« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011年11月

第三十回お江戸オフ ~等々力渓谷・九品仏~その2

こちらの続きです。

④傳乗寺

Img_67311まともな写真がなかった・・・

⑤宇佐神社Img_67341

こちらは本殿もカメラに納めました。高台なので都内が見下ろせます。

Img_6735
お腹が空いた~。

⑥ランチD&DEPARTMENT DINING TOKYO

なんだかよくわかんないお店でしたけど、ゆったりとした時間を過ごせました。

私はパスタランチ。これはピンクiちゃん2です。

1322460953999.jpg

iちゃん2は画像も綺麗だぁ~。カメラいらないね^^;

お昼ご飯のあとは、

⑦九品仏へ。

Img_6739

落ち着いた雰囲気です。

Img_67571
ご本尊。

Img_67581
九品仏というからには、3体×3の9体が三つのお堂に安置されているのですけど、建物撮り忘れました。

紅葉はまだまだこれから

Img_67641
イチョウが見事なんですけどにおいも見事(笑)。銀杏を拾っている人たちがいるんですけど、実をその場でつぶして中身を取り出してるものだから~

Img_67651_2
なかなか趣のあるお寺でした。

東急自由が丘まで歩くことに。

Tompeiさんがヴェニスヴェニスと言うので^^;向かいます。

1322460956219.jpg

ゴンドラまであるのよ~ 。

自由が丘といえばスイーツ!陶片木さんの息子さんご紹介のケーキ屋さんに行きたかったけれど、もう4時過ぎ。残念ながらこれにて今日の紅葉狩りお江戸オフもは終了です。

解散となりました。

ご一緒してくださいました、Tompeiさん陶片木さんhichaさん、ゆれいさん、ありがとうございました。次回は忘年会。楽しみ~♪

番外です~。私は、ま、お江戸オフですから、〆はこちらで

1322460956969.jpg

第三十回お江戸オフ ~等々力渓谷・九品仏界隈~

11月26日(土)、恒例となりつつあるお江戸オフの紅葉狩り。

昨年は平林寺の紅葉が見頃で見事だったんですけど。今年は例年より気温が下がらずどうかなぁ~と思いつつ、前から行きたかった等々力渓谷に行って来ました。

コースはこんな感じ。いつもながらTompeiさん選定です^^

Photo_3
この界隈は一度は行ってみたいおしゃれな街ですね。

東急大井町線等々力駅11時集合→①満願寺、玉川神社→②等々力渓谷→③等々力不動→④傳乗寺→⑤宇佐神社→⑥ランチ→⑦九品仏(浄真寺)→⑧ヴェニス?(笑)→自由が丘

というメニュー。結構歩きましたね~。おまけに、この町はのぼったりくだったり^^;

高低差だらけの中に高級住宅地あり、お寺あり、渓谷あり。③から⑥に至る住宅街は、高低差がなんだか街に高級感を与えている感じで芦屋を超コンパクトにした感じでしょうか(爆)

①満願寺

Img_6659
お寺のお隣には見事なイチョウ。

Img_66731

お寺の裏隣には玉川神社。なかなか良い雰囲気のお宮さんですよ。

Img_6666
いよいよ、今日のメイン②等々力渓谷へ。

Img_66761
都会なのに、そこは別世界、

Img_66801

で、青々ですね

③等々力不動。hichaさんと合流です。

さざんかがお出迎え

Img_66861
で、紅葉はというと~

Img_66881
見事に青モミジ(笑)

本殿です。

Img_66941良い感じですね~。はい、パンパン!

イチョウは見頃です。

Img_67011
少し紅葉がすすんでますね。Img_67121

来週が見頃でしょうか?

Img_67221

写真ばかり、すみません。記事分けます。続く

佐世保に行ってきた

11月22日、23日、一泊二日で長崎県佐世保に行ってきました。

単純に長崎だからぁ、と長崎空港から行けばいいわと21日の夜ネットでeチケットを予約して、単純に空港からバスで行けばいいわ~、と思ってました。

ちゃんと地図見ていかないから~。空港に着いてから佐世保ってどこよ?と探したら。なんとこんなに遠かったのね。Photo

空港案内で、バスに乗るように教えてもらってのったら、延々湾岸沿いの道をフツーに走るバス。たっぷり一時間半かかって佐世保到着。

路線バスだったのでそれはそれで楽しかったけど。

ハウステンボスにも寄るのよね。フツーにバス停があります。多分行くことないだろうから写真だけでも。

Img_2772
佐世保駅、15時半到着。

Img_2776
17時、山に沈む夕日。

Img_2789

一泊して帰りの便は最終便。思ったより早く滞りなく用事は終わったけど、飛行機は最終便。時間があるので、ちょいと佐世保をぶらっと。

佐世保は軍港の町。こういうイベントがありました。

Img_2808

Img_2810
立派な教会はやはり長崎らしいです。

Img_2798
帰りは乗り合いタクシーを予約しました。観光案内所で聞いたら、これが一番早くて安いんだって。でも、早い時間しか予約できなかったので、佐世保ぶらぶらもあっという間でした。

空港へ。タクシーは高速道路をがんがん走って小一時間で到着。でもやっぱり遠いわ

最終便まで約3時間あります。eチケットは変更出来ないし。さて、どうしよう・・・。せっかくだし、路線バスで大村まで戻って大村市内を散策することに。

大村市は天正の少年使節の町でもあるので見たかったのです。が、時間はやはり小一時間。路線バスは1時間に一本ですから~

Photo_2ということで、キリシタン史跡めぐりはあきらめて、城下町の面影をちょっとだけ。

大村藩のお城、玖島城跡。今は①大村公園となっています。Img_2834立派な石垣が現存してます。

Img_2828
もうちょっと歩けるかな。急げ!

②大村小学校。

Img_2838
良い雰囲気の正門ですね。元藩校がありました。明治の教育者石井筆子氏の像もありました。

Img_2840

③牢屋跡、とはいえ何もないけど

Img_2843

武家屋敷の石垣が美しい曲線で残っています。

Img_2844
線路またげばすぐなんだけど、向こうの屋敷町に行けるんだけど、進入禁止

Img_2846

Img_2850

Img_2852
だけど、のんびり写真を撮ってる場合ではない。どんどん日が暮れるし、バスの時間が~

線路沿いを急いだら、ぶれました(爆)

Img_2853
日がどっぷりと暮れ、後はバスに乗るだけ。なんだけど、バスが来ません。

最悪タクシーだけど・・・。バスなら290円。タクシーに乗ったら、え~ん

なんと、30分近く遅れてやっと一路空港へ。ふ~、すべりこみ~

という、相変わらずな私

お葬式は悲しいことだけれど、大往生の方をお送りする場は人と人とのつながりを改めて感じる場でもあり、なんとも慌ただしくも充実した二日間でした。

佐世保にいます

1321948665421.jpg

佐世保の夕日。

17時、関東はもう暗いですね。こちらはまだこんなに明るいの。

イギリス便り その4

ほら、やっぱり続かへんかってんわ~、という私の声がイギリスで聞こえたかどうか、久しぶりに次男からイギリス便りが届きました。

なぜか、夫とはたま~にメールのやりとりをしているらしいが、私には全く音沙汰がございません。そういうもんかい?

なんだかとても忙しいそうです。

何が?というと、遊び?とこちら。ググってって書いてあったからリンク貼ったけど・・。だそうですう~む

そして、デモ!

日本大使館から気をつけろとメールがきたのに、見に行った、ですと。FBで決起してたそうですけど。

ヨーロッパはどこも落ち着かない情勢ですから、いつどこで何が起こっても不思議じゃないってことですね。

そして、今一番の楽しみはATPだって。このチケット取りが大変で忙しかった??らしい。錦織くんが倒したジョコビッチの試合が一番の楽しみなんだって。ふ~。

う~む、この母にして・・。どこにいってもチケット取りは大変なんだぁ~

そんなこんなのイギリス便りでした。写真は近日中に届くそうですが。どうなりますから。

明日、長崎に行ってきます。ホントならゆっくり観光で、と言いたいところですが、親戚に不幸があったので。では、また。

やっぱりiPhone4Sネタ

今日は、お昼過ぎから出かける予定があったので、ピンクi1ちゃん2とウルトラWi-Fiをしっかり充電しました。

なんと、戻ってくると、

1321781789484.jpg

32%!こんなに充電が〜。

おまけにウルトラWi-Fiがまるでカイロのように熱い・・・・。電車に乗っている間も膝に載せたバッグから熱さが伝わってきてたけど

たった半日出かけただけでこんなに減るとは。

携帯充電器も持たなくちゃ出かけられない?

iちゃん持ってウルトラWi-Fi持って充電器持って。う〜む、考えものです。冬場はカイロ必要ないかも^^;

iPhone4SとウルトラWi-Fiの弱点は非常に電力を食うってことですね。CMのウルトラマンのように時間制限があるってことなんだわ

ちなみに、この画像はiPadで撮影してiPadで更新しました。iPadで撮影するって・・。変だろう~

新しいおもちゃです

新しいオモチャを持ったら見せびらかしたい しばらくこのネタしかないね

お洋服着せました!

今日は日比谷に行った帰りに有楽町のビックカメラに寄るといういつものコースでしたが、あんなもん観せられて日比谷はもうどうでもいいわ記録のために一応後日記事にはしておくとは思うけど。

ビックカメラのAppleブースへ、

純正じゃないのもいろいろあったけど、やはりココはデザインにこだわるAppleだもん。

1321706607762.jpg

Apple純正カバーです。

口と文章では説明出来ない。すごいのです、このカバー。 磁石でピッタリ本体にくっついて、蓋を開けると電源が入るの。

そして、もういっちょう

1321706625530.jpg

ワイヤレスキーボード。

iPhoneもiPadも、このキーボードで入力出来ます。 この記事もアプリを使って書いてからアップロードしました。

で、ここまで揃えて何がしたいの? それを今から見つけるのです

そして、このiPad、名前はまだない・・のです。何がいいかなぁ~

東京宝塚劇場雪組公演『仮面の男』

2011年11月19日土曜日。

東京宝塚劇場にて、見てきました。こちら

1321706916082.jpg

そんなこんなの新しいiPhone4Sです

あれこれ、そんなこんなのソフトバンクの割引契約にのっかってゲットしました、iPhone4s!

というかぁ、予約したのが10月半ば過ぎで、ようやく今日ゲットできました。

あれこれ、そんなこんなお得だという抱き合わせ契約でiPadもゲット!

iPadも、持っても今までとほとんど変わらないお値段なので、ついで契約しちゃいました

1321621575052.jpg

やはりiPhone4Sはピンクカバーにしたのでピンクiちゃん2です。おまけにラメ入り。だけどほとんど見えないね。

iPadは、、ええっと、お洋服は、ソフトバンクショップはあまりにお高くて購入しなかったので明日別のお店でお洋服を買って着せてから考えます

学習能力のない私。またまたメール設定に手間取り四苦八苦しましたけど、なんとか設定終了。そしてあらゆるものにパスワードやらを入れて設定しなくちゃいけなくて面倒~なので半日費やしてしまった。

でも、なかなか使い心地はよろしいようで^^>iPad。もうホントのPCを開けるのはごくごく限られそうですよ。

でも、フラッシュを使うためにアプリをインストールしたのはいいけど、英語版なので使えない私というおまけつきでしたけど・・・。

ケチなので、料金設定を考えに考えて、ウルトラWi-Fiにして3G回線を使わないようにするつもりです。ということで、今みなさんにはメルアド変更のお願いを順次送っている最中。
1321624030514.jpg

アドレス登録変更をお願いする方たちにはご面倒をおかけしますがよろしくお願いいたします。

iPadにもウルトラWi-Fiにも電話番号があるのが笑える・・・。

久しぶりのお稽古

お久しぶりです。

元気なんですけど・・・。とにかくお仕事がらみで時間を取られているので、こちらの更新まで手が回らない毎日です。

お稽古もとんとご無沙汰。でも今日は久しぶりに定額給付金クンを連れて出かけました。

自分のレッスンに行ったその帰り、いつものリスの公園に寄ってきました。

今日のりすさんは、冬に向かっているのかいつもより出会う子が少なかった。それでも、なんとか撮影。

やはり可愛いです。癒されますね。

邪魔しないでね

Img_6641

ん?

Img_6639_4

みたわね・・。Img_6646_3

もぐもぐ。話しかけないで。。。

Img_6653_4
十月桜が青い空に映えてました。

Img_6631

可愛らしいりすと木々に元気をいただきました

2011年11月11日

今日は、2011年11月11日。 寒い雨の一日でしたね。

11月1日は犬の日なんだって。じゃ、11月11日って何の日?って生徒さんに聞いたら、ポッキーの日だって教えてもらいました

なので、11月11日にレッスンの人にはあげるね~、というのが先週からのお約束だったので、用意しましたよでも、ポッキーだけじゃなくてプリッツでもよかったらしいけど^;

1321016883286.jpg

記念なので記事のタイムスタンプも“2011/11/11”にしちゃいました

みなさま、楽しい週末をお過ごし下さいね

こんなことしてます

降って湧いたように私のお教室に3歳児ちゃんと4歳児ちゃんたちが急に入ってくれました。

久~しぶりの小さいお子さんたちにドキドキしています。

他にもお問い合わせがあったり、大人の生徒さんがきてくださるようになったり、連日枯れ木も山の賑わい状態なのです。あれ?使い方違うかなぁ

先週体験レッスンをして、明日がホントのレッスン開始の3歳児ちゃん。しっかりした3歳児ちゃんなんですけど、指はやはり3歳児。しっかりピアノが弾ける指になって欲しいなぁ~とこんなのを作りました。

1320850488741.jpg

これに絵を描いて、指人形になるんだけど・・。

手取り足取りの生徒ちゃんは私にとって本当に久しぶり。気を引き締めて教材研究を毎日しています。

来週も4歳になったばかりちゃんのレッスンも始まります。

最近勉強をはじめた教材などをどんどん取り入れて、新米先生のように一からじっくり取り組むつもりです。あ、でも、来てくれると決めてくれた生徒ちゃんたちやお母様たちはおばさん(多分お祖母ちゃん世代)先生が良かったようです

とうことで、こちらの更新はなかなか進まないと思うのですが、元気に頑張っていますのでご心配なく。

映画『ステキな金縛り』観てきました

11月6日、今日は結婚記念日なんですけど、28回目などという中途半端な年なわけで、イベントなどというものもなく・・。ただ日曜だったので映画を観てきました。

映画『ステキな金縛り

1320585964064.jpg

笑って泣いて泣いて笑って、元気が出る映画でした。

いつもは“終わり”が出たらお席を立つお客さんがいるのに、この映画は最後までみんな座ってました^^エンドロールがまたイイのです。

深津絵里さんと西田敏行さんの歌が抜群。コーラスのクレジットに笑いました。

三谷さんの作品の中でも上位にくる映画じゃないかなぁ。

そして、夜は、ま、いつもながら乾杯~ですが、なぜか出戻ってる娘からのプレゼントのシャンパンで乾杯。

1320586908936.jpg

河口湖に行って来た その3

その2の続きです。

10月30日(日)、昨日の快晴とは打って変わって曇天で残念ながら富士山は見えません。眺望は臨めないので、青木ヶ原の樹海を歩くことに。

地図では青い線です(エンジ色が前日歩いた足和田のハイキングコース)

Photoなんですけど、ホントはガイドツァーに参加するつもりで、③のコウモリ穴の駐車場まで行ったら満車でとても駐められない状態だったので、仕方なく①まで行って車を置くことに。

①野鳥の森公園出発

野鳥の森というからには、手乗りで餌をやれるんですって。でも今年は鳥がぜんぜん来ないらしい。なぜでしょう?せっかく餌を買ったけど。

一歩足を踏み入れると

Img_6563
頭の中は松本清張モードですから^^;;鬱蒼としてひとたび迷えば白骨化を覚悟?してたら、フツーのハイキングコース、おまけに明るいし。。なんだかちょっとがっかり~な気分で歩き始めます。

とにかくコウモリ穴まで3キロ歩くの。

溶岩の上に出来た原生林。比較的細い木々の林に、こけが美しい。

Img_6574

赤松の林。松茸ないかなぁ~(笑)

Img_6580

こんな感じで歩いてます。

②野鳥の水飲み場。とはいえ、全く鳥の姿も声もしなかった・・

Img_6585迷うわけないわよね。きちんと整備されてます。松本清張をあきらめられない私

溶岩の上にびっしり根が張って出来上がった檜の奇木。

Img_6597_2

空洞になっていて、吸い込まれそうです。雨宿りの穴

Img_6602
奇岩、奇木で出来上がっている樹海。

足下をみると、どんぐりから芽が。こうして溶岩の上に長い年月をかけて木々が育って出来上がったのね。

Img_6592
平安時代の噴火によって溶岩だらけになったこの地にまずこけが生え、草が生え、・・・長い年月を経て木が育ち、落葉して土となりだんだん高い木が育ちこうして今の姿になったんですね。そして、また年月とともにどんどん姿が変わっていく、私たちはその長い流れの一瞬に立ち会っているのです。

③コウモリ穴到着。バスでまた駐車場に戻るんだけど、ちょっと時間があったので穴に入ることに。でも、ゆっくりは出来ません。バスは一時間に一本。

Img_6625
中は溶岩のせいか、気温が高めです。年間を通して一定の温度なのでコウモリが多数生息していたのに、周辺地域の開発などで環境が悪くなり絶滅寸前にまでなったそうです。そこで今は奥を立ち入り禁止区域にして保護してようやく増えてきたそうです。

剥製で失礼^^

Img_6626

野鳥の森公園にバスで戻ります。お見送りの富士山は雲の中~(笑)

Img_6627
車でないとあちこち行くのは制限されるし、歩くには車があると制限されるし。。。のジレンマがこの河口湖に関しては路線バスを使うことで解消されました。

また行ってみたいです。そうそう三つ峠、登るのが宿題ですね

以上、河口湖のご報告は完です。長々とした記事、読んで下さってありがとうございました。

河口湖に行って来た その2

その1の続きです。

歩き始めて、かれこれ3時間。途中お昼ご飯は食べたけど・・・。最後の登りだぁ~

Img_6504急に視界が開けます。

④三湖台

ですけど、人がいっぱいいるんです。なぜ?あれだけ歩いてもぱらぱらとしか人に会わなかったのに。はて?ま、いいけど。

Img_6514_3
後でわかりました。この写真のところからちょっと下ると、車で上がってこられる道があったんです

気を取り直し。

富士山と青木ヶ原の樹海を上から眺められるベストスポットだそうですよ。本当に見事でした。

樹海!写真に収まりきりませんが。

Img_6517
しんとした深いたたずまいにただただため息。この木々をみて樹の海、樹海と名付けた日本人を尊敬します。

そして、反対側にも堂々とした山並みが。

Img_6512

写真を撮ってると、おじさまに声をかけられて、富士山が綺麗に見えるからぜひ三つ峠に上って下さいね、と。ススキの向こうに見えるのが三つ峠です。

Img_6513
今ハイキングコース最後の眺望スポット、

⑤紅葉台からの富士山。

Img_6525万葉の時代には、このあたりは海だったんですって@@。歌碑がありました。

そして、駐車場への戻りのバスまで少々時間があるので、もう少し歩きました。

ちょっとだけ樹海に足を踏み入れます。

樹海といえば、松本清張さん。ドキドキです。なんて、

この看板にカメラを持つ手がふるえましたよ(爆)

Img_6534ホントピンぼけのしかなかったの

⑥鳴沢氷穴Img_6535江戸時代、ここから氷を将軍さまにお届けしていたそうですよ。

氷の柱

Img_6542

ちゃんと祠があります。

Img_6540

ちょうどバスの時間になりました。

車だと歩くコースも車の所に戻らなくちゃいけないから制限されてしまうのですが、今回のコースは路線バスを上手く使えたので無駄なく、快適に歩けました。

初心者にはかなりオススメのコースです。

次の日は、青木ヶ原の樹海をちょっとだけ歩きました。あと一回おつきあい下さい。

河口湖へ行ってきた その1

10月29日30日、一泊で河口湖へ行ってきました。河口湖は、中央道は混むし温泉ないし~と敬遠していたのですが、たまたま激安お宿があったので。

せっかくなので富士山が楽しめるところを歩こうということで歩いたコースは

Photo(クリックで画像・写真が大きくなりますのでお手数ですがよろしかったらクリックして下さい)

だったんですけど、出がけにぽたくんに気を取られて大事なハイキングガイドブックを忘れまして・・・。大変でしたせっかく朝5時半に出て、渋滞には遭わずに8時前には河口湖に到着したのに・・・。

うろ覚えだった出発地点の名前をぽたくんに入れても知らないところに連れて行かれるし。結局、道の駅が開くまで待って道の駅の観光課の人に聞きました

その場所が、①一本木バス停。

Img_6408怪しすぎですね。確か駐車場があるはずなのに・・・。工事中で進入できません。工事現場の方の好意で休工中だから中に停めていいよと言ってくださって工事事務所内に停めさせてもらって、出発。いろいろあってかれこれ出発は9時半前になってしまいましたが。

え?という勾配を上ります。

Img_6409

木漏れ日がなかなかイイですよ。坂は急でちょっと大変だけど、でも快適。

Img_6411

ゆっくり小一時間上ったら②富士山展望の露岩

Img_6421わ~、見事な富士山が木々のフレームの中に現れました!

まだまだ上りますよ。1時間半弱上って

③五湖台到着。三角点があります。

Img_6445立派な展望台があります。

Img_6453
急に雲が現れたらこれまた美しい。

Img_6467
蒼い富士山もあるんだぁ~。完璧な美しさにため息です。

Img_6463

富士山を見ながら早めのお昼ご飯。おにぎりを食べたら、出発です。

ススキも富士山のあおにキラキラです。

Img_6475_2

東海自然歩道になっている足和田山の稜線を右に河口湖、左に富士山を木々の間に垣間見ながら歩きます。

Img_6478

Img_6484

Img_6489
ずっと快適なハイキングコースが続きます。でも一時間以上は歩くけど

Img_6492

北側には、河口湖、西湖と御坂山塊の山並みが続きます。

Img_6491
南側に垣間見える富士山に癒されます。

Img_6502_2
写真が多くてすみません。ついつい載せたくなる。もう少しおつきあい下さいm(_ _)m

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »