« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

2013年5月

アンコール遺跡&ホーチミン6日間の旅 その5 ~閑話休題~

その4の続きではないのですが。

地元駅前商業施設で、ただ今、レゴ展開催中。

世界遺産の数々が並べられていてそれは凄いです!

そこにこんなのが。

1369922117675.jpg

ちょうど記事を書いてたところなので感動しました(笑)

ご寄付をしたら、修復されたところに名前を刻んでもらえるようです。

植民地、内戦と何十年も続いてアンコール遺跡は、荒れ放題となってしまいました。最貧国でもあるカンボジアの自力修復は不可能でしょう。ど諸外国の援助で崩れ落ちてしまうのを食い止めています。日本はかなり大規模な援助をしているようです。

そして、これ!

1369922120089.jpg

ビッグベンですね。はい。なんとかします>旅行記

エジプトもいってみたい。

1369922121113.jpg

ロシアにも行ってみたい。

1369922121931.jpg

うちの子どもたちはレゴで育ったと言っても過言ではないです。大好きでした。どれだけレゴ社に貢献したか(爆)

さ、バイヨン寺院へ戻ります。

続く

アンコール遺跡&ホーチミン6日間の旅 その4 ~アンコール遺跡群へ~

その3の続きです。

1月24日(木)、シェムリアップ市街地からバスで約1時間。アンコール遺跡群へ

まず、ゲートでチェックイン。バスを一旦降りて入場券を作るための写真撮影をします。

P1240323

こんなのもらいます。(お代は旅行代込みです)

P1240329

各遺跡にはチェックポイントがあってこのパスポートを提示します。

バスの中で説明を受けます。

まず最初にアンコールトムへ。こちらは東向きの遺跡ですので朝日の当たる午前中に。そして昼寝の後、午後から西向きのアンコールワット見学して少し離れた遺跡からサンセットを見る。逆光にならないようにとの配慮ですね。それが一般的なコース取りのようです。

P1240339

アンコールトム。到着。バスを降りて、まず、南大門をくぐりましょう。

渋滞です(笑)

P1240345001

頂点はこんな感じ

P1240350

砂岩で作られた高さ23mの観世音菩薩の四面仏塔です。12世紀頃の建築です。

手前の橋の欄干には蛇神ナーガを抱きかかえる阿修羅像。紛争で首を切られた石像。反対側はすべて首から上がありません。この一列だけがかろうじて残りました。

P1240342

カメラ使いこなせてなくて・・・。白過ぎ。残念な画像が多くて悲しいですが記録なので一応載せておきます。人が多いのと団体行動ということで撮影にいろんな制約が~。だから残念な状況で~、ってのは言い訳ですね^^;

裏側には象さん

P1240357

逆光で白い。残念。

アンコール・トムは「大きな都城」と言う意味です。現存するものは12世紀末から13世紀初めにジャヤヴァマン7世が作った物です。

一辺3㎞四方で東京ドーム60数個分の広さです。環濠で囲まれ内側を高さ8メートルの城壁が囲んでいます。その四方に4つの門があります。その一つ、南大門です。

全体が宇宙観を持って作られたもの。城壁はヒマラヤの霊峰を、環濠は大海原を模しているそうです。

須弥山を模したバイヨン寺院へ

P1240363

そう思うとありがたい。朝日に美しく照らされて堂々としています。

望遠頑張ってみた。

P1240368

このように、大きさがバラバラの石を積み上げて造られてます。

ご覧下さい。現在も修復中。フランス、日本、中国なのの調査隊が各史跡の発掘修復をしています。

こちらはフランスの研究者が行っているそうです。北側は日本チームが修復。

P1240374 P1240381_2

実は私・・・。行く前は、仮想インディージョーンズだったんですジャングルをかき分けかき分け進んでいったら視界が開けてパッと宮殿が見える。みたいな?

バスの車窓から、あれあれ?とは思ってたんですけど。これじゃあまるで奈良の古墳群みたいじゃないの?整備されたお濠の中にブツがある、みたいな?

そうなのです。ちゃんと整備されまくった中に遺跡があるのであった。当たり前だった。妄想は妄想で、インディージョーンズなわけないはな(爆)

ちゃんとした観光地でした

インディージョーンズだったのは19世紀ごろまで。ジャングルに埋もれていたのを19世紀フランス人学者が発見し世界に紹介して広く知られるようになりました。

内戦のため20数年放置されてしまった間に巨木の浸食が進んだり、大量の雨水などで浸食、破壊が進んでしまって荒れ放題になってしまったのを、内戦終結後、外国の調査チームが入って修復を再開しました。

ただ、熱帯ですから木の成長もはやいし、大量の雨が降りますので、危機的状況というのは変わらないようです。

P1240388

いよいよ中に入ります。

修復には莫大な資金が必要です。外国の援助なくしては絶対に不可能なことですね。

入り口だけで終わっちゃった。続く

記事は完結出来るのだろうか・・・こうなったら徹底的にゆっくりいこう。

お騒がせしましたぁ

↓のパソコンですが。

なんと、回復しました!

方法は超原始的方法で(爆)

電話お問い合わせで、症状から、キーボードの不具合だと推察されると言われました。

“キーボードに、押されたままの状態のキーがある”ことが考えられると。

押されたまま?要するに上がってきてない。この前調律師さんに指摘された桜子さんと同じ症状ですね^^;;

昨日、回収してもらう前に、試しに電源を落とした状態で思い切って、キーボードを一つ一つギューッと押していきました。

壊れないかとおも思ったんだけど、どうせ壊れてるし、三万円近くかけてキーボード交換修理するんだし~

ってことで。

そして再度立ち上げたらサクッと立ち上がりました。

昔電化製品、叩いてみましたよね。あれあれ。あれと同じです。

ということで、回収修理はキャンセル出来て、今、記事を書いてるわけです。

考えられる原因はゴミかなぁ?食卓に置いてるし、あちこち移動するし、負担はかかるし、または、タッチが強すぎる???どちらにしても、やわいもんだわ。

なんだかよく分からないまま、とりあえず入院させなくてすんでホッとしています。

大変お騒がせして申し訳ございませんでした。

これで、宣言した旅行記、お騒がせした分、急いで書くしかないですね(笑)頑張ります!

お知らせ

パソコン、昨夜壊れました。

今日、入院します。修理に一週間から10日だそうです。

買ってから一年と二ヶ月で、こんなことに。長期保証してなかったので、修理代たくさんかかります。人生こんなもんや

やる気出して旅行記書いてたらこうなりました。


電話して症状を言ったら恐らく、ということですぐに見積もり金額出た。ってことは、よくあること?

エライ私は、三重にバックアップ取ってますけど、データはそのままに修理出来るそうです

いや~、それにしても一年ちょっでそれはないわ~。やわいもんやね~。

大神社展でみた、千年単位で残っている紙と墨と比べてなんとはかないものか。まぁ、私のデータなんて残すほどのもんじゃないけとさぁ(笑)


まぁ、月替わりの資料も作ったし会計入力も終わってたし、発表会もないし。壊れるには一番良い時期でした?

では、旅行記の更新は二週間後ということで。

乞うご期待(爆)

アンコール遺跡&ホーチミン6日間の旅 その3 ~シェムリアップ~

その2の続きです。

1月24日(木)。カンボジア、シェムリアップ。

アンコールトム(バイヨン寺院「クメールの微笑み」→バプーオン→ピミアナカス寺院→象のテラス)→→タプロー→→昼食:カンボジア料理→旦ホテルに戻って休憩(暑いからね)→→アンコールワット見学:西塔門→第一回廊→第二回廊→第三回廊→→プレループでサンセット→→夕食:アプサラダンスショーとカンボジア料理

アンコールトムは、東を向いているので午前中に。アンコールワットは、西方浄土を目指す方向に立てられていますので、西日の当たる午後に回って次の朝、サンセットを見に再度訪れるというメニューです。

アンコール遺跡群の略図です(旅行サイトからお借りしました)

Photo

↑北

アンコールワット

Photo

←北

まずは、ホテルの朝食。

P1240307_2 P1240309 P1240308

ロニアット・アエック(カンボジアの木琴)の生演奏。美しいお嬢さんです。

8時、いよいよアンコール遺跡に出発です。

車窓から数枚。

P1240314 P1240320001 P1240322

中心を流れる川は濁っていましたが十数年前までは水は綺麗だったようです。内戦終結後、観光立国となった今、観光客が増えるにつれ濁ってしまいました。下水道整備はまだまだです。

右端、ジャヤヴァルマン7世病院。小児病院で外国の援助で建設運営されています。16歳以下は無料。一日子供の患者が400人近く受診するそうです。かなり遠くからもバイク!に子供を乗せて診察にきます。

お医者さんにみてもらえない子どもも大勢いるのです。そして高齢者は。

ガイドさんによると。

車窓からみて下さい。お年寄りがいないでしょ?

高齢者は具合が悪くても外に出られないし医者にもかかれないので家にこもっているそうです。そして、中年男性は少ない。ポルポト政権下での内紛、大量虐殺などでそもそも人口が少ないのだそうです。

車窓からの風景は、20代、30代の男女が大勢バイクを走らせています。若い世代は確実に増えているように思います。これからどう発展していくか、が課題なのでしょう。

観光だけでは貧しさからは脱却できない。教育が必要だと思います。

学校は、二部制。就学率は30%。午前の部4時間、入れ替え制で午後4時間。そして残りの時間は子どもも労働力となります。

通っている子は制服も支給されますし、学校自体は外国の援助で素晴らしい建物です。

P1240508

でも、そもそも、親が子どもを学校に通わせない。労働力にしてしまっている。または放置。親世代への教育も必要なのかもしれませんが、先進国と呼ばれる私たちが言うべきことなのかどうか。堂々巡りになります。

また、指導する人が育っていないという問題もあるようです。

ガイドさんは日本語がとても上手だったのですが、どこで勉強したのか伺うとお寺だそうです。日本の江戸時代で言う寺子屋みたいなものでしょうか。日本人講師は授業料が高くて払えないのでそういうところで勉強したそうです。

ガイドさんは多分、カンボジアでは高給取りだと思います。教育を受けた人と受けない、受ける必要性を感じない、知らない人との差は今後ますます広がるのではないでしょうか。

息子曰く、これが文化人類学の永遠のテーマだとかなんだとか??

とにかく子ども病院に溢れる人、学校に行かずにうろうろしている子どもたち。それを眺めている大人たちの姿を車窓からみつつ複雑な思いアンコールワットへ向かいます。

続く

アンコールに到着するまでにすでに記事が三つ。終わるんだろうか・・・。気長におつきあい下さい。

よかったよかった

今日は5月24日金曜日。 よかったよかった。明日は6月1日土曜日じゃなくて、25日土曜日だった・・・。

今週は、ぽちぽちと生徒と親に渡す6月のお便りや調べ学習の資料など配布物を隙間時間で作ってた。

5月最後の週にお手紙渡さなければならないので明日土曜日が5月最後のレッスン。最初はそう思ってた。

それが、梅雨だ、湿気だ、汗だ、と。6月といえば、梅雨、ええっと。。。頭は6月でいっぱい(笑)

いつのまにか明日が6月1日土曜日だと思い込んでた。

6月1日2日両日、めいっぱいピアノのセンセがらみの仕事で拘束される予定だったので、その段取り、晩ご飯どうする昼ご飯どうする。等々頭は6月。

で、今日、ようやくできあがった配布物の印刷に出かける車を走らせてて気がついた。明日はまだ5月だった。明日の土曜日が5月最後の土曜日だった。

一週間もうけた気分。いや、それは違うなぁ~(爆)

どうしていつの間にか頭が6月になったかというと。

エライピアノのセンセではなく、ふつーの町のピアノのセンセの間でよく問題になる、生徒の裸足問題で頭はいっぱいだったのです。

靴下はいてこんかい!と言うことが出来れば簡単だけれど、人のじょーしき私のひじょーしきというびみょーなことなので、この一週間どう伝えようかと思っているうちにすり替わって明日から6月だと思いこんでた。

夏のおされは、裸足にサンダル?確かにそうだし、付き添いママもミュールにナマアシの人もいるし・・・

まあね、汗泥まみれのお靴下とナマアシの違いはどうよ?とも思うし、私がレッスン終了後、床をはいつくばって拭き掃除したり、スリッパのお洗濯することには変わりないんですけど・・・・。

今までやんわりと生徒には言うことはあってもあえて蓋をしていたナマアシ問題。

とうとう、教室通信に、文書で書いてしまった。頭は6月ですから~

暑くなる季節。足にも汗をかきます。裸足で足台にのったり、ペダルを踏むことは、前後の生徒さん同士お互い衛生上好ましくないので靴下をはくようにお願いします。靴下を忘れた人は、洗えるスリッパをご用意します。

よそ様のお家に上がるときは裸足は遠慮するものだ、という私のじょーしきはもうイマドキのじょーしきではないらしいので、衛生面から訴えてみた

この程度ならいい?

でも、こういうことをごちゃごちゃ言うセンセ、めんどくさいセンセだよなぁ~とも思う。

1369374044286.jpg

アンコール遺跡&ホーチミン6日間の旅 その2 ~出発~

その1の続きです。

1月23日(水)、成田8時集合。今回HISのパックなので自分でチェックイン。チェックイン後、朝マックしました。

10時30分出発。

P1230245_4 P1230247_5 P1230251_2

ハノイ経由でカンボジア、シェムリアップへ。

飛行時間は約6時間。まずは、乾杯!そして機内食ですが、お昼ご飯かな?

ハノイにつきました。新しいです。

P1230262 P1230264 P1230276

ハノイの乗り継ぎ待ち時間が二時間半。時間をもてあます。うろうろするにも限りがあるし。旅の最初にお買い物してもね~

ここは日本?風です

P1230270 P1230275

ハノイからシェムリアップまで約1時間。19時40分着(日本時間21時40分)

いよいよカンボジア! 

P1230283_2 P1230282 

もうこのままホテルで寝たいんですけど・・。団体旅行の悲しさ。このままレストランへ。晩ご飯です。

日本ではもう夜10時過ぎてるし~

乾杯~!

20130510

美味しいんですけど。夜遅いし・・・、量多いし。でもビール最高でした~

やっとホテル到着。乗り継ぎ待ち時間3時間半。12時間かかりましたけど。ヨーロッパよりは近いけど。う~む。

P1230303_2 P1230304_2 P1230305
パックは楽ちんですね~。チェックインも添乗員さんがやってくれるから。パスポート出すだけ。ロンドン一人旅の後なので余計に感じましたぁ。

お休みなさい。

続く

アンコール遺跡&ホーチミン6日間の旅 その1 ~準備~

2013年1月23日から1月28日。いつもメンバーで(長男の高校のPTA役員仲間です)、恒例の旅行に行ってきました。昨年先送りしたカンボジア行きを決行。

アンコールワット。壊れる前?に歩きたい。足腰元気なうちじゃないと歩けないということで。

実は私は、昨年ロンドンにも急遽行ったので、参加を断念しようかと思いました。でも、この面白いメンバーで行かないと行くチャンスはないかも、と思い直して行くことに。

でも、アンコールワットってどこになるの?状態。

Photo

アンコールワットはカンボジア、シェムリアップという都市にありました。直行便はないのでベトナム経由です。ということでせっかくなのでカンボジアとベトナムのパックツァーに参加することになりました。

まず、何をしたかというと・・・・。

12月某日、カンボジア大使館へ

1369227847432.jpg

VISAが必要なのです。

旅行会社に仲介を頼んだら手数料10,000円+査証代2,000円。自分で行ったら、交通費プラス査証発行手数料2,000円。後日また受け取りに行かなくてはいけないんだけど・・・。

10,000円は惜しいし旅仲間のうち合わせもあるし出向くことにしました。青山の閑静な住宅街に大使館はあります。

なんと、もう1,000円出したらその場で発券してくれるんですって。数分で出来上がり。査証3,000円也でゲットです。

Photo

ネットでも発行してもらえますが、飛行機で一緒になった方たちが入国管理事務所の所員がわかってなくて入国審査に手間取って足止め食らってました。A4用紙に小さく番号プリントアウトしてあるだけなもので^^;

年が明けてあっという間に出発日です。

1月23日(水)カンボジア泊

10:00時成田発→→14:30ハノイ着(日本時間16:30)→18:00発→→19:40シェムリアップ着→シェムリアップホテル泊

1月24日(木)カンボジア泊

アンコールトム、アンコールワット他、見学→アプサラダンス鑑賞とディナー

1月25日(金)カンボジア→ホーチミン泊

アンコールワットサンライズ鑑賞、アンコール遺跡群鑑賞、自由行動→18:30シェムリアップ発→→19:30ホーチミン着→ホーチミン泊

1月26日(土)ホーチミン泊

ホーチミン市内観光(チョロン)→15分マッサージ→アオザイレンタル→自由行動(お買い物)→サイゴン川ディナークルーズ

1月27日(日)ホーチミン

→ミトー、メコン川クルーズ→ホーチミン市内観光→エステ→

私は1月7日に嘔吐下痢で体調を崩してそれが完全に戻らないまま不安をかかえつつ出発です。

水、いっぱい持ちました^^;

お腹の薬、いっぱい持ちました。

向こうは夏。常夏ですから、日よけ虫除け、持ちました。

さぁ、出発です。

続く

第四十一回お江戸オフ ~大神社展・神田祭~ その2

その1の続きです。

上野からJRで移動して御茶ノ水へ。

まず、神田明神。お参りです。本降りです。

P5110221

高校生カップルが二組。仲良く拝もうと。おばさん、割り込みそうになりましたので後ろに下がりました(爆)

P5110224

御利益あるといいね。

おかげさまでうちの娘夫婦もココで結婚式を挙げさせていただいて間もなく二年。ちょうど二年前の5月12日、こちらで結婚式を挙げさせていただくと決めたのでした。雨でコース変更になったのは必然だと思いましたよ~(シミジミ)。記事のリンクはやめておきますが

神田祭の二日間だけ開扉される平将門さまの御像も拝ませていただきました。

じゃんじゃ雨が降っていますが、行列をおっかけます(追っかけは得意とはいえ、私は何を追っかけるのかこの時は知らなくて少々戸惑う)

ということで、私、きょろきょろ風画像を数枚。

ハッピのお姉さんたちカッコいいです。

P5110232

あきばだぁ~。一度は行ってみたいAKB劇場。ってどこにあるんだろ。

P5110235

おもちゃメイドって何?

メイドカフェですと。

P5110237

いやいや、神田祭です。アキバの追っかけをしてる場合じゃない。

これが、大変で。いろんなおまわりさんに聞いたり。紆余曲折。とにかく待ちます。何を待ってる?

おまわりさんに聞くと、ほうれん?わざわざ無線でお問い合わせをして下さったのですが、ココは通らない、あちらの交差点へ、と言われすごすごと歩く・・・・。

ほうれんって。どんな字を書くの?何????状態です。だから予習しておけよ、ですね。

こういう字です。“鳳輦 ”みるきいさんが調べてくれました。車の上に夫が二つ。すごくよくわかりました^^;;

神様を乗せた輿のことで、輿が都内を練り歩くのを神幸祭と言う、その追っかけを私たちはしているらしい。

とにかく待ちます。

おまわりさんが教えてくれた地点は、単なる通過点というのではなく、どうやら待機場所らしく、お供えがあり、

P5110241

町内会の御神輿が、鳳輦を待つ準備を。

P5110242

きた~~~

P5110247

先導車

P5110249

先導車のアナウンスに大感動しまして。

「朝、8時に神田明神を出発した行列が・・約8時間かけて地元に戻って参りました。みなさま雨の中お迎えありがとうございます」云々。言い回しがビミョーに違うんですが、その丁寧なお礼に思わず頭が下がりました。

そうだ、みんな待ってたんだぁ。胸が熱くなりました。

前回は、3.11で中止になったので、4年ぶりの開催です。その場に立ち会えて感動しました

先導の方が丁寧に頭を下げながら歩いて。

P5110253

P5110255

馬、来た~~!

P5110257

トップは白い鳳凰?かと思ったらニワトリさんでしたぁ~

P5110262

馬上の方もこうしてお辞儀を。

P5110268

ポニーくんも動員のバイトさんも学生さんも、みんな水もしたたるいい男です

P5110269

一の宮

P5110275

鳳凰、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

P5110280

二の宮

P5110283

こちらも鳳凰来た~

P5110285

最後が三の宮

P5110288

将門さま命ですので、なぜか鳳凰じゃなくて。重厚な感じです。

P5110289

最後にお囃子の車が・・・。お名残惜しさがでますよね。

P5110294

残念ながら大雨だし、どうやら大通りから少々外れてたらしく(でもおまわりさんの指示ですが)、人出も少なめでしたがそれが幸いして触れるほどの至近で接写出来ました。

Photo

黒い矢印の曲がり角。ピンポイント、ベストポジションでした!

あれもこれも、またとない経験でした。

そして、私のオムちゃんは防塵防滴。ハハハ~

ハイ、乾杯!

P5110297

帰ってから、ぬれてぐちゃぐちゃになった地図を救済しました。次の日乾いたら。ほとんど判読不能。

巡回コースを必死に地図で探した痕跡です~

P5130331

久しぶりに参加のお江戸オフ。大変印象深いものとなりました。ご一緒して下さったみなさま、ありがとうございました。

第四十一回お江戸オフ ~大神社展・神田祭~ その1

5月11日(土)、恒例のお江戸オフ。41回目となりました。


第39回初詣いざ鎌倉オフ、40回お花見オフをお休みせざるを得なくてなんと私は5ヶ月ぶりの参加です。


満を持して、のはずかなんと大雨!おまけに午後だけ降るという、オフにドンぴしゃの予報。晴れ女軍団のお江戸オフでめったに降られたことがないのに。何かあるはず。


そうなのです。平将門さまに呼ばれたのでした

当初、新緑オフなので小石川植物園(小石川養生所跡)付近を歩く予定だったのですが、雨の場合の代替案で考えられたメニューが、大神社展を上野で観た後お茶の水に移動して、神田祭を追っかける^^;(by Tompeiさん)


14時上野駅集合→国立博物館平成館「大神社展」→(JR)→16:00お茶ノ水駅→神田明神→→神田祭見物→(丸の内線)→18:00「北海道」後楽園店

まず、上野の「大神社展


P5110215


かなりの雨足ですね。


大神社展は、日本中の神社の宝物を一堂に集めた展覧会です。


行ったことがない、これからも行けるかどうかわからないところからわざわざ上野にやってきてくれてありがとう~という気持ちになりました^^


なじみの京都奈良の神社からも続々です。でも、京都だってまったく知らない神社も多々ありザックザックと秘宝を所持しているわけで。古の時代からの人々の信心の深さも感じました。よくぞ残ってくれてた・・。


あいにく、仏像ではないのでイケメンに会えなかったのは残念でしたが(笑)。なぜか神像はずんぐりむっくりなのだ


一つだけイケメンに会えました~。


それは、こいつ。

00013069


どの角度からみても完璧で感動しました☆これからインスピレーションを得て鹿男の小説が出来たに違いない?

画像はMIHO MUSEUMからお借りしました。


かなり雨脚が強まった中、御茶ノ水に移動して、神田祭です。続く

根津神社

5月12日母の日の日曜日。

前日お江戸オフで神田明神さんへお参りに行ったので、これはやはり次の日に根津に行かねばと行ってきました(謎笑)

P5120310

このあたりは、土地のエネルギーを感じるというか、根津、白山、駒込界隈は私のお気に入りの地域です^^

つつじは終わってましたが緑が美しかったです。

P5120313

つつじ祭りは終わったのに参拝の人の列。

P5120324
はい、パンパン!

P5120322

残念。

P5120327

当然といえば当然の時間ですが・・・。

谷中珈琲

P5120329

この後、私はピアノのセンセ仲間で発表会の打ち上げへ。連日で少々疲れました。(以上、お江戸記事が遅れてる言い訳です)

大山詣で

GW、終わりました。いかがでしたか?風が強い。今年は特に風の強い日が多いそうです。

そんなGWでしたが、4月28日日曜日。江戸時代の最大の娯楽、大山詣でと江ノ島詣での一つ、大山に行ってきました。お江戸オフで行きそびれてたのがようやく実現・・・のつもりでしたけど。

快晴のGW前半中日。すごい人出でした。

小田急伊勢原駅からバスで大山ケーブル駅まで。直行便が増発されていましたがぎゅうぎゅう詰め。

バス停からケーブル駅まで結構歩く。ケーブルで阿夫利神社下社まで行きそこから歩いて山頂を目指します。

Photo標高差約600メートル。結構きつい。

ただ、美しい新緑と青い空に惹かれて歩けました。

→小田急伊勢原駅→→大山ケーブル駅

朝8時半、伊勢原駅はバスに乗る長蛇の列。ただ増便されているので、どんどん乗り込みます。

ケーブル駅も大混雑。こちらもどんどん折り返し運転です。

P4280001 P4280004001_2 

阿夫利神社到着。相模湾が一望出来ます。

P4280010_3 P4280008_2 P4280013





下社にお参りしたら、いよいよ登りますよ~

P4280018

P4280026

P4280030





よじ登る感じです。途中、夫婦杉。立派です。

子供はサクサク登ってます~。でもこんななのよ

P4280043

P4280046

P4280034

結構きつい登りが続きます。

そして、あ!

P4280053_2

急に視界が開けると富士山!富士山は格別ですね。みんな立ち止まってパチリ

最初頂上に雲がかかっていたのがしばらくすると雲が切れてなんとか少しだけ垣間見られました。

富士見台です。江戸時代浮世絵にも描かれていて、当時は来迎台と言ってそうです。

Photo_2

こちらからお借りしました。

富士山に癒されてまた登ります。

P4280061_3

P4280060

P4280076

P4280080

 

豆桜が満開、って何撮ってるかわかんないけど

いよいよ近づいてきました。が、あと200メートルのところで大渋滞。グンと険しいところが待っていて慎重になるためです。

そして、12時前にとうとう上社到着。2時間弱。途中でおにぎり食べたり休憩したり。表示時間では1時間半のところなのでまぁまぁなペースですか。

これで初級の山登りですって。

P4280081_2

頂上の写真はこちらも撮影の列で、人無しではiPhoneで撮影するのが精一杯でして。オムちゃんの画像はなしです

眺望は見事。

相模湾

P4280084_2

横浜方面

P4280085_2

お昼ご飯のおにぎりの美味しかったこと。でも、座る場所確保も大変でしたけど(笑)眺望がなによりのごちそう。

下ります。下りは登りよりも眺めの良いコースです。

P4280127

P4280090

P4280101

P4280109

P4280119_2

P4280123_2

 

 

P4280133

P4280141

P4280142







一気に標高差500メートル、降りてきました~ あそこに登ったの

P4280143

まだまだ降ります。落石注意やら死者が出たなど・・・ ただ、整備はしっかりされています。

P4280145

P4280151

P4280147

P4280155






迎えてくれたのは、滝。二重の滝社到着。

P4280162

P4280166_3

P4280175

 









二重の滝社から下社までこの滝分ぐらい階段を上る。それが一番大変だった・・・。

私は、このままここからすぐなので大山寺に行きたかったのですが、反対する人約1名。またの機会ということで。帰りもこちらで。

トイレ事情ですが、こういう激混みの時はお手洗いも大変です。

頂上に一カ所だけあるお手洗い。そちらは長蛇の列だったのですが、私は幸いなことに途中行かなくて大丈夫な人なのですが・・。

念のため、下山前に下社でお手洗いを使おうと。そうしたらこちらも長蛇の列。3個しかないトイレの一つが、水が止まってしまっていて大変なことになってました

混んだ時期に使う時は、同じ並ぶのならケーブルで並んで一気に降りてケーブル駅のお手洗いを使った方がいいかもしれません。

ちなみに、朝の駅のお手洗いも長蛇の列になってました。私は上手い具合に降りた場所がよくて並ばずにすませました。

こういう混雑の場、まして長時間の登山など、お手洗いの時間配分も大事ですね。
尾籠な話でスミマセン。覚え書きです。

最後に

乾杯!旨い。

P4280176_2

そして、大山と言えば、お豆腐。

P4280177

長々とお読み下さりありがとうございました。

最近お出かけしてもブログ記事に出来なくてそれがまたストレスでお出かけしたくないという悪循環(爆)

でも、過去記事読むと思い出せて楽しいのもわかっているので、やはり旅行記だけはこれからもなんとか記事にしていきたいなぁと改めて思っています。って、いつになるかわからんが

って書いておいてなんですが・・・。久しぶりに画像いっぱい入れたらぐちゃぐちゃなんですけど。どうやったら画像揃うんだっけ?

後日、サイズやらいじってみますが。みにくくてスミマセン

GW後半最終日

5月6日。GW終わりました。

みなさま、どう過ごされましたか?

明日から、また頑張ります。

GW後半3日目 

5月5日、こどもの日。 今日も快晴。私はコンサートの譜めくりを頼まれたので原宿まで行ってきました。

譜めくり。弾くわけじゃなから楽ちんとはいかない。これが結構難しい。

プーランク作曲の木管六重奏曲です。聴くのはすごく楽しい。とても良い曲ですが、弾くのも大変、譜めくりもスリリングという一曲。木管の方たちに伺うと、吹いてて楽しいらいしです

前日から予習をし、朝早いリハにもつきあうために、9時半原宿到着。

リハ終了後、本番までかなり時間があったので、前回明治神宮に行ったとき激混みで断念した清正の井戸を見にいってきました。
1367764245542.jpg
原宿の喧噪よりはマシでしたけど、15分ぐらい並んで待ちました。

凄いですね。引き込まれそうでした。でも、次々人が待ってるからありがたさも半減かな(笑)

コンサートが終わって帰るころの竹下通り。

1367764246370.jpg
電車からいつも眺めてた竹下通り。初めて近寄りました(爆)すごかった~。

警察がスリに注意、とか左側通行とか、いろいろ連呼してます。
朝、到着した9時半頃はまだまだ人出は少なかったけれど、帰る頃にはこれ。ぎゅうぎゅうです。

打ち上げがこの入り口付近であったのでちょっと足を踏み入れましたけど、あっという間に先頭の人を見失いドキッとしました。ココでおばさんが迷子の図というのは嬉しくない。

竹下通りと清正の井戸と、プーランクの一日。

何も出来ない~と焦っても仕方ないなぁと妙に悟った一日でした

GWもあと残り一日、何も出来なくてもまぁイイか。

GW後半2日目

5月4日土曜日。GWも残すところあと二日になってしまいました。

お休みを待ってる時は、何しよう、あれしよう、し残した仕事をこなして、といろいろ思っているのですが、いざ、お休みになってみると・・・。

ほとんど何も出来ないまま終わってしまう、ということになるんですね~

今日は長男がまるまる一日家にいるという。次男はまだ熱が下がらない。

しゃぁないな~。

結局何も出来ないまま一日が終わろうとしています。
1367674614058.jpg
昨日、熱狂の日のマルシェで買った燻製チーズが非常に旨い。

家でフランスパンにチーズにスパークリングワイン。こういう日もまた良しでしょうか。

でもやっぱり仕事進まないからイヤだぁ~。焦る~

GW後半1日目

5月3日憲法記念日。 いかがお過ごしですか?

私のGW後半は朝から息子を休日診療所に連れて行くというところから、始まりました

甘い母は、運転手に。一人で行かせばいいのに(笑)

激混み覚悟で向かった休日診療所は、空いてました。

息子を一旦置いて帰ろうと思ったけど、受付で伺うと、すぐですよ、とのこと。 4人体制で診察していますと。 受付、薬剤部もかなりの人数の方たちが。

世の中お休みの中、ご苦労さまです。ありがたや~。 高熱を出した息子。遊び過ぎだよ!遊び過ぎで具合の悪くなったような奴を診るためにホント申し訳ないです。

ただ、インフルの検査はまだ時間が経っていないので出来ないとのこと。一旦戻り高熱が夜まで続くなら夜再診だとのことで、今息子は、結局今度は自分で運転して向かってます。

なぜなら、私は、こちらへ。

1367578245790.jpg
ホントなら、今頃私は大阪城ホールでペンライトを振ってるはずだったのに 急遽取ったチケット。残り物と思ってたんですが、これが素晴らしかった

ラムルー管弦楽団で、ドビュッシー。 トリオ・ヴァンダラーでフォーレのピアノトリオと、ケクランのホルンのはいった珍しい室内楽。

二つ聴きました。 繊細な響きが素晴らしかった。

大阪城ホールに行くよりよかったかも?

終了後、一杯と思ったけれど息子から熱がどんどんあがって夜間診療に行くと連絡が入ったので珍しく乾杯せずに戻ります。

インフルエンザだろうなぁ~。今夜から長男が帰省してくるのに。移したら大変。 まったく~

とアップしたら、今息子から連絡が。インフルエンザじゃなかったようです。やっぱり遊び過ぎや~

5月1日

今日から5月。 GW前半と後半のちょうど中日。

唯一完全オフのはずだった一日。

溜まった雑用を片付けて、溜まったブログ記事も更新して。。と寝られないくらい前日からあれこれ段取ってたんだけど。

急遽会場取りのお手伝いミッションにかり出されて半日つぶれ。

帰ってからお昼ご飯の後にしたことって。結局、帳簿付けで終わりそう~

いろいろあって、ホントいろいろあって、発表会は大赤字を出したことだけは判明した

なかなか仕事ってはかどらないもんですね~。溜めてるわけじゃないけれど、溜まっていく。

心して毎日毎日仕事の“抜く”作業をしていかないと、頭の中とPCの中がまるでゴミ屋敷状態になるんだドキドキしてくる。ここは落ち着こうと思った、五月最初の日です。

1367395544482.jpg

 

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »