« 河口湖に行って来た その2 | トップページ | 映画『ステキな金縛り』観てきました »

河口湖に行って来た その3

その2の続きです。

10月30日(日)、昨日の快晴とは打って変わって曇天で残念ながら富士山は見えません。眺望は臨めないので、青木ヶ原の樹海を歩くことに。

地図では青い線です(エンジ色が前日歩いた足和田のハイキングコース)

Photoなんですけど、ホントはガイドツァーに参加するつもりで、③のコウモリ穴の駐車場まで行ったら満車でとても駐められない状態だったので、仕方なく①まで行って車を置くことに。

①野鳥の森公園出発

野鳥の森というからには、手乗りで餌をやれるんですって。でも今年は鳥がぜんぜん来ないらしい。なぜでしょう?せっかく餌を買ったけど。

一歩足を踏み入れると

Img_6563
頭の中は松本清張モードですから^^;;鬱蒼としてひとたび迷えば白骨化を覚悟?してたら、フツーのハイキングコース、おまけに明るいし。。なんだかちょっとがっかり~な気分で歩き始めます。

とにかくコウモリ穴まで3キロ歩くの。

溶岩の上に出来た原生林。比較的細い木々の林に、こけが美しい。

Img_6574

赤松の林。松茸ないかなぁ~(笑)

Img_6580

こんな感じで歩いてます。

②野鳥の水飲み場。とはいえ、全く鳥の姿も声もしなかった・・

Img_6585迷うわけないわよね。きちんと整備されてます。松本清張をあきらめられない私

溶岩の上にびっしり根が張って出来上がった檜の奇木。

Img_6597_2

空洞になっていて、吸い込まれそうです。雨宿りの穴

Img_6602
奇岩、奇木で出来上がっている樹海。

足下をみると、どんぐりから芽が。こうして溶岩の上に長い年月をかけて木々が育って出来上がったのね。

Img_6592
平安時代の噴火によって溶岩だらけになったこの地にまずこけが生え、草が生え、・・・長い年月を経て木が育ち、落葉して土となりだんだん高い木が育ちこうして今の姿になったんですね。そして、また年月とともにどんどん姿が変わっていく、私たちはその長い流れの一瞬に立ち会っているのです。

③コウモリ穴到着。バスでまた駐車場に戻るんだけど、ちょっと時間があったので穴に入ることに。でも、ゆっくりは出来ません。バスは一時間に一本。

Img_6625
中は溶岩のせいか、気温が高めです。年間を通して一定の温度なのでコウモリが多数生息していたのに、周辺地域の開発などで環境が悪くなり絶滅寸前にまでなったそうです。そこで今は奥を立ち入り禁止区域にして保護してようやく増えてきたそうです。

剥製で失礼^^

Img_6626

野鳥の森公園にバスで戻ります。お見送りの富士山は雲の中~(笑)

Img_6627
車でないとあちこち行くのは制限されるし、歩くには車があると制限されるし。。。のジレンマがこの河口湖に関しては路線バスを使うことで解消されました。

また行ってみたいです。そうそう三つ峠、登るのが宿題ですね

以上、河口湖のご報告は完です。長々とした記事、読んで下さってありがとうございました。

« 河口湖に行って来た その2 | トップページ | 映画『ステキな金縛り』観てきました »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

苔のお写真とっても美しいですね。
さて、火曜日塩山一泊なんですけど、出足が遅いし日が短いし、
このうちの一つくらいにいけたらいいかな、、って感じです。
紅葉台は、観覧台まで行ったお写真かしら?
ネット検索すると、150円払っても観覧台に行くべしと、、、
いろいろ参考になりました。ありがとう~

hichaさん

コメントありがとうございます。

>150円払っても観覧台に行くべしと
話の種にね。すごい観覧台でびっくりだと思います(笑)

歩くのいやでも、レストハウスでちょっと飲み物とか買って、車を置かせてもらって(駐車場は公共のではなくてレストハウスのです)、数分歩いて三湖台まで行くことをオススメします。
紅葉台は、レストハウスから少し降りたところにあるの。歩くのイヤなら戻るのが登りになるからなぁ。それなら観覧台にいくべきか・・・。
どこに行っても気の置けないお友だちとの旅行は楽しいですよね。お気をつけて行ってらっしゃい。楽しんで来てね☆

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 河口湖に行って来た その3:

« 河口湖に行って来た その2 | トップページ | 映画『ステキな金縛り』観てきました »