃった。

 

Img_1345_2

 

お疲れさまでした。関ヶ原で打たれて疲れ果てその後爆睡したのは言うまでもありません



それにしても、E席で一人ジタバタしてるおばさんって、怪しすぎる

 

元ネタをご紹介くださったTompeiさんの記事に送ります。

関ヶ原

2011年2月4日。

 

58962812-98BE-4C06-B115-48215EDF9452



新幹線は遅延なしで快調に走行なう。関ヶ原通過してトンネルをぬけたところの画像です。



関ヶ原の徐行運転もなく、あっという間に通り過ぎて、おまけに上りの新幹線にバッチリあたり、古戦場跡の画像は撮れず仕舞い。もちろん「小早川はひきょう」と叫べなかった(笑)



やはり三成目線は上り新幹線に限る。でも関西人は下りとはいえ家康目線にはなれんもん。上洛といふ。



帰りにもう一度トライしてみます(爆)



ということで、夢の続きでどうやら行ったらしい佐和山城付近の画像を(呆)

 

45DA6F19-F947-42A8-BDA0-D6CB2B2736C7



新幹線車中は忙しい^^;

立春

2月4日、立春です。カラカラに乾燥した日が続いています。日差しは着実に春へ。

が、その立春ネタには全く関係ないのですが節分のお豆の残りでご飯を炊きました。

ED291BE4-48E3-4995-A3D4-3BD6905E6790

もちろん土鍋炊き。

ゴミのように見える黒いのは塩昆布。上等の塩昆布?だったようで溶けてしまって見苦しくなりました が、香ばしくって美味しかった。

2月3日のお稽古

2月3日節分。春がそこまで、と感じさせる一日でした。りすさんはどうしてるかしら?と久しぶりにお稽古に行ってきましたよ~

ひょいImg_3319

あら、

Img_3325

う~ん、Img_3333_2

神様!

Img_3317

私の宝物なの。

Img_3357

望遠を久しぶりに使ってみました。まだまだピント甘いけど遠くからりすさんを狙えるのでいろんな仕草をゲット出来るのは楽しいね。

高いところに咲いている梅を撮ったけど、

Img_3365

何を撮ってるかわからん・・・。望遠を使う意味がよくよくわからん状態ですね。

(EF75-300 F4.0-5.6)

2月2日の夢

某オフのいつもの三人、京都へ行く。

なぜか、どこか山の中腹のお寺か神社、とにかくお参りを済ませる。

A:ここは何のお寺?

B:まぁ、よくわからないけどお参りしなくちゃ。

C:さぁ、次は○○へ行くわよ。

A、B:は~い。

C:遠いからタクシーに乗るから。

B:へ~

A:どれくらいかかるかなぁ。(計算機を用意)

タクシーでなぜか急な坂をびゅ~んと下る。す、すごいスピードだ。

A:もう場所わかったから、この辺で降りよう。高くつくもの。(あくまでもお金にこだわるA)

7420円也。

A:まとめて払っておくから後でね、(高い!3で割り切れないじゃないよ~心の声)

C:こっちよ。急いで、公民館の2階で展示があるから観たいの。閉館までに入らないと!

Cにうながされ一生懸命歩く。急がないと間に合わないのよ、とCに言われてわからないまま頑張って歩くAとB。しばらく歩くとなぜがボロっとした建物が出現。

A:え~、こんなところでホントにあるの?(あまりのみすぼらしい建物にテンション下がりまくりで)

C:確かそうなのよ。(下調べバッチリ風に)

B:きっとここをあがるのね。きっと何かあるから行きましょ、上がりましょ(とあくまで前向きなB)

見学をすませて、。

B:来てよかったわ~、よくこんなのあるってみつけたわね~

A:なんでこんなのがここにあるのよ?

C:次は○○へ行くわよ。(とあくまでメニューをこなそうとテキパキ風なC)

A:それならこちらね

とAが自慢げに液晶画面をみんなにみせて・・・・・どこへ行くのか、わかりそうなところでめが覚めた。

なぜ京都だとわかったかというと京都タワーが見えたけど、でも、7000円もタクシー代かかる場所って、すでに京都から出ちゃうだろうし。などという支離滅裂だけど妙にリアルな夢をみた。起きたときすでに疲れ果てていた朝だった。。

A、B、Cはそれぞれ誰でしょう?

2月1日のあれこれ

気づけば、もう2月2日になりそう・・・。今日もあれこれあってばたばたと一日が終わってしまう。

あれとこれだけ書くと。

受験だった生徒から嬉しい報告。春が来た!おめでとう。レッスン再開。発表会で有終の美を飾ってくれるはず^^

そして、1月もいろいろあってばたばたしていたので体重計にのることも怠っていたのだけれど、月初だから乗ってみた。

なんと、ばたばたしていたのは気持ちだけで身体は全くバタバタしていなかったので、信じられないことに3キロも増えていた・・・

なんとなく増えてるだろうなぁと自覚していたけれど、数字をみせつけられて改めて愕然とした。

一日の疲れが増して2月初日が終わろうとしている。

今月は、体重を元に戻すべく頑張ります。と一応ここに書いておこう。

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »