« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

2013年4月

GW3日目 ~写真~

GE前半最終日の4月29日、昭和の日。

すごい写真家二人のご紹介です。写真の意義、奥の深さ、を感じた一日となりました。

今日は、朝いつものあまちゃん朝イチの流れでつけていたテレビに思わず見入ってしまいました。祝日なので特別番組です。

埴 沙萠(はにさぼう)さん。足元の小宇宙~82歳 植物写真家と見つめる生命~

人生楽しいことばかりだよ

奥様は

好きなことがあるっていいです

美しい映像と、埴さんの生き様に感動です。録画しておけば良かった~。思わず埴さんの撮影した図鑑をポチッとな

再放送があればぜひ観て欲しいドキュメンタリーでした。

埴さんのミクロの世界に無限を感じました。感動して写真の意義を再確認した後は。

午後から、梅佳代展に行ってきました。

P4290180

オペラシティー、アートギャラリーです。

P4290183

思わず笑って、ホロッとして、最後に元気が出る、そんな写真展でした。

写真からおしゃべりが聞こえてきそうです。おばちゃんの、小学生男子の、女子の。

埴さんと梅佳代さんの年の差50歳!どちらもすごい。

写真ってイイですね~。

私が自分であれこれ撮っているのは、写真家がなぜ素晴らしいの理解出来るようになるためかもしれません(笑)

GW2日目 ~大山~

快晴の4月28日日曜日。

1367135763656.jpg

やった~! お江戸オフで行けなかった大山詣で。とうとう実現。

が、ラッシュアワーのような駅。まずバスに並び。これ、8時半。

1367135767271.jpg

でも、富士山見えたから、よかった。

1367135768747.jpg

山頂からは、

1367135770653.jpg

相模湾が一望出来ます。絶景。春霞ですが、十分です。

山桜が可憐にさいてました。

1367135772582.jpg

歩行時間、約5時間。 お疲れさま!

1367135774966.jpg

オムちゃんでお稽古いっぱいしましたけど、日の目は見ないでしょう^^;

GW1日目 

4月27日土曜日、GW突入ですが。私は通常レッスン。

午後から、地元ピアノのセンセ仲間の発表会に伺ってきました。

スナップ写真を撮って~と頼まれたのですが。

オムちゃんと、定額給付金くん、う~ん。悩んだ末にオムちゃんだけ連れていってきました。なぜなら、とても不便な場所でして。たった6キロぐらいのところを、車は大渋滞必至の場所で電車を乗りついで最後はタクシーという。そんなところにカメラ二台担いでいけませんので。

が、買ったはいいけど、全く使いこなせてないのです。実は。設定すらわからない状態なのです。宝の持ち腐れ状態です

P4270628

明るすぎました。白ぼけるし。。

小さいデジイチが出たんだなぁ~、欲すい~。アベノミクス効果で定額給付金IIとか給付されないだろうか

明日はお稽古行ってきます。どうなるやら。。。

みなさま、楽しいGWをお過ごし下さいね。

久しぶりにチャリに乗った

今日、約2年ぶりに自転車に乗りました。 足があんなことになって以来、トンと足をつくのが怖くて乗れませんでした。

でも、今日は、車では来るなと言われてるし(駐車場がない)、駅から遠いし、レッスン混み合ってて急いで帰ってきたいし、という場所に行く必要があったのでチャリを使うことに。

背に腹は代えられないってことですが。

久しぶりに乗ったら、楽しい楽しい。約30分の距離があっという間。チャリには最適の季節です。UV対策も必要ですが。

どこへ行ったかというと。某最高級ピアノメーカーの地元ディーラーのショールームです。最高級なのに駐車場用意しておけよ、、ってのは置いておいて

ピアノ構造のお勉強会です。某ピアノがいかにすぐれてるかという広告つきでしたが(笑)

それはそれは精巧な機械で15,000もの部品が使われているそうです。

それらすべてを駆使して繊細かつ大胆に幅の広~い表現が出来る楽器がピアノです。そして、その巨大な機械を生き物のように自由自在に表現の道具としてピアニストたちが操る様を思うと感動です。

ピアノという楽器を作ってくれてありがとう~と思いましたよ。1366899814278.jpg
中をすっぽり抜いてペダルの仕組みの説明中。

このピアノは、ピアノの大きさと音のバランスが最高と言われているモデル。

試弾させてもらったらそれはそれは素晴らしい。軽やかで明るくて、でも艶のある音色。そしてタッチもすばらしい。これで弾いたらすごく上手に弾ける気がする(爆)

とってもイイですね~、というと担当の方が、

桜桃先生、桜子さん、頭金にして買い換えたらどうですか?

え~~~。なんてことを・・・

確かに素晴らしいピアノですが、家の部屋には入りませんから

それに、死んでも借金残るじゃないですかぁ、っていうと、死んだら遺産になりますから。ですと。某最高級ピアノは資産価値があって売れるんですと。死んだ後のことまで知らんわ

でも、中古は中古などという声も。調律師さんのお手入れ次第。取り返しのつかないメンテをされてしまっている物もあるという。

というほど、ピアノの売買はいかにも、っていうところがあります、実のところ。

話が逸れました。

某最高級ピアノメーカーの小さいピアノとうちの桜子ちゃんを比べたら、コスパはうちの桜子ちゃんに軍配が上がります(ひいき目ではありません、桜子ちゃん×2.5の価値があるかな?)

某最高級ピアノの良さが発揮するためにはピアノ自体ある程度の大きさが必要ですし、そのサイズにあった部屋があってこそのピアノです。

それにしても、うちの防音室を知ってる担当さん、お願いしますよ

今日の富士山

4月18日、17時45分の富士山。

1366275231425.jpg

行きは、寝てて^^;撮れませんでした。

1366275256869.jpg

真央ちゃんが練習しているスケートリンクだそうです。

従兄のお葬式に列席するため名古屋日帰りです。

所変われば。しきたりいろいろでした。

同世代を送るのは辛いものですね。

これが現実(笑)

良いお天気に恵まれた週末いかがお過ごしでしたか? 発表会から一週間経ちました。

一週間前だったとは信じられない。

南太平洋や太平洋をうろうろしていたらあっという間に一週間経ってしまいました。そして今そのツケがど~んと。

明日から新年度開始なんですけど・・・。生徒に渡す資料の整理が終わらない。頑張ります。

1365945681706.jpg

夏休みの宿題、冬休みの課題。そして発表会掲示の数々。

これを片付けないと寝られない。ブログ書いてる場合じゃないね

南房総 その3

4月13日、まだ南房総にいます。

日の出、のつもりがうかうかしてたら上がってしまうの図
1365854131402.jpg

館山へ

1365854132683.jpg

館山湾と館山城
1365854133695.jpg

南総里見八犬伝ゆかりの地めぐりもしたいものです。いずれまた。

帰ります。

南房総 その2

4月12日(金)

1365769059349.jpg
シャチにのる女性!

鴨川シーワールドに初めてきました。超楽しいんですど(^-^)/

仁右衛門島へ
1365769063377.jpg
手漕ぎ船です。

勝浦灯台
1365769065511.jpg

房総半島の夕日。
1365769066939.jpg
有り難や(^人^)

まだ、南房総をうろうろしてます^^;

南房総 その1

4月11日。

南房総へ。

アクアラインから久留里街道→いすみ鉄道沿いの道を走り、大多喜街道→273号線→御宿

とはるばるやってきました。

御宿は、山道終わった途端、バブル時代にリゾート開発をしかけて、その後それ以上の町にはならなかった、ちょっと残念な雰囲気の光景が広がる漁師町です。

途中、久留里城址。

1365687282344.jpg
天守閣は復元ですが、風情のある山城でした。
ミツバツツジも見事でした。

南太平洋から太平洋へ(笑)
1365687294169.jpg

西日に光る


1365687303174.jpg


月の砂漠を~
1365687311200.jpg

イェイ!
1365687320079.jpg

お刺身旨し
1365687328366.jpg

桜子さん、満1歳

桜子さんが我が家にやってきて一年。 4月11日、満1歳のお誕生日?

高音部はピンピン、中低音はカサカサ・・・。鍵盤の上がりが悪かったり。とってもご機嫌が悪かったので一日も早く調律調整をしてもらいたかったのですが、今回少々大がかりな調整を工房に持ち帰ってすると言われていたので、発表会が終わるまで待ちに待っていたのです。

ところが、工房に持ち帰らなくても出来るようになったということで、その場で開始。早く言ってよ~>調律師さん。

鍵を全部外します。一つずつ、バランスを見ながら・・・。

1365605583733.jpg

ちょっと見てください。と調律師さんが。 赤えんぴつがすれて落書きしたように 赤えんぴつを落としてそれが転がって擦れて板に色がついたようです。

それから、これ!と指摘。

消しゴムのかすがかなり落ちています。

プラスティック消しゴムはピアノを傷めるので気をつけるようにと言われてたのに

1365605585199.jpg

赤えんぴつだけじゃなくて、他にも音譜カード、リズムカード、マークシール、鉛筆2本。色鉛筆2本、などいろいろ救済しました

赤えんぴつは色鉛筆用に消しゴムでなんとか薄くなり、消しゴムカスは掃除機で吸い取ってお掃除完了。

鍵盤もとてもバランス良くなりました。

でも、まだまだこれは途中段階。

おまけに、過乾燥ですって。今度の冬場は加湿をしなくてはいけないと。

桜子さんのお肌がカサカサになるとダメらしぃ

桜子さんは、手のかかるわがままもののようです。

日本青年館公演『南太平洋』

ブロードウェイ・ミュージカル
『南太平洋』

Rodgers & Hammerstein’s
SOUTH PACIFIC
Music by RICHARD RODGERS
Lyrics by OSCAR HAMMERSTEIN II
Book by OSCAR HAMMERSTEIN II and JOSHUA LOGAN
Adapted from the Pulitzer Prize winning novel
"Tales of the South Pacific" by James A. Michener

潤色・演出/原田諒

[解 説]
 リチャード・ロジャース作曲、オスカー・ハマースタインⅡ世脚本・作詞により、1949年にブロードウェイで初演、翌年にトニー賞最優秀作品賞を受賞。 2008年には第62回トニー賞において、リバイバル作品賞をはじめとする7部門もの受賞に輝いたミュージカルの傑作。太平洋戦争の最中、とある南の島で 繰り広げられるフランス出身の農園主エミールと、島の海軍の看護婦ネリーとの恋を、流麗な音楽に乗せて描いた作品。宝塚歌劇では、1984年に剣幸、春風 ひとみらにより宝塚バウホールで上演し、好評を博しました。今回はブロードウェイでのリバイバル版(2008年)が魅せたように、より現代的に、そしてド ラマティックな演出で感動の舞台を甦らせます。

通うこと4日目。2013年4月10日(水)、千秋楽でした。

1365607576251.jpg

燃え尽きました(笑)

今日は、久しぶりに“出待ち”にも挑戦。何年ぶりだろ。ちゃんと足腰大丈夫だったのでもうしばらくは楽しめると思います(爆)

魅力的なナンバーの数々は、それだけでもうっとりですが、実は深刻な人種差別や、日本軍に多数の戦死者を出した南方戦線を戦勝国の立場で描いたミュージカル。

あまりにも美しく明るいメロディーで綴られたミュージカルが、1949年、敗戦からわずか4年後に制作された事実を知ると呆然とします。

だから一層、エミール(轟悠)の歌に泣ける~(ファンモードです

本公演からはすっかり遠ざかってしまっていますが、それも、エリザ、おかしな二人、南太平洋と、ご贔屓さんがこちらで楽しませてくれてるので仕方ないわね。

4月8日

4月8日(月)、これも備忘録で失礼します。

今日は、発表会で勃発した?出来事の事後処理に江古田の武蔵野音大に行ってきました。

武蔵野音大の音楽教室に長年お世話になっていたのですが、それとは全く関係なくてたまたま武蔵野音大だったということなのですが。

長年通った場所を、数年後に再訪して、当時のいろいろを思い出して感傷的になりました。何と言っても私の20代30代40代の毎土曜日はこの地で過ごしたわけですので・・・(笑)

当時東久留米在住でそこから一番近い音楽環境の整った所と言えば、武蔵野音大。そこに娘が4歳から卒室する14年間プラス息子たちのおまけの3年、計17年間?え?今数えてびっくり。

どれだけお金をどぶに捨てたか

は、置いておいて。とにかく武蔵野音大に用事があったのです。

何年も通っていたのに、一度もお参りしたことがなかった浅間神社に帰りにお参りしてきました。不思議なご縁を感じたので。

由緒正しき神社らしく、それはそれは立派な富士塚がありました。国の重文だそうです。あれだけ長く横を通って通っていたのに知らなかった~。お江戸で一度歩かなくちゃ。

そんな気分になるって、それだけ私も歳を食った重ねたってことですね。

1365410260016.jpg

用事はこれ。

1365410260709.jpg

何の画像かというと、事の次第は長くなるのでまた今度。今、南太平洋で忙しいの

そして、このあと千駄ヶ谷に向かったらくたびれ果てて、なんと、公演時間が安眠タイムになってしまったよ~

南太平洋へ(笑)

4月7日。怒濤?の発表会から一夜明けてしたことは・・・。

あ、ここみなさんスルーするところです自分の備忘録ですので失礼します。

電車乗って南太平洋へ行ってきました。

いや~、これが実に良くて(ファンモードで失礼します)

それにも増して嬉しかったこと。

今回は、TOKIKOさんつながりで轟さんファンのバリちゃんさんにオフで始めてお目にかかりました。

この日のために福島からお越しになりました。

観劇、乾杯、お茶会、とフルコース。楽しんでいただけたら何よりです。

1365345891362.jpg 1365345892233.jpg

ネットで思わぬつながりが出来て、さらに楽しみが増えました。

さ、水曜まで南太平洋泳ぎますよ~

終わりました

1365309753369.jpg
4月6日土曜日、発表会、無事、ではないけどなんとか終了。

すご~く心配だった交通機関の乱れが出なくて、それが一番ホッとしました。

応援してくださいましてありがとうございました。お礼申し上げます。

恒例
1365309759654.jpg

終演遅かったけど。あんな時間にこんなの食べたらダメだよね。
1365309760998.jpg

無事でなかったネタは、時間あれば記事にしますが、なんと言っても今日から別の世界で生きるのだ(笑)

4月1日

1364824832814.jpg

10-1=0 と答えた息子も22歳になりました。




« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »