大山詣で
GW、終わりました。いかがでしたか?風が強い。今年は特に風の強い日が多いそうです。
そんなGWでしたが、4月28日日曜日。江戸時代の最大の娯楽、大山詣でと江ノ島詣での一つ、大山に行ってきました。お江戸オフで行きそびれてたのがようやく実現・・・のつもりでしたけど。
快晴のGW前半中日。すごい人出でした。
小田急伊勢原駅からバスで大山ケーブル駅まで。直行便が増発されていましたがぎゅうぎゅう詰め。
バス停からケーブル駅まで結構歩く。ケーブルで阿夫利神社下社まで行きそこから歩いて山頂を目指します。
ただ、美しい新緑と青い空に惹かれて歩けました。
→小田急伊勢原駅→
→大山ケーブル駅
→
朝8時半、伊勢原駅はバスに乗る長蛇の列。ただ増便されているので、どんどん乗り込みます。
ケーブル駅も大混雑。こちらもどんどん折り返し運転です。
阿夫利神社到着。相模湾が一望出来ます。
下社にお参りしたら、いよいよ登りますよ~
よじ登る感じです。途中、夫婦杉。立派です。
子供はサクサク登ってます~。でもこんななのよ
結構きつい登りが続きます。
そして、あ!
急に視界が開けると富士山!富士山は格別ですね。みんな立ち止まってパチリ
最初頂上に雲がかかっていたのがしばらくすると雲が切れてなんとか少しだけ垣間見られました。
富士見台です。江戸時代浮世絵にも描かれていて、当時は来迎台と言ってそうです。
こちらからお借りしました。
富士山に癒されてまた登ります。
豆桜が満開、って何撮ってるかわかんないけど
いよいよ近づいてきました。が、あと200メートルのところで大渋滞。グンと険しいところが待っていて慎重になるためです。
そして、12時前にとうとう上社到着。2時間弱。途中でおにぎり食べたり休憩したり。表示時間では1時間半のところなのでまぁまぁなペースですか。
これで初級の山登りですって。
頂上の写真はこちらも撮影の列で、人無しではiPhoneで撮影するのが精一杯でして。オムちゃんの画像はなしです
眺望は見事。
相模湾
横浜方面
お昼ご飯のおにぎりの美味しかったこと。でも、座る場所確保も大変でしたけど(笑)眺望がなによりのごちそう。
下ります。下りは登りよりも眺めの良いコースです。
一気に標高差500メートル、降りてきました~ あそこに登ったの
まだまだ降ります。落石注意やら死者が出たなど・・・ ただ、整備はしっかりされています。
迎えてくれたのは、滝。二重の滝社到着。
二重の滝社から下社までこの滝分ぐらい階段を上る。それが一番大変だった・・・。
私は、このままここからすぐなので大山寺に行きたかったのですが、反対する人約1名。またの機会ということで。帰りもこちらで。
トイレ事情ですが、こういう激混みの時はお手洗いも大変です。
頂上に一カ所だけあるお手洗い。そちらは長蛇の列だったのですが、私は幸いなことに途中行かなくて大丈夫な人なのですが・・。
念のため、下山前に下社でお手洗いを使おうと。そうしたらこちらも長蛇の列。3個しかないトイレの一つが、水が止まってしまっていて大変なことになってました
混んだ時期に使う時は、同じ並ぶのならケーブルで並んで一気に降りてケーブル駅のお手洗いを使った方がいいかもしれません。
ちなみに、朝の駅のお手洗いも長蛇の列になってました。私は上手い具合に降りた場所がよくて並ばずにすませました。
こういう混雑の場、まして長時間の登山など、お手洗いの時間配分も大事ですね。
尾籠な話でスミマセン。覚え書きです。
最後に
乾杯!旨い。
そして、大山と言えば、お豆腐。
長々とお読み下さりありがとうございました。
最近お出かけしてもブログ記事に出来なくてそれがまたストレスでお出かけしたくないという悪循環(爆)
でも、過去記事読むと思い出せて楽しいのもわかっているので、やはり旅行記だけはこれからもなんとか記事にしていきたいなぁと改めて思っています。って、いつになるかわからんが
って書いておいてなんですが・・・。久しぶりに画像いっぱい入れたらぐちゃぐちゃなんですけど。どうやったら画像揃うんだっけ?
後日、サイズやらいじってみますが。みにくくてスミマセン
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 紅葉狩りツァー(2023.12.03)
- 10月31日(2023.10.31)
- 今日の富士山(2023.10.25)
- 100名城スタンプNo.62≪第45番岡崎城・第46番長篠城≫(2023.10.25)
- 100名城スタンプNo.61≪第55番千早城・第166番宇陀松山城≫(2023.10.24)
おお、ひさびさに詳しい記事!
これでこそ桜桃さんです。
お疲れ様でした。
地図に浮世絵……山登りに勝ると劣らないたいへんさ
たくさん写真を見られて嬉しい! 楽しませていただきました。
手間がかかって面倒だけど、その分時間がたっても楽しめるわよね。
次回は秋に下社まで歩いてね♪
投稿: Tompei | 2013/05/09 11:41
なるほど、下社まではケーブルカーでそこから山頂を目指したのですね?!
やっぱり凄い険しい!私はもっと体力をつけないと無理かもしれないです~~。だって、下社までですらへろへろでしたもの。
下りの方が怖そう~。
お写真で登った気にさせていただきました^^
投稿: ぶんぶん | 2013/05/09 14:02
お疲れ様でした。そんなに大変な山登りなのね。
心していかなくちゃ。
オムちゃん、やっぱり鮮やかですね。
こういう山登りは重たいのは持ちたくないから良いわね。
私も、奈良にはちっちゃいのを持っていきました。
(あ、お陰様で効率よくて、先生に感謝されました)
投稿: hicha | 2013/05/09 14:15
Tompeiさん、ぶんぶんさん、hichaさん
おはようございます。雨降るなら今から降って欲しいですね~
コメントありがとうございます。
>Tompeiさん
>次回は秋に下社まで歩いて
は~い^^;
とにかく一つ消化。がんばります
>ぶんぶんさん
下社までのケーブルカーの傾斜もかなりなものですよね。
大山寺お参り出来なかったから宿題です。
このコースの下りは景観が良いので大変な下りも楽しかったです。でもやはり下りは足の怪我を思い出して怖いからゆっくり慎重に下りました。
>hichaさん
やはりオムちゃんのコンパクトさは快適でした。
でも使いこなせてない~
白すぎたり、色々残念な画像多しでした。
投稿: 桜桃 | 2013/05/10 08:11
富士山や横浜の方まで展望抜群のお天気で良かったですね。
私も大山は大好きです。
投稿: Lisa | 2013/05/13 15:03
Lisaさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
今日はすごく暑くなるようです。
落ち着かないお天気ですね~
この日は、気持ちの良い晴れの日でとても楽しめました。結構登るのも下るのも大変だったけど・・・
投稿: 桜桃 | 2013/05/14 10:48