美ヶ原に行ってきた その2
その1の続きです。
山本小屋から王ヶ頭まで行ってみることに。次の日に無料ツァーで連れていってもらえるってことを知らなかったの~。
でも、ゆっくりいろいろお写真を撮りながら歩くのも良かったです。私の足にはトレッキングはまだ無理なのでちょうどよいハイキングでした。
望遠レンズ (75-300mm F4.5)でお稽古してみましたよ。なんせ果てしなく広いので。でおまけに、ちょっと暗めになってる・・・。曇天だったので難しいですね。
ノアザミとハクサンフウロが風に揺れます。
ハクサンフウロはちょうど満開の時期で、可憐な薄ピンクの花が、まるで草の中にふわふわと浮いているように見えています。
マルバタケブキ
②美しの塔が見えてきました。霧がよく出て視界が悪くなるので、遭難防止のために建てられたそうですが、現在では道も整備され迷子になる登山者もいなくなったので美ヶ原のシンボルとなっているそうです。
王ケ頭は、ず~っと向こうに見える電波塔のところ。まだ三分の一歩いてきただけです。
③付近。牛さんたちが放牧されてます。300頭ほどいるそうです。
コウリンカに蝶々が。ウラギンヒョウモンでいいのかなぁ・・。
野生のシカがどんどん増えて高山植物を食べちゃうそうです。ニッコウキスゲは美味しいらしくって大好物だそうですよ。なのでどんどん減ってきたので電線を張って保護しているらしい。でも、シカ害が増えて立ち枯れた木も多くあります。
ヤマハハコもいっぱい咲いてます。
一時間ほど歩いて到着~。ふ~。歩いてきた道をみると遠いなぁ。烏帽子岳が見えてます。
実は往復二時間半はかかるので、途中で引き返そうかとも思ったんだけれど、バスに遭遇。バスを止めて聞いたら、宿泊客なら乗せてくれるって。交渉しまして^^;;;;帰りは姉妹館王ケ頭ホテルの送迎バスに乗っけてもらえることに。
ここは一般車両通行不可で、王カ頭ホテルの送迎車しか通行出来ないのです。おまけに車一台しか通れない道路幅でして、
こんな感じで対向します。あの、こちらに向かってるバスに乗せてもらうの。
歩いてきた道を、帰りはバスに揺られつつ運転手さんの説明を聞きながら広がる風景を眺めるとまた別の楽しさでした。
写真いっぱい、長々と失礼しました。もう少し続きます。続く
« 美ヶ原に行ってきた その1 | トップページ | 美ヶ原に行った その3 »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- またまた機種変更した(2021.05.01)
- iPhone投稿 その2(2019.06.06)
- iPhone投稿(2019.06.04)
- また、機種変更した(2019.04.12)
- 第13回東海道踏破オフ <浜名湖>(2019.04.07)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 紅葉狩りツァー(2023.12.03)
- 10月31日(2023.10.31)
- 今日の富士山(2023.10.25)
- 100名城スタンプNo.62≪第45番岡崎城・第46番長篠城≫(2023.10.25)
- 今日の富士山(2023.10.22)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 紅葉狩りツァー(2023.12.03)
- 10月31日(2023.10.31)
- 今日の富士山(2023.10.25)
- 100名城スタンプNo.62≪第45番岡崎城・第46番長篠城≫(2023.10.25)
- 100名城スタンプNo.61≪第55番千早城・第166番宇陀松山城≫(2023.10.24)
一昨年、娘と二人で、清里から白駒、車山、美ヶ原と
強行軍一泊旅行をした時のお写真をひっくり返してみました。
美ヶ原で見た鉄塔が<王ケ頭>のホテルのあるところだったのね~
泊まったのは山本小屋?
あそこにホテルがあるなんて知らなかったわ。
素敵な体験、思いがけずにできてよかったですね。
牛さんたち、のんびりしてましたよね~
300mmだったら、もうちょっと寄ったお写真を撮ってしまいそうな私です。
☆のお写真はいかがだったのかしら?楽しみにしています。
投稿: hicha | 2011/08/12 17:49
王ヶ頭からの眺め素敵ですね!
なんかちがうと思ったら、朝ツアーで行ったのは王ヶ鼻だったのですね。我が家の山ハイキングは、宿の裏の牛伏山で終わってしまいました(根性ない~~)。牛伏山には行かれましたか?
ホテルの周りの電波塔の迫力は怖かったです。
投稿: pega | 2011/08/12 21:24
hichaさん、pegaさん
コメントありがとうございます。
その3も何とか頑張らねば^^;
>hichaさん
そうだったと、さっきhichaさんのブログひっくり返して見てきましたよ。すごい盛り沢山でしたよね~。
うちの二年分を一泊二日みたいな(笑)
望遠も、難しい。それでなくてもイマイチなのにピントがますます甘くなるし・・・。
ま、腕はともかく、出来もともかく、カメラを持つって楽しいですね♪下手の横好きで頑張るわ^^
>pegaさん
牛伏山は、王ケ頭まで歩いて根性つきてしまいました。だって次の日の朝はより暑かったの^^;;
電波塔、すごいですよね。なんだかエネルギーを溜め込んでそうで・・。歩いているとどんどん近づくの、それがまた変な感じでしたよ。鼻も迫力あってよかったけど頭も絶景でした。
投稿: 桜桃 | 2011/08/12 23:36