10月1日(土)、恒例のお江戸オフでした。
今回は、神楽坂界隈を歩いてきました。ご一緒してくださったメンバーは、殿はお一人くっきもさん、そして江戸三人娘の私と(なぜ娘と突っ込まないで
)、Tompeiさん、ぶんぶんさん、陶片木さん、hichaさん、TOKIKOさん、ゆれいさん、夜からLeafさんでした。
①光照寺 →(地蔵坂) →②善国寺(毘沙門天) →(大手門通り)→ ③若宮八幡宮 →④横町いろいろ(小栗横町、熱海湯階段、神楽坂見番)→ 神楽坂見番→⑤ティータイム「神楽坂茶寮」 →⑥寺内公園(行元寺跡)→ ⑦横町いろいろ(兵庫横丁<石畳>、三年坂) →⑧筑土八幡神社 →⑨小石川後楽園→横町いろいろ→⑩18:00宴会「ラ・カシェット」
地図は
見にくいんですけど・・・。この地図を作ることに全勢力を使い果たしましたので、以上です、で終わりにしたいけど、お写真だけ少し載せておきます。
13:00、大江戸線牛込神楽坂集合。早速坂を上ります。
①神楽坂界隈の一番の高台に、天文屋敷跡と牛込城跡があります。現在は、出版会館と光照寺となっています。
屋敷跡には銀杏の大木

坂は地蔵坂
光照寺、牛込城跡ですが、お城の痕跡は全くありません。

②善国寺(毘沙門天)
1595年、家康によって創建。古くから人々の信仰を集めて人が集まるので神楽坂は明治から大正にかけては山の手銀座と呼ばれていたそうですよ。

今も、かなりの賑わいです。
③若宮神社

ゆれいさんの坂みっけ(笑)

④いろんな横町、路地を歩きます。だけどまともな写真がなかったわ。一枚だけね
熱海湯階段。テレビドラマの撮影にも使われた場所です。

おしゃれなお店が並んでいます。
⑤お茶~ 神楽坂茶寮
人気店なので30分以上待ちました
どこでおしゃべりしてても一緒だからまぁいいけど・・。で、待った甲斐があったってもんで。実に美味しかった

ゆっくりお茶したあとは、また路地をうろうろ
⑥寺内公園(行元寺跡)

不思議な空間でしたね。当然、江戸は何も残ってないの。
⑦兵庫横丁、三年坂などなど石畳の路地です。


⑧筑土八幡神社
石の鳥居が江戸時代の物が現存しています。

境内には珍しい庚申塔。普通三匹なんだけど、ここは雌雄二匹。もう一匹はお腹にいるはずとはTOKIKOさん説。
可愛いね~

唱歌を多く作曲した田村虎蔵氏の碑や歌詞碑があって、陶片木さんやTompeiさんがどんどん歌う
まさかりかついだ金太郎、・・・の後歌えます?私が歌詞を間違えたらしっかりダメだしされましたぁ
ここで所定のメニューは終了。宴会まで時間がたっぷりあったので、小石川後楽園へGo!
都民の日で無料でした☆
⑨小石川後楽園
彼岸花が見事でした。いつ来ても良いところですね。
夏の名残のつた

秋を待ってるの


そして、また神楽坂まで戻りますが、日が暮れてからの神楽坂界隈も素敵。だけど何を撮ってもイマイチだけど一枚だけね。お食事をしたいなぁと思うお店がいっぱいありました。

お土産をゲットしたあとは、
⑩乾杯!

最近カメラからとんとご無沙汰で、撮影も注意散漫でまともな写真がなかったのがすごく残念。神楽坂は新旧混在して賑やかで楽しかったのにそれを全くカメラに納められてなかったのでがっかりしました。おまけに枚数もびっくりするくらい少ししか撮ってませんでした。
お江戸オフではホワイトくんだけで十分かも^^;と思ったわ。ま、カメラは細く長くあきらめず続けますわ
ご一緒してくださったみなさま、ありがとうございました。順次TB送らせていただきます。今しばらくお待ちをm(_ _)m
次回は紅葉狩りの予定だけど・・。カメラなぁ~、う~む。
最近のコメント