« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »
2012年も押し詰まりも押し詰まったり。残すところ23時間になってしまいました。
“今年のオフは今年のうちに”という合い言葉らしい>オフのお仲間
私もわけあって、今回だけは年を越せない!と、この記事、頑張ります
2012年のオフ納めは恒例のもんじゃ、その前に築地を歩いて、月島でもんじゃ。その後東京駅のイルミネーションを見学という、素敵なメニューです(by Tompeiさん)
2012年12月22日(土)。お江戸オフ納めでした。
日比谷線「築地」駅 15時集合→①築地本願寺→②波除稲荷→③かちどきの渡し跡・かちどき橋の資料館→④月島の渡し跡→⑤シーボルト
胸像→⑥アメリカ公使館跡→⑦築地居留地跡→⑧聖路加国際病院トイスラー記念館→⑨慶応義塾発祥の地→⑩蘭学事始めの地→⑪浅野内匠頭邸跡→⑫芥川龍之介生誕の地→⑬佃島
渡し船場跡→⑭佃大橋→⑮月島「おしお和」→有楽町線「月島」⇒「有楽町」→丸の内イルミネーション→東京駅
というコース。
雨マークだし、朝からガンガン雨降ってるし。それなのに、築地駅に着いて地上に出た途端日が差してきました。すごい
快調に歩きましたが。
なぜか、写真はありません。私。
なぜなら、コンちゃん無くしました
有楽町に着いてイルミネーションを撮影して、お手洗いに国際ビルディングに寄り、丸の内で写真を撮ろうとしたら、無くなってました。時間にして物の10分、いえ5分でしょう。
すぐに、歩いた通りの道を戻って探しましたし、問い合わせたり、保険会社に連絡したり。。。。あらゆる手を尽くしましたが、コンちゃんはきっとどこかでネットオークションとか質とか、誰かの手に渡ってしまったでしょう。
保険会社の担当の人から、紛失ですか?と、聞かれて、遺失物届を警察に出したので、当然ハイと答えますよね。
そしたら、気の毒そうに、紛失の場合は保険はおりません、って。当たり前ですよね。じゃ、そこで盗難なら下りるわけですけど。そんなこと言い張れるわけもなく・・・。
今年最大のチョンボでしたが、今年も大過なく過ごすことができましたので、これが厄払いだったと思っています。
ホワイトくんは、長男にやってしまったので、結局私に残ったのは、重いからいからやだ、とか、上手く撮れないからやだ、とか言ってた定額給付金クンだけになりました。紆余曲折して、元に戻った?
という次第で、今回の写真は無いし、これからも、定額給付金クンとは末永くお付き合いせざるを得なくなりました(笑)
今年もお江戸オフでは、あちこち歩いたし、屋形船にまで乗ってしまいましたよ
楽しい仲間と過ごす時間はホントに楽しい。
でも、私が昨年以上にバタバタしていたために、今回のような事態になって皆さんに迷惑かけたり、自分を見失いそうになった一年でもありました。
いろんな時期があるけれど、どんな時も何が一番大事か・・・。ということを忘れないでこれからもお江戸オフをライフワークにしたいと思っています。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
ふ~、恥の上塗りだけど、でも、正直に記録しておかないとね。なんとか、今年中にアップできた。エライ>自分
観てきました。現実逃避もここまで徹底したらいいのか
朝からレッスンして、雑用して、夜8時45分開始の回です。
危ないなぁ~と思ってたら、案の定、上海&マカオにダニエル クレイグが行きまして・・・、次気づいたらロンドンに戻ってました
ロンドンからスコットランドは一気に楽しみました。
この地下鉄!乗った。ココ通った。あ、そこ行った!ミーハー状態で楽しかった(笑)
ロンドンッ子の何割だったかすごい高い割合の人が観たというのも頷けました。
ストーリーは今までのスパイ物とはちょっと異なります。少々重いです。でも、ダニエル クレイグボンドにふさわしいのかなと感じました。
オススメです。
って、やはりこんなことしてる場合じゃないとは思う
とはいえ、レミゼもこのお正月休みに行かなくちゃ。やること多すぎる。遊びが?
神魂神社
現存する最古の大社だそうです。鎌倉時代1300年代創建。
凛とした厳かな雰囲気でした。
今年最後のお参りです。 来年もみなさまにとりまして良き一年でありますように。
続き。
2012年12月28日。激安ツァー三日目。
まずは、
金持神社(かもち)へお参り。雪が凍ってこわかったけど。
かねもち、じゃなくて、かもち、とよみます(笑)
山陰地方、今年最後の晴れということで向かったのは
大山
銀世界、素晴らしい。
灯明杉。
行く先を明るく照らしますように。
大山寺。
泣きそうなくらい、美しい西日が、中海を赤く染めます。
宵待月と西日に染まった大山。
360度パノラマは、米子城跡の頂上から。お城は明治になり、取り壊されました。
色んな旅の感動のNo.1かもしれません。
今日のカニ!
生きてる
蟹味噌ってこんなに美味しかったんだ。
金持神社
みんな、豊かになりますように。
ココログアプリ不調で記事更新できませんでした
2012年12月26日。激安ツァー二日目。
まずは、
出雲大社へ!
海岸線を走り、
日本海!
日御碕灯台。
いやだと言ったのにてっぺんまで登ったよ。160段、螺旋階段
そして、
韓竈神社は、石段を300段余り。最後は岩の裂け目をすり抜けてお参りしてきました。
日御碕灯台から韓竈神社の途中に、黄泉の国の入口という、猪目洞窟に寄るはずが、通り過ぎてしまって残念。というか、これは、寄るなということだったのかも。
最後に、今日のカニ(笑)
しょぼいですね。辺境?の地を回ってて戻るのが遅くなり、なんとか空いてたお店に入りました。
続く。
2012年12月26日。一年の感謝を込めてパワーを送ります!
もう一つ
韓竈神社
知る人ぞ知るけど、ふつーの人は行かない場所。
なぜなら、
こんな隙間をよじ登らないとたどり着けないの。
渡来人の足跡を感じます。
続く。
激安ツァーで米子までやってきました。
大山
日本海
カニ~
そして部屋で、シャンパン。
クリスマスにつき、乾杯~
夜8時にはもうやることなくなっちゃった
いつもなら今から晩御飯と家事がある。極楽極楽させてもらってます。
今から二度目の温泉いってきます
12月24日、クリスマス。
三連休最終日のクリスマス。いかがお過ごしですか?
私は今日仕事納めしました。
クリスマス会で一年を締めくくることが出来ました。盛り上がったよ~(手前味噌)
今年は仕事的にちょっと苦しい一年でした。試行錯誤と自己否定の連続でした。その結果、いろんなことがキャパオーバーでますます苦しくて、実はとても辛い毎日でした。と今なら書ける。(まさか桜桃がそんなこと思うはずないよとか言わないでね~)
でも、今、四苦八苦した一年を過ごして、来年もまた頑張ろう。自分のやるべき方向が少し見えた、思えている自分がいるのでホッとしてこの記事書いてます。(という脳天気さも私ですが)
満面の笑顔!途中でいろな用事があって帰っちゃた生徒たちもいるので参加者全員ではないんだけれど。
指導法で迷わない日はないけれど、私のやるべきことは、これかな。
さ、年賀状も終わった。明日から遊ぶぞ~(違)
今年も残すところ・・・、あ、数えたくない
でも、数える。10日です。十日で何が出来るか・・・・。何も出来ないと思います。多分。出来ないだろうと思うので、一つだけやっておこうかと。一年をふりかえる。
今週は、今年最後のレッスン週なので、レッスンノートの巻末に作った“一年をふりかえって”というところに生徒たちに記入してもらってます。
いや~、これが結構感動で。
一部、私もトライ
がんばったこと
去年のパリ旅行記を完結させた
出来るようになったこと
ない
ちょっとざんねんだったこと
ロンドンの旅行記を書けなかった
これからがんばろうとおもっていることは?
ロンドン旅行記を書く
みなさんは、どんな一年でしたか?
聞いてください。仕事ネタです。
生徒相手に自慢も出来ず、保護者だって、当たり前のことだと思ってるから誰も褒めてくれないのでココで自慢してみます。
自家製レッスンノート。
え?それが何か?ですよね
作るの大変なんです。
今時もちろん既製品あるんですけど。色々盛り込みたいので自家製を作ったんですが、しょせん自家製。紙製なので使っているうちに中綴じはぼろぼろになり あっという間に表紙と本体がバラバラになってしまい・・・。
それよりも何よりも、中綴じ、割り付け印刷ですご~く面倒。40ページ近くに及ぶものなので、1ページと40ページを割り付けて、裏は2と39を割り付けて・・・。でも印刷方向は逆で。。を延々繰り返して印刷して、ずらっと並べて中綴じする、という作業。
絶対こんなことしててもピアノ上手ならないぞと思ってました、実は
今年はもう少し改善したいと、何かよいグッズがないかと文具店詣でを繰り返し。何度もうろうろして、いろいろ買いました。あげくにリング製本機なるものまで購入しようかと思い詰めまして。
何回目かに、ふと見ると、イイじゃない!と見つけたのが、こちら
表紙は樹脂なので丈夫だし、何より、割り付けしなくていいので、印刷が楽!私のプリンターは両面印刷してくれないので、偶数ページと奇数ページで分けて印刷しますが、それでも割り付け中綴じとは比較にならないほど楽ちんです。
でも、ココで問題は。白紙仕様のノートがない。罫線か方眼紙しかないので。そこでまたまた悩みまして。罫線を上手く利用して作ろうかとも思ったけれど、それも私の腕ではますます面倒~
なので、罫線のリフィルを、そっくり別売りの無地のリフィルに差し替えて制作してみました。もったいないけど、仕方ない。
表紙は10色全部そろえて、好きな色を選んでもらおう。そして、中身は・・・
こんな感じ。
年間レッスンカレンダー。お休みは確保しないと・・・。とはいえ、結局、生徒の都合の振り替え、振り替えで振り回されるのですが
練習時間を記入しろと。
でも、何人の生徒が記入してくれるか。未記入多し・・・。
他にもあの手この手でモチベーションを持たせる工夫満載にしてみました。
今大流行のコーチングも、自己流ですが取り入れた内容に。
エライ!(自己満足?)
そして、差し替えた罫線のリフィルが山積みに。一応巻末に罫線入りのを10枚はさみましたけど、残った分がこんなに。どうする?これを一年保管して、一年ごとに少しずつ使っていってなくなるのはいつだい?
来年使ってみて、どうなるやら・・・。表紙はずっと使う予定だけど。
来年は、コーチングの勉強をしようと思っています。やることばかり増えて・・・・。何やってんだろ。
自分で一所懸命畑耕して、種植えて、生えてきたら雑草だった。なんてことになってる気もします。子育てと同じく・・・(笑)
12月9日日曜日。 今日は、青年館へ。
いえ、昨日と今日、そして明日も青年館へ
ごひいきの轟悠さん主演のバウ・コメディ 『おかしな二人』-THE ODD COUPLE(Original Version) by Neil Simon-観てきました。
バウで観た時、ぜひ東上して欲しいと思っていたら実現。
ただ、主演のもうお一人、未沙のえるさんは退団されましたので、どうなるかと思っていたら、花組の華形ひかるさんがフィリックス役を。頑張ってました。かなり良かったと思います。
12月8日夜公演は、未沙のえるさんがご観劇でした。ためか、少々花組生に固さがある気がしたけれど、今日は断然よくなっていました。
すみれコードギリギリだし、主演にオヤジさせて良いのかと思いますし、それがハマリ過ぎてて ファンとして喜んでいいのか悲しむべきか・・・
楽しくっていっぱい笑って帰ってきました。
そして、その後は、新国立美術館へ行かねばならなかったので、ついでに外苑のイチョウ並木をみてきました。
こんな感じ。
新国立美術館では日展が開催されていました。知人が日展に書道で入賞したので、見てきました。
ついでに絵画も見たのだけれど、力作揃いで力作ばかりで、少々疲れましたどうだ、見ろ見ろと言われてるみたい。芸術との境はなんだろう。
その点、書道は、やり直しがきかないものですので素直に入ってきます。時間と空間を墨で捕らえる。やり直しのきかない魅力。
絵は、時間をそこにとじこめて何度も塗り重ねていく。そこに感動を呼ぶわけですから、これはこれで実に難しい。
せっかく楽しんだあと、少々重くて疲れたという・・・。
ま、私、根性腐れでしょう。
明日、千秋楽。レッスンギリギリになりますが楽しんでこようと思っています。しょせん、私はミーハーなのであった。
冬休みの宿題完成。300枚ほどコピーしました。
って、こんなことホント必要か~
いやなセンセです。①から⑤まで課題出してやった
①考える
②聴く
③弾く
④調べる
⑤覚える
絶対、いやだって思うよね 私ならそんなピアノ教室辞めるかも・・。ま、いいか。
ふ~~、お疲れ様でした。
今日の地震、かなり長い時間揺れでした。みなさまはいかがでしたか?
これ以上、東北の方たちが苦しまれることがないように切に願います。あの地震と同じ金曜日だったので余計にうろッとしました。
さて、私は・・・・、
同時にいくつものことをやっているので頭が揺れています
果てしなく感じるけど、とにかく、すべての事に期限を作って一つずつこなしています。
そして、旅行記は年を越すしかないのであった
みなさま、師走の週末、有効にお過ごし下さいね。私は息抜きも仕事の中に入れてあるのだ(笑)
12月も五日過ぎてしまった。ココは落ち着こう・・・。
障子張り替えました。
12月になりました。
今年も残すところひと月、焦る~~~~
ここはちょっと気を落ち着けようよ、と思った土曜の朝でした。
ということで、久しぶりに映画を観てきました。
小説もざっくり劇画のようでしたが、映画も劇画のようでした映画『レッドクリフ』そっくりな場面あり(笑)
圧巻は、野村萬斎氏。素晴らしかったです。
所作の美しい人が大好きな私(轟ルキーニのエプロン姿になるところとか・・・・)は、野村萬斎氏のちょっとした動きにもうっとりでしたが
田楽踊りが実に素晴らしかったです。それだけでも一見の価値ありです。あの踊りのためにあの映画があったと言い切ってもよいと思います!
エンドロールに忍城や石田堤が流れましたが、行った行った!と嬉しくなりました。
記事を探したらありました。2009年2月14日。ついこの前のようなのに、もう三年も経ってる。当時、甲斐姫は誰が演るのかなぁなんて書いてましたね。榮倉奈々さんでした。
あれから丸山古墳に行きそびれてますが、まだ行ってません。桜の季節にでも行けるといいなぁ~
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
最近のコメント