« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月

東宝宙組公演『美しき生涯/ルナロッサ』観てきました

1312031383499.jpg

7月30日(土)、東京宝塚劇場にて宝塚宙組公演『美しき生涯/ルナロッサ』観てきました。11:00公演です。画像は、節電中の劇場内、暗さに弱いiちゃんではこれが限界~

6月に星組公演を二度とないような良いお席で観てきたのに記事をアップできないまま、次の公演になってしまいました。まぁ、最近は記事といってもますます子どもの夏休み日記以下になって(お子さんたちに失礼だ)、メモ程度になってますが・・・。

それでも、メモはないよりまし?ってことで

宝塚グランドロマン
『美しき生涯』-石田三成 永遠(とわ)の愛と義-

作/大石 静 演出/石田昌也

大河ドラマがあれなので、すご~く説得力がありました(笑)

私は、“大空 祐飛&野々 すみ花”このトップコンビが好きなんだわ~、と改めて思いました。トップだけでもダメだし、娘役がよくても・・だし相乗効果でぐんと芝居にショーにと深みが増して宙組全体が生き生きしてます

物語は、この設定(やはり茶々の子は秀吉の子供じゃないという)はどうよ?とは思ったけれど、あなたたち二人ならまぁいいわ。もしかしたらホントにそういう気持ちだったのよね、と思わせられちゃいました。

秀逸は美穂圭子さんの銀橋の歌。この歌が素晴らしいために、最終的に家康側についたおねさんの心情が手に取るようにわかりました。歌でストーリーに必然性を持たせるなんてすごいです。さすが美穂さん!

ショー

レヴュー・ロマン
『ルナロッサ』-夜に惑う旅人-
作・演出/稲葉太地

ですが。。。

幕間にワインを飲んだのがよくなかったみたい

気づいたら大階段がなぜか出来てた。

エトワールの七瀬りりこさん、この公演で退団ですが、エトワールらしいエトワールで素晴らしかったです。

ようやく心落ち着けて観劇出来るようになって良かったぁ。

グリーンカーテン日記 その6

5月に蒔いたゴーヤ。 ようやく実がなりました。超小さいけど・・・・。

一番大きいのは全長!10センチ(笑)

1311831720565.jpg

あと5個ほど実が大きくなりつつありますが・・・。それ以外はもう無理みたいよ。

最初についた実は、この記事のすぐ後に落花してしまいました。

グリーンカーテンにはほど遠いこの現実ま、こんなもんでしょ。

ゴーヤはイマイチだけど、ミニトマトは続々と色づいています。

1311831722597.jpg

昨日収穫したのは10個。

1311831723479.jpg

実は私、ミニトマト、積極的にいただかなくて良い食材なんだな。これが 

じゃ、育てるな、ってことなんだけど環境の悪い狭いベランダで出来ることって限られてるから。それにしても、今時のミニトマト。遺伝子操作してるのか、虫がつきません。楽なんだけど食べるのもイマイチ不安~

Special Thanks to all・・・

7月24日(日)、おかげさまで娘の結婚式が無事終わりました。

炎天下の神田明神での挙式ということで、先々週までの酷暑を経験してしまってどうなることかと非常に心配していたのでが、当日は気温もさほどあがらずおまけに湿度も余り高くなく、滞りなく終えることができて感謝です。

実はこの日を迎えるまで、私の動物的勘が何かを告げるのか気持ちがざわざわして落ち着かなくて、金曜日に市中引き廻しの後、私は一人で神田明神にお参りに行ったのでありました。

私の髪の毛のせいなのかと思ってたんだけど・・。結局、土曜日の深夜までごたごたしてよろよろした状態で日曜の朝を迎えました。

そんな日曜の朝、ご飯を家で食べていたら片付けが大変なので食べずに朝6時半に自宅を出発。お茶の水駅前で開いているお店と言えば吉野家さんしかなかったけれど、仕方ない。何が悲しくて朝から牛丼屋なのかとも思ったけれど背に腹は代えられない。朝食定食を注文。なぜキライな納豆をこんな特別な日にわざわざ注文して食べてるんだ、という疑問もなきにしもあらず。でも、お味噌汁に卵ご飯。落ち着きました・。さぁ、朝食をいただいていざ神田明神へ。

後はもうもうタイムスケジュールに乗るだけ。だったけど、私はあれだけ重要と言われていたまゆずみは忘れるわ、アイライナーも忘れるわ、和装用手荷物入れを忘れて和装バッグとフツーのハンドバッグの両方をもつは羽目になるわ・・。髪の毛振り乱しておりました

あ、髪の毛は、似合う似合わないよりも釈然としない気持ちが嫌で結局当日神田明神でセットしてもらいました。縮毛矯正をした意味が全くなくなったというオチまでついたりして。

で、一日滞りなく終了。と相成りました。

5月も過ぎて急遽決まったことなので、いろいろ変則的なことになって、神田明神でお式を挙げて、ホテルに移動して披露宴。あげくに二次会も盛大にするという。

簡単に言うけれど。本人たちはしっかり考えたと言うけれど・・。確かに相当二人は頑張った。でもそう簡単にいくわけもなく。要するにまわりが振り回されたわけであります。

まわりのお助けなしでは出来なかった、みなさまの暖かい手助けがいっぱいあったからこそということを忘れずにこれからの人生を歩んで欲しいと切に願っています。

素敵なウェルカムボード。おともだちの手作りです。

20100220ifone_095
私の友人の手作り席次表。ここに二人のhistoryが満載。世界で一つ、すべてオリジナルです。

Img_5637_3

二次会でお渡しした記念品というにはあれですが^^;幹事さんたちが考えてくれた手作りイラストつきラムネ。

Img_5634_2

他にも結婚式場と披露宴、場所が変わるために、神田明神、帝国ホテルの担当者の方たちから至れり尽くせりのいろいろな配慮をしていただきました。見事な連携に頭の下がる思いでした。

私はと言えば、二次会のお衣装の後始末があるのでそれならと二次会に参加する羽目に。ついでにどんなもんかと夫もついてくるという。この顛末だけで記事が二つ三つになるのでやめておきますが、式場、披露宴会場、二次会場と、場所を移動しつつ、それぞれ衣装も替えなくてはいけないなどという意味不明なことにご興味のあるかたはメールでお問い合わせ下さい。別途お教えいたします

披露宴終了後の

Img_5552_5
ようやく姉ちゃんから解放されて思わずピースの弟、大物、名古屋からかけつけてこき使われまくって放心状態の長男、の三人姉弟の写真を小さく載せておきます^^;

みなさまには暖かい励まし、お祝いのお言葉をはじめいろいろなお心遣いを賜りまして本当にありがとうございました。この場で心より御礼申し上げます。

これからも、この若い二人を見守ってやって下さいませ。

そして、私は市中引き廻しからようやく解放されるのかと思いきや、まだまだ娘から言いつかったミッションがいくつも残っています。いつになったら私の心の平安はくるのでしょうか。

男の子の親はつまらないから楽しんだらいいよと、よく回りから言っていただきましたがもうもう堪能させていただき過ぎまして、十分でございます・・・。

情熱のバルセロナ・華のパリ8日間 その11 ~モン・サン・ミッシェル~

その10の続きです。

3月25日(金)、モン・サン・ミッシェルの一日観光です。モン・サン・ミッシェルはパリ西方へ300Km以上離れてますから、当然朝早く出発して、5時間近くかけて行って2時間ほど観光してまた戻って来るという、観光としてどうよ?の一日ツァー。だけど、行きます!

しっかり朝食を食べて

Img_1679
さすがパリ。パンが美味しいの~

パリから高速で環状線を半分回ってあっという間に郊外へ。というか、パリの中心だけが都会なのかも。

Img_4416
満開の花。何の花でしょ?3月末のこの頃満開にフランスで満開になる花(ただ、じっくり撮影なんてしてる時間ないからイマイチですけど・・)

Img_4431

約4時間走りました。曲がればいよいよだぁ~

Img_4442

待ちに待った。ほら見えてきましたよ、の添乗員さんの声に。

Img_4445

ええええええ・・・・?あれじゃぁ、まるで草原にころがる○○○。失礼

曇天でもやの中に浮かんでますね。テレビなどで観てイメージしていたものと余りにかけ離れていてちょっとびっくり。

まずは、モン・サン・ミッシェルをみながら昼食です。

Img_4461モン・サン・ミッシェルと言えば名物がオムレツ。ホントは島の中のプラールおばさんのオムレツが本物なんだけど、そこはツァーの悲しさ。提携レストランで昼食です。ほとんど同じ同じなんだって。というのも・・・。

Img_1680_2塩風味で、ふわふわ、それだけの物です~。19世紀、巡礼者に栄養とボリュームのあるものを供したいと、作られたメニューだそうです。

メインディッシュはモン・サン・ミッシェルの麓の牧草地帯で育てている羊。塩気を含む牧草を食べて育つので独特の臭みは少なくて美味しい、といううたい文句でした。

Img_1685う~む。ま、羊をいただきました・・・って感じ、かな?

飲み物は、フランスといえば林檎のお酒が有名。ホントはカルバドスをいただきたかったがお昼から強すぎるお酒はなんなのでシードルに、

Img_1682
デザートも林檎のタルト。

Img_1688サクッとして美味しかった。

で、やはり一番美味しかったのはシードルだな

さ、いよいよ島に渡りますよ。

目の前にど~んと迫ってきます。思わずおおッ!と歓声が上がりました。

Img_4466
島への道路を渡ると眼前に修道院の建物がそびえ立っています。

Img_4475

いよいよ修道院の中へGo!続く

美容院へ行ったけど

今日、時間がかかるぞ!と覚悟して美容院へいってきました。

今度の日曜日にむけて、ヘアマニキュアをして、着物にも合って手入れが楽なようにストレートパーマをかけるという。以前から薦められていたのだけれど、パーマなんて十年以上ぶりでして^^;;

でも、やってもらってるうちにストパーってこんなんだったの?状態で??だらけだけれど、問いかけるわけにもいかず俎の鯉。

できあがった鏡をみてびっくり。そしてとどめはお会計。金額を聞いてびっくりして財布を落としそうになりました。当然カードで払ったけれど、別に銀行にお金があるわけでもなく、自転車操業のカード払いです

頼んだつもりのない縮毛矯正だったらしい。

しょぼんとした髪の毛で私の老け顔がよりいっそう際だってしまったみたい。

先日のカラー診断でも、直線的なものよりも曲線的な物の方が私には似合うと診断してもらったのに・・・ずっとお世話になってたスタイリストさんだけど、多分二度と行かないだろうなぁ。

のびきった髪の毛はもう戻らない。日曜までにはどうにもならない。欠席したい。丸坊主にしたい。

そして、帰ってから息子に言ったら不満だったらお金戻してもらえるから言えば?と言われたけれど、そういうクレームをつけることも出来ない気弱な自分が一番いやだぁ~~。こういうとき多分他人様からはとてもそんな人だとは思ってもらえないけど何につけても自信がなくて気弱な自分が情けない・・・。それが一番嫌だ~~~ぁ。

もうどうしようもないので、この頭で日曜日を迎えます。

イベントの前に余計なことはしなければよかった。覆水盆に返らず、後悔先に立たず・・・こんな言葉ばかりが頭を巡っています。

情熱のバルセロナ・華のパリ8日間 その10 ~エスカルゴ~

その9の続きです。

フレンチと言えば、エスカルゴ?あれ?違う?

3月24日(木)、バルセロナから移動してパリ市内観光をしてホテルチェックイン。

ホテルはパリ中心から少々離れた場所にあるホリデイ イン パリ ラ ヴィレット。

Img_4864JTBのツァーは少々不便な所のホテルなんだよなぁ~。パリ市街地の外れ。このホテルで三泊。ちょっとゆっくり出来るかな。

Img_1678_3
荷物を置いたら、晩ご飯に出発。

エスカルゴ~~♪

Img_1659

高級レストランよりもう少しカジュアルスタイルのレストラン LES BARJOTS 

Img_1661
ガーリックが効いてて美味しかった~。

美味しかったのは。。ま、ここまでだな。あとはフツーですが一応写真上げときます。

メインディッシュはお魚、牛肉のソテー、鴨肉から選ぶのだけど、私はやはりフレンチの定番、鴨肉のソテーにしました。オレンジ風味のソースがかかっています。さすがにソースは美味しいけど鴨は鴨ですから(ビーフはもっとイマイチだったようです。お魚も・・・だったらしい)

Img_1667
デザートは、はっきり言ってまずかった・・・

Img_1670
レモン風味のなんとか。食べかけて慌てて写真^^;名前も忘れました。ボソボソしてるし。

ビールが一番美味しゅうございました(笑)

Img_1662

パリではどんな美味しい物が・・と期待しすぎたのかも(笑)

いよいよ明日はモンサンミッシェルへGo!続く。

情熱のバルセロナ・華のパリ8日間 その9 ~パリ~

その8の続きです。ようやくパリに戻ってきた

3月24日(木)、朝バルセロナを出発。パリ到着。この日のメニューは、またまたバスでパリ市内市中引き廻しのあと引き続き、夕食でブロイラー状態になるというメニューです。
昼食は、時間がないので飛行機をバルセロナ空港で簡単に。

パリだ!

パリと言えば

Img_4351

エッフェル塔。後で気づきましたがどこからでも見えるの。どっしりと重量感たっぷりです。

そして、ナポレオンと

Img_4354

凱旋門。

Img_4355

以上(笑)

なんて。バスで連れ回されて、ガイドさんからああだこうだと説明されるのでここでもイマイチ流れにのれないまま、観光は進みます。

まず、エッフェル塔が見える公園へ。

くどいほどスリに気をつけるように注意をされる。また、物を売りつけられるので買わないよう、アンケートに答えろと近づいてくる女性には注意しろ、などもうもう恐怖心一杯でバスを降ります。

Img_4338やはりクリップボードを持ったお姉さんが近づいてきましたし、エッフェル塔のおもちゃを持った人が買えと声をかけてきます。

急いで、急いで、とせかされてなんとかパチリ。エッフェル塔をバックに二人の写真を撮ってあげると添乗員さんやガイドさんに声をかけられる。新婚さんじゃないんだから・・・。

写真を数枚とったらもう移動。バスへ。

車窓からロダン美術館

Img_4367
おわかりになりますか?考える人の背中・・(爆)

ユネスコ

Img_4370会期中はポールに加盟国の旗がはためくそうですよ。

などなどをガイドさんのいかにも自分が連れてわざわざ見せてあげた風の説明を聞きながら走ると、

コンコルド広場到着。

右が旧海軍省、左が超高級ホテルに挟まれたとロワイヤル通りと。向こうにみえるのがマドレーヌ教会。堂々としてます。

Img_4386
ここは革命で処刑場となりました。

え~ん、マリーアントワネットの処刑の場。ここでギロチンにかけられたんだ!

Img_4379
こちらはルイ17世の処刑場

Img_4391

ベルばらだぁ~と若干興奮気味の私に、回りの若い方たちはまったくなんのことやら?状態。世の中の人はみんなベルばらを知ってるんだと思い込んでました。

懲りない私は“セーヌの岸辺に立つ~”♪と歌っておきました

Img_4377
埋め込んであるのよ・・。ギロチンにかけちゃったことを・・・。

Img_4380
再びバスに乗って、デパート、ギャラリー・ラファイエットへ。パック旅行ですからね^^;;ただ、このデパートからの眺めは素晴らしいらしい。

バリオペラ座を車窓から。

Img_4399
の裏手にデパートはあります。おお!ここに怪人が。いないって

デパートの伊勢丹ブースでお水のサービスがあります。ありがたい。お水は貴重です。

屋上からの眺めは素晴らしい。パリの四方を見渡せました。逆光だけどさっきのオペラ座と遠くにエッフェル塔。

Img_4401
これにて市中引き廻しは終了。ホテルでチェックインの後、晩ご飯です。

続く

見上げてごらん夜の星を

暑い暑い三連休、いかがお過ごしでしたか?なでしこジャパンに元気をいただけましたね!

でも、私は気づけば市中引き廻しだけで終わってしまいそうだったので、それだけではあんまりなので、7月17日(日)の夕方から、夕日を探しに出かけてきました。

が、高速に乗っちゃうと夕日スポットにはなかなかタイミングよく出会えるはずもなく・・・。

Img_4932
星空を求めて北へ。山の方に走れば星に出会える、などというのは素人の考えでした。車が走る高速は明るい。SAがもっと明るい。当たり前でした・・・。

ということで、SAの看板地図で目につい“天文台”へ。天文台なら星が見えるよね~。安易にもほどがあった。星が見えるってことは暗いわけでして、ほとんど車が走ってない山道を走らせてなんとか天文台に到着。群馬県立ぐんま天文台です。

カーナビ欲すい~~~

足が随分良くなったので車で走ってもいいかなぁって気分になったのですが、久々の遠出が山道ってのは、ちょっと無謀だったかも。行き帰り、計3時間ほど運転したのですが、やはり足が異常に疲れました。結果は走れたのだから良かったってことかな。

でも、いろいろあったし、行き当たりばったりで行ったわけだけれど、行ってよかった!

駐車場から天文台までは結構な上り坂を15分ほど上ります。汗だくだくです。おまけに、思いつきなので閉館ギリギリ。なんとか滑り込み。でも、歩けない方のためには送迎車があるのでご安心を。

三脚無いので台に載せて撮影してみました。だからお月さんはぼやけてるし中途半端だけど、天文台はこんな感じ。伊香保の温泉街の夜景が山並みから垣間見えてそれは美しい場所にありますよ。Img_4940_2
11mの望遠鏡では超新星を観察。朱色に光を放つ星が見えました!すごいですよ。

7mの望遠鏡では数多の星が。数にまず圧倒。そして様々は大きさにまた感動。私って天文台って行ったことなかったんだわ・・。子育ての時に子供たちを連れて行かなかったのは痛恨だったと思いました。夜に出歩くっていう発想がなかったもので・・・。

天文台の職員の方によるとこの時期に望遠鏡からこれだけ綺麗に見えるのは珍しいそうですよ。暑いし雨降らないし、だけど、星を見上げるにはラッキーだったようです。今晩なら台風の影響で無理だったわけですし。

なんと言っても急だったので、車に三脚積んだままだし、時間無いし、で星を撮影ったってどうしようもないのだけれど、石の台にカメラをおいて何とか撮影してきました。

Img_4947_2
                      (F3.2 露出30秒)

う~む、修行が足りんというか、初めてだし。仕方ないよね。それに星を見上げるには立ち待ち月の夜は明る過ぎます。でも、お月さんは綺麗だし、星も見えて思わぬ大満足の夜でした。暑い夏の夜にはこういう楽しみ方もあるんですね~。

12時過ぎに家に戻り、早朝はなでしこジャパン。寝不足の一日だったけれどそれはそれで楽しいわけで

お稽古もまた再開しましょうかね。星にはそれだけの魅力がありました☆

今日の晩御飯

肉汁上里うどん。

1310898095978.jpg

市中引き廻しばかりじゃ三連休なんなので、星空求めて脱出なう。

7月15日満月

1310741082227.jpg

レッスン終了後、生徒さんを見送ったあと見上げたお月さん、夜9時撮影です。

iちゃんだからしょぼいけど^^;満月はやはり嬉しい。

でも、家に入ったとたん、かなり強い揺れがありました。びっくりしたぁ~。満月の夜はやはり何かが起きるのかとちょっとドキドキしました。

その後何事もなく金曜の夜は過ぎて行きます。

明日から三連休。みなさま、暑いけれど楽しい週末をお過ごし下さいね。

夏の足

命にかかわる暑さです。
暑中お見舞い申し上げます。

私の足日記は5月24日に一応終了したのですが、この暑さの中、この靴だけで一夏過ごせるはずもなく・・・。

先日サンダルを履きました。昨年履いてたものを出してきて履いたのですが、やはり足首が不安定で怖くて、で、結局、その夜、足首が重くなりました

で、今日靴売り場へ。

サンダルありますか?と例のシューフィッターさんをみつけたので聞いてみたら、う~ん、サンダル。。。今年は震災の影響か特に品薄で。それに7月1日からも二週間以上経ってるからほとんど無いんですよ~。

そうよね、夏のクリアランスセールも終盤ですよね~。

入荷したらすぐ出る状況です。

う~ん。
あ、これ、私の足に合う靴という意味ですが・・・。

少々お待ち下さいよ。

これしかないですね~。

ということで、選択の余地も無くゲット。

ま、仕方ないけど。

どうでしょ?

1310626564344.jpg

 

グリーンカーテン日記 その5

1310451361123.jpg

遠大なグリーンカーテン計画。ようやく雌花が咲いたけど、実になるかなぁ

キターーーー

1310307728203.jpg

いつもお世話になっているromaniさまからいただきました。
ありがたくありがたく頂戴しましたけど、

先日といい、今日といい。。。いただくような理由はないのだけれど
必要なところには必要なものが(激違)

ありがとうございました。

なりたい自分に

7月7日、七夕に。

一年に一度じゃなくて一生に一度の経験(笑)をお江戸三人娘(Tompeiさんぶんぶんさん、桜桃)でしてきました。場所は門前仲町。とくればお江戸のはずですが、今回はお江戸ではありません。

それは、“なりたい自分”を見つけてもらいに・・・・、こちら

予約がなかなか取れないので、ひと月以上前にお願いして、ようやく待ちに待った七夕。

一人ではとても敷居が高かったけれど、三人一緒ならトライしてみよう!とお願いしました。

お家に入ると、そこには良い香りがただよって居心地の良い空間が広がっていました。三上さんは、お茶のリクエストを聞いて下さって、私たちはザクロサワードリンクをいただきました。緊張しながら伺ったのですが、ホッと一息。

・・・出来たところで自然に問診が始まりました。

気になることは?どうしたいか?

気になる。。。もうそりゃ、ここのところ一気に老け込んだ気がしてたし、昨年まで着られた服が全然しっくり来なくなっているし、気になるところだらけだけれど、何が原因かどうすればいいか、全く分からない~、なんてことを自然に聞き出していただいていました。

三上さんを中心に三人それぞれの悩み?を打ち明けていました。

三上さんには事前に本名を言うのをすっかり忘れてTompeiさんやぶんぶんさん、とHNをお伝えしていたので、ブログも読んでくださっていて、自然にHNが出てきて嬉しかった。私はHNはNGだとワガママを言いました

そしていよいよカラー診断です。

まず私から、だったんだけど、鏡の前に座って、横からTompeiさんやぶんぶんさんが興味津々で覗いてるし・・・。鏡からは容赦なく老け顔の自分がさらされてるし・・・。

居心地悪いことこの上ないのですが、様々な色の布を身体にあてられて顔映りをどんどん見ているうちに、観念してじっくりと鏡の中の自分と向き合うと、布の色によって印象が全く変わっていくのが分かり引き込まれていきました。それはすごいです!

布を当てているとどんどん自分の色が判明していきます。私のカラーはEarly Spring。ぼけた色感かと^^; 私らしいと言えば私らしかったのでホッとするやらガックリするやら複雑でした。

Tompeiさんや、ぶんぶんさんの結果は・・・それぞれにおまかせしましょう♪

三人三様、色によって顔映りが異なりました。三人ご一緒させていただけて良かった。色によって顔の見え方が全く異なるのを自分のだけでなくお二人でも経験できましたよ!

自分だけでなくて、他のお二人もどんどん色によって印象が変わっていくのを目の当たりにして、色がいかに重要か、実感しましたね。パーソナルカラーをみることで性格も分かる、頷けます。

パーソナルカラー診断がついたところで、今度はメイク。ドキドキ。

意外なメイク方に目から鱗。眉毛の描き方など、三人分経験出来てよくよくわかりました。まぁ、実際家で自分で出来るかどうかは別問題ですけど。これも、やはりお稽古ですわ。

そして、骨格診断をしてもらって、似合う服の形。デザイン、などのアドバイスをファッション雑誌からサンプルを示してもらってアドバイスをいただきます。

いかに細部まで神経を使わなくてはいけないか。気を抜いてはいられない。三上さんの美への深い探求心に触れさせていただいて、大いに刺激をいただきました。

うかうかしれはいられません。老けて見える~、なんだか最近歳取ったよなぁ~、そういうことが問題なんじゃなくて、いかに自分がどうしたいか、どうなりたいか、他人の目じゃなくて自分がアクションしなくてはいけないのだということを気付かせていただきました。

お洋服も、総点検して今までのものをごっそり処分して、今後、厳選して自分にふさわしいものを多くなくていいので見つけていきたいなぁと思っています。いろんな意味でスリム化してすっきりさせたいと改めて強く思いました。

常に自分を磨く。これは外見だけじゃなく生き方そのものなんだということを教えていただきました。一週間以内に診断のレポートが届くそうです。こちらも楽しみです

そして、オススメです~と教えていただいて化粧品を早速ネットでポチッとな。それから今日、買ったことがなかった色のアイシャドーをゲットしてきました~。iちゃんじゃボケちゃってますけど、黄味がかったグリーン系のアイシャドーです。

1310133211110.jpg

基がもとだけに、化けるに限界がありますが、自分の中では少しでも磨きをかけて、残りの人生を輝かしいものにしてみせるぞ、っと宣言しておこう

七夕にふさわしい一日となりました。ご一緒してくださってありがとうございました。

七夕

今日は七夕。どうやら、彦星さんと織姫さんは、雲の中らしい。

今日は、とっても特別な日だったのだけど、レッスンが9時近くまであって、今ようやく座ったの。

ということで、そのことは、日を改めて。

でも、七夕だから。とはいえ、他にネタはないので、七夕には、全く関係ないクイズやってみよう^^;

これなあに?
1310049227710.jpg

おまけは、生徒たちの、お願いごと!

1310049231314.jpg

叶うといいね。叶うようにしよう!

グリーンカーテン日記その4

1309927031906.jpg

成長はイマイチだけどどんどん花が咲いてきました。でも雄花ばかり^^;;;

そして、大騒動して組み立てたものよりも、テキトーに並べた鉢の方が良く茂ってるんだけど

5月16日種まき

5月30日 ようやく発芽

6月16日 ひと月たってようやく~

さてさてどうなるでしょうね~

笹が売ってた

1309700287622.jpg

笹が売ってました。いつの探すんだけどなかなかゲット出来ないのに。ある年は笹がなくて竹をご近所でもらったこともあったなぁ(爆)

レッスンの合間に短冊にお願い事書いてもらおうかなぁと。

さて、私のお願い事は。。。何を書こうかなぁ。

夏越しの大祓

昨年は知らずにお参りしたら、ちょうど夏越しの大祓で茅の輪くぐりをさせていただけたのだけれど、今年は車に乗らないし、無理だなぁ~と思っていたら、

なんと、今年もたまたま茅の輪に出くわしました。ラッキー!

今日も市中引き回しだったんだけど・・・こういうことに出会えるのは嬉しいですね。

神田明神はこんな風に設営されていました。なんだかよくわかんない画像ですね。ピンクiちゃんは遠景にも弱い(ーー;

二日も過ぎちゃったけれど、8の字にくるくる回ってお参りしてきました。

1309607394105.jpg

用事をすませてそのまま帰るにはお腹が空きすぎて、お一人様ランチしました。一人で~。だってコーヒーとの差額20円ですもん。こちらを選ぶでしょ

1309607395408.jpg

ようやく引き回しも明日で終了の予定。らしい・・・・。

7月1日

今年も半分終わっちゃって、後半が始まりました。

なんだか、いろいろあり過ぎて(私的にも、世間的にも)呆然としたまま、ここまできてしまった気がします。

うかうかしてはいられない。

気を引き締めて、後半を過ごしたいと思っています。

桜桃、6月の記事にしなくちゃいけないのに、すっかり忘れてた

今日届いたサクランボ。おいしかったですよ。
1309525724074.jpg

私が桜桃としてネットで生息して13年経ちました。早ッ!

それにしても、もうちょっと考えて人前で呼んでもらって恥ずかしくないHNにすれば良かったと、この季節がきたらいつも改めて思う私

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »