今日の富士山
白い中にあるはず(笑)
もどります。
コメントありがとうございます。戻ったらお返事させていただきます。
« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »
白い中にあるはず(笑)
もどります。
コメントありがとうございます。戻ったらお返事させていただきます。
残念ながら紅葉狩りではありません。
仕事で知り合ったピアノの先生の発表会にきています。
すごい先生はすごいです。素晴らしい会、というか、こういう世界もあるのね、と感心(笑)
私は私に出来ることをするのだと、この一年半いろいろありましたが、改めて思っています。
私のような人のニーズもあるので^^;
帰りの阪急箕面線は、紅葉狩りのお客さんで激混みです。
今から、梅芸いってきます。私が私らしくあるために。私にはこれが一番似合ってるね(爆)
舞台から人が溢れてはみ出そう。飛び降りたらあかん(笑)
最高の見頃でした。人出も最高だったけど
これ、京都駅のバス待ちの行列。タクシーも長蛇の列。大渋滞。
ということで、すべて徒歩で回りました。歩いた~。
三連休中日でした。
引き続き楽しい休日をお過ごしください。
あいにく、富士山は、裾野しか見えませんでした。
でもお天気は快復に向かっています。
三連休、帰省します。
みなさま、楽しい週末を
どうして我が家にはすぐにこういうものが存在するんだろう・・・。
みなさんのユーミンのベストは何ですか?
1972年デビューってことは・・・。親の監視下にあったので、軽音楽のレコードなんて買えるはずもなく、彼女の存在そのものを知らなかったけれど、その後その呪縛から解き放たれた後は補ってあまりあるほど聴きました(笑)
いや~、あの頃から思うと、なんて今私は好き勝手に生きてるんだろう。とアルバムを聴きながら頓珍漢なことを感じている私。
それもまた、歌が人生と供にあるってことですね~。ありがたや、ありがたや。
その17の続きです。
2011年3月27日、オランジェリー美術館見学後、もう一つなんとか行けそうです。
もちろん、行きたかったのは
そうです。マリーアントワネットが最後の日々を過ごした場所、⑤コンシェルジュリ
怖すぎだろう・・・
おう、某舞台で見た小道具と同じだ
パリ最後の写真がマリーアントワネットの後ろ姿ってのもなんですが・・・
やはり、これは外せませんでした。さすがに観光客少ないわ(爆)
コンシェルジュリは、ノートルダム寺院と同じシテ島にあります。なので、出発のところにまた戻っちゃったのよね。地下鉄を乗りついで、ホテルへ。
17:00 ホテル集合。シャルルドゴール空港へ。
空港で軽く晩ご飯。
いよいよ帰国です。3月27日AF278便 22:05パリ発
最後に機内食。二食出ました~
2011年3月28日(月)、15:45 ソウル仁川着、19:45 成田着。帰国。
帰国の際、お友達になった可愛いお嬢さんからいただきました。
彼女も元気な中学生になっているはず^^
あの状況下での旅行でしたので、ある意味異常事態だったせいもあるのでしょうが、参加した方たちは、みんな気を引き締めていたのか、善い方ばかりでとても気持ちよく旅行が出来ました。
新婚旅行の方たちが半分以上。ですから中止という選択肢もなかったわけですが。みなさん、お幸せにお過ごしかしらと、集合写真を眺めて思い出します。
私にとっても、あの旅行がターニングポイントになったのは間違いありません。
帰国して数日で足の大怪我。引き籠もらざるを得なくて、自分とピアノとの関わりを見直す機会を得まして、今の私があります。
すべては繋がっていると、記事を書くためこの一年半を振り返って改めて思っています。
こんな間抜けな記事ですが、最後までおつきあい下さいましてありがとうございました。
完結出来てよかったよ~。ようやく溜めてた資料を処分出来る~。“抜ける”わけです。ためたらあかん。その手ですぐにせんとあかん。身にしみてます~~
その16の続きです。
2011年3月27日、いよいよパリ最終日の自由行動も数時間を残すのみとなりました。
オペラ座の次はいよいよ③凱旋門へ。
パリには凱旋門は5つあるそうです。一番有名な凱旋門はこの、エトワールの凱旋門。
1805年、ナポレオンの命により5つの大通りが交わっていた星形広場(エトワール)に、建築が始まりました。しかし遅々として進まず、ナポレオン失脚、王政復古の間の中断を経て30年後に完成しました。
凱旋門の屋上?には階段で上がれます。ぐるぐる。284段。
さらに、登るとようやくテラスに到着。
本当に五方向に放射状に道路が・・・。凄い!感動です。
真正面です。シャンゼリゼ通り
モンマルトル~♪(わかる人にはわかる)
エッフェル塔が
シャンゼリゼ大通りから見た凱旋門
見事なレリーフはナポレオンの数々の勝利を表しています。
地下には無名戦士のお墓が。式典をしてました。
足下までくると大きいわ。
シャンゼリゼ大通りで、
「フーケで会おう」・・・(わかる人にはわかる)
とはいかなくて(お高いので)、フツーのカフェで、ランチ。
このフランスパン美味しかった~
シャンゼリゼ大通りをコンコルド広場へむけて歩く
チュイルリー公園を横目に
オルセー美術館をあきらめきれずに(笑)、行ってみました。
セーヌの岸辺に~、立つ~♪(わかる人にはわかる)
ああ、やっぱり長蛇の列。ここに並ぶのはいくらなんでも時間がもったいない。
レオポール・セダール・サンゴール橋には
セーヌ川にはいくつも橋がかけられていますが、この橋はオルセーとチュイルリーを結ぶ歩行者専用の橋です。
縁結び橋?ラブラブ(古ッ!)のハートマークを書き込んだ鍵やペアに絡めた鍵がずら~と
オルセーはあきらめたけど、どうする?たいした期待もせずに入りました。
④オランジェリー美術館
これが実によかった。記事はちゃんと行ってすぐに書きました(爆)
時期が合えば、モネの庭、ジュベルニー庭園にも行きたかったですが、開園は4月からなので数日足りず。こちらも残念。
心残りがいくつかあるのは、今になっても楽しく思い出せるので、それはそれで良い旅だったのかもしれません。
いよいよ次で最後です。続く。
その15の続きです。(こんな過去のことを更新して意味があるのかとも思うが・・・老後の楽しみに)
2011年3月27日(日)、いよいよ最終日です。17:00にはホテルに集合して空港へ。ほぼ一日あるので有効に使わないと。
ということで、まず地下鉄の回数券ゲット。ホテルの自販機に売ってます^^;
ホテルから、パレロワイヤルまで地下鉄です。
改札?扉にはねられそうです。
中心街まで行ったら、今回のツァーのサービス、二階建てバス乗り放題のチケットを使って動くことに。
限られた時間。選ばないと全部は回れないですから。
朝一番にオルセー美術館へ行くと多分他はいろいろ回れないよなぁ~。朝イチでないと入館に長蛇の列必至。
悩みまして。ノートルダム寺院は、団体ツァーには入れられないそうなので、自由行動の時に回らないと行けない。オルセーはまたパリに来たいね、という含みを込めて、オルセーは今回の旅行ではあきらめました。
本日のメニュー
①ノートルダム寺院→②オペラ座→③凱旋門→シャンゼリゼ通りでお昼ご飯→④オランジェリー美術館(地図は手抜きで付箋貼りました↑)→⑤コンシェルジュリ(矢印なし、ノートルダム寺院隣接)→ホテルへ
ホテルからは地下鉄で。リーブル美術館から二階建てバスに乗ります。結構寒い曇天です。
①ノートルダム寺院
観光バスが入れないので団体客がいません。
有名なバラ窓。だけど、イマイチ上手く撮れてませんね。
セーヌ川沿いを走ります。オルセー美術館が見えてきました。
コンコルド橋を渡って。。左岸にルーブル、
コンコルド広場を通り(マリーアントワネットの処刑場所をまたまたイヤホンガイドが教えてくれる)
②パレ・ガルニエ(パリオペラ座)が車窓から見えてきました。
二階建てバスを降り、入り口はどこだ?日本語ないし。工事してるし・・・。なんとか入場券を買って
一歩踏み入れると
ため息が出る豪華さ。ほとんど日本人がいない中頑張って見学しました。団体ツァーの見学コースにはないらしい。
オペラ座の怪人はここから生まれた!
シャガールの天井画
楽しくうきうきする天井です。周りの重厚さと天井画の軽やかさが違和感なく同じ空間に収まっている。これこそパリのエスプリでしょうか。
ホワイエも豪華絢爛です。
お土産も踊り出しそうです。
いよいよ凱旋門へ。
続く。まだ続きます
2012年11月10日(土)、お江戸オフでした。
今回は、記念すべき第一回と同じ場所を歩きましょうということで、深川です。
第一回は2006年9月10日。6年続いてます。第一回の時にはこんなに続くとは思いもしませんでした。というか、何も考えてなかったね
続けることに意義がある・・・。続けてこそ見えてくる物がある。まさに実感ですね。
13:00 門前仲町集合→深川不動→富岡八幡宮→深川えんま堂→霊厳時→江戸資料館→清澄庭園→芭蕉記念館の予定が割愛→森下→小川町→宴会みますや(毎度Tompeiさんのナビです^^)
ですが・・・、なんと私は諸事情により昼の部をご一緒出来なくて夜のみの参加となりました。残念!ごめんなさい。
宴会は、
みますやさん
明治から続く老舗(というんだろうか)居酒屋さんです。
メニューも大衆好み。お値段も手頃感あり。
桜鍋ですって。
帰り道で
あれだけ飲んで食べたけど、その場で一個ぺろり(笑)
お土産です。
今回は、私の勝手な都合で不参加となり申し訳なかったです。
更新もここのところ間遠になり、色んな意味で苦しい。でも、このお江戸オフが続く限りネットに“帰る場所がある”、そんな気持ちでいられます。
ご新規さんのご参加ももちろん大歓迎です。これからもよろしくお願いいたします。
2012年11月8日(木)、エリザベート スペシャル・ガラコンサート行ってきました。
万難を排してこの日を待ってました。
私の観る回は、当然初演雪組のバージョンです。実はこれだけエリザ観てても初演雪組を生で見たことがなかったの
初演が1996年。私が宝塚ファン復帰したのが1997年。ということで、このコンサートが発表になったときはどれだけ嬉しかったことか。生轟ルキーニ
今日は、少々壊れてます、私
舞台は、素晴らしかった!
開演と同時に、ビデオの中だけで動いていた人たちがリアルに目の前で熱演を繰り広げてくれていることにまず感動。私、すでにここで泣きが入ります(笑)ありがと~~と叫びたかった。
息もつかせぬ集中力のある演技に、心地よい緊張感が会場中を包み込みます。
轟ルキーニは、緩急自在に舞台を上へ下へ右へ左へ肩の力の抜け具合がもうバッチリ。客席いじりもさすがです。
みなさん、素晴らしかったけど、何より、一番びっくりしたのは花總まりさん。なんだか凄かった。彼女の“わたしだけに”泣いちゃった。
鏡のドレスの美しさ、仕草、立ち姿、すべて完璧です。退団後ほとんど舞台に立っていないのが惜しいです。
今公演は、雪組バージョン千秋楽でしたので、最後に雪組生前へ、ということで初演雪組メンバーから一人ずつご挨拶がありました(とはいえ、他の公演もあったかもしれませんが)。
舞台も涙、客席も涙。私も涙。涙涙の一体感。この雪組、このメンバーだったからあの成功、次へ繋がる成功があったと改めて思います。
16年という時間、みんなそれぞれの時間を経て、こうして一堂に会する機会を持てた幸せを感じました。
舞台を観る楽しみ、甲斐、意義がこういう瞬間にあるのかもしれません。
生きててよかった・・・。と思った
ヒカリエは初めてでしたけど、それはこの際どうでもよい。
終演後、夕日が富士山を赤く染めてました。
ワクワク
寝られるかしら・・・・。でも寝られるけど
日曜日、息子が帰国する際、ロンドンで出した船便が届きました。
やはり二ヶ月かかるのね。
こんなの見る?と見せてくれました。
オリンピックのチケット。ネットで取るので名前入りです。転売防止らしい。
それから、ウィンブルドンのチケットと、芝居とミュージカルのチケットとパンフごっそり。
やはり最後までこれだった・・・
荷物に入ってた冬物の洗濯をしてくれというのでごっそり洗濯。雨なのに。。。
ようやく、これで一区切りです。
文化の日、日曜の連休、いかがお過ごしでしたか?
文化の日の昨日、友人のピアノの発表会の助っ人で前橋まで行ってきました。
いつものお手伝いに加えて、今年は少しだけどアナウンスを頼まれまして。
ええ??
しゃべるの下手だしなまってるし、いやだ~、と思いつつ、やるしかないので防音室にこもって(笑)練習を毎日しました。たった数行なのに、いざ読むと大変。
こんな大変なこと、毎年、私は友人たちに頼んでたんだと、改めて申し訳なくなりました。
曲は・・の発音ですが、きょ・く 関西弁ならきょ→く と発音するけど、多分正しくはきょ↑くなのかな。
いちいち→をかきこんだり
“ペダルがふめる” というのが滑舌悪くてダとルがれろれろして大変でした。
が、練習するとやはり口が回ってくるもの。本なんかも声に出して読む必要があるんだなぁと今更ながら、音読の重要性を感じたり。
思わぬ、副産物がありまして。
伴奏やら、自分の演奏よりも一所懸命練習したかもしれません(爆)
ま、いろいろお手伝いがあるので7時過ぎには家を出て頑張って行ってきました。ビデオも上手く撮影出来ました。
こんな素敵な花束をいただきましたよ。
そして、夜7時、帰って来て晩ご飯作るのもなんなので
久しぶりに泡泡に行ってきました。ああ、美味しかった
その1の続きです。
お台場を後に、電車を乗りついで立会川にある船宿へ。
ホントにあるか、大丈夫か、ドキドキです(大山丸さんゴメンナサイ!)。駅からちょっと遠くて。日はどんどん暮れてくるし。
小走りになりましたよ。あった!
待宵の月に見守られて出航です。わくわく
こんな絶好のお天気はないというくらいの美しい空と穏やかな水面。いや~、一生に一度の経験、なんと日頃の行いが善いか(笑)
コンちゃんお稽古デビューだったんですけど、ほとんど使いこなせてなくてちゃんと撮れてなかったのがかえすがえすも残念ですが、船上からのお写真を何枚か載せておきます。
宴会をしつつ、外を見つつ、右往左往して撮影しました。食べて飲んで(飲みホです)撮っておしゃべりして・・・。だけどみんな勝手勝手に動いてるメンバーです(呆)
料理まで勝手勝手でピンぼけたのしか無かった
舟盛りや、お頭エビの焼き物、小鉢の他、揚げたてのてんぷらが次々提供されます。
立会川から湾に出てレインボーブリッジ目指します。
レインボーブリッジをくぐったら小一時間停泊します。
舟の甲板に上がって360度独り占め
一人ずつ上に上がりました。
同じような舟がいっぱいです。
船窓販売?があったり
お昼に歩いたのよね、あそこ。
宵待月が傘をかぶってきました。ご記憶にもおありでしょうが、次の日は大嵐となりました。
そして、いよいよスカイツリーが見えるところへ。
予約の電話をしたときに。
スカイツリーの見えるところまで行ってもらえるんですか?
という問いに、
近くまで行く時間がないんですよ。
と言われて私があまりにがっかりしたので、勝どき橋まで行って見えるところで泊まりますから・・、と慰めてくれまして^^;;
スカイツリー見えてきました!(ゆれてるのか、酔ってるのかぶれてます)
かちどき橋を、
船頭さんが、あちらに見えてきますよ、とちゃんと見える位置に停めてくださいました。ありがたや、ありがたや。
ということで、ピンスポットに停泊。
でも、ちゃんとした写真が・・・・
コンちゃん頑張りました。私の腕ではこの程度ですが・・・。使いこなすのにはもっとお稽古ですが、コンパクトだし操作性はよいし、定額給付金くんの出番は少なくなりそうです
ここでUターンして、戻ります。お名残惜しいけど。
貸し切り、これはかなりリスキーなことでした。お江戸の仲間の協力で出来たこと。ありがとう!(↓大きくなりません)
屋形船も乗ったし、次は裸のつきあいだね 宿場町オフどう?
2012年9月29日(土)、恒例のお江戸オフ、満を持してとうとう船に乗りました!
屋形船を貸し切って舟遊びだよ~。隅田川に船を浮かべて、スカイツリーだよ~、の予定でしたが、いろいろあって、結局場末の品川沖の船宿さん。屋形船にこぎ着けるまではいろいろありましたが・・・すごく楽しかったので結果オーライ!
いろいろあってもいつも辞めない方向で人生進むことが肝心と改めて思いました(いつも前向き)。なんだかありがたいなぁ~と船に揺られながら思いました。
ひと月以上経った(三ヶ月越しはなんとしても避けたかっがのに11月になってしもた・・)今でも、楽しかったなぁ~って思います。これからも、隅田川を見るたび、レインボーブリッジをみるたび、楽しかった屋形船を思い出すと思います
メインは屋形船ですが、その前にお江戸ですから、お台場目指してレインボーブリッジを歩くという、・・・レインボーブリッジをまさか歩くとは・・・すごいコース設定です。これもまた実に楽しかった。Tompeiさん毎度ありがと~☆
JR「浜松町」北口改札14:00集合→★芝離宮庭園→★レインボーブリッジ→★台場公園→海浜公園→りんかい線「東京テレポート」→(天王洲アイル)→モノレール「大井競馬場前」→★立会川「大山丸」 屋形船ーー→
芝離宮公園
愛が無かったのか、まともな写真がこれ一枚でした
結構暑くてね~。日差しも強くて。でも快晴。それが、レインボーブリッジの景観と船遊びには最高のコンディションでした。台風と台風の狭間。ピンポイントでこの日しかない、という日和。
レインボーブリッジは車で通るものと思ってました^^;従って人が歩く道は、
高速の狭間ですね。
橋のたもとに到着。おお!ぐっと見上げるほと高いし大きいです。
橋を渡るというよりビルに入る?
見事な景観が広がる、かと思いきや、檻の中(笑)
と思いきや、ちゃんとビュースポットが用意されています。
スカイツリー
東京タワー
歩道です。
これだけ歩いてきたよ。
橋を横断して対向車線の歩道へ。ちゃんと横断歩道が橋の下にある。
お台場が見えてきました。
以前お稽古にきて、力尽きてお台場まで行けなかったのです。今回はぜひ行かなくては。しぶるメンバーを脅して(私は行くけど行きたくない人はどこかで勝手にお茶していて待っててと)、行きましたよ。こんなこと言われたら着いてくるしかないですよね
お台場って、駅や駐車場から遠いんですよ。今回は橋を歩いた勢いで、そのままGo!
西日にキラキラ
台場公園の中央は凹です。弾薬庫や陣屋があった跡地でした。
敵から隠すためですよね。突貫工事で作って対抗しようとしたわけです。効果のほどはともかく、人海戦術で作り上げた根性はすばらしいし、なんだかいじらしい。
いつの時代も空は美しいよ。秋の空。
行ってよかったよ~~。念願かないました(笑)
見下ろすとこんな感じ
砲台跡も、寂寥感ただよってました。
今はデートスポットになっています。勝海舟さんもびっくりでしょう。いや~、坂本龍馬さんも勝海舟さんもびっくり?彼らが今の時代にいたらどうなってるのかなぁ。などとつらつら。
さ、休憩するまもなく、歩いて駅へ。だから遠いんだって。でも、勢いで歩けるものですね。屋形船が待ってるので足取りも軽く、りんかい線とモノレールを乗り継いで立合川へ。
続く。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
最近のコメント