« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月

美ヶ原に行った その5

その4の続きです。って、美ヶ原はもう冬支度に入っていて、お泊まりした山本小屋ふる里かんなどはもうあと2週間で冬休業になるのに、今更ながら夏の旅行記なんて恥ずかしくって・・・ですけどあと一つ続くって書いてたから。スミマセンm(_ _)m

暑い暑い8月10日(水)の朝、美ヶ原山本小屋ふる里館をあとにしました。

美ヶ原から下って、車山、八島が原は昨年歩いたので、今回は霧ヶ峰方面を少々歩くことに。といいつつリフト乗ってるし

Img_6016暑かったぁ~

車山のレーダー

Img_6018

3000メートル級の山々が見渡せるんですけど。八ヶ岳連峰。その時それぞれの山の名前おぼえてたはずだったけど忘れちゃったよ

Img_6023
秋が近づいてました。ヒメジオン。

Img_6064

マツムシソウ。でも色が綺麗に撮れてないけど・・。

Img_6068
湿原もあり、一面に、名前わからん

Img_6089

2011年の夏は、ジェットコースターにのったようなバタバタした夏でした。震災そして私自身は足の怪我の後から一気に夏が通り過ぎてしまったような。

今振り返ると、その中で、思わぬご褒美のような旅行が出来ていたんだなぁと、改めてお声をかけてくださったpegaさんに感謝!

こんな後手後手な記事を書いてしまう私ですけど、過ぎた夏を思い起こすことが出来て、それもまた楽し、です。とあくまで前向きなボケ

読んで下さってありがとうございました。

夏の旅行記 完!

でもまだ終わってないのがあるのよね~。パリ紀行。ふッ。

え?もういい?そうおっしゃらず~、忘れたころに更新しますのでそちらもおつきあい下さいね。年内の予定です

ポータブルナビデビューです

1319670765207.jpg

とうとうゲットしましたぁ!ぽたくんです。

でも、取り付け方がわからなくて早速お客様電話相談に電話してしまったけど

だって、取り付け器具のヘッドが90度横むいたままびくともしないんだもん。右手にヘッドを持って、左手に土台を持ってグッと思いっきり回す!と指示されました。絶対壊れたり折れたりしませんからって。窓口の方はどうやらそういう問い合わせが多いらしく、慣れたもんでした

なぜ、今更?

一昨年新車にしたときに、30年近くナビなしでも不都合を感じなかったので搭載しなかったカーナビ(いや、実はお高くて~手が出なかったの)

カーナビなんて。。。必要ないわ、と強がってましたが、iPhoneを使い出してそのマップ機能の便利さを実感してしまうともうダメですね。

そして決定的だったのは、目。めがね。

人間ナビの私も寄る年波に勝てず、遠近両用のめがねで地図を見るのが大変になってきましてぇ。あ、遠視の老眼なのであらゆるところが見えるように状況に応じてめがねを掛け替えてるわけなんだけど、普段使いのめがねだけじゃ厳しくなってきたってことですが。

もうしばらく車で旅行もしたいし~。

カーナビじゃなくて、こういうポータブルナビが充実してきたので思い切ってゲット!

iPhoneは圏外だとマップ機能使えないけど、これならどこでもOK。

23日日曜日、ちょっとしたイベントが終わって一段落なので、今週末、ぽたくんを連れて早速お出かけしてきま~す。

『時に海を見よ』 これからの日本を生きる君に贈る

ご存じの方も多いと思うのですが、感動的な本ですので今更ながらご紹介します。今日、NHKラジオビタミンで渡辺先生のインタビューの再放送があったので。

渡辺憲司著 『時に海を見よ』

41ydxszzrsl_bo2204203200_pisitbst_6渡辺憲司先生は、お江戸文化の研究家ですが、今現在立教新座中高校の校長先生をなさっています。

3月11日の大震災。その後、学校の卒業式、入学式はのきなみ延期中止になったのは周知の事実です。

立教新座高校も同様でした。そして中止になった卒業式のかわりに、渡辺校長先生のメッセージが中高のHPに掲載されるとその感動的な文章が大反響を呼び起こしました。

その後、そのメッセージに新たに加えられた先生の力強いエールとともに一冊の本になったのがこの『時に海を見よ』という本です。

数十分もあれば読めますので、ぜひみなさんに読んで欲しい一冊。

そしてあっという間に読めるけれどいっぱいいっぱいメッセージが詰まっていますから、何度も取り出して読み返したい本です。珠玉の言葉ばかり。言葉の持つ力を再認識しています。

本もぜひ読んで欲しいけれど、せめてこちらだけでも読んで欲しい。

18歳の君たちへ。特に男の子へ向けたメッセージだけど、すべての人へ、のメッセージになっています。

先生ご自身の経験、そして、江戸文化、キリスト教精神、外国の名言、日本文学など多岐にわたるジャンルから例をとりわかりやすく私たちが進むべき道を示して下さっていますので、みんなの指針となります。

読む人ごとに“ツボ”は違うと思うのですが、私はあえて言うなら

人には皆、過去がある。思い出したくない過去を持たないものはいないのではないか。(略) 過去の自分の過ちが心に澱となって溜まり、それを引きずっている者も少なくないだろう(略)過去は過去として受け止め、そのうえで新しい自分に生まれ変わるのが、リセットではないか。

そのチャンスが十八歳の春。

というところに救われました。嫌な自分を封印して生きてきた、だかこそ、日々ちゃんと生きなくてはと思ってきた。それを“リセット”と言ってもらって半世紀生きた今、ホッと出来た、救われた自分がいます。

そして、あの震災に遭ってなお、“海を見よ”とおっしゃる先生のメッセージをしっかり受け止めたいと思います。

NHKのど自慢で、東北の方たちが一番歌いたい歌は「北国の春」と昨日あさイチで言ってたけど、渡辺先生が必ずお歌になる歌も「北国の春」だそうですよ。

試してみて

10月18日、今日は、音楽教育家で有名なジェーン・バスティンさんの講座を聴きにいってきました。興味深い内容で、あっという間の2時間でしたが、それはお仕事関係の話なので、ま、置いておきますが。

主催の東音企画さんから面白いサイトの紹介があったので、ご紹介します。

こちら

難しいです。ええっと、と時間はかかるし、わかってても操作が出来ない私

新規登録も、好きな文字を入れれば簡単に出来ますので、よろしければお試しを。

うちの生徒たちはちゃんと理解出来てるのかなぁ。トライさせてみるのが怖いです

バスティン先生の〆のお言葉ですが

『一番出来ない生徒が一番出来る生徒だと思って指導して下さい』

とのことでした。出来る生徒ばかりなのかも、私のところ

ロンドン便りその3だそうです

息子から定例の報告が届きました。先日のはTwitterだったので。

今回ぜひお見せしたい物があるんですって

Img_1075こんなもんをメールで自慢してどうする・・・

耐熱容器で、これでご飯を炊く壁が取り払われたんだと。ご飯はイタリア米のライスプディング用のが一番日本のお米に近いそうですが・・・。で、その成果は

Img_1012_3

チキンはバター醤油味だそうで。焼き方、要検討らしい。

スープは、お姉さまたちのご指導のもとコンソメを使ったので美味しかったとのこと。フラットメイトからは褒められたらしいが、化学調味料の力だとは英語で説明できたかったそうです。なんやのそれ?

カレーは間違いない!

フタットメイト「AMZING!!!」

Img_1019

はい、次はイギリス料理のマスターについて。

イギリス料理は紅茶、パイ、ローストビーフ、フィッシュ&チップス・・・
この中で自炊できるもの・・・
パイ・・否、ローストビーフ・・否、フィッシュ・・否、紅茶・・可。
僕は紅茶をすでに飲んでいます。
よって!!もうイギリス料理はマスターしました。

ですと。イギリス人が聞いたら石を投げられると思う。

はい、そして、次は。くだんのトマトソース

Img_1007

おかげさまで~。次はクリームソースにチャレンジ、らしい・・・、あんた・・・

料理ブログじゃないんだから単なる料理好きの日本人ってレッテル貼られてないかぃ?とすご~く心配ですが、食は基本と母は自分で自分を慰めてみる。

ということで、次は小旅行

ウィンザー城ですと。

Img_1023
ロイヤルコレクション(すなわち略奪品)の見事さに思うところが多々あったらしい。

Img_1055
テムズ川。イギリスは100年に一度の異常気象で晴れて気温も高いそうです。

サークルはテニスサークルが楽しいらしい。けど週一回しかないのが残念だって。それがフツーです。朝昼晩、365日テニスしてる方が変なんだから。で、物足りないからバドミントンにも入ったんですって。は~

どしどしコミュニティ作りに奮闘してるようです。

その結果、目標は、

自分の一番やりたいことは友達作り。
一日一緒にいても飽きないような。
最終目標はナイトクラブで遊べる英語を身につけること(爆)。

はいはい、もうもう呆れかえって何も言うことはございません。もう好きにして下さい。

最後に、朝から50分かけて朝ご飯とお昼のお弁当を作ってるので目標は時間短縮なので、“料理の裏技をブロガーに聞いておいてください。”と“書いてほしい内容、文量、ご意見、ご感想を待っております。”とのことです

ピアノリサイタル『小菅優の現在』聴いてきました

10月15日(土)、彩の国さいたま芸術劇場にてシリーズ小菅優の現在(いま) Vol.3ピアノ・リサイタル聴いてきました。

今回は、前半は、このシリーズの中心のシューマン。後半は生誕200年のリストというプログラム。

シューマン:蝶々 作品2
シューマン:幻想小曲集 作品12
シューマン(リスト編曲):献呈 作品25-1
リスト:ヴェネツィアとナポリ(巡礼の年 第2年 補巻)
リスト:《詩的で宗教的な調べ》より 第3曲〈孤独の中の神の祝福〉

小菅さんのリサイタルを私が初めて聴いたのは2005年。その時若干22歳。その後数回聴いたのですが、ちょっと間が空いて久しぶりでした。

今回も非常に質の高い演奏だったのですが、特にリスト。神々しさまで感じられる演奏でした。

小菅さんのピアニッシモは本当に美しく、天上から音の粒が降ってくる錯覚にとらわれるほどでした

今回、お席ですが、中途半端に取るのが遅れて、センター丁度いいところは当然売り切れてたのでどうしようか迷いに迷って音的にはイマイチだろうとは思ったけど、前列下手2列目にしました。ほぼかぶりつき。某劇団チケットなら絶対残らない場所ですね^^;;

小菅さんの腕、身体の使い方、をじっくり拝見できたのですが、なんとも柔軟。無駄な動きが全くありません。そして、びっくりするほど細かいペダリングです。

その豊かな音色に包まれて、奏者と聴衆が一体となって会場に心地よい緊張感が生まれました。演奏会の醍醐味。CDでは味わえない空気感を感じて幸せな時間を過ごすことができました。

ブラボー

アンコールは、ショパンの練習曲25-2。これまた空気の上を真珠がころがるような美しさでした。あまりに美しくてため息が・・。最後の最後は、おきまりなのか?戦場のピアニストのあの曲。シンとして、その後大拍手で終了です。

リストがとてもよかったので、その曲が入ったCDをゲット。でも、2005年の録音なので今日の演奏とは違っているかも。彼女の成長を聴き比べるのが楽しみです。

1318687658564.jpg

最近、おもちゃを見つけてそれにうつつを抜かしてましたけど それではあかん!芸術に勝る物はないわ、と目が覚めましたわ

でも、楽しみも必要で~、とますます意味不明

イギリス便り・・か?

親用にアカウントを取った、昨夜というか未明の息子のつぶやきを拾ってくると

どうやったら、トマトソースってコクが出るの? あと一歩のところまできてるけど、何かが足りない!

そして次、

今日入れたものは、人参、玉ねぎ、トマト缶、塩、コショウ、バジルスパイス、味の素(ホンのすこし)、鶏肉。  日本の子は、スパイスを入れろと言っている。  中国の子は、米を入れろと言っている。  イギリスの子は充分美味しいと宣ってる。

私の答えは

隠し味に砂糖やね

これって

それにしても、イギリスに味の素って売ってるんだぁ。我が家で使ったことがないのに、よくぞそういう物を見つけてゲットしたもんだ。あ、チェックするところはそこじゃないね。

トマトソースから離れようよ。君はイギリスにイタリア料理の修業に行ったのか

先日はカード支払いの無心をしてきて、その次の便りはトマトソースだって

クリスマス休暇は、ユーロスター使ってパリへ。それからイタリアを回るんだと。その旅費の無心でした。やっぱりパスタから離れられないのね、あなたは。

ところで、みなさん、彼のトマトソース、どうすればいいと思われますか?

新大久保に行ってきた

10月11日、今日はお仕事がらみのセミナーに新大久保まで行ってきました。

内容はまぁココではどうでもいいんだけど^^;新大久保の駅、降りたのは多分3回目。朝駅に降り立ったのは多分初めてでして。朝からおばさんたちがわらわらと降って湧いたように。

ハテ?

駅のあちこちにもハングル文字。そうかぁ~~

楽器の町でもあるので、素敵なスタジオもあるんですよ。

Img_2755_3
セミナーは大盛況でした。そしてその後はみんなでお食事会。

はやっぱり韓国料理でした

Img_2756これにビビンバ、写真忘れました。

今日は夫が泊まりでいないので、お昼はこれでしょ?朝はいつもの野菜ジュースにパンの朝ご飯。夜は昨日の残りをチン。ガスコンロを全く使ってないし。

お風呂も一人だからたてないでシャワーにしちゃったし

ビール片手にピアノ弾いてしるし~。

いや~、極楽極楽ですけど。。。。まっとうな人間生活としてどうよ?という気がしてる夜でした。

三連休終わりました

10月10日(月)、三連休最終日、今日は暑かったですね~。三連休いかがお過ごしでしたか?

今日は美容院に行ってきました。

あの悪夢の日(笑)から、二ヶ月半。

自意識過剰はわかってるのよ。自分が思い悩むほど他人は全く気にしてないのもわかっているのよ。でもとにかくあの状況が許せなかった私。

ということで、ネット検索して行ってきました。初回割引クーポン握りしめて(爆)
そしたら、とても感じが良くて。今までの10年を取り返したい。

同じボブ風でも、全く違った仕上がりになりました。これなら、明日留め袖を着てもピッタリですよ^^;

美容院というのはひととき、日常とは違う時間と空間を提供する場。技術もさることながら対応の仕方一つで印象が全くかわることを実感しました。

多分、他所さまからは??ですし、別にとても美人になったわけでも(苦笑)、若く見えるようになっわけでも(涙)全くないんだけど、とにかくようやくあの縮毛矯正の呪縛から解き放たれた気分です(大げさ?)

義理人情にほだされて??で通ってたスタイリストさんから離れることを決めさせてもらえて、あの縮毛矯正事件はかえって良かったのかもしれません時が時だっただけにショックが大きすぎたけどね。

我が家のまわりには、数えられないほど美容院があるので、毎回初回割引クーポン握りしめて一回りしてみようかしら、と思って今日の美容院も決めたのですが、渡りはやめて次回も同じところに行ってみようかなぁと思っています

さ、明日から髪も軽く気分も軽く、ね♪

連休二日目

1318167095345.jpg
10月9日(日)、今日は、地元でお稽古がてら散歩しようということで、車を出しました。

が、ココは、お稽古する場所じゃなかった・・・・。

外周がサイクリングとランニングコースが整備されてるし、芝生ではバーベキューが出来るし、運動公園があるし、ドッグランがあるし、遊具があるし。

ということで、黄昏夫婦には全くふさわしく無い場所でした

私たちが出掛けるところには降って湧いてでてくるデジイチ持参の中年オジンオバンは全く見あたらず、やたら元気な運動愛好家と、お犬ちゃま連れの人々、バーベキューで盛り上がる団体、スポーツ少年団、スポーツ中年団、子ども連れ家族、があちこちで秋の一日を満喫してました。

マラソン大会なんてのもやってて、色とりどりのスポーツウェアに身を包んだ老若男女が走ってるし、今はやりの何とかバイクってのがガンガン疾走してるし。

今時のスポーツ愛好家の盛り上がりを呆然と眺めてきました。カメラなんて撮ってる場合じゃないのよ。健康増進しなくちゃダメなのよ。健康するのも大変~、って感じでしたけど、それは余計なお世話ってもんで(苦笑)

この湖は1周約8.4キロ。途中に橋がかかってて、湖を半分にわけて、北側半分を遊歩道で取り囲んでいます。その全長5キロ。そこをカメラ持参で一周歩いてきましたけど、ハッキリ言ってマラソンとサイクリングの邪魔でしたね(笑)

暑い中、ただただ歩いて、いろんなこと卒業しちゃったのね~と改めて実感した黄昏夫婦の休日でした。

三連休です

三連休いかがお過ごしですか?

私は、久しぶりに何も予定のないお休みです 

私はやることがいっぱいあるんだけど(実は)黄昏てる人のお守りがある

ということで、

10月8日(土)、今日はちょっと新宿までおでかけして御苑まで足を伸ばしてきましたよ。

バラにはまだ早かったけれど秋は深まってきていました。

赤い鳥小鳥なぜなぜ赤い?赤い実を食べた

Img_6317_2
バラは大半がこんな感じ(笑)

Img_6342_2
黄昏てない二人。

Img_6365

Img_6373_5しゃぼんつかまえて~

Img_6373_6
キラキラ秋を捕まえよう

Img_6377

第二十九回お江戸オフ ~神楽坂界隈~

10月1日(土)、恒例のお江戸オフでした。

今回は、神楽坂界隈を歩いてきました。ご一緒してくださったメンバーは、殿はお一人くっきもさん、そして江戸三人娘の私と(なぜ娘と突っ込まないで)、Tompeiさんぶんぶんさん陶片木さんhichaさんTOKIKOさん、ゆれいさん、夜からLeafさんでした。

①光照寺 →(地蔵坂) →②善国寺(毘沙門天) →(大手門通り)→ ③若宮八幡宮 →④横町いろいろ(小栗横町、熱海湯階段、神楽坂見番)→ 神楽坂見番→⑤ティータイム「神楽坂茶寮」 →⑥寺内公園(行元寺跡)→ ⑦横町いろいろ(兵庫横丁<石畳>、三年坂) →⑧筑土八幡神社 →⑨小石川後楽園→横町いろいろ→⑩18:00宴会「ラ・カシェット」

地図は

Photo_2見にくいんですけど・・・。この地図を作ることに全勢力を使い果たしましたので、以上です、で終わりにしたいけど、お写真だけ少し載せておきます。

13:00、大江戸線牛込神楽坂集合。早速坂を上ります。

神楽坂界隈の一番の高台に、天文屋敷跡と牛込城跡があります。現在は、出版会館と光照寺となっています。

屋敷跡には銀杏の大木

Img_6222
坂は地蔵坂

光照寺、牛込城跡ですが、お城の痕跡は全くありません。

Img_6225

②善国寺(毘沙門天)

1595年、家康によって創建。古くから人々の信仰を集めて人が集まるので神楽坂は明治から大正にかけては山の手銀座と呼ばれていたそうですよ。

Img_6231
今も、かなりの賑わいです。

③若宮神社

Img_6233

ゆれいさんの坂みっけ(笑)

Img_6236
④いろんな横町、路地を歩きます。だけどまともな写真がなかったわ。一枚だけね

熱海湯階段。テレビドラマの撮影にも使われた場所です。

Img_6241

おしゃれなお店が並んでいます。

⑤お茶~ 神楽坂茶寮

人気店なので30分以上待ちましたどこでおしゃべりしてても一緒だからまぁいいけど・・。で、待った甲斐があったってもんで。実に美味しかった

Img_2735
ゆっくりお茶したあとは、また路地をうろうろ

⑥寺内公園(行元寺跡)

Img_6249

不思議な空間でしたね。当然、江戸は何も残ってないの。

⑦兵庫横丁、三年坂などなど石畳の路地です。

Img_6252

Img_6253
⑧筑土八幡神社

石の鳥居が江戸時代の物が現存しています。

Img_6264
境内には珍しい庚申塔。普通三匹なんだけど、ここは雌雄二匹。もう一匹はお腹にいるはずとはTOKIKOさん説。

可愛いね~

Img_6268
唱歌を多く作曲した田村虎蔵氏の碑や歌詞碑があって、陶片木さんやTompeiさんがどんどん歌う

まさかりかついだ金太郎、・・・の後歌えます?私が歌詞を間違えたらしっかりダメだしされましたぁ

ここで所定のメニューは終了。宴会まで時間がたっぷりあったので、小石川後楽園へGo!

都民の日で無料でした☆

⑨小石川後楽園

彼岸花が見事でした。いつ来ても良いところですね。

Img_6277夏の名残のつた

Img_6279_2

秋を待ってるの

Img_6284
Img_6300_4
そして、また神楽坂まで戻りますが、日が暮れてからの神楽坂界隈も素敵。だけど何を撮ってもイマイチだけど一枚だけね。お食事をしたいなぁと思うお店がいっぱいありました。

Img_6313
お土産をゲットしたあとは、

⑩乾杯!

Img_2736

最近カメラからとんとご無沙汰で、撮影も注意散漫でまともな写真がなかったのがすごく残念。神楽坂は新旧混在して賑やかで楽しかったのにそれを全くカメラに納められてなかったのでがっかりしました。おまけに枚数もびっくりするくらい少ししか撮ってませんでした。

お江戸オフではホワイトくんだけで十分かも^^;と思ったわ。ま、カメラは細く長くあきらめず続けますわ

ご一緒してくださったみなさま、ありがとうございました。順次TB送らせていただきます。今しばらくお待ちをm(_ _)m

次回は紅葉狩りの予定だけど・・。カメラなぁ~、う~む。

冷やり

今日、車で当てられそうになりました。

T字交差点で、私は左折。先行車のオヤジの車は右折レーンへ。右折方向が混み合っていたので当然、右折車は停止、しなくちゃいけない。交差点内はいっぱいだからね、

Cocolog_oekaki_2011_10_04_23_26
ただ、私としては、先行車が右折レーンに入ったけれど、その前から不信感溢れる走り方をしていたので、一応用心してゆっくり左折レーンに進入。

と、突然左折レーンに大きくふくらんで入ってきて右折していきました。

様子わかっていただけるかなぁ?

青信号左折進め、だったけれど、右折車が何をするかわからなかったので、様子見でゆっくり発進させていたので、かろうじ右先にぶつけられるのを回避できました。

クラクションを鳴らす運転は絶対にしたくないけど、思わずクラクションならしちゃった。自分の車の左後ろに車があるなんて全く見てないのよね。おじさんおばさんいっぱい乗せてるから確認が甘いんですよね。

くそジジイなんて叫んでませんけど。ホホホ

当地で運転して20年以上経ちますけれど、感覚としてですが、ここ二三年、シニアの方の運転が増えている気がします。私も20年歳を食ったわけだからあんまり大きな声で言えないけど。

仕事柄私の運転する時間は子どものいない日中ですが、かなりの割合で町中をシニアの方たちが運転しています。(おまえもだろう。。といわないで。もう少し上の世代です)。多分団塊の世代の方たちが現役をしりぞいて昼日中、車を転がすことが多くなったんだと思う。

そして、それに伴って危ない場面に出くわすことが多くなりました。路地から確認しないでふらっと進入してきたり、自分では大丈夫だと勝手な判断をして突っ込んできたり、駐車場でもたもたとしていたり、などなど言い出したらキリがないです。

乗るなとは言わない。ただ判断力が衰えてくるのは当然のことなので細心の注意を喚起したいです。私たちは、そういう方の運転をみかけたら、相手は突然何をするかわからないと思って(笑)不測の事態を常に想定して運転するしかないと思っていますが。

そして、自分の車の運転も身体能力を見極めて卒業を決めなくちゃいけなくなるんだろうなぁと今日改めて思いました。

10月です

ようやく秋らしい爽やかな日が続くようになりましたね。あっという間に寒くなるのかなぁ~。

今日はお仕事記事です~ 。お江戸の記事も書かないといけないんだけど、ちょっとお仕事ピアノ関連たてこんでまして・・・。ボチボチ更新となりますm(_ _)m

今日は、朝から頑張って作ってまして~。生徒関連グッズ。なんとまるまる半日以上かかってしまったけど、ま、出来上がったから良いんだけど。

1317618164269.jpg

表紙をちょっと豪華にしようと光沢紙を買ってきたんだけど、どうやら違うものを買ったらしく・・・。え~ん、汚いけど、仕方ない。なんでも勉強ですわ。

レパートリーが増えるように、生徒がちょっとでも頑張れるよう、目に見えた形で残すことが大事だなぁと夏に感じたので試行錯誤して作ってみました。エライよね、私^^;

でも、なんだかイマイチです。今後も改良を加えながら改善していかなくちゃ。

秋はビール、秋もビール?

10月2日(日)の夕方、9月29日から開催されていた地元の秋のビールまつりに行ってきました。

最終日になんとかすべりこみ~

まずは、応援の意味で福島のビールから

Img_2743_2昨年チェコで飲んだビールみたいに美味しかった!オススメです。

実は昨日もお江戸オフで地ビールを飲んだんですけど、こちらの方がずっと美味しかったのは内緒の話です。そんなこと言ってるなら早く記事にしろ、ですね

そして、同じく福島のブースでゲットしたウニの貝焼き。これがまた美味しいの。

Img_2744

夫が選んだのは、なぜかレモンビールだって

Img_2748_2
う~ん、う~~んん。ビールにレモンは求めなくてイイとおもいます

お口直しは大山ビール。こちらもきりっとして美味しかった~

Img_2750
賑やかで元気な人たちの中にいると元気がもらえます。Img_2753
いよいよ食本番の季節。楽しまなくちゃね。って別に暑くても寒くても飲んでるじゃなイカとは突っ込まないでね~

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »