« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012年7月

お江戸オフの地図完成しました

連日、テレビのはしごで大変です


夜中にLIVEを観るか数時間後の朝の録画をみるか、スポーツ番組を観るか悩むところですね(笑)


今日のGooglePhoto_3昨日は、朝からサッカーの録画を観て、一応ちゃんと練習もしたし、お仕事はもちろんしたけれど、合間に柔道からはじまり、とうとう夜中の体操を見始めたら大変でした。

まさかの4位にがっくりして寝て起きたら日本男子体操銀メダルになってました。どちらが夢?


そうよね~。


柔道もくつがえったり、体操もこんなだし。抗議せずになんとかみんなが納得出来る審査方法がないものか、難しいものですね。


メダルを取れなくたって、すべてのアスリートの姿は美しい。それだけで感動を与えられると思います。だからこそ、こうして連日見入ってしまうのです。


さて、第34回お江戸オフの地図。中途半端でしたが、土曜日のオフでプリントアウトして持っていったので、Tompeiさんに正しいコースを書き入れてもらってきましたよ。


訂正して再掲します。


Photo_2


ビールオフの記事も上げなきゃですが、まぁ、暑いしテレビ観戦しながらだし。寝不足だし。気長にお待ちください

何と呼んでるの?

オリンピックが始まったら落ち着かなくて困ります。テレビのはしご。時差があるから大変~。って、別に観なきゃイイんだけど、根がミーハーなので


柔道、いや~疲れました。平清盛の前になんとか更新しよう。


金曜日、久しぶりにR会(長男の高校PTA役員の卒業後の集まり、ろーにん会の略)で集まりました


突然、みんな何と呼んでるの?


と聞かれて。


何のこと?


メンバーは子供が自立した年代。子供が家を出てみんなほとんど夫婦二人暮らし、または下の子だけが家にいる状態になってきつつあります。


そういう中、子供がいなくなって夫のことを何と呼んでるかということです。


夫は夫なので・・・といおうと思ったら、ほとんどのメンバーが“おとうさん、おかあさん”“パパ、ママ”だって。


え~~。


ずっ~とおとうさん、おかあさん、だって。


そうなんや~。


夫に“おかあさん”なんて呼ばれたらどないしよ~と思う。あなたの母ではありません、と私なら絶対言いそうです(根性腐れだな)


ある人は、下の子が今春家を出て夫婦二人暮らしになったから話し合ったんですって。話し合うことなんか?


で、なんて呼んでるの。お互い名前を呼ぶことにしたそうです(笑)


ちなみに我が家は名前がらみのニックネーム。とてもここには書けませんが・・・で、みんなにドン引かれました子供たちの前でもそう呼び合ってるの?


HNよりはマシだと思うけど、どちらにしても何にでも変な名前をつけて呼ぶようなことは今後慎もうと密かに思いました(爆)


ご夫婦、お互いなんと呼び合っていますか?

高温注意報

命に関わる暑さです。

その暑さの中、今日は恒例のお江戸オフ。

こんな風にして家をでて来ました。

1343453204483.jpg

アイスノンを載せてきた。

くーちゃんも羽を広げてジッとしてますので。 皆様もお気をつけ下さい。

ロンドンオリンピック開幕&イギリス便り その14

いよいよロンドンオリンピック開幕しました。


結局朝も早よからテレビでずっと観てしまった。日本のユニフォームにびっくり。昭和39年東京オリンピックの時と同じ?トヨタのCMで馴染んでましたので(笑)


らーらーら~ ら~ららッら~~


と世界中の人がすぐに一緒に歌えるって素晴らしいと、改めてビートルズのすごさを感じました。


そして、開会式開始とほぼ同じ時刻に次男からイギリス便りが届きました。


こちらで、今働いているようです。


スマートフォンでは閲覧出来ないかもですが・・・。よろしかったらご覧ください。

東京誘致も賛否両論あるでしょうけど、こういう場で働けることは若い子たちにとってはとても有意義かもしれませんね。

第三十四回お江戸オフ ~佃島・霊岸島から日本橋へ~ その3

その2の続きです。


霊岸島からまた橋を渡って鉄砲州へ。橋のたもとには、守り神が。


⑧徳船稲荷


Img_8646


もともとは松平家の下屋敷の中にあったお稲荷さん。振り袖火事、関東大震災、戦災と次々災禍をくぐり抜け、当地に鎮座したお稲荷さんです。


お江戸歩きをしていると、同じような変遷をたどったものに数多く出会います。災禍に遭わずに残った物の方が少ないかもしれません。でも、ちゃんと伝える人がいて、災禍を乗り越えて今有る形になっている。それは、人々がめげずにたくましく生きてきた結果なのかもしれません。なくしたものもそれ以上に多いとは思いますが・・・。


お江戸を探して歩いているのは、その成果の賜である今現在の東京探しの作業かもしれません。だからこそ奥が深く興味が尽きないのかな~。


話が逸れました。日が経ってるから余計なことを考えるね だからこそ、カビが生えそうになったネタでも記事に出来る(それは違う)


⑨鉄砲州稲荷


Img_8648


富士塚が残っていました。


Img_8653


で、この後、霊岸島エリアに戻ったんですけど、ルートを全く覚えてなくて・・・。一応カメラに入っている写真順に


⑩於岩稲荷田宮神社


Img_8655


こじんまりした社で。でも桜の木が怖かった


⑪越前堀児童公園
発掘調査で出土した越前堀の石が展示してありました。


Img_8658


⑫新川大神宮


Img_8659戦災で消失。再建です。現在では身体に優しいてすりつきスロープ。石段も今はこういう風になるわけです。


江戸初期の豪商河村瑞賢の屋敷跡。新川1丁目の大きい交差点のところにありました。


Img_8662


霊岸橋を渡って。。。とどうやって橋まで行ったか全く覚えてないのよ。


で、こちらでちょっとお勉強をしてようやく橋と埋め立て地の関係がわかってきました。


社の幟があると吸い寄せられる一行。


⑭山王日枝神社摂社


Img_8663_2


び~~る~~と叫んでいたかはわからないが


Img_8665_2


ここが株のメッカだ~。ときょろきょろ


Img_8668_2
してて出遅れててすっかり今どこで何やってるか場所がわかってなくて


⑮鎧橋


Img_8669_2


って何よ?状態でして、地図で場所を探すのが大変でした。あちこちネットで探してたら橋ブログやHPがいっぱいあってマニアが多いことにびっくり。


江戸の坂シリーズも面白いけど、橋シリーズも面白いなぁと思ったり。どんどんずれてますます更新に時間がかかったという。勉強熱心な私・・・。この情熱を他に向ければ・・。

ま、かなり詳しくなりました(笑)


⑯兜神社

Img_8671_2頭上には首都高のJCTがあってすごい光景ですが。


この日まで、私は兜町を株の町、カブト町と思ってました。兜が由来だったとは。一つ賢くなったよ


いよいよ日本橋までもう少し。


Img_8675
ありました!高札場。江戸博日本橋展でTompeiさんとあるかなぁって言ってたんです。思わず駆けつけましたよ(笑)


Img_8677


⑰日本橋到着


Img_8680001


Img_8685


今となっては、暗渠にしないで橋を残してくれてよかった、と言うべきなんでしょうか。


宴会は、


Img_8689


コスパ、低かったかな。お店の選定って難しいですね。


ようやく、明日のお江戸オフの前に完結できてよかったよ~~(うれし泣き)

第三十四回お江戸オフ ~佃島・霊岸島から日本橋へ~ その2

その1の続きです。


6月23日(土)、恒例のお江戸オフは江戸博の特別展『日本橋』を見学したあと、月島に移動。他のメンバーの方たちと合流して歩きはじめます。


佃島は新しいものと古いものが混在した中に妙な風情のある町でした。
だいたい出遅れてまして・・・。どうやって撮影しようかとうろうろしていたら路地から呼ばれた気がしてうろうろしていたら(ここですでにみんなから外れてる私。こういうのを協調性がないという)
①佃天台地蔵尊


Img_8609


ガイドのおじさんが、この地蔵尊はパワースポットだと教えてくれました。


大銀杏を触るといいんですって^^


Img_8612

みんなのパワーをもらおうという迫力にぶれました

②佃島

Img_8615


さきほどの大銀杏が見えます。佃島と佃堀。反対側には高層マンションです。


Img_8618


佃住吉講の立て看が。この中に住吉神社の三年に一度の大祭に掘り出す大幟が埋められてるんですって。350年の歴史があるそうですが。昨年中止になって今年開催されるそうですが見てみたい。


③住吉神社


Img_8629


陶器製の扁額が由緒正しき物だそうです。


毎日暑いです。とっくに終わってます。


Img_8625001


④佃島渡船場跡らしいけど、整備中


Img_8636


④~⑤川縁を石川島灯台跡(石川島人足寄場)へ。


Img_8637


佃煮屋さん


Img_8632
⑦中央大橋


Img_8641

石川島人足寄場跡から中央大橋を撮影。


⑥石川島資料館、閉館間際にかけこんだため写真忘れましたが駆け込むほどのことは無かったけど・・・。


中央大橋を渡り


Img_8645

左に佃島。右が鉄砲州エリア。


霊岸島地区に渡ります。やはり長くなったので記事を分けます。続く

第三十四回お江戸オフ ~佃島・霊岸島から日本橋へ~ その1

6月23日(土)、恒例のお江戸オフでした。

今回は、私の希望で江戸博特別展『日本橋』を観たいということでいつものことながらTompeiさんが立ててくださったコースを歩きました。

が、どうやら江戸博は嫌われたらしく当初はTompeiさんとデートの予定が、殿が参加くださって3名で見学してきました。

Img_8600

展覧会は、お値段が1,000円ということで、いつもの特別展より少々お安い。。。ということは内容的にもそういうことでしたが(笑)、展示品の目玉“影からくり絵巻「隅田川風物図巻」”は素晴らしいものでした。

いつも思うのですが、日本人の細工の技術は超一流。手先の器用さから生み出される芸術品は世界に誇れるものだと思います。

絵巻の透かし模様に下からライトを当てると、江戸の夜景が浮き上がってきます。それは美しい。舟遊び、花火、格子窓・・・。江戸の風情が幻想的に映し出されて感動しました。これだけでも一見の価値ありです。

が、もう閉幕しております(爆)

その後、大江戸線で月島に移動して、マックで他のみなさんと合流してから歩きます。

13時江戸博「日本橋」→(大江戸線)

月島マック(15時半出発)

佃島①②→(③住吉神社・④⑤灯台跡・⑥石川島資料館など)

(⑦中央大橋)

霊岸島(⑧徳船稲荷・⑨鉄砲洲稲荷・⑩於岩稲荷・⑪越前堀付近・⑫新川大神宮・⑬豪商屋敷跡の碑)

(霊岸橋)

⑭日枝神社、⑮鎧の渡し跡、⑯兜神社

⑰日本橋

コレド室町「Bikini PICAR」18時

というメニューですが、もうひと月近く経ってしまったのでざっくり、地図と・・・

その地図ですが、江戸博でこんなすぐれものをゲットしまして

1343091835412.jpg
現在の東京と江戸時代の鳥瞰図のファイル。もう一枚、江戸古地図のファイルもあって300円が惜しくて買わなかったんだけど、買えば良かった~~と後悔しきり
三枚並べたかったよ~

ま、それは置いておいて。

右のファイルの河口の島のようなところが当時の月島です。

というファイルをゲットしたから地図はまぁいいかとも思ったけれど、イマイチ歩いたイメージがわかないのでやはり地図を作ろうとしたら、

どう歩いたか全く思い出せない・・・・。こんな事珍しいんだけど。歩いた道順がわからん。ストリートビューで確認したり四苦八苦したんですけどわからない。こういうことでまるまる何十時間も費やしてるから更新できなかったのです。

未完成のままアップしますが。多分、予習不足と日本橋自体にほとんど行ったことがない。島(埋め立て地)間がいくつもの橋でいろんな方向から繋がっていて東西南北がわかりにくい。そして、到着地点がわからないまま連れられて歩いていたからだと思います。

あのファイルもよくなかったな。ファイル片手に歩いていたのが良くなかったと思う。

とにかく中途半端な地図ですがアップしておきます。

Photo

とくに⑨~⑰が混乱状態ですで、挙げ句の果てに地図自体も日本橋のところでちょん切れてるという始末・・ってことはほとんどまるまるわかってないってこどすね。今度のお江戸オフでみなさんに会ったとき確認して地図は完成させますけど。どうなりますやら。

後日追記。地図完成しました!こちら

写真も載せて一つの記事にしようと思ったけど、力作の地図が大きくできあがってしまったので写真は次の記事へ続く。あくまで呆~なことですね。

今日のGoogle

今日のGoogle

Googleロンドンオリンピック、いよいよ日本時間明日未明開会式ですね。

サッカーは男女とも良い滑り出しでしたよかった~。でも寝不足~。

息子は、なでしこジャパン、スウェーデン戦をスタジアムで応援するんですって。テレビに写るかな(笑)

また桃の話です

今日、買い物に出たら、また試食のお皿を出されまして(笑)

よく見ると、『福島産』

地元のお祭りなので、福島から直送で運んできて販売していたようで。

当然ゲットですこれで1000円也。

1342958243874.jpg

朝4時に福島を出たそうですよ。全部売れてるといいなぁ。

桃が美味しい季節になりました。

英語できなきゃ・・・

ちょいと今練習中の曲の楽譜ですが。

1342704678631.jpg

左2冊は30数年前の楽譜。古色蒼然

仕事でわんさかと楽譜を買わなくちゃいけないので自分の勉強用まで手が回らないのが現実なんだけれど、さすがに30年以上前の楽譜じゃダメだろうということで、最近ショパンならこれというエキエル版をゲットしてきました。とてもお高いのよ

そしたら、相違点がゴマンと出てきまして。

で、エキエル版。日本語訳が出てないので(もちろん日本語訳も出てる曲もあるが)、英語版を買ってきましたら。

当然、英語ですわ。ポーランド語だけじゃなくて英語版が有ってよかった。え?私の場合ポーランド語でも英語でも一緒?

1342704693095.jpg

でも、あまりに楽譜の相違点が大きいのでちゃんと読まなくてはならない。私が英語が出来ないので、iPadを横に置いて翻訳サイトを使って読みながら、練習してますんですが・・・。これが大変。

いくら時間があっても足りません。練習までたどり着かないの。というほど、語学力もピアノ力もない私

それにしても、日本人ってエライなぁと思います。

ドイツ経由で西洋音楽が日本にやってきて100有余年。

ドレミはイタリア語、アーベーツェはドイツ語、イロハニホヘトも使うし、生徒には、あいうえおじゃないんだと聞かれるしイタリア語やフランス語でまで指示が出て、なぜかシャープやフラットは英語だという。

話が逸れました。それと私の英語力がないのは別問題でした。

ちゃんと翻訳してくれるのに感動した話でした。音声でも教えてくれるし、音声で入力も出来るエライ装置だぁ。

grace notes は装飾音と訳してくれるし、barはちゃんと小節と教えてくれます。

でも、装飾音の最初の音と左手を同時に弾くとかはちゃんと教えてくれるんだけど、もう少し手が込んでくるととんでもないけど(笑)

それにしても、そんなことも知らんのか状態の英語。フツーにピアノを弾くにも英語力が必要だとは・・・。トホホの話でした。先は遠い

出来た

三連休、いかがお過ごしですか?

三連休の中日、夏休みの宿題を作成。原稿とCDができあがりました。明日、原稿の印刷して、CDのラベルを作って仕上げたら完成です。

なんとか、今週配れるように間に合ってよかった~^^;

1342360879532.jpg

けど・・・。A46枚分。こんなの配るピアノのセンセのところでなんて習わせなくないかも

絶対、ぶ~ぶ~文句を言うであろう数名の顔が目に浮かぶ

5個500円

駅前で桃を売ってまして。

5個500円だよ~、どう?と大きい切り身の桃を見せながら声をかけらました。とても試食は暑い中の切り身なのでいただく気分にはならなかったけど、思わず足を止めたのが運の尽き

5個は多いから3個でもいいの?と聞いたら、

いいよ。でも、5個500円はこちら。

と、小さい小さいいかにも美味しくなさそうな桃が並んだ箱を見せられる。

え?試食はこちらの大きいので、本当に甘くて美味しいのはこちらで。こちらは、4個1000円で。

それって違うだろう。と思わずどん引きまして。

これって、いんちきだろう・・・。と思うまもなく、こちらは甘いよ~と大きいのを。

こんなの3個もいらない~。

じゃ、こちらならもっと大きいから2個で500円でどう?

なんだか、どれがいくらか結局わからないまま、よく見ると傷だらけなのに、この値段?

だけど、面倒になって結局2個500円で買いました。

1342191276533.jpg

なんだか詐欺商法にひっかかった気分。じゃなくて引っかかったんだわ

1342314231702.jpg

夏休みの準備

1341983069737.jpg

暑いですね。 間もなく夏休み。あせる~。

生徒に渡す宿題準備に追われていています。

我ながらすごく良いアイデアを思いついた
と思ったらちゃんとそういう類の本が出版されてて図書館にありましたけど

まぁ、でも、オリジナルを頑張って作ってますので、今週末が山場かな。
私は、そんなことなんで更新は滞りがちですが、元気です~

急に暑くなってます。みなさま、体調など崩されませんよう。

イギリス便り 13 

昨日のウィンブルドン決勝、フェデラーが優勝しました。

あの観客の中に息子がおりまして

わざわざチケットを入手したと連絡してきました

“もう心残りはありません。いつでも日本帰れます”

と書いてよこしたので、

じゃぁ、早よ帰って来んかい!と返信してやろうと思いましたが・・・・、それは野暮というもの。

ふん、最後の最後に、気ままに遊ぶ暇がないほどとことん母のお守りをさせてやるんだ、と固く決心しました(笑)

七夕です

お久しぶりです。

7月7日、七夕。

レッスン室の笹飾り完成~、したはいいけど、小さい笹で、短冊の方が多くて多くて、みんなの願い事の重みに耐えかねて倒れるし、笹の葉は見えないし(爆)

1341668151593.jpg

久しぶりの更新ですが、何をしてたかというと・・・。仕事のHPを昨年7月開設したのですが、某会社のソフトを使って作ってその無料使用期間が一年。

いえ、昨年作るときにココログつながりでニフティで登録しようとしたらうまくいかなくて結局某会社のシステムで作りました。絶対に策略だ・・・(いえ、技がないだけです)

少し前に、ある手続きをしたらもう一年使用期間が延びるとのことで、というかちゃんと電話で問い合わせして、その一年の間にHPリニューアルして、とのんびり構えていたら、

帰省して戻ってきたら、HPが無くなってました~

なぜ?

とにかく無くなったんだから復活させねば。

せっかく今週は夫がベトナム出張でいなかったのでご飯作らなくていいし~なんて思ってたら、HPの設定をし直す羽目に。アドレスが変わったのでいろいろもうもうホント雑務が降って沸いてそれに忙殺されておりました。

いろんなところに登録してたのを一からすべてやり直し。名刺は作り替えなくちゃいけないし、教室のラベルから何からすべてやり直し。

いや、某会社で契約すればそのまままた復活出来たんだけど、しゃくじゃないですか。昨年一度トライして出来なかったけどさすがに一年経ってHPの仕組みもようやくわかってきたのに。おまけに課金が高い!最低でも一ヶ月1480円。そんなに経費かけてどうする?

なんとか設定したのですが、どうしても出来ないことが。というか、よくわからないので出来ないことが。

Google検索にひっかかるように設定するのですが、どうしても出来ない。何が問題か意味がわからないのです。

「HTML ファイルをサイトにアップロードします。」

これがわからん。昨年設定したときは多分簡単に出来たので、自分で作るというのはそういうことなんだろううなぁ~。サイトマップって何よ、状態です。

わかってる人にとってはそんなこともわかないの?なんでしょうけど。

とここまで書いて、四苦八苦してみました。

そして、今ようやく登録終了。ふ~~~。気づいたら七夕は終わって8日に

そんなこんなで毎日暮らしてます(笑)

7月です

7月になりました。

2012年も折り返し。1日に更新できなかったので、もう残りの方が少なくなってしまいましたね

気づけば大晦日のおせちの写真だった。。。なんてことにならないようにしないと。後半も気合い入れていきますよ

恒例の笹をゲットしてきました。今週は、生徒たちに短冊にお願いごとを書いてもらいます。これでレッスン終わらないようにしないと

1341207769271.jpg

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »