上方散歩
2月5日(土)、いざ関ヶ原をすませててっぱんまでの間にもう一つ、立ち寄ったところがあるのです。ホント懲りないよね~、私
ちょうど義父の月命日だったのでお参りをすませて奈良に行く途中、せっかくなので大阪をぶらっとしたわけでして。
時間はそんなにとれないので、最終的に谷町4丁目にあるNHKにたどり着く手前で行ける所一つ。一度行きたかった適塾に行くことに。 梅田から御堂筋線で一駅乗り淀屋橋下車。歩けばよかったんだけど、少ないとはいえお泊まりバッグ持参だったので。
御堂筋。土曜日だからかなぁ、空いてますね。
淀屋橋から適塾はすぐです。
①大阪市立愛珠幼稚園と銅座跡の碑
明治32年建築です。
これが幼稚園ってすごいよね^^
北側に適塾があるので塀沿いに歩く。
②適塾
が、なんと!改修工事中で3月末まで閉館ですって。。。。仁が始まったら大々的に公開するのかなぁ
仕方なく緒方洪庵センセの像を撮影。
保存が後手後手になって仕方ないこととはいえ、ビルに囲まれポツンと取り残されて、とってつけたような緑地を横に配置していてちょっと残念ですね。
③大阪市中央公会堂
と書いてますが、大阪を歩くなんて初めての体験でして・・・。中之島も実は行ったことがなかった。若い頃は興味なかったし。お江戸歩くようになって俄然上方にも興味が出てきたので歩いてみました。当然、この建物も生では初めてです。立派ですね~
橋の欄干の変遷の様子です。
④大阪俵物会所跡
会所は江戸時代の売買センターのことで、俵物とはふかひれ、干しあわび、干しなまこなどのこと。今でも高価な特産品だけれど、当時中国などに輸出する重要産物だったそうです。
北浜界隈にはぽつぽつと歴史的建造物が残っていて風格あるたたずまいをみせていました。
最後は、谷崎潤一郎作「春琴抄」の舞台になったお薬の神さま、
⑤少彦(すくなひこ)神社
はい。パンパン!
この界隈は道修町(どしょうまち)と呼ばれもともと薬問屋が多く今も製薬会社がいっぱいあります。その守り神さんですね。
ここから⑥NHK大阪放送局までは約1キロ強、歩けないわけじゃないけど時間節約で、地下鉄に乗って上方散歩は終了です。
ちょっと歩いただけだけどいろいろありました。じっくりまた歩いてみたいですね~。空襲で焼けてしまっているし現存のものは少ないでしょうが、大阪の街も十分楽しめそうですよ。
« 朝ドラ「てっぱん」の撮影現場に行ってきた | トップページ | ドライ野菜 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 紅葉狩りツァー(2023.12.03)
- 10月31日(2023.10.31)
- 今日の富士山(2023.10.25)
- 100名城スタンプNo.62≪第45番岡崎城・第46番長篠城≫(2023.10.25)
- 100名城スタンプNo.61≪第55番千早城・第166番宇陀松山城≫(2023.10.24)
大阪もよいですね!
淀屋橋と本町の間に会社があったので、何度か出張したことがあります。
淀屋橋で降りてホテルに行く途中、適塾やこの幼稚園の前を通ったのよ。
でも、じっくり見たことがない。もったいないことをしました。
出張がらみでムラや京都に行くのが楽しみでした(^^;)。
投稿: Tompei | 2011/02/10 08:03
Tompeiさん
コメントありがとうございました。
今日もお世話になりました。楽しかったですね♪
若い頃はまったく興味がなかったことが今は面白い。その変化が面白いなぁとおもう昨今です^^
若い頃から変わらず興味がるものもありそれは懲りないものですが^^;;。
投稿: 桜桃 | 2011/02/10 23:16