6月23日(土)、恒例のお江戸オフでした。
今回は、私の希望で江戸博特別展『日本橋』を観たいということでいつものことながらTompeiさんが立ててくださったコースを歩きました。
が、どうやら江戸博は嫌われたらしく
当初はTompeiさんとデート
の予定が、殿が参加くださって3名で見学してきました。
展覧会は、お値段が1,000円ということで、いつもの特別展より少々お安い。。。ということは内容的にもそういうことでしたが(笑)、展示品の目玉“影からくり絵巻「隅田川風物図巻」”は素晴らしいものでした。
いつも思うのですが、日本人の細工の技術は超一流。手先の器用さから生み出される芸術品は世界に誇れるものだと思います。
絵巻の透かし模様に下からライトを当てると、江戸の夜景が浮き上がってきます。それは美しい。舟遊び、花火、格子窓・・・。江戸の風情が幻想的に映し出されて感動しました。これだけでも一見の価値ありです。
が、もう閉幕しております(爆)
その後、大江戸線で月島に移動して、マックで他のみなさんと合流してから歩きます。
13時江戸博「日本橋」→
(大江戸線)
↓
月島マック
(15時半出発)
↓
佃島①②→(③住吉神社・④⑤灯台跡・⑥石川島資料館など)
↓
(⑦中央大橋)
↓
霊岸島(⑧徳船稲荷・⑨鉄砲洲稲荷・⑩於岩稲荷・⑪越前堀付近・⑫新川大神宮・⑬豪商屋敷跡の碑)
↓
(霊岸橋)
↓
⑭日枝神社、⑮鎧の渡し跡、⑯兜神社
↓
⑰日本橋
↓
コレド室町「Bikini PICAR」18時
というメニューですが、もうひと月近く経ってしまったのでざっくり、地図と・・・
その地図ですが、江戸博でこんなすぐれものをゲットしまして

現在の東京と江戸時代の鳥瞰図のファイル。もう一枚、江戸古地図のファイルもあって300円が惜しくて買わなかったんだけど、買えば良かった~~と後悔しきり
三枚並べたかったよ~
ま、それは置いておいて。
右のファイルの河口の島のようなところが当時の月島です。
というファイルをゲットしたから地図はまぁいいかとも思ったけれど、イマイチ歩いたイメージがわかないのでやはり地図を作ろうとしたら、
どう歩いたか全く思い出せない・・・・。こんな事珍しいんだけど。歩いた道順がわからん。ストリートビューで確認したり四苦八苦したんですけどわからない。こういうことでまるまる何十時間も費やしてるから更新できなかったのです。
未完成のままアップしますが。多分、予習不足と日本橋自体にほとんど行ったことがない。島(埋め立て地)間がいくつもの橋でいろんな方向から繋がっていて東西南北がわかりにくい。そして、到着地点がわからないまま連れられて歩いていたからだと思います。
あのファイルもよくなかったな。ファイル片手に歩いていたのが良くなかったと思う。
とにかく中途半端な地図ですがアップしておきます。
とくに⑨~⑰が混乱状態です
で、挙げ句の果てに地図自体も日本橋のところでちょん切れてるという始末
・・ってことはほとんどまるまるわかってないってこどすね。今度のお江戸オフでみなさんに会ったとき確認して地図は完成させますけど。どうなりますやら。
後日追記。地図完成しました!こちら
写真も載せて一つの記事にしようと思ったけど、力作
の地図が大きくできあがってしまったので写真は次の記事へ続く。あくまで呆~なことですね。
最近のコメント