« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月

これなぁ~に?

1317300509333.jpg

これ、何でしょ?

そう、ボールです~。

何に使うかというと、

Cocolog_oekaki_2011_09_29_22_11

変な絵ですね

ピアノを弾く指の形を意識するためにこのボールをぐにゅっとつかみます。すべての関節が丸くなるよう、まむしになったり反り返ったりしないように。

お手玉を使ったりしてたんですけど、何か良い素材がないかなぁといつも探してたんだけど。おもちゃ売り場に行くという発想がなくて・・・

デパートのおもちゃ売り場をうろうろしたのは何年ぶりでしょう~。幼い子どものための安全おもちゃの売り場にありました。でも、デパートのおもちゃ売り場、子どもたちが小さい頃よりも売り場もずっとずっと縮小されちゃってて厳選おもちゃしかなかったのだけれど、だからこそ、のグッズを見つけましたよ^^

売り場のお姉さんが、お子さんおいくつですか?って

お子さんって。。。。ご自宅用ですか?って・・・。いや、あの。。こんなボールをたった一個買う怪しすぎるおばさんだったわね

弾力があって指の関節を意識出来るなかなかの素材でした。でも、こんな小さいたかがボールだけどちゃんとしたデパートの厳選おもちゃ売り場においてあるんだからお高いです。びっくりしましたけど、仕方ない。

七周年です。ありがとう!

2004年9月28日、最初の記事をアップした日です。それから7年経ちました。

いつも引っ張ってきてるので今年も。

学生時代、恩師が「、赤ちゃんのときはLargo、子供になったらAndante、あなたたちはAllegretto。卒業したらAllegro。 私の歳になるとPrestoよ。」とおっしゃいました。だから、うかうかしてられない一生懸命勉強しろってことだったんだけど・・・。そのときは実感がな かったけれど、今本当にそう思います。日々Presto状態。(ちなみにこれは、音楽速度用語)

日々、雑多なことにふりまわされるて、あっという間にPresto(ただただ速く)で人生終わってしまわないために、ちょっとここで、時々立ち止まって日々のことを書きとめ、今後をVivace(生き生きと速く)にしたいなあと、ココログ始めてみました。(2004年9月28日記)

毎年、記事数を数えてるんですけど、どうせだんだん減ってきているのは明らかなので今年はもう数えるのもやめました。ブログをどうこうというよりも、淡々と日々を重ねていきたいと七周年を迎えて気持ちも新たにしている自分がいます。

改めまして、いつもお越し下さいましてありがとうございますm(_ _)m

この七年の間にネットの世界もすっかり変わりました。ブログ前のパソ通から野放図なネットになりそれがSNSを経てTwitterや最近はFBへ。一旦広がってまた内向きになってるのかなぁ、みんなの指向が。

おまけに、今年は、私としては、心機一転仕事もちょっと腰据えてますので、HP作ったり、ブログを併設してそちらの更新もしなくちゃで、こちらはますます更新も滞りがちになっているかと。それでも、まわりが、変わっていっても、自分の環境が変わっても、やっぱり一番落ち着くのはここかなぁ、なんて漠然と感じています。HNで存在するってことね^^

なので、続けなくちゃ、とかもうやめようか、とかそういう次元を越えて、私の場所として更新はともかく、隠居所、別邸、なんて感じでこれからもネットの海に浮かべておこうと思っています。

こんな感じですが、これからもよろしくお願いいたします。

2005年9月28日 一周年

2006年9月28日 二周年

2007年9月28日 三周年

2008年9月28日 四周年

2009年9月28日 五周年

2010年9月28日 六周年

近況報告No.2

次男@ウェストミンスター大学からイギリス便りが届きました。

いいなぁ~、イギリス。

それなりに思うところもあり、大変なこともあり、言葉の壁をなんとか崩そうと凸凹頑張っている様子もあり。

ただ、そんな中、さすがテニスで鍛えた身体。体調を崩している子が多い中すこぶる体調は良さそうなのは良かったです。テニスは仲良くなる強力なツールだそうです。って何をしにあなたは行ったの?

自炊の腕が上がったとか・・・

トマトと生バジルのパスタだと 確かに旨そうだけど。

Img_0923_2

朝、自分でサンドイッチのお弁当を作って登校してるとか。包丁に食器も揃えたとか。スーパーにイタリア米が売ってたから今度はチャーハンを作るって

あなたは、何をしにイギリスに行ったんでしょう?

小旅行に行ってきたとか・・・

Img_0949
コッツウォルズ地方だそうです。あのピーターラビットの生まれた町だそうですよ~。

Img_0948
家はすべて石灰岩で出来てるけどはちみつ色ですって。ふ~ん。

田園風景が広がってますね。ゆったりのびのびできた一日だったらしい^^

Img_0970

それから、息子の名前ですけど、どうしても外人さんにはちゃんと発音してもらえないんですって。拗音というのは外人さんは無理なのね。海外で通用する名前なんて、命名するとき夢にも思わなかったもの本人も残念らしいけど親としても不本意です。

宝塚バウホール公演『おかしな二人』観てきました

今回の帰省、ミッションはいっぱいあったのですが、結局半分消化出来ずに戻ってきましたけど。

でも、第一の目的だけは遂行してきましたよ。

台風をもろともせずに新幹線に乗ったのは大正解でした^^

宝塚バウホールにて我がごひいきさん主演の公演『おかしな二人』を22日、23日と観てきました。

22日は数年ぶりに大学の友達と一緒に観劇。舞台もとても良かったのですが、前後食事とお茶とで半日以上楽しいひとときを過ごせたのは何よりでした。

1317045440541.jpg

久しぶりの花の道。ワクワクです

バウ・コメディ 『おかしな二人』-THE ODD COUPLE(Original Version) by Neil Simon-

原作/ニール・サイモン 脚色・演出/石田昌也 翻訳/酒井洋子

とても上質な舞台で、二回しか観ることは出来なかったけど、“舞台は生き物”を実感。

ホントならずっと楽まで宝塚に住み続けたかったです(笑)

奈良からは遠いんですし、なんと言っても同じ物を何回も観るその気持ちを永遠にわかってもらえない人が奈良にいますので(爆)、二回観るのも至難の業というか言えないというか・・以下略。半世紀以上生きてて親の目を盗んで生きてる私ってどうよ・・

それは置いておいて。

舞台も楽しかったのだけれど、久しぶりに友人と一緒に宝塚を観てそちらも併せてさらに楽しかった。

まずは、食事を。

1317045441989.jpg 1317045442751.jpg 1317045443198.jpg

舞台が終わってからさらにお茶。アフタヌーンティーにて

1317045443733.jpg

食べてしゃべって舞台みてまた食べてしゃべって・・・。あ、その結果どうなったかは知るのが怖い。

『おかしな二人』、東京でもっと大勢の人に観てもらいたい舞台だと思うけれど、やはりそれは難しいのかなぁ。

連休終わり

三連休後半も、終了。台風に翻弄されましたが(私ばおかげさまで全く関係なく^^;)、いかがお過ごしでしたか?

私は、全く予定通りには事が進まず、なんと、23日には、こちらに戻ってました。ふ~

記事はおいおい^^;

そして、連休締めはやっぱり
1316940134361.jpg

おつかれさまでした!

キャリーバッグ買いました

明日から数日帰省します。

こんなにしょっちゅう帰省するのに、私、バッグ持ってなかったんです ときめくときめかない、以前の問題でした。大きいのは持ってるんですよ。一泊~二三泊用です。

それが、ようやくときめくバッグに出会いました“ミラコロ”っていう商品名だって。

1316521558298.jpg

キャリーバッグキャリーバッグしたのはいやだったのでずっと肩から重い荷物をかけて移動してたんですけど、さすがにそろそろ辛くなってきました。

今回は、帰省だけじゃなくて、名古屋にも寄ろうと思ってるので肩掛けバッグでは大変ということで探していたら、、一見ボストンバッグ風、でもキャリーバッグってのを見つけました。取っ手が隠れてて必要なときに取り出すの。

色がね、ピンク、オレンジ、黒の三色。ホントはピンクにしたかったんだけど、無難な黒にしました。仕方ないわ。

いかがでしょ?

ということで行ってきま~す

東宝月組公演『アルジェの男/Dance Romanesque』観てきました

記事が前後しますが、 9月17日(土)、東京宝塚劇場にて月組公演『アルジェの男/Dance Romanesque』観てきました。 11時公演です。

1316440265171.jpg

初日が開いたばかりなので座席にかなりの余裕があって、ゆったりと観劇しました。座席に余裕、さもありなんの演目かも

ミュージカル・ロマン
『アルジェの男』

作/柴田侑宏 演出/大野拓史

お芝居は再々演なんですって。全くの予習なく行って後で知りました。

う~ん、惜しい、う~ん、で終わっちゃった

なんで、こんなもんをキリヤンで再演したんだろう・・・。劇団の事情だから仕方ないけど。う~ん。

見どころは蒼乃夕姫さんのダンスシーン。完璧なスタイル、流行?のおへそ出しで見事でした

引きかえ、ショーは楽しかったですよ~

ショー・スペクタクル
『Dance Romanesque(ダンス ロマネスク)』 
作・演出/中村暁

中村A先生のショーって久しぶりな気がするけど。楽しかった~

一応記録なので・・。以上です

映画『アンフェア』観てきました

暑いです。もう9月も半ばを過ぎたと思えない暑さですが、そんな暑い三連休、いかがお過ごしですか?

9月18日(日)、三連休の中日、映画のただ券の有効期限が切れちゃうので、特に観たい映画もなかったのだけれど、映画『アンフェア』観てきました。

1316356129496.jpg

これが、すごく面白かったの~。消化チケットだと思ってたらなんのなんの。緊張感、息尽かせぬ展開で最後まで持って行かれました。

女優篠原涼子さんを取り巻く男たち。カッコいいのなんの。女優があそこまで汚れていいのか?汚れててもいい女でした。次々篠原さんのアップが画面いっぱいに出るけど、アップに耐える見事な容姿。

雪の北海道、おきまりのロングコートと、これから秋が深まるからいいのかもしれないけど、今年は特に暑いので、あまりに季節がかけ離れててちょっと違和感があったけど、今年ほどの暑い秋は予想できなかったから仕方ないかもしれません。

『家族になろうよ』

仕事ネタ関連で失礼します。

最近の一番のお気に入り『家族になろうよ

もともと福山氏は超お気に入りなのですべてアルバムも持ってるんだけど・・・。今回のこの曲、特に胸を打ちます。

今日のMステの福山さんもカッコよかったけど・・・。先日、wowowでのライブ中継の時に、グッと心をわしづかみにされました

その時の歌よかったなぁ~。ライブはまた格別ですね。wowowも私には特に必要性を感じないんだけど、ライブ中継の時だけは、契約してて良かったと思います^^;とても自分でチケットなんて取れないからね

ツァー途中にあの震災。ツァー中断となり、その期間に作られた曲だそうです。ウェディングソングとして扱われていますけど、多分人生の応援歌だと思います。

すぐにピアノ譜を購入。毎日、まずこの曲を弾いてから自分の練習に入ります。で、疲れたら(自分のピアノがちっとも上手くならないので必ず凹む)、また弾いて、癒されてます。

ピアノを弾く幸せを感じる時間です。ああ、よくぞ、こういう素敵な曲を作ってくれたと福山さんにお礼を言って(笑)弾いてるのです。

PS:ごめんなさい

暑いですね~。残暑(とは言わないはず)お見舞い申し上げます。

今日は夜9時前までレッスンがあったので、カレーを作っておきました。けど、作り過ぎちゃったぁ~。二人分のカレーの仕込みってどれくらいの量になるのか皆目わからん(爆)

明日もカレーだわ。

イギリスの次男から近況報告と称したメールとどっさりの写真が届きました。picasaは便利。

でも、今はネットがあるからいいような悪いような・・・。どうもスポンサーに気を遣って知らせてる節がありあり~また二週間後くらいに近況報告するって。

9月13日、ロンドンの満月だそうです~。寮の部屋の窓から見えるんだって(写真の腕は全くダメダメだけど)。8階だそうですよ。いいなぁ~。

私が見上げてた数時間後のお月さんになるのね。

Img_0883_2
明日はテニスするんだって。何しに行ったのやら。

“PS:ごめんなさい。まったくホームシックにかかっておりません。”

だと。わかっております、そんなこと。あなたは幼稚園の時のお泊まり保育の時でさえ、自分でサクサクと用意をして出かけていった人ですから

一応イギリス便りとしてカテゴリーを新規に作ってみましたけど、いつまで続くやら。多分一二回報告あったらおしまいだとは思うわ。

そうそう、メールも日本語できた。そりゃ、パソコンも日本から持っていったんだから当たり前だけど、英語でメール書けるようになるんやろか・・・

十五夜

9月12日(月)、今日は十五夜です。

みなさん、お月さんを見上げましたか?くっきり綺麗にみえました。でも、仕事が8時過ぎまであったので、カメラも持てず。

1315837625419.jpg

iPhoneの画像なのであの綺麗なお月さんなのに上手く撮れてませんが・・。雰囲気だけでも。

生徒ちゃんをお見送りするとき一緒に見上げました。

うさぎがお餅ついてるのみえるかなぁ?ですってなんて可愛いんでしょう

中学校の給食では白玉入りのお吸い物が出たそうですよ。どんなのだろう。

我が家では、二人だし~、お団子の用意もなし。だって夕食後食べたら太るもん。でも、晩ご飯は新物のさんまにしました。暑いけど秋だもん。美味しかったです。

十五夜の歌は  うさぎ (文部唱歌)

うさぎ、うさぎ

なにみてはねる

十五夜お月さま

みて

はねる

まったく仕事仕様の記事で失礼しましたm(_ _)m

衣類の持ち数調べました

最近のマイブームは“ときめく片付け”。以前はシンプルライフをめざしてたんですけど(爆)

証拠は2004年12月14日の日記に書いてました。それから家族編成はすっかり変わり、二人暮らしになりましたが、物は。。。そんなに増えてないというか、ファイル魔の私がちゃんとファイルしたチラシやチケット。旅行関連記事、料理ファイルなどごっそりすべて処分して身軽になってたはずだけど。

それでも家はなんとなく片付かない。

ということで、家族編成の変わった今が片付けに再挑戦するチャンス!ということで読んだ本が、近藤麻理恵さんの『人生がときめく片付けの魔法

なんだか、元気が出る本なのです。気に入ったので電子書籍まで購入してしまいました

婦人の友(友の会)と似たような方法、同じようなことを言ってるんだけど、近藤さんのご本はなんだか心にダイレクトに響いて来るんです。多分どう生きていきたいか、どうしたいか、イメージすることの大切さを心から問いかけてくれているからだと思います。

まず、最初のミッションは洋服。

すべてとにかく出す!そして、処分するかしないかの判断基準は“とくめく”か“ときめかない”か。

しましたよ。ほとんどときめかなかった・・・(撃沈)

すべて処分したくなったけど、そしたら丸裸で(下着は持ち数には入れてないな。)暮らさなきゃいけないので、結局ほとんど処分出来なかった。

だけど、今後の指針にもなると思ったので、しっかり持ち数を数えました(友の会方式ですけど。下着、靴下、パジャマ、小物は数に入れない)。近藤さんは数じゃなくときめくかときめかないかが判断基準だと説きますが友の会は適量と説きます。友の会としては衣の適量は80枚くらいだって。この数はきちんと厳選したものなので、ときめくときめかないの基準と結果同じになるんでしょうね。

私はと言うと。

あまりにお粗末な衣生活に愕然としました。今後の覚え書きとしてきちんと書いておきます。数の羅列なので以下スルーして下さいね。

喪服、あまりの古さに先日新たに購入。前のごつい肩パットの入ったのも処分してなくて2枚。ただ、中のワンピースは夏に涼しいのでジャケットだけ処分したので1.5枚になったけど。

コート類 6枚(ハーフ、ロング、ウィンドブレーカー他) ミンクは処分した。今時毛皮なんて・・。嫁入り道具の不必要No何だろう?

スカート、なぜかたった4枚6枚しかなかった。あんまりだと思う。これはもう少し持った方が良いと思った。

ボトム、無駄に多い19枚、トレッキング用も入ってるけど・・。それにしても同じような色ばかりで変化が全くなくて全然ときめかない。これは、下半身をもっと引き締めないとときめくボトムスは買えないな。

ワンピース、3枚。 

セーター類、16枚。これでも数年かけて処分してこの数になった。ホントは全くときめかないけど、母が編み物をするので処分出来ない。

Tシャツ、カーデガン他、上に着る物、63枚。これらもほとんどときめかないけど、じゃあ何を着ればいいかわからないのでそのままにした。これは多分厳選して半分にするべきだと思ってます。

ジム用のスポーツウェア上下5組。こんなにいらないけど、夏合用3組、冬用2組だから仕方ないね。

全くときめかないけど処分出来ない舞台衣装 5枚。これでも、数年かけて随分処分した。

スーツは、何年も前に購入したものばかりで顔映りが全くかわってて着られなくなってたので持ち数0にした。これもいざというときダメだよなぁ、と。

合計123枚。舞台衣装とジム用を除いたら110枚前後ですけど・・・。まともな物がないんだから。

そして、夫のお洋服も今日トライしましたよ。

夫は計71枚。でもこれには仕事用スーツ、コート、ワイシャツは含まれてませんので、多いよ。もっと減らそうよ。とは思うけど。人のことは言えないわね

以上、この数だと、多い多いと思ってたけどそうでもなかったらしく、近藤さんのたたみ方と収納法で納めると、夫の衣装と合わせて、洋服ダンス、整理ダンス、押し入れスライド衣装ケース1段にきちんと収まりましたので衣替えの必要がなくなりました。

以前、5人家族だったときに、狭い家の狭い収納をフル稼働させてまるでパズルのように入れ込んで、年に何度も大騒動して衣替えをしていたのが嘘みたいです。身体の負担もすごく楽になりました。

上着をもう少し厳選して、ときめくお洋服ばかりにして。持ち数はふやさないように。

今後どういう風に生きていきたいか、先日の三上さんのアドバイスなども一生懸命参考にして衣生活に取り組みたいと改め思ってます。

さ、次はいよいよ一番の懸案事項の本とCD。これは私ではどうにもならないけど・・・。これをもう少しなんとかしないと身の危険があります。

『空海と密教美術展』行ってきました

9月8日(木)、ぶんぶんさん、ゆれいさんにご一緒していただいて、東京国立博物館平成館へ『空海と密教美術展』観にいってきました。

Img_2722
暑かった~。そして、激混み

Img_2719_2イヤホンガイドを借りるのにこんなに並んだのは始めてです。

で、そのイヤホンガイドなんだけど、白戸次郎さんだから良い感じだと思って借りたら、解説は女性の声で、空海さんの言葉と区別されてたけど、なんだか流れが良くなくてイマイチなガイドでした。う~ん。

私たちは10時前には会場に入ったんですが、出て来たら・・・
Img_2723
日傘の貸し出しがありましたけど、倒れなきゃいいけど・・と思うくらいの暑さでした。

会期終了間際には益々混むでしょうから、これから行かれる方は覚悟して行かれた方がいいかもです。

展示は、とにかく人人で。書物なんて近づいてみることも出来ないし。

ただ、美(イケメン)仏は、噂通りのイケメンでした(笑)。正面からより斜め45度からの眺めがより美しい。ため息ものです。ライティングが素晴らしくてますます男ぶりがあがってました(って、男なんだよね~)

人混みに疲れたのでお昼はゆったり。韻松亭で。個室に通してもらってホッと一息つけました。Img_2725
お茶のお道具も良い感じです。
Img_2727
私はココまで。ぶんぶんさんとゆれいさんはもう一つ恵比寿の展覧会に向かわれました。エライ。私は家に戻ったら暑さにやられたのかダウン。レッスンまでになんとか復活しましたけど。

イケメンに会うのも大変だわ~と実感した一日でした

行ってくるね

今日、早朝、次男がイギリスに向けて出発しました。
一年間、イギリスのウエストミンスター大学に留学するため。いいなぁ~

昨年の秋、ボクって21歳で就職するのかなぁ~

とボソッとつぶやく次男。4月1日生まれの彼は卒業時でも21歳。浪人でもしていれば人並みの年齢なんですけど(笑)

次男は、テニスだけしてたために予備校にも行けず、他には行きたい学校ないから、とかバカな事をいってたった一校受けた学校にまさかの現役合格。受験にホントにお金のかからなかった彼なので、末っ子に甘い私は、一年遊んでいいよ~、兄ちゃん浪人してかかった分とおなじだけお金出して上げるから。

とつぶやいたのが運の尽き・・。

じゃあ、留学させて下さい。

ええ・・???

ということでイギリスに行ってしまいました。

浪人にかかったお金どころの比じゃないんだけど・・・・。

一応彼なりに努力して全額免除の奨学金試験も受けたのですが、結果は、ま、お小遣い程度の奨学金をゲットという妥当なおまけまでついて。まぁ、いただかないよりもいいので。出世払いだって。期待しないで待ってまってます。

が、なぜ、あなたはテニスのラケットを持っていく?

Photo

スポーツ用品は、荷物としては別扱いなんだって(爆)

さぁ、私は頑張るぞ~(何を?)

とうとう、夫との二人暮らしになりました。次男は一年後に戻ってきても大学を卒業したら家を出て行くでしょう。その予行練習ですね。

昨年長男が自立し家をでました。長女も今夏結婚。そして今次男。あっという間に三人の子どもが巣立って行きました。大切な預かり物を20余年手元において育てて手放したんだなぁと。実感はもう少し先かもしれないけれど、親としての役目は果たしたかな。

これで夫が単身赴任とかになったら言うことないけどなぁ~。

ぞうさん

こんな物をゲットしました。ネットでこんな優れものがあるって教えてもらったのでポチッとな。

一応私、ピアノのセンセなので・・・

1314970185381.jpg

これは、なんでしょ?マウスと同じくらい、手のひらにちょうどのる大きさです。

ですよね。言わなくても・・・。4等分出来るんです。何に使うかというと。

一個は
Cocolog_oekaki_2011_09_02_22_51
じゃ、個分では?

じゃ、これはどんなリズム?

1314970183591.jpg

続きはレッスンで・・・

っていうのは営業ですから、

正解は~

はい、ご一緒に

Cocolog_oekaki_2011_09_02_23_07

ぞ~ぉうさん、ぞ~ぉうさん、のリズムでした。

みなさん、おわかりになりましたか?

こんなことで、生徒たちはちゃんと出来るんだろうか・・・。買ったはいいけど。なんだか無駄になりそう

9月1日

もう9月です。すごく蒸し暑いですけど・・・。

山のような夏の宿題を持ち越したまま9月になってしまった・・・(と全く同じフレーズが昨年の同日に書いてるのが悲しいけど・・・・一年経っても全く進歩ない私)

お仕事では、生徒にチャレンジ100!などという、“100曲どんな曲でもいいから弾いて記録しよう”という無謀は宿題を出して。。でもクリアするおりこうさんの生徒さんも次々いたのに、私はまだ50曲だし。

美ヶ原の記事どころかパリの記事も書けてないし。ときめく片付けのなんとか、って本を熟読したわりには片付けてないし・・・。

なんだかなぁ~の月の始まりですが、今月はブログと私の誕生日がまたまたやってくる月なので、なんとかいろいろサクサクこなしたいと、気持ちを引き締めてます、と一応月初に宣言しておこう。

実は今月からまたまた私はジムを変わりました。昨年9月に半年のブランクを経てジムに復帰したのですが、そのジムもなんだかぁ~の雰囲気で積極的には通わないまま、4月の足の怪我以来とんと遠ざかっていました。

6月に2回、7月3回、8月も2回。もったいなさ過ぎる

桜桃さんの通ってるジムよりも雰囲気良いから変わったら?と知り合い(彼女もいくつかジムを渡り歩きそのジムに落ち着いたらしい)が薦めてくれたので思い切って変わることに。でもそこは車でしか通えません。エコという意味でも極力車は使わずにチャリで生活しようと思ってたので、ポリシーに反するんだけど、そのチャリに足の怪我以来怖くて乗れないのだもの仕方ないですね。

無料駐車場完備だし、なんと言ってもお値段が元のジムの半額!おまけにキャンペーン中で入会金手続き代無料。ひと月分無料、などというたたき売りのようなジムで、大丈夫かい?と思ったけど。

今日、初めて行って来ました。なかなか良い雰囲気でホッとしました。一人参加でも全く疎外感がなくてよかったです(笑)

今度こそ、しっかりと通って、足の怪我以来運動不足で2キロも増えてしまった身体を引き締めるぞ!と書いておきます。書いても実行できないけど書かないとますます実行出来ない気がする9月初めの私

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »